本 森永卓郎 年収崩壊 ― 2008/04/23 21:52
というわけで、ブログなるものを始めてみようと思います。
ブログをよく聞き、実際目にもするのですが、自分でやったことはありませんでした。
その昔、インターネットが始まったころに、ホームページに日記をつけてみたことはありましたが、それとどう違うのか。
聞くところによると、トラックバックなるものやらコメントやらが、ブログをブログたらしめているそうですが、本当のところはどうなのか、体験してみたいと思っています。
ちなみに、本日は、森永卓郎の年収崩壊を読了しました。
簡単に言えば、貧困にあえがないように、家計を改善しましょう、また、貧乏になっても前向きにがんばりましょう、というような内容だと思います。
ある意味、サラリーマンは二度破産する、に似ているし、お金は銀行に預けるな、にも似ているところはあります。
最近出ただけあって、最近のデータに基づく説明がよいところです。また、格差が助長される背景などについて面白く読ませてもらいました。
ただ、ハイブリッドカーは、元をとるのに10万キロ近く走らなくてはいけないみたいなことが書いてありましたが、以前テレビを見ていたときには、なんらかの補助が出るので、結局ハイブリッドのほうがお得という結論だったような記憶があります。
また、添加剤を使えば、燃費が10%から20%よくなる、みたいな記述もありました。本当にそうなのか、また副作用はないのかなど気になりました。
ちょっと調査が足りないような気がします。一部にこういう記述を見るとほかの記述はどうなの? と思ってしまいます。
年間100兆円の赤字を出しているアメリカの債権なんて買ってはいけない、みたいな事が書いてあり、それは困ったと思い、検索してみると、当面デフォルトの恐れは低いように感じました。
また、日本株を買え、みたいなことが書いてあったような気もしますが、今後少子高齢化が進む日本は、マクロ的にだめなんではないかと思います。このあたりどう考えているのか疑問です。
もっとも、アメリカ崩壊論みたいなのは、しばらく前の日経ビジネスにも書かれていました。中国がドル売りすれば、アメリカは崩壊、みたいな感じでした。
わからないからこその分散投資だとあらためて思います。
更なる情報収集が必要です。
ブログをよく聞き、実際目にもするのですが、自分でやったことはありませんでした。
その昔、インターネットが始まったころに、ホームページに日記をつけてみたことはありましたが、それとどう違うのか。
聞くところによると、トラックバックなるものやらコメントやらが、ブログをブログたらしめているそうですが、本当のところはどうなのか、体験してみたいと思っています。
ちなみに、本日は、森永卓郎の年収崩壊を読了しました。
簡単に言えば、貧困にあえがないように、家計を改善しましょう、また、貧乏になっても前向きにがんばりましょう、というような内容だと思います。
ある意味、サラリーマンは二度破産する、に似ているし、お金は銀行に預けるな、にも似ているところはあります。
最近出ただけあって、最近のデータに基づく説明がよいところです。また、格差が助長される背景などについて面白く読ませてもらいました。
ただ、ハイブリッドカーは、元をとるのに10万キロ近く走らなくてはいけないみたいなことが書いてありましたが、以前テレビを見ていたときには、なんらかの補助が出るので、結局ハイブリッドのほうがお得という結論だったような記憶があります。
また、添加剤を使えば、燃費が10%から20%よくなる、みたいな記述もありました。本当にそうなのか、また副作用はないのかなど気になりました。
ちょっと調査が足りないような気がします。一部にこういう記述を見るとほかの記述はどうなの? と思ってしまいます。
年間100兆円の赤字を出しているアメリカの債権なんて買ってはいけない、みたいな事が書いてあり、それは困ったと思い、検索してみると、当面デフォルトの恐れは低いように感じました。
また、日本株を買え、みたいなことが書いてあったような気もしますが、今後少子高齢化が進む日本は、マクロ的にだめなんではないかと思います。このあたりどう考えているのか疑問です。
もっとも、アメリカ崩壊論みたいなのは、しばらく前の日経ビジネスにも書かれていました。中国がドル売りすれば、アメリカは崩壊、みたいな感じでした。
わからないからこその分散投資だとあらためて思います。
更なる情報収集が必要です。
最近のコメント