海外で電話やスマホをなくすととても危険 ― 2014/03/04 20:34
年末にペルーに行った際に携帯電話を紛失してしまいました。
12/29か30にマチュピチュ遺跡で見た記憶があるのですが、そこから先の記憶がはっきりしません。
確実にないとわかったのは、1/2のニューヨークの空港で、携帯を探した所、どこをどうひっくり返してもでてきません。
( ̄□ ̄;!!
慌てて、とりあえずうちのが持ってる携帯でauに電話して緊急停止の措置をとってもらいました。
今月に入ってからは使われた形跡がないということでしたが、先月については請求が来るまではわからないということでした。
(-_-;)
今月に入ってから使われていないんだから、先月も大丈夫とは思ったものの、とっても不安でした。
滞在中にタブレットなどで不正使用の情報を検索すると、無くして数日で300万円使われたとか出てきます。
(-_-;)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200602.html
とりあえずもう今さらどうにもならないので、その後も不安な気持ちを抱えつつ、ニューヨークやらフランクフルトやら北京やらを観光して歩いていました。
(-_-;)
で、帰ってきてから、加入していた海外保険の損保ジャパンに電話してみたところ、不正利用された額については全く保証されないということでした。
( ̄□ ̄;!!
とってもブルーになり、今か今かと請求が確定する日を待ちわびる事になりました。
(-_-;)
そしてその当日、auに電話をしてみたところ、全く使われておらず、最低料金の1,300円くらいだけでした。
\(^o^)/
三四日行方が知れなかったわけなので、ヘタすると300万とかも覚悟していたため、とっても安堵しました。
海外にスマホや携帯を持って行って紛失した場合、とても危険です。
私は海外定額プランに入っているから大丈夫! と思われるかもしれません。しかし、auや多分ソフトバンクも、定額じゃない業者でも通信できてしまい、なおかつ料金は青天井という嘘のようなシステムになっています。
例えば、某国に行ったとするとそこには、日本と同じように複数のキャリアがあるわけです。A社もB社もつながるんだけれど、A社経由の通信だけが定額、なんてことになっているわけです。
この場合に、知らず知らずのうちにB社と接続してネットを利用していたりなんかすると、とんでもない高額請求がやってくるというわけです。
国境付近だと隣の国の定額ではないキャリアの電波を拾ったりすることもあるようです。
自分の携帯は海外で使えないから大丈夫という方も、上記の例のように、SIMを取り出されてしまうとアウトなので用心したほうが良いです。
以前、海外に行く際に、吉祥寺のauショップで自分の携帯でも定額になるかどうか確認したことがあります。
私は徹底的に電話代を削減していたので全く定額オプションに入っていませんでした。
店員曰く海外定額は必ずつきますということでした。が、どうも怪しいので調査した所、最低限のパケット定額に入っていないと、海外の定額はつかないことになっていました。
(-_-;)
プロであるauショップの店員でもわからんようなシステムはやめて欲しいです。
(-_-;)
こういう携帯を落とすと海外どころか国内でもとても危険なことになるわけです。
海外に携帯やスマホを持って行く場合には、十二分に注意しないと、楽しい旅行が最悪の結果を招くことになりかねません。
現在私が持っているIIJ mioの格安SIMは本当に国内でしか使えないものです。国内でも完全定額でどう使っても月額最高3千円くらいです。これなら海外で無くしても何の心配もありません。
後はプリペイドタイプも大丈夫じゃないかと思います。
今回この話を書くきっかけになったのは、うちのが見つけた、スペインで一日に100万円近く使われてしまったという話です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140301-00000011-rnijugo-sci
http://matome.naver.jp/odai/2139333967129906701
やっぱりこういう事件は跡を絶たないんですね。
過去には、プロのIT系ライターでさえ、iPhoneに接続を制御する機能がなく76万円請求されたなんて話もありました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/074/74944/
これしかし、キャリアの連中は一体何を考えてこういう仕組みを用意しているんでしょうか。全く他人事だと思っているからこういうろくでもない仕組みになるんだと思います。
海外でつながるのは、海外定額のキャリアだけにしてほしいものです。もしくはせめて上限を何万円というレベルにしてほしいものです。
数十万円とか数百万円なんてたまったもんじゃないです。
12/29か30にマチュピチュ遺跡で見た記憶があるのですが、そこから先の記憶がはっきりしません。
確実にないとわかったのは、1/2のニューヨークの空港で、携帯を探した所、どこをどうひっくり返してもでてきません。
( ̄□ ̄;!!
