Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

パソコンソフト HDDまるごと抹消 ウルトラハードディスク抹消2011/01/24 21:14

 家で余っていたパソコンを知人に譲渡することにしたので、ディスクの中身を抹消しておかなくては。

 ということで、ソフト箱の中から、Acronis Drive Cleanserをひっぱり出してきて、説明を読んでみたところ、なんと、SATAには非対応!
 ( ̄□ ̄;!
 (-_-;)



 仕方がないので、検索してみると、ソフトバンクセレクションの「HDDまるごと抹消 ウルトラハードディスク抹消」というソフトがよさそうに見えます。

 CDブートして、対応デバイスは、BIOSから認識できるものはすべて、という頼もしい仕様。

 値段は、1,980円とお手頃。

 これで十分そうです。



 早速お昼休みに、有楽町のビックカメラに行ってみると、ない…
 (-_-;)



 会社の帰りに、吉祥寺のヨドバシカメラに行ってみると、ありました。
 \(^o^)/

 すぐに購入し、駅のホームで開いてみると、中身はディスクと簡単な説明書。

 CDブートして使うタイプなので、対応OSは、なし。というか、OSは必要ありません。システムファイルが壊れてしまって、ハードディスクからブートしなくなったパソコンでも使えます。

 ただし、ハードディスクが機械的に壊れてしまっていれば、当然ソフトも使えません。機械的に壊れている場合、ソフトからアクセスできませんから。

 i486以降のIntel CPUもしくは、x86互換のCPUを搭載したPC/AT 互換機なら使えるようです。

 外付けCDからのブートも、パソコンが対応していればOK。

 外付けHDの抹消も、BIOSが認識すればOK。

 実行時に、パソコンに接続されているディスクは、すべて消去されてしまうというすごい仕様!
 ( ̄□ ̄;!

 削除しないディスクは、作業前に必ず外しておかねば。
 (-_-;)

 RAIDは非対応。
 RAIDから外して、直接PATAやSATAでつなげばいけそうですね。

 消去速度は、ディスク容量と消去方法によって違うけれど、80GBを一回消去で40分程度、NSA準拠で120分程度ということです。



 家に帰ってから、早速、組み立て途中のパソコンにセットしてブート。何の問題もなく立ち上がってきます。

 画面はファミコンを彷彿とさせるかなりしょぼい画面。というか、言い方を変えれば、質実剛健。

 起動した後は、消去方式を選んで実行するだけという、いたってシンプルな操作方法。

 このとき、余計なディスクが接続されていると、一緒に消去されてしまうので要注意。

 私の場合、ディスクリストを見たら二台のはずが三台表示されていました。
 ( ̄□ ̄;!

 データ受け渡しに使用したUSBカードリーダにささったSDカードが認識されていました。危なかった。
 (-_-;)

 カードリーダを外して念のため再起動して実行。

 45分立ったところで見てみたところ、70%の進行率。画面表示を見ると、1TBと320GBのディスクが接続されていたらしい。

 消去中のアイコンが付いているのは、1TBの方。1TBの70%なのか、両方合わせた70%なのか不明…
 (-_-;)

 暇なときに実行することをお勧めします…



 Acronis の Drive Cleanserを検索してみると、もう販売中止なんですね。



 ブログ書くために、いったいどこが作っているんだろうとみてみると、発売元はウルトラエックスとなっています。

 なんか聞いたことがあるような会社だなぁ、と思い検索してみると、パソコンの診断ツールを作っている会社でした。DOS/Vマガジンや日経Win PCなどで見たような記憶があります。

 技術力はありそうなので、安心しました。



 ソフトバンクセレクションのファイル末梢ソフトは、オンライン認証が必要だったので面倒くさかったのですが、これはCDブートのせいもあり、認証不要です。この点はとてもうれしいです。

 ちなみに、ファイル末梢ソフトは、ディスクの空き領域をきれいにするものです。今回の製品はデータがあるところも含めてまるごと抹消します。

 ファイル末梢は、USBメモリの中身なんかをきれいにするときに便利です。貸し出しに使うメモリなんかは、見えない領域をきれいにしておきたいものですし。

 ( ̄□ ̄;! 甥にあげたSDメモリカードの中身は抹消しとらん!

 回収して抹消せねば。(-_-;)

 といっても、その辺の写真しか入っていませんが。



 ちなみに、空き領域の抹消だったら、Windows の標準機能にもあるようです。とはいえ、使い勝手はそこそこのようですが。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/273diskwipe/diskwipe.html



 「HDDまるごと抹消」は、安いし、必要十分な機能なので、お薦めだと思います。

 ヨドバシを見ると、IDE, SCSI接続のディスクしか消去できないソフトが5千円近くしてたりしましたから。
 (-_-;)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です。「BBB」と入力してください。なお、上記のメールアドレス、URLは不要です。

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック