Google フライト検索 ― 2015/04/18 06:43
今更ながら、Googleフライト検索なるサイトが有ることに気が付きました。
https://www.google.com/flights/
いつの間にこんなものが。
( ̄□ ̄;!!
早速試してみましたが今ひとつな点が幾つか。
まずは、金額がUSD表示。
(-_-;)
そして、複数人を指定した場合は一人あたり料金ではなくて合計で表示される。目的地が決まっている場合にはそれもまたひとつかもしれないけれど、どっか安いところないかなぁ、と探している場合には、安いんだか高いんだかわからない。
大人は6人までしか検索できない。次回の旅行のように総勢9人で行く場合には検索できません。
実際に航空会社のサイトに行くと高い。
(-_-;)
これはたまたまかもしれないし、私が身を入れて検索していないかもしれませんが、シルバーウィーク500ドルくらいで出てきたチケットを実際に取ろうとしてみると、9万くらいしてました。
(-_-;)
でも。今検索してみると、777USDと表示されるので、単に売り切れてしまっていただけなのかもしれません。
(-_-;)
あとは左寄せのレイアウトなのも見づらい。24インチのモニターだと大分左に行ってしまいます。
優れている点はアライアンス毎に絞込ができること。これはあると便利ではあります。
http://www.skyscanner.jp/
でも、欠点の全てはSkyscannerにはないので、やはり当面はSkyscannerを使うんだと思います。
航空会社の絞り込みも、会社一覧が画面サイドに表示されるため簡単だし。やはり一日の長があります。
逆にSkyscannerに欠けているものはアライアンスでの絞込。あと中国東方航空とか航空会社の組み合わせとかを検索から除外する機能を作ってくれるとありがたい。
中国国際航空はスターアライアンスだからまだ乗る気になるけれど、それ以外の中国の会社には乗る気にならない。
(-_-;)
航空会社の組み合わせは、行きと帰りが別ならいいけれど、乗り継ぎが別だとリスクが高過ぎます。スケジュール変更や遅延した時の対応があまりにリスキー。
直前購入で乗り継ぎ時間もたっぷりというなら良いかもしれませんが。
https://www.google.com/flights/
いつの間にこんなものが。
( ̄□ ̄;!!
早速試してみましたが今ひとつな点が幾つか。
まずは、金額がUSD表示。
(-_-;)
そして、複数人を指定した場合は一人あたり料金ではなくて合計で表示される。目的地が決まっている場合にはそれもまたひとつかもしれないけれど、どっか安いところないかなぁ、と探している場合には、安いんだか高いんだかわからない。
大人は6人までしか検索できない。次回の旅行のように総勢9人で行く場合には検索できません。
実際に航空会社のサイトに行くと高い。
(-_-;)
これはたまたまかもしれないし、私が身を入れて検索していないかもしれませんが、シルバーウィーク500ドルくらいで出てきたチケットを実際に取ろうとしてみると、9万くらいしてました。
(-_-;)
でも。今検索してみると、777USDと表示されるので、単に売り切れてしまっていただけなのかもしれません。
(-_-;)
あとは左寄せのレイアウトなのも見づらい。24インチのモニターだと大分左に行ってしまいます。
優れている点はアライアンス毎に絞込ができること。これはあると便利ではあります。
http://www.skyscanner.jp/
でも、欠点の全てはSkyscannerにはないので、やはり当面はSkyscannerを使うんだと思います。
航空会社の絞り込みも、会社一覧が画面サイドに表示されるため簡単だし。やはり一日の長があります。
逆にSkyscannerに欠けているものはアライアンスでの絞込。あと中国東方航空とか航空会社の組み合わせとかを検索から除外する機能を作ってくれるとありがたい。
中国国際航空はスターアライアンスだからまだ乗る気になるけれど、それ以外の中国の会社には乗る気にならない。
(-_-;)
航空会社の組み合わせは、行きと帰りが別ならいいけれど、乗り継ぎが別だとリスクが高過ぎます。スケジュール変更や遅延した時の対応があまりにリスキー。
直前購入で乗り継ぎ時間もたっぷりというなら良いかもしれませんが。
旅慣れた人は時間がギリギリ? ― 2015/04/18 18:42
先日ある掲示板を見ていたところ、旅慣れた人は空港にギリギリに行くとか乗り継ぎの接続時間を短くするとかいう話を読んでびっくり。
空港に行く際には、先日のように山手線が止まってしまうこともあるし、バスで行く場合にも交通事故で高速が通行止めになるなんて可能性も十分ありえます。
それを考えると、リルート可能な十分な余裕を持って空港に行くのが吉だと思います。
知人は家族で旅行をするため成田エクスプレスに乗ろうとしたら台風で運休。スカイライナーに回ったけれどやはり乗れず途方に暮れたそうです。
こういう時でも時間に余裕があれば、レンタカーやタクシーに切り替えるという手があります。
日本でも海外でも渋滞はあるし、途上国の渋滞はかなりひどい場合もあるようです。やはり時間に余裕を持って空港に行ったほうがいいでしょう。
ビジネスクラスの場合やプライオリティパスが有効な場合には、ラウンジでゆっくり酒でも飲みながらスマホでもいじっていればいいし。
( ̄^ ̄)
乗り継ぎ時間を短くするのもリスクを伴います。経験上、スケジュール変更も遅延も珍しくはありません。
私達は最近、マイルやキャンペーンでビジネスクラスのチケットを取っています。それだとやはり一年前くらいから取る必要があります。
そうすると、数十分位のスケジュール変更は珍しくありません。
ぎりぎりの接続時間の場合にはそれでアウトになる可能性があります。
ユナイテッドのマイルの場合には取り直せるのはマイルで取れる便のみです。繁忙期の変更は事実上不可能ということです。
航空会社を組み合わせている場合、例えばANAなどからエアアジアなどに乗り継ぐ場合も危険だと思います。
遅延も何度か経験していて、アメリカのデンバーとイスタンブールで接続が危うくなったことがあります。
いずれも接続先の飛行機も遅れていてセーフでしたが。
( ̄^ ̄)
接続時間は2時間以上。できれば3時間以上は欲しいと思っています。
ビジネスクラスや、プライオリティパスが有効な場合にはラウンジでゆっくり酒でも飲んでスマホをいじっていればいいし。
( ̄^ ̄)
空港に行く際には、先日のように山手線が止まってしまうこともあるし、バスで行く場合にも交通事故で高速が通行止めになるなんて可能性も十分ありえます。
それを考えると、リルート可能な十分な余裕を持って空港に行くのが吉だと思います。
知人は家族で旅行をするため成田エクスプレスに乗ろうとしたら台風で運休。スカイライナーに回ったけれどやはり乗れず途方に暮れたそうです。
こういう時でも時間に余裕があれば、レンタカーやタクシーに切り替えるという手があります。
日本でも海外でも渋滞はあるし、途上国の渋滞はかなりひどい場合もあるようです。やはり時間に余裕を持って空港に行ったほうがいいでしょう。
ビジネスクラスの場合やプライオリティパスが有効な場合には、ラウンジでゆっくり酒でも飲みながらスマホでもいじっていればいいし。
( ̄^ ̄)
乗り継ぎ時間を短くするのもリスクを伴います。経験上、スケジュール変更も遅延も珍しくはありません。
私達は最近、マイルやキャンペーンでビジネスクラスのチケットを取っています。それだとやはり一年前くらいから取る必要があります。
そうすると、数十分位のスケジュール変更は珍しくありません。
ぎりぎりの接続時間の場合にはそれでアウトになる可能性があります。
ユナイテッドのマイルの場合には取り直せるのはマイルで取れる便のみです。繁忙期の変更は事実上不可能ということです。
航空会社を組み合わせている場合、例えばANAなどからエアアジアなどに乗り継ぐ場合も危険だと思います。
遅延も何度か経験していて、アメリカのデンバーとイスタンブールで接続が危うくなったことがあります。
いずれも接続先の飛行機も遅れていてセーフでしたが。
( ̄^ ̄)
接続時間は2時間以上。できれば3時間以上は欲しいと思っています。
ビジネスクラスや、プライオリティパスが有効な場合にはラウンジでゆっくり酒でも飲んでスマホをいじっていればいいし。
( ̄^ ̄)
トランセンデンス ― 2015/04/18 21:52
今日の映画はトランセンデンス。ジョニー・デップ主演でSF映画らしい、ということで借りてみました。
なるほど。なかなかいい感じです。意識を取り込む過程はリアリティがないし、その他突っ込みどころはあるけれど、佳作だと思います。
トランセンデンスを検索してみたら、次のページを見つけました。
http://www.cinemawith-alc.com/2014/06/Transcendence.html
どうやらこの御仁は気の毒なことに理解力に乏しいらしく、最期のところを全くわかっていないらしい。
自称ライターだけれど怪しい。アフィリエイト目当てのただのブロガーじゃなかろうか。
実際のところは映画を見てご判断ください。
機械学習やその他の手法、量子コンピューターの登場によりAIは現実の脅威になりつつあります。後手に回っている日本ではそれほど問題視されていないけれど、アメリカでは政府が研究を始めています。
といっても、ターミネーターのようにいきなり核戦争という話ではないようです。
まず現実的な問題としてはホワイトカラーの仕事の大半が不要になる可能性が出てきていることです。
既にワトソンは銀行に就職しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/
AIが人間並みの知能を獲得した段階で、AIが自分で自分を改善して行くことが可能になるので飛躍的に高度な知能が出てくる可能性があります。
この知能の制御ができない場合には本当にターミネーターのような世界になってしまうのかもしれません。
彼らが私達のために物事を考えてくれる可能性は著しく低い気がします。私達が家畜に接するように、私達に接する可能性が濃厚だと思います。
最近のAIの動向がわかっていないと、この映画は退屈でつまらない映画になるかもしれません。
2015/04/21
トランセンデンスをトランセンドと書いていました。トランセンデンスと思ってはいたけれど…
(^_^;)
なるほど。なかなかいい感じです。意識を取り込む過程はリアリティがないし、その他突っ込みどころはあるけれど、佳作だと思います。
トランセンデンスを検索してみたら、次のページを見つけました。
http://www.cinemawith-alc.com/2014/06/Transcendence.html
どうやらこの御仁は気の毒なことに理解力に乏しいらしく、最期のところを全くわかっていないらしい。
自称ライターだけれど怪しい。アフィリエイト目当てのただのブロガーじゃなかろうか。
実際のところは映画を見てご判断ください。
機械学習やその他の手法、量子コンピューターの登場によりAIは現実の脅威になりつつあります。後手に回っている日本ではそれほど問題視されていないけれど、アメリカでは政府が研究を始めています。
といっても、ターミネーターのようにいきなり核戦争という話ではないようです。
まず現実的な問題としてはホワイトカラーの仕事の大半が不要になる可能性が出てきていることです。
既にワトソンは銀行に就職しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/
AIが人間並みの知能を獲得した段階で、AIが自分で自分を改善して行くことが可能になるので飛躍的に高度な知能が出てくる可能性があります。
この知能の制御ができない場合には本当にターミネーターのような世界になってしまうのかもしれません。
彼らが私達のために物事を考えてくれる可能性は著しく低い気がします。私達が家畜に接するように、私達に接する可能性が濃厚だと思います。
最近のAIの動向がわかっていないと、この映画は退屈でつまらない映画になるかもしれません。
2015/04/21
トランセンデンスをトランセンドと書いていました。トランセンデンスと思ってはいたけれど…
(^_^;)
最近のコメント