慌てて、とりあえずうちのが持ってる携帯でauに電話して緊急停止の措置をとってもらいました。
今月に入ってからは使われた形跡がないということでしたが、先月については請求が来るまではわからないということでした。
(-_-;)
今月に入ってから使われていないんだから、先月も大丈夫とは思ったものの、とっても不安でした。
滞在中にタブレットなどで不正使用の情報を検索すると、無くして数日で300万円使われたとか出てきます。
(-_-;)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200602.html
とりあえずもう今さらどうにもならないので、その後も不安な気持ちを抱えつつ、ニューヨークやらフランクフルトやら北京やらを観光して歩いていました。
(-_-;)
で、帰ってきてから、加入していた海外保険の損保ジャパンに電話してみたところ、不正利用された額については全く保証されないということでした。
( ̄□ ̄;!!
とってもブルーになり、今か今かと請求が確定する日を待ちわびる事になりました。
(-_-;)
そしてその当日、auに電話をしてみたところ、全く使われておらず、最低料金の1,300円くらいだけでした。
\(^o^)/
三四日行方が知れなかったわけなので、ヘタすると300万とかも覚悟していたため、とっても安堵しました。
海外にスマホや携帯を持って行って紛失した場合、とても危険です。
私は海外定額プランに入っているから大丈夫! と思われるかもしれません。しかし、auや多分ソフトバンクも、定額じゃない業者でも通信できてしまい、なおかつ料金は青天井という嘘のようなシステムになっています。
例えば、某国に行ったとするとそこには、日本と同じように複数のキャリアがあるわけです。A社もB社もつながるんだけれど、A社経由の通信だけが定額、なんてことになっているわけです。
この場合に、知らず知らずのうちにB社と接続してネットを利用していたりなんかすると、とんでもない高額請求がやってくるというわけです。
国境付近だと隣の国の定額ではないキャリアの電波を拾ったりすることもあるようです。
自分の携帯は海外で使えないから大丈夫という方も、上記の例のように、SIMを取り出されてしまうとアウトなので用心したほうが良いです。
以前、海外に行く際に、吉祥寺のauショップで自分の携帯でも定額になるかどうか確認したことがあります。
私は徹底的に電話代を削減していたので全く定額オプションに入っていませんでした。
店員曰く海外定額は必ずつきますということでした。が、どうも怪しいので調査した所、最低限のパケット定額に入っていないと、海外の定額はつかないことになっていました。
(-_-;)
プロであるauショップの店員でもわからんようなシステムはやめて欲しいです。
(-_-;)
こういう携帯を落とすと海外どころか国内でもとても危険なことになるわけです。
海外に携帯やスマホを持って行く場合には、十二分に注意しないと、楽しい旅行が最悪の結果を招くことになりかねません。
現在私が持っているIIJ mioの格安SIMは本当に国内でしか使えないものです。国内でも完全定額でどう使っても月額最高3千円くらいです。これなら海外で無くしても何の心配もありません。
後はプリペイドタイプも大丈夫じゃないかと思います。
今回この話を書くきっかけになったのは、うちのが見つけた、スペインで一日に100万円近く使われてしまったという話です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140301-00000011-rnijugo-sci
http://matome.naver.jp/odai/2139333967129906701
やっぱりこういう事件は跡を絶たないんですね。
過去には、プロのIT系ライターでさえ、iPhoneに接続を制御する機能がなく76万円請求されたなんて話もありました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/074/74944/
これしかし、キャリアの連中は一体何を考えてこういう仕組みを用意しているんでしょうか。全く他人事だと思っているからこういうろくでもない仕組みになるんだと思います。
海外でつながるのは、海外定額のキャリアだけにしてほしいものです。もしくはせめて上限を何万円というレベルにしてほしいものです。
数十万円とか数百万円なんてたまったもんじゃないです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。