ゲーム グランツーリスモ5 ― 2010/12/01 07:13
というわけで、待ちに待った、というか、もう待ちくたびれて、期待してもいなかったグランツーリスモがようやくリリースされました。
そんな感じなので、発売されたことにも気が付いていなくて、友人からのメールでようやく気が付きました。
後からでもいいか、と思ったものの、まだ初回限定盤が販売されているようなので、いまのうちに買ってくるか、と月曜日に買ってきました。
初回限定盤は、吉祥寺の、ドラマやヨドバシにはまだ大量にあるようでした。
初回限定盤の違いは、プレゼントカー5台と、本が付いていること。プレゼントカーはともかく、本の方は、結構気に入りました。車の仕組みやドライビングテクニックが書かれています。
車好きの方には当たり前のことかもしれませんが、グランツーリスモを通してしか車を知らない私には、かなり勉強になりました。これは買ってよかった、と思ったけれど、通常版と一体いくら違うんだ?
amazonの実売で2千円くらい違いそうです。う~ん、この本に二千円の価値があるかというと、疑問です。攻略本をほかに買った方がよさそうな気がします。以前買ったGT3か4の攻略本は、今回の特典本と似た感じでした。
(2010/12/05 定価は両方一緒でした。amazonでは既に初回限定盤が売り切れていて、中古屋がプレミアム価格で販売しているんですね。価格が違わなければ、絶対限定版ですね。上記のように、当時は実店舗にはまだ大量にあるように見えたけれど、もうないんですかね?
と、書いたところで、うちの曰く「予約で買おうとしたときに、限定版と通常版は価格が違っていた、ということです。なので、どっち買うか私に聞いた、とか。結局、その時は注文しようとしたら、既にできなくて、で、上記のように発売されてからお店で買ったわけです。)
で、インストールしてプレイしてみると、待ち時間が長い感じですね。サーキットのロードが長く感じます。いったんロードしてしまえばリプレイは早いので、まあ、我慢できる範囲ですけど。
画像については、プロローグに比べて劇的によくなったという印象はないように思います。まあ、人間はよくなる方向には気が付きにくいという傾向があると思っています。
たとえば、高い自転車や、高いオーディオ機器、速いパソコン、などを使い始めたときは、それほど違いがわからなかったりするけれど、なにかの機会に、過去に使っていたチープなものを使ってみると、その差歴然で愕然とする、という具合です。
ゲームでも、多々その傾向を感じています。昔プレイしたゲームをひっぱり出してみると、あまりの画質の悪さに愕然とすることがあります。もしかしたら、GT5プロローグを見てもそう感じるのかもしれません。
とりあえず、ビギナー、アマチュア、カートなどをクリアしていっている最中です。
カートがあんなにスピード感があって、スピンしやすいものだったとは思いませんでした。スピード感があるのは車高が低いせいでしょうか?
プレイしてつくづく思うのは、ハンドルがほしいという点です。カートで走るときも、ゆっくりステアリングを切りたいところだけれど、ボタンだとやはり容易ではないですから。この点、ハンドルならうまくいきそうな気がします。
ただ、ハンドルの設置場所が問題になってきます。うちはテレビの前にあるのは座卓なんですよね。座卓につけた場合、姿勢はどうなるんだろう。あと、そもそも値段が高いし…
ちなみに、メールを送ってきた友人のレベルは、走行距離半分で、もう既に追い越しそうです。
( ̄^ ̄)
この辺り、以前に比べて楽しみが増えました。
そういえば、プラチナトロフィーはとても無理ですね。なかには、ニュルブルクリンクのオフィシャルタイムレコードを超えろ、なんて無茶なものもあります。その他、1万3千キロ走れ、とか。(-_-;)
2010/12/02
昨日は、ホメル ベルリネッタ R/S クーぺ '99に乗ってヨーロッパ戦線を戦ってみました。
最初は、妙に不安定ですぐにスピンをしていましたが、軽量化と、サスペンションおよびタイヤの交換が効いたのか、だいぶまともになってくれました。
おかげで、結構クリアできました。
さらに、中古車屋を覗いたところ、なんとカウンタックの25周年モデルがあるではないですか。早速1千万円はたいてゲット。
あまり期待していませんでしたが、予想外にいい走りで感動的でした。
グランツーリスモでカウンタックを走らせるという念願がかないました。
着々と攻略中です。
そういえば、バイオハザードやってた時の、ニュージーランド在住の韓国人フレンドが、面白いかと聞いてきたので、実に面白いと答えたら、買おうかどうしようか悩んでいました。
これでまたひとりグランツーリスモプレイヤーが増えることでしょう。
2010/12/04
今日は、というか、既に日付が変わって、昨日は、になっていますね。
当然のように、グランツーリスモをプレイしていて日付が変わってしまいました。
今日は、A Specを少しすすめた後、B specもプレイしてみました。
A spec は、通常通り、自分がドライバーになって運転するモード。 B specは、自分で直接は運転せず、監督となって、AIドライバを叱咤激励するモードです。
具体的には、ペースアップ、ダウン、維持、追い越せ、といった指示を、アイコンをクリックすることによって伝えることになります。
単純に考えれば、ひたすらペースをアップするだけじゃないか、つまらん、ということになります。
しかし、実際には、AIドライバには精神状態があり、ホットになりすぎると、ミスを起こすようになるため、単純にペースアップ連発では、難しい場合があります。ひどいとスピンやコースアウトします。
なんで、AIドライバの様子を見ながら、指示を出していくことになります。
車の性能がよければ、ペースダウンを連発して、精神が安定した状態でも勝つことができます。
性能が悪ければ、スピンやコースアウト覚悟でペースアップを連発することになります。
性能がひどく悪ければ、車を強化するか乗り換えるしかないことでしょう。
最初は、なんじゃこりゃ、つまらん、と思ったものの、だんだんAIも賢くなってきて、それなりに走るようになり、結構はまってしまいました。
なにより自分で運転しなくてもいいのが楽です。カレーを食べながらでも指示を出せます。走らせたまま、ガスの火を消しに行くことも可能です。
2010/12/04
ちなみに、私のゲームの進め方は次の通りです。
最初に中古車でシビック SIR IIを購入。これで、ビギナークラスを次々制覇していって、そこでもらったプレゼントカーで、他も制覇中。そんな感じです。
どこかで出てきたカートがなかなか楽しく。初級と中級をクリア。それらの経験値で、上のレベルのゲームも次々プレイ可能になっていっています。
最初に買ったのがシビックだったのがよかったです。FF大会もあっさりクリアできました。FRの方は、プレゼントカーのシルエイティに結構手を入れてようやく、だったような気がします。
これまで購入したのは、シビックとカウンタックのみ。それ以外はプレゼントカーで進めていっています。
クラシックカーは、アルファロメオを改造して何とかやっています。他のクラシックカーは、デフォルトが15馬力とかわけのわからない数値なので、ちょっと無理そうです。
昔は、そんなんでも十分車だったんですねぇ。まあ、考えてみれば、15頭立ての馬車なわけですから、それでも当時の馬車に比べれば劇的に早かったのしょう。
リチャードムラーによると、ソーラーカーはマックスでも1馬力も出ないから実用化は不可能、っていうけれど、当時を思えば、もしかしたら買い物用なら1馬力でもいいのかもしれない。
喜多方の観光馬車は1頭で引いていたし。しかし、あの馬はでかかった。異様にでかくてこんな馬が実在するのかと思いました。あまりのでかさに目を疑いました。馬車馬ってああいうものなんでしょうか。ラオウの黒王ってあんな感じなんでしょうか。
今のところ、苦労したのは、ヴィッツとFR大会。できるだけ改造しないで勝ちたかったけれど、ヴィッツはけっこう手を入れる必要がありました。最終的にはターボを入れないと勝てなかったような気もします。まあ、敵もターボ車ですからねぇ。
あとは、FR。ベースのシルエイティがいまいちなのか、こちらも結構改造しました。ああ、もちろん私の腕が悪いというのはありますけど。
B Specの方は、結構苦労してます。改造しては負け、改造しては負け、で、貯金が底をついたりしました。
そういえば、途中、カウンタックのオイル警告灯が点いて、性能がガタ落ちしていました。オイル交換したら、一気に性能がよくなりました。オイル交換、意味があるんですね。
カウンタックでスーパーカーフェスティバルを制覇中だけれど、オーバルが少々つらい。何とかいけるようないけないような。車体が安定しないので難しいですね。
GT5プロローグでデイトナをプレイしていた時は、アクセルをR2ボタンに割り当てていたような気がします。これで、アクセルを微調整可能になります。また、アクセルから、ブレーキへの切り替えも高速になります。単純にアクセルの×ボタンの位置が悪くて親指が痛かったというのもあります。
一度試してみてはいかがでしょう。
2010/12/05
昨日は、さらにB Specを進め、プロも解放されました。ベルリネッタのアイガー北壁に苦労しましたが、結局、サスペンション交換で即座にクリアできました。
いやぁ、サスペンションて意味があるんですねぇ。理屈の上では、パワーアップしても、それを伝える足がだめだと意味がないというのはわかっていたのですが。
自分で運転していれば、うぉ、ヘニャヘニャだ、とか気づいたのかもしれませんが、B Specで、さらに、疲れないようにカメラ視点でプレイしているため、どんな感じかわからなかったんです。
もうひとつ苦労していたほうも、やはりサスペンションのアップグレードで一気に解決。パワーを挙げる前にまず足回り、でしょうか。
B Specで気が付いたことがもう一つ。車がよくて安定している場合、ホットの状態でさらにペースアップを支持しても大丈夫なこと。というか、そのレースはペースアップを指示しないと勝てませんでした。
たしかクラシックスーパーカーカップで、全然追い抜かないので、マックスホットの状態でも、ダメもとでカツを入れてみたところ、どんどん抜き初め、優勝することができました。
ドライバの性格やレベルというのもあるかもしれませんが。
ジェフ・ゴードンのNASCAR講座も受講。まだレベル不足で、初級中級しか受けることができませんでした。
オールゴールドは結構厄介でした。微妙なステアリング捌きとアクセルコントロールが必要なので、デフォルトのボタン配置では難しいんじゃないかと思います。
私は前述のように、アクセルをR2に割り当てて、コーナリング中のアクセルコントロールを行っています。
あとステアリングも、ボタンだと厳しいので、スティックで操作しています。
ちなみに、私のやり方は、次の通りです。
デイトナはアクセル全開でないとクリアできないので、ひたすらステアリングコントロール。内側の場合には、黄色い線に目をとられるとうまくいかないので、車の進行方向の路面を見ながら、ステアリングを微調整しました。
外側の場合には、白線を目安にして、ステアリングをコントロールしました。
インディは、これはアクセルコントロールしないとうまくいかないので、進入前に、アクセルをいったんゆるめて、ステアリング操作を行い、ドリフト状態にして、後はアクセルコントロールでなんとか最後まで持っていく、とそんな感じでした。
いずれにしろ、ブレーキ踏んだらたぶん無理だと思います。
Youtubeにクリア模範がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=mwK_RjsPY7U
これ見ると、インディでも、最初のアクセル操作のあとは、アクセル全開ですね。というか、全部一発ゴールド? 私も、インディの外側だけはなぜか一発ゴールドでしたが、それ以外は、練習あるのみでした。
2010/12/07
オイル交換の仕方についてをキーワードにしてやってくる方がいらっしゃるようなので、交換の仕方を書いておきます。
といっても、マイホームの、チューニングの隣にあるGTオートに入り、オイルのアイコンを選び、交換するだけです。メンテナンス系は、GTオートに集約されているようです。
GT4のFAQには、中古車はオイルが古いので買ったら即交換がおすすめ、と書いてありました。なので、カウンタックの25周年は、すぐにオイル警告が付いたのでしょうか。
あと、GT4の時代では、中古車の車体剛性は50%だったようです。クラッシュしていると剛性の劣化は早まるのでしょうか? 車体剛性もGTオートで治してくれるようですが、カウンタックをやろうとしたら、800万だったか900万かかるのであきらめました。
あと、ボタンの割り当てについても、疑問を持たれている方がいらっしゃるようなので、書いておきます。
ボタンの割り当ては、ゲーム開始画面のオプションから入っていくはずです。その中にコントローラのキーアサインがあるので、そこでボタンを選びその機能を変更します。
こんな適当な説明でご理解いただけますか?
2010/12/08
昨日は、スーパーカーフェスティバルを制覇してみました。
使用したのはcountach 25th aniversary。極限まで改造して挑みました。あ、LSDキットは買ってないです。
B specでは、オーバルとニュルブルクリンクで苦労しました。
オーバルは、ミッションが合わず、5速でレッドゾーンに入ってしまい、警告灯が付きました。シフトのところに赤いランプが点滅すると、レッドゾーンのようです。
レッドに入ると勝手にアクセルを緩めるため、それ以上スピードが出なくなります。(実車だとレブリミッター5回で壊れるとか。車によるんでしょうけれど)
なので、トランスミッションをカスタマイズして、最高速を360キロくらいに設定したような気がします。
大きく設定しすぎると、パワーを有効に使えず、加速性能に問題が出るはずです。
少なくしたり大きくしたりで、ようやく1位になれました。
\(^o^)/
ニュルブルクリンクは、直線が短いので、逆に300キロくらいに設定したと思います。
問題は、ペースの方で、ペースアップした状態では、コースアウトしてしまいました。
そのため、コースアウトする箇所のしばらく前で、ペースダウンを二三回して、そこを抜けたら、今度はペースアップする、という繰り返しで、優勝できました。
( ̄^ ̄)
しかし、敵の車は公道走れないような車が出ていてびっくり。あれはレースカーでしょう。
あとはカウンタック大会も制しておきました。カウンタック大会のプレゼントカーがカウンタックというのは一体。(-_-;)
しかも25th aniversaryだし。ムルシエラゴとかガヤルドが欲しかった。
それにしても、GT5の世界では、ミウラがやたら速いんだけれど本当にそうなんでしょうか。
こないだ読んだ、Model Graphix の記事では、ミウラはうんこ車だみたいなことが書いてありましたが。速い車は、ミウラプロトタイプとあるので、量産車とはまた違うんでしょうか。
あとは、マッスルカーイベントも制しました。使用したのはデロリアン。まさかデロリアンを運転することになるとは。
デロリアンは Back to the future で有名ですね。ちなみに、デザイナーはジウジアーロ。ボンドカーのロータスエスプリのデザイナーでもあります。また、私が今座っているイス、コンテッサのデザイナーでもあります。
( ̄^ ̄)
敵がコルベットとかなので、デロリアンじゃ無理か? と思ったものの、予想外に楽に勝てました。
軽量化と足回りだけで行けるかな? と思ったものの、さすがに全然だめで、エンジンをマックス強化したところ、これで楽にクリアできました。
B spec の方は、さらにターボのっけてやらないとダメだったと思います。ターボのっけるとオーバルも楽勝だったと思います。
ちなみに、私は極力プレゼントカーでクリアしようとしていますが、ゲームの趣旨からいえば、お金貯めて、各レースにふさわしい中古車や新車を買って、プレイするのがベターな気がします。
カスタマイズしてしまうと、元の車がなんだかわからなくなってきますから、車の個性を楽しむという点からすると、うまくないような気がします。
費用の面でも、極限までカスタマイズすると、ソートーお金かかりますから、新しく車買った方がいいかもという気もします。
初回限定盤のプレゼントカーで検索してくる方もいらっしゃるようですが、今のところ、プレゼントカーはほったらかしです。いきなりあんなマシンで走ってしまったら、他のが遅くてつまらなくなりそうで。
(^_^;)
2010/12/15
その後、A specで、プロフェッショナルのチューニングカー大会をクリアしたりしていました。
ようやくB specも、プロフェッショナルが開放されたので、チューニングカー大会を戦っています。
いずれも車はカウンタック25周年。パーツは最高のものを購入しています。
サスペンションは今のところ特に調整していません。
調整している項目は、トランスミッションのみです。コースによって、リミッターがかかるので、最高速を調整して、リミッターがかからないようにしています。
逆に、ストレートが多いコースは、速度を落として、パワーバンドをフルに使えるようにしています。
B spec はハイスピードリンクをクリアしたところです。最後の最後で1位になってくれました。感動的でした。
\(^o^)/
最近は、山に行ったり映画を見たりで、プレイしていません。おまけに昨日Heroesファイナルシーズンを借りてきてしまうし。
とはいえ、書店で「公式ファンBook グランツーリスモ5」があったので、買ってきてみました。
読んでみると、攻略にはあまり役に立たない感じがします。むしろ、GT5のプロモーションムックという感じがします。
豆知識などがそれなりに載っているので、それなりに面白いのですが。
普通に攻略本を買った方がよさそうです。って、もう出てるんですかね、攻略本?
2012/02/26
しばらく前から久々に再開しています。
いつの間にかバージョン2.0がリリースされていたようです。
それと関係があるのかどうか、プレイしているとやたら遅さを感じます。画面の切り替えやレース開始時のローディングなど。
というわけで、PS3をSSD化しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/02/23/6344826
画面の遷移が快適になり、ロード時間も明らかに短縮されました。
日課にしているような人は変えてみてもいいのではないでしょうか。
そんな感じなので、発売されたことにも気が付いていなくて、友人からのメールでようやく気が付きました。
後からでもいいか、と思ったものの、まだ初回限定盤が販売されているようなので、いまのうちに買ってくるか、と月曜日に買ってきました。
初回限定盤は、吉祥寺の、ドラマやヨドバシにはまだ大量にあるようでした。
初回限定盤の違いは、プレゼントカー5台と、本が付いていること。プレゼントカーはともかく、本の方は、結構気に入りました。車の仕組みやドライビングテクニックが書かれています。
車好きの方には当たり前のことかもしれませんが、グランツーリスモを通してしか車を知らない私には、かなり勉強になりました。これは買ってよかった、と思ったけれど、通常版と一体いくら違うんだ?
amazonの実売で2千円くらい違いそうです。う~ん、この本に二千円の価値があるかというと、疑問です。攻略本をほかに買った方がよさそうな気がします。以前買ったGT3か4の攻略本は、今回の特典本と似た感じでした。
(2010/12/05 定価は両方一緒でした。amazonでは既に初回限定盤が売り切れていて、中古屋がプレミアム価格で販売しているんですね。価格が違わなければ、絶対限定版ですね。上記のように、当時は実店舗にはまだ大量にあるように見えたけれど、もうないんですかね?
と、書いたところで、うちの曰く「予約で買おうとしたときに、限定版と通常版は価格が違っていた、ということです。なので、どっち買うか私に聞いた、とか。結局、その時は注文しようとしたら、既にできなくて、で、上記のように発売されてからお店で買ったわけです。)
で、インストールしてプレイしてみると、待ち時間が長い感じですね。サーキットのロードが長く感じます。いったんロードしてしまえばリプレイは早いので、まあ、我慢できる範囲ですけど。
画像については、プロローグに比べて劇的によくなったという印象はないように思います。まあ、人間はよくなる方向には気が付きにくいという傾向があると思っています。
たとえば、高い自転車や、高いオーディオ機器、速いパソコン、などを使い始めたときは、それほど違いがわからなかったりするけれど、なにかの機会に、過去に使っていたチープなものを使ってみると、その差歴然で愕然とする、という具合です。
ゲームでも、多々その傾向を感じています。昔プレイしたゲームをひっぱり出してみると、あまりの画質の悪さに愕然とすることがあります。もしかしたら、GT5プロローグを見てもそう感じるのかもしれません。
とりあえず、ビギナー、アマチュア、カートなどをクリアしていっている最中です。
カートがあんなにスピード感があって、スピンしやすいものだったとは思いませんでした。スピード感があるのは車高が低いせいでしょうか?
プレイしてつくづく思うのは、ハンドルがほしいという点です。カートで走るときも、ゆっくりステアリングを切りたいところだけれど、ボタンだとやはり容易ではないですから。この点、ハンドルならうまくいきそうな気がします。
ただ、ハンドルの設置場所が問題になってきます。うちはテレビの前にあるのは座卓なんですよね。座卓につけた場合、姿勢はどうなるんだろう。あと、そもそも値段が高いし…
ちなみに、メールを送ってきた友人のレベルは、走行距離半分で、もう既に追い越しそうです。
( ̄^ ̄)
この辺り、以前に比べて楽しみが増えました。
そういえば、プラチナトロフィーはとても無理ですね。なかには、ニュルブルクリンクのオフィシャルタイムレコードを超えろ、なんて無茶なものもあります。その他、1万3千キロ走れ、とか。(-_-;)
2010/12/02
昨日は、ホメル ベルリネッタ R/S クーぺ '99に乗ってヨーロッパ戦線を戦ってみました。
最初は、妙に不安定ですぐにスピンをしていましたが、軽量化と、サスペンションおよびタイヤの交換が効いたのか、だいぶまともになってくれました。
おかげで、結構クリアできました。
さらに、中古車屋を覗いたところ、なんとカウンタックの25周年モデルがあるではないですか。早速1千万円はたいてゲット。
あまり期待していませんでしたが、予想外にいい走りで感動的でした。
グランツーリスモでカウンタックを走らせるという念願がかないました。
着々と攻略中です。
そういえば、バイオハザードやってた時の、ニュージーランド在住の韓国人フレンドが、面白いかと聞いてきたので、実に面白いと答えたら、買おうかどうしようか悩んでいました。
これでまたひとりグランツーリスモプレイヤーが増えることでしょう。
2010/12/04
今日は、というか、既に日付が変わって、昨日は、になっていますね。
当然のように、グランツーリスモをプレイしていて日付が変わってしまいました。
今日は、A Specを少しすすめた後、B specもプレイしてみました。
A spec は、通常通り、自分がドライバーになって運転するモード。 B specは、自分で直接は運転せず、監督となって、AIドライバを叱咤激励するモードです。
具体的には、ペースアップ、ダウン、維持、追い越せ、といった指示を、アイコンをクリックすることによって伝えることになります。
単純に考えれば、ひたすらペースをアップするだけじゃないか、つまらん、ということになります。
しかし、実際には、AIドライバには精神状態があり、ホットになりすぎると、ミスを起こすようになるため、単純にペースアップ連発では、難しい場合があります。ひどいとスピンやコースアウトします。
なんで、AIドライバの様子を見ながら、指示を出していくことになります。
車の性能がよければ、ペースダウンを連発して、精神が安定した状態でも勝つことができます。
性能が悪ければ、スピンやコースアウト覚悟でペースアップを連発することになります。
性能がひどく悪ければ、車を強化するか乗り換えるしかないことでしょう。
最初は、なんじゃこりゃ、つまらん、と思ったものの、だんだんAIも賢くなってきて、それなりに走るようになり、結構はまってしまいました。
なにより自分で運転しなくてもいいのが楽です。カレーを食べながらでも指示を出せます。走らせたまま、ガスの火を消しに行くことも可能です。
2010/12/04
ちなみに、私のゲームの進め方は次の通りです。
最初に中古車でシビック SIR IIを購入。これで、ビギナークラスを次々制覇していって、そこでもらったプレゼントカーで、他も制覇中。そんな感じです。
どこかで出てきたカートがなかなか楽しく。初級と中級をクリア。それらの経験値で、上のレベルのゲームも次々プレイ可能になっていっています。
最初に買ったのがシビックだったのがよかったです。FF大会もあっさりクリアできました。FRの方は、プレゼントカーのシルエイティに結構手を入れてようやく、だったような気がします。
これまで購入したのは、シビックとカウンタックのみ。それ以外はプレゼントカーで進めていっています。
クラシックカーは、アルファロメオを改造して何とかやっています。他のクラシックカーは、デフォルトが15馬力とかわけのわからない数値なので、ちょっと無理そうです。
昔は、そんなんでも十分車だったんですねぇ。まあ、考えてみれば、15頭立ての馬車なわけですから、それでも当時の馬車に比べれば劇的に早かったのしょう。
リチャードムラーによると、ソーラーカーはマックスでも1馬力も出ないから実用化は不可能、っていうけれど、当時を思えば、もしかしたら買い物用なら1馬力でもいいのかもしれない。
喜多方の観光馬車は1頭で引いていたし。しかし、あの馬はでかかった。異様にでかくてこんな馬が実在するのかと思いました。あまりのでかさに目を疑いました。馬車馬ってああいうものなんでしょうか。ラオウの黒王ってあんな感じなんでしょうか。
今のところ、苦労したのは、ヴィッツとFR大会。できるだけ改造しないで勝ちたかったけれど、ヴィッツはけっこう手を入れる必要がありました。最終的にはターボを入れないと勝てなかったような気もします。まあ、敵もターボ車ですからねぇ。
あとは、FR。ベースのシルエイティがいまいちなのか、こちらも結構改造しました。ああ、もちろん私の腕が悪いというのはありますけど。
B Specの方は、結構苦労してます。改造しては負け、改造しては負け、で、貯金が底をついたりしました。
そういえば、途中、カウンタックのオイル警告灯が点いて、性能がガタ落ちしていました。オイル交換したら、一気に性能がよくなりました。オイル交換、意味があるんですね。
カウンタックでスーパーカーフェスティバルを制覇中だけれど、オーバルが少々つらい。何とかいけるようないけないような。車体が安定しないので難しいですね。
GT5プロローグでデイトナをプレイしていた時は、アクセルをR2ボタンに割り当てていたような気がします。これで、アクセルを微調整可能になります。また、アクセルから、ブレーキへの切り替えも高速になります。単純にアクセルの×ボタンの位置が悪くて親指が痛かったというのもあります。
一度試してみてはいかがでしょう。
2010/12/05
昨日は、さらにB Specを進め、プロも解放されました。ベルリネッタのアイガー北壁に苦労しましたが、結局、サスペンション交換で即座にクリアできました。
いやぁ、サスペンションて意味があるんですねぇ。理屈の上では、パワーアップしても、それを伝える足がだめだと意味がないというのはわかっていたのですが。
自分で運転していれば、うぉ、ヘニャヘニャだ、とか気づいたのかもしれませんが、B Specで、さらに、疲れないようにカメラ視点でプレイしているため、どんな感じかわからなかったんです。
もうひとつ苦労していたほうも、やはりサスペンションのアップグレードで一気に解決。パワーを挙げる前にまず足回り、でしょうか。
B Specで気が付いたことがもう一つ。車がよくて安定している場合、ホットの状態でさらにペースアップを支持しても大丈夫なこと。というか、そのレースはペースアップを指示しないと勝てませんでした。
たしかクラシックスーパーカーカップで、全然追い抜かないので、マックスホットの状態でも、ダメもとでカツを入れてみたところ、どんどん抜き初め、優勝することができました。
ドライバの性格やレベルというのもあるかもしれませんが。
ジェフ・ゴードンのNASCAR講座も受講。まだレベル不足で、初級中級しか受けることができませんでした。
オールゴールドは結構厄介でした。微妙なステアリング捌きとアクセルコントロールが必要なので、デフォルトのボタン配置では難しいんじゃないかと思います。
私は前述のように、アクセルをR2に割り当てて、コーナリング中のアクセルコントロールを行っています。
あとステアリングも、ボタンだと厳しいので、スティックで操作しています。
ちなみに、私のやり方は、次の通りです。
デイトナはアクセル全開でないとクリアできないので、ひたすらステアリングコントロール。内側の場合には、黄色い線に目をとられるとうまくいかないので、車の進行方向の路面を見ながら、ステアリングを微調整しました。
外側の場合には、白線を目安にして、ステアリングをコントロールしました。
インディは、これはアクセルコントロールしないとうまくいかないので、進入前に、アクセルをいったんゆるめて、ステアリング操作を行い、ドリフト状態にして、後はアクセルコントロールでなんとか最後まで持っていく、とそんな感じでした。
いずれにしろ、ブレーキ踏んだらたぶん無理だと思います。
Youtubeにクリア模範がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=mwK_RjsPY7U
これ見ると、インディでも、最初のアクセル操作のあとは、アクセル全開ですね。というか、全部一発ゴールド? 私も、インディの外側だけはなぜか一発ゴールドでしたが、それ以外は、練習あるのみでした。
2010/12/07
オイル交換の仕方についてをキーワードにしてやってくる方がいらっしゃるようなので、交換の仕方を書いておきます。
といっても、マイホームの、チューニングの隣にあるGTオートに入り、オイルのアイコンを選び、交換するだけです。メンテナンス系は、GTオートに集約されているようです。
GT4のFAQには、中古車はオイルが古いので買ったら即交換がおすすめ、と書いてありました。なので、カウンタックの25周年は、すぐにオイル警告が付いたのでしょうか。
あと、GT4の時代では、中古車の車体剛性は50%だったようです。クラッシュしていると剛性の劣化は早まるのでしょうか? 車体剛性もGTオートで治してくれるようですが、カウンタックをやろうとしたら、800万だったか900万かかるのであきらめました。
あと、ボタンの割り当てについても、疑問を持たれている方がいらっしゃるようなので、書いておきます。
ボタンの割り当ては、ゲーム開始画面のオプションから入っていくはずです。その中にコントローラのキーアサインがあるので、そこでボタンを選びその機能を変更します。
こんな適当な説明でご理解いただけますか?
2010/12/08
昨日は、スーパーカーフェスティバルを制覇してみました。
使用したのはcountach 25th aniversary。極限まで改造して挑みました。あ、LSDキットは買ってないです。
B specでは、オーバルとニュルブルクリンクで苦労しました。
オーバルは、ミッションが合わず、5速でレッドゾーンに入ってしまい、警告灯が付きました。シフトのところに赤いランプが点滅すると、レッドゾーンのようです。
レッドに入ると勝手にアクセルを緩めるため、それ以上スピードが出なくなります。(実車だとレブリミッター5回で壊れるとか。車によるんでしょうけれど)
なので、トランスミッションをカスタマイズして、最高速を360キロくらいに設定したような気がします。
大きく設定しすぎると、パワーを有効に使えず、加速性能に問題が出るはずです。
少なくしたり大きくしたりで、ようやく1位になれました。
\(^o^)/
ニュルブルクリンクは、直線が短いので、逆に300キロくらいに設定したと思います。
問題は、ペースの方で、ペースアップした状態では、コースアウトしてしまいました。
そのため、コースアウトする箇所のしばらく前で、ペースダウンを二三回して、そこを抜けたら、今度はペースアップする、という繰り返しで、優勝できました。
( ̄^ ̄)
しかし、敵の車は公道走れないような車が出ていてびっくり。あれはレースカーでしょう。
あとはカウンタック大会も制しておきました。カウンタック大会のプレゼントカーがカウンタックというのは一体。(-_-;)
しかも25th aniversaryだし。ムルシエラゴとかガヤルドが欲しかった。
それにしても、GT5の世界では、ミウラがやたら速いんだけれど本当にそうなんでしょうか。
こないだ読んだ、Model Graphix の記事では、ミウラはうんこ車だみたいなことが書いてありましたが。速い車は、ミウラプロトタイプとあるので、量産車とはまた違うんでしょうか。
あとは、マッスルカーイベントも制しました。使用したのはデロリアン。まさかデロリアンを運転することになるとは。
デロリアンは Back to the future で有名ですね。ちなみに、デザイナーはジウジアーロ。ボンドカーのロータスエスプリのデザイナーでもあります。また、私が今座っているイス、コンテッサのデザイナーでもあります。
( ̄^ ̄)
敵がコルベットとかなので、デロリアンじゃ無理か? と思ったものの、予想外に楽に勝てました。
軽量化と足回りだけで行けるかな? と思ったものの、さすがに全然だめで、エンジンをマックス強化したところ、これで楽にクリアできました。
B spec の方は、さらにターボのっけてやらないとダメだったと思います。ターボのっけるとオーバルも楽勝だったと思います。
ちなみに、私は極力プレゼントカーでクリアしようとしていますが、ゲームの趣旨からいえば、お金貯めて、各レースにふさわしい中古車や新車を買って、プレイするのがベターな気がします。
カスタマイズしてしまうと、元の車がなんだかわからなくなってきますから、車の個性を楽しむという点からすると、うまくないような気がします。
費用の面でも、極限までカスタマイズすると、ソートーお金かかりますから、新しく車買った方がいいかもという気もします。
初回限定盤のプレゼントカーで検索してくる方もいらっしゃるようですが、今のところ、プレゼントカーはほったらかしです。いきなりあんなマシンで走ってしまったら、他のが遅くてつまらなくなりそうで。
(^_^;)
2010/12/15
その後、A specで、プロフェッショナルのチューニングカー大会をクリアしたりしていました。
ようやくB specも、プロフェッショナルが開放されたので、チューニングカー大会を戦っています。
いずれも車はカウンタック25周年。パーツは最高のものを購入しています。
サスペンションは今のところ特に調整していません。
調整している項目は、トランスミッションのみです。コースによって、リミッターがかかるので、最高速を調整して、リミッターがかからないようにしています。
逆に、ストレートが多いコースは、速度を落として、パワーバンドをフルに使えるようにしています。
B spec はハイスピードリンクをクリアしたところです。最後の最後で1位になってくれました。感動的でした。
\(^o^)/
最近は、山に行ったり映画を見たりで、プレイしていません。おまけに昨日Heroesファイナルシーズンを借りてきてしまうし。
とはいえ、書店で「公式ファンBook グランツーリスモ5」があったので、買ってきてみました。
読んでみると、攻略にはあまり役に立たない感じがします。むしろ、GT5のプロモーションムックという感じがします。
豆知識などがそれなりに載っているので、それなりに面白いのですが。
普通に攻略本を買った方がよさそうです。って、もう出てるんですかね、攻略本?
2012/02/26
しばらく前から久々に再開しています。
いつの間にかバージョン2.0がリリースされていたようです。
それと関係があるのかどうか、プレイしているとやたら遅さを感じます。画面の切り替えやレース開始時のローディングなど。
というわけで、PS3をSSD化しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/02/23/6344826
画面の遷移が快適になり、ロード時間も明らかに短縮されました。
日課にしているような人は変えてみてもいいのではないでしょうか。
マンガ 山本 おさむ 藤村和夫 そばもん ― 2010/12/01 19:55
というわけで、そばもんの最新刊が出ていたのでついつい買ってしまいました。
そばもんてなんだ?、もやしもんのニセモノか?、というような話をどこかのブログで読んだ記憶があります。たしかになんで、そばもん、なんでしょう。
それはさておき、そばもん自体は、そばをテーマにした漫画で、毎回色々なうんちくを教えてくれます。
正直日本人に生まれながら、ぜんぜん蕎麦のことがわかっていなくてびっくり。いやぁ、勉強になりました。
だがしかし、前の巻くらいで、既にネタ切れ感があったので、もう買わなくていいかな、と思っていたものの、ついつい暇つぶしに買ってしまいました。
そしたら、案外盛り返していて、色々また余計な雑学が身についてしまいました。
( ̄^ ̄)
ネタ切れについては作者も悩んでいるようで、巻末のおまけマンガが一番笑えました。
なお、前巻でヤクザを人情味たっぷりに描いているのはいただけない。池上遼一の漫画ならいいけれど、そばもんが暴力団をよく描いたらダメでしょ。
2010/12/04
Google Analyticsを見たところ、「そばもん 漫画 感想」で訪れた方がいます。
そばもんの感想が知りたいって…、作者? とか思ったけれど、さすがにそれはないでしょう。
ちなみに、そばもん、で引くと、2ページ目にこのページが。
( ̄□ ̄;!
なんでこんなページが…。グーグルは一体どうなっているんでしょう。
(-_-;)
ちなみに、5巻のうんちくは、次の通り。
・出前持ち
・出前機
・出前機秘話
・まずい立ち食いそばの秘密
・天もり
・カツドン
なぜカツドンかは、読んでのお楽しみ。いずれもためになりました。といっても、雑学ですけど。
とはいえ、まずい立ち食いそばの秘密は、早速ラーメン作るときの参考にしました。
監修は、老舗そば店を引退した、藤村和夫氏が行っているようです。老舗そば店は、なんと初めて更科そばを生み出した店だということです。屋号も更科、というか、屋号が更科だったから、更科そばなんですね。びっくり。
詳細についてはこちらのページ。
http://homepage3.nifty.com/e-factory/report/report3.htm
藤村氏は本も出しているので、うんちくが知りたいならそちらを買うなり借りるなりした方がよいのではないかという気もします。
が、しかし、うんちく的な話は、もしかしたら、マンガの方が多いのかも。
そばに興味があるけどよく知らないという方は、一度ご覧になるとよいでしょう。へぇ~、そばってこういうものなんだ、とびっくりすることでしょう。
2010/12/17
Googleの2ページ目に表示されるにも関わらず、そばもん、で検索して訪れる方は、一日1件か2件。アクセスがない日もあります。
そばもん、人気がないんでしょうか…
2011/11/04
ついついまた、そばもん7巻を買ってしまいました。
いよいよネタ切れか、と思っていたところ、最初の話はそば粉工場の見学で勉強になりました。粉ってこうやって作っているんですね。
後は玉子とじそばというものを全然理解していませんでした。月見や、親子丼みたいなものと、何がどう違うのかと思ったら、玉子とじそばはカルボナーラや、讃岐うどんの釜玉うどんに相当するものなんですね。
ようするに生でもないし固まってもいない微妙な火加減で絶妙なところで食べるというのが本当のようです。この手の食べ物は店のスキルに大きく依存します。
美味しんぼで本当のカルボナーラを読んでから、スパゲティ屋に入ってはカルボナーラを頼んでみたものの、いまだかつて美味しんぼの通りのカルボナーラは一回しか食べたことがありません。
それを思うと玉子とじそばのうまいものを食べるのも至難かもしれません。
とりあえず今日は吉祥寺松屋の玉子とじそばを食べに行ってみようと思います。
\(^o^)/
うまいとええのぉ。
(-_-;)
それにしても、あとがきのまんがを読んでビックリ。監修の藤村先生が亡くなられているではないですか。
(T_T)
そばのスキルがあってなおかつ知識も豊富、なんて方は珍しいような気がします。
監修者がいなくなって大丈夫でしょうか。今ですらネタ切れに苦しんでいたのに、いよいよだめかもしれません。頑張っていただきたいところです。
私も藤村先生の著作を読んでおこうかと思います。
2012/03/04
東京駅の書店に入ったところ、そばもんの八巻が平積みされています。
( ̄□ ̄;!
もう買わなくてもいいかと思っていたものの、つい買ってしまいます。
いよいよネタ切れかと思っていたものの、イノシン酸とグルタミン酸の説明が勉強になりました。鰹節ってそういうものだったんですね。
かつお削り節とかつお「節」削り節は別物なんですね。
(-_-;)
巻末のコラムっぽいところでは、実はネタはたくさんあるんだけれど、脚本が難しいと書いてありました。
既に10巻の分までは連載されているんだとか。
そばもんてなんだ?、もやしもんのニセモノか?、というような話をどこかのブログで読んだ記憶があります。たしかになんで、そばもん、なんでしょう。
それはさておき、そばもん自体は、そばをテーマにした漫画で、毎回色々なうんちくを教えてくれます。
正直日本人に生まれながら、ぜんぜん蕎麦のことがわかっていなくてびっくり。いやぁ、勉強になりました。
だがしかし、前の巻くらいで、既にネタ切れ感があったので、もう買わなくていいかな、と思っていたものの、ついつい暇つぶしに買ってしまいました。
そしたら、案外盛り返していて、色々また余計な雑学が身についてしまいました。
( ̄^ ̄)
ネタ切れについては作者も悩んでいるようで、巻末のおまけマンガが一番笑えました。
なお、前巻でヤクザを人情味たっぷりに描いているのはいただけない。池上遼一の漫画ならいいけれど、そばもんが暴力団をよく描いたらダメでしょ。
2010/12/04
Google Analyticsを見たところ、「そばもん 漫画 感想」で訪れた方がいます。
そばもんの感想が知りたいって…、作者? とか思ったけれど、さすがにそれはないでしょう。
ちなみに、そばもん、で引くと、2ページ目にこのページが。
( ̄□ ̄;!
なんでこんなページが…。グーグルは一体どうなっているんでしょう。
(-_-;)
ちなみに、5巻のうんちくは、次の通り。
・出前持ち
・出前機
・出前機秘話
・まずい立ち食いそばの秘密
・天もり
・カツドン
なぜカツドンかは、読んでのお楽しみ。いずれもためになりました。といっても、雑学ですけど。
とはいえ、まずい立ち食いそばの秘密は、早速ラーメン作るときの参考にしました。
監修は、老舗そば店を引退した、藤村和夫氏が行っているようです。老舗そば店は、なんと初めて更科そばを生み出した店だということです。屋号も更科、というか、屋号が更科だったから、更科そばなんですね。びっくり。
詳細についてはこちらのページ。
http://homepage3.nifty.com/e-factory/report/report3.htm
藤村氏は本も出しているので、うんちくが知りたいならそちらを買うなり借りるなりした方がよいのではないかという気もします。
が、しかし、うんちく的な話は、もしかしたら、マンガの方が多いのかも。
そばに興味があるけどよく知らないという方は、一度ご覧になるとよいでしょう。へぇ~、そばってこういうものなんだ、とびっくりすることでしょう。
2010/12/17
Googleの2ページ目に表示されるにも関わらず、そばもん、で検索して訪れる方は、一日1件か2件。アクセスがない日もあります。
そばもん、人気がないんでしょうか…
2011/11/04
ついついまた、そばもん7巻を買ってしまいました。
いよいよネタ切れか、と思っていたところ、最初の話はそば粉工場の見学で勉強になりました。粉ってこうやって作っているんですね。
後は玉子とじそばというものを全然理解していませんでした。月見や、親子丼みたいなものと、何がどう違うのかと思ったら、玉子とじそばはカルボナーラや、讃岐うどんの釜玉うどんに相当するものなんですね。
ようするに生でもないし固まってもいない微妙な火加減で絶妙なところで食べるというのが本当のようです。この手の食べ物は店のスキルに大きく依存します。
美味しんぼで本当のカルボナーラを読んでから、スパゲティ屋に入ってはカルボナーラを頼んでみたものの、いまだかつて美味しんぼの通りのカルボナーラは一回しか食べたことがありません。
それを思うと玉子とじそばのうまいものを食べるのも至難かもしれません。
とりあえず今日は吉祥寺松屋の玉子とじそばを食べに行ってみようと思います。
\(^o^)/
うまいとええのぉ。
(-_-;)
それにしても、あとがきのまんがを読んでビックリ。監修の藤村先生が亡くなられているではないですか。
(T_T)
そばのスキルがあってなおかつ知識も豊富、なんて方は珍しいような気がします。
監修者がいなくなって大丈夫でしょうか。今ですらネタ切れに苦しんでいたのに、いよいよだめかもしれません。頑張っていただきたいところです。
私も藤村先生の著作を読んでおこうかと思います。
2012/03/04
東京駅の書店に入ったところ、そばもんの八巻が平積みされています。
( ̄□ ̄;!
もう買わなくてもいいかと思っていたものの、つい買ってしまいます。
いよいよネタ切れかと思っていたものの、イノシン酸とグルタミン酸の説明が勉強になりました。鰹節ってそういうものだったんですね。
かつお削り節とかつお「節」削り節は別物なんですね。
(-_-;)
巻末のコラムっぽいところでは、実はネタはたくさんあるんだけれど、脚本が難しいと書いてありました。
既に10巻の分までは連載されているんだとか。
映画 Untraceable (ブラックサイト) ― 2010/12/05 22:25
過去に録画したDVDから何か見ようと思い、物色していたところ、「ブラックサイト」と書かれたものがありました。
なんだ、ブラックサイトって?、と思いながら見てみました。その結果、ブラックサイトはウェブサイトのサイトでした。
前知識ゼロで見始めたので、最初は全く展開が読めませんでした。
話としては、SAWや、羊たちの沈黙などといった、サスペンス系でしょうか。
最後のところで、一部唐突感があったものの、思い出してみると、ちゃんと伏線が用意してありました。
二回見たいような映画ではないものの、なかなか面白い映画でした。見たことがなければ一度ご覧になるのもよいでしょう。
まあ、それはないだろう的なところもあり、ちょっとどうかと思うシーンもありましたが。
主演はダイアンレイン。名前は聞いたことがあるけれど誰だっけ、と調べて見たら、ストリートオブファイアの人でした。いやぁ、あの映画は面白かったなぁ。最近、久々に見たいと思っていたところでした。
他には、トスカーナの休日にも主演していたようです。全然気が付かなかったけれど。
ちなみに、原題はアントレーサブル、追跡不可能、だそうです。ブラックサイトでもわけわからないんだから、アントレーサブルでもよかったんじゃないでしょうか? まったく邦題をつける人間はわけわからん。
なんだ、ブラックサイトって?、と思いながら見てみました。その結果、ブラックサイトはウェブサイトのサイトでした。
前知識ゼロで見始めたので、最初は全く展開が読めませんでした。
話としては、SAWや、羊たちの沈黙などといった、サスペンス系でしょうか。
最後のところで、一部唐突感があったものの、思い出してみると、ちゃんと伏線が用意してありました。
二回見たいような映画ではないものの、なかなか面白い映画でした。見たことがなければ一度ご覧になるのもよいでしょう。
まあ、それはないだろう的なところもあり、ちょっとどうかと思うシーンもありましたが。
主演はダイアンレイン。名前は聞いたことがあるけれど誰だっけ、と調べて見たら、ストリートオブファイアの人でした。いやぁ、あの映画は面白かったなぁ。最近、久々に見たいと思っていたところでした。
他には、トスカーナの休日にも主演していたようです。全然気が付かなかったけれど。
ちなみに、原題はアントレーサブル、追跡不可能、だそうです。ブラックサイトでもわけわからないんだから、アントレーサブルでもよかったんじゃないでしょうか? まったく邦題をつける人間はわけわからん。
奥多摩 日の出山(武蔵五日市駅→金毘羅尾根→鳩ノ巣駅) ― 2010/12/07 08:50
というわけで、昨日は再度、日の出山に登ってきました。
今回のコースは、武蔵五日市から金毘羅尾根を上り、日の出山に至り、御岳山、大楢峠を経由して、鳩ノ巣駅に降りるというコースです。いやぁ、けっこうありました。
西荻窪を6:50に出て、武蔵五日市に7:59着だと思います。料金は540円。安い!
平日のくだりなんてガラガラだろうと思い、実際立川まではすいていました。だがしかし、立川から武蔵五日市までは、かなり混んでいました。学生の通学時間帯なんですね。
駅に着いてからは、高校生の群れについていきます。そのまま高校生の群れについていくと、行き過ぎてしまうので、途中から中学生についていくことにします。
そうすると、武蔵五日市中学校が見えてきます。その先は、昭文社、山と高原の地図ではわけわかりません。幸い道標が出ているので、それでようやく、わかりました。
事前にグーグルマップで通路を確認し、印刷しておくことをお勧めします。ほんと、この地図だけだと、難しい場合があります。
今回は、駅の前の案内地図で確認しておいたので、それなりにスムーズにいけましたが。あれを見てなかったら迷ったかも。
参考までに行き方を書いておきます。
駅を出たら、右手に進みます。
しばらく歩いて一つ目の信号、もしくは二つ目の信号で右折します。私たちは二つ目の信号で右折しました。
最初の小路を左に折れ、道なりに進みます。
しばらく行く途中学校に突き当たるので、間違って校内に入らないように注意します。
中学を右に進み、左折します。
しばらく歩くと、右手の家の角に、道標が見えてくるので、それに従います。
さらにしばらく歩くと右手に登山道への道標が見えてくるので、それに従います。(薬師堂まで行くと行き過ぎなので、戻ります。)
立川駅で買って来たお弁当を、薬師堂で食べて、体操して出発。結局、登り始めは、9時になっていました。
琴平神社までの道はよく整備されていて、ハイキングというよりむしろ散歩道と化しています。つつじがたくさん植えられているので時期にはかなり良い景色なのかもしれません。
ちなみに、つつじは、問題の宝くじ振興で作られたとか、書いてありました。(-_-;)
まあでも、そんなに悪いもんじゃないですね。宝くじ振興というと、休暇村にあった常設テント群が印象的です。どれも苔むしていて、いったい誰がこんなところに泊まりたがるんだ? というしろもので、こんなもんに金つかっとったんかい。( ̄□ ̄;! という状態でしたから。
それはさておき、琴平神社からは、ひたすら登り道をゆきます。多少下っているところもあるけれど、基本上りだったと思います。
この地図だと、タルクボ峰を通過しているように見えますが、よく踏まれている登山道は、それを迂回しています。
タルクボ峰手前に幸神への分岐もあるのですが、それも記載されていません。分岐地点に金網が張られていますが、それも書かれていません。
分岐手前の地形から見て、ここが分岐している場所だろうと判断しましたが、上記のような目印くらい書いておいてもよいような気はします。また、肝心のタルクボ峰に標高の表記がありません。
タルクボ峰に登りたい場合には、分岐後の最初の山を登るといよいと思います。
日の出山側ののぼり口には、タルクボ峰の札がかかっています。しかし、踏まれておらず、とても登山道には見えません。そのためか、手書きで「入口」と書かれています。
今回は時間と体力温存のためタルクボ峰はパスしました。
タルクボ峰の次のチェックポイントは麻生山になります。ここの武蔵五日市側の登り口は道標がないのでわかりにくいです。おそらくこれがそうなのだろうと思ったものの、地図に書かれている破線の道では、大きく右に進んだ後、直登しているので、どうも違うような気もしました。
しかし、しばらく進むと、麻生山と白岩滝への分岐が現れるので、あれが登り口だったのでしょう。
分岐から麻生山へは5分しかかからないようなので、無理に破線の道から登ることもないでしょう。分岐から登った方が無難かもしれません。
麻生山も時間と体力温存のためパス。
日の出山付近は林道などが入り組んでいてわかりにくいので要注意です。道標も整備されているとは思えません。
間違えても、たどり着けるとは思いますが、遠回りをする可能性があります。もっとも、その方が急登を避けられてよいかもしれません。日の出山手前は階段が続き、急登です。
平日だけあって、日の出山山頂は人影もまばらでした。相変わらず視界が開けていて見晴らしがいいです。
日の出山から御岳の集落までは、よく整備された道で問題ないでしょう。日の出山からのくだりで、既に微妙にひざに痛みがありました。
御岳の集落についたところ、平日はお茶屋も閉まっていて人影もほとんどなく閑散としていて、へぇ~、平日はこうなんだ、と驚きました。ちょっと寂しいくらいです。
参道の方まで行かなかったので不明ですが、もしかしたらあちらも休んでいるかもしれません。全部休みってことはさすがにないかもしれませんが、御岳山でのご飯を当てにしている方は要注意です。
大楢峠への道は、鳩ノ巣への看板があるのでわかるかもしれません。集落内はわかりにくいかもしれないので、こちらもグーグルマップを印刷しておくとよいでしょう。
ちなみに、今見ると、グーグルマップでは神代欅の場所が間違っています。山香荘の敷地内にあるように見えますが、亀屋の裏のはずです。地図は結構間違っていることが多いので、あまり信用しないほうがよいでしょう。
手持ちの、渋滞抜け道マップでは、抜け道の一方通行が間違っていたため、某社に連絡したところ、たしかに間違ってました、という事でした。事故の元です。
その他、普通に通れそうな道が、行ってみたらなんとオフロードでかなりワイルドだったこともあります。後から問い合わせたところ、これも確かにそうなので、表記を変えますという事でした。いずれも大手地図会社の地図です。
山と高原地図も、かなり間違っているので要注意です。八ヶ岳や富士山ですら間違っていますから。
八ヶ岳では、普通の人は絶対無理という絶壁の上を登山道の線が通過していたり。まあ、それは行けば絶対無理とわかるのでかわいいものですが、富士山の場合、位置がくるっているので、道迷いの原因になりかねませんでした。
富士山ムックの地図の方が正確で、地図単品が、ムックのおまけ地図に負けているってどうよ、と思いました。ムックは山渓だったので、餅は餅屋という事で、そちらの方が正確という事なのでしょうか。しかし、命にかかわるものをいい加減に作ってもらっては困るぜよ。
それはさておき、御岳集落から大楢峠までは基本的に快適なくだり道です。ところどころ岩があり、よいしょ、という所もあるけれど大したことはないでしょう。
むしろ、結構な崖っぷちで、落ちたらただでは済まんだろう、良くて骨の数本、悪ければ寝たきりか、お陀仏、というところが点在しているのでこちらの方が要注意です。
まあ、実はけっこうこういう場所は、あちこちの山に普通にあって、つまづいたりすると相当ヤバイっていうところはやたらあります。
別にこのルートが危険とかいうわけではありません。高尾山でさえ、落ちたらタダでは済まないだろう、という場所はありますから。
そうそう転んだりはしないので、問題にはならないのか、もしくは、実はけっこうああいう崖下で、人知れず、人が死んでいるのかもしれません。
崖っぷちを歩くときは、歩幅を小さくして慎重にあるいたほうがよいと思います。
また、そういう場所で、注意が散漫になるような事態にならないように、体力に応じたルート設定などが必要です。
で、大楢峠までは快調でした。が、そこから鳩ノ巣への道は、あまりうれしい道ではありませんでした。木造や岩を削った階段がかなりあり、結構大変でした。
ガイドブックに、鳩ノ巣から古里へのルートに関しての標高の推移が載っていて、それを見ると、古里の方はかなり急でした。なので、今回はこちらを下りに選んでみたわけです。
階段は、自分のペースで、歩幅を小さくとかできないので、必然的に大股になり、そして、荷重が大きく膝にかかるという事になり、結果、膝の痛みを誘発します。
ストックを突くことにより、これをある程度回避できるのですが、杖をついてまで山に登るというのがどうも…
まあ、ただ、階段自体が本来山にはないものだし、安全という観点から、ストックというものも検討した方がよいのかもしれません。
膝へのダメージでいうなら、大楢峠から奥多摩方面へ降りるルートの方が無難だと思います。
もっとも、今日はかなり歩いた後で疲れていたから、かなりつらいと感じたのかもしれません。
越沢バットレスキャンプ場が見えてきて、ほっと一息。この辺りに来ると、道が整備されています。が、しかし、既に大楢峠からの最初のくだりでだめになった膝はかなり傷みます。
ようやくの思いで、鳩ノ巣駅につき、今日の山行が終了。かなり達成感がありました。
幸い、青梅駅からの電車が東京駅までのものだったため、西荻窪まで、座って帰ることができました。
五日市の時刻表を見ると、平日は東京行きは朝しかなく、拝島もしくは、立川で乗り換えという事になるようです。
今回のコースを考えると、膝への負担を考えたら、奥多摩川からのぼり、五日市側に降りたほうがよいのかもしれません。金毘羅尾根には、階段らしきものの記憶がありませんでしたから。
無理をして下山した感はあるものの、今回苦労しておかないと、次回につながらないという面もあるので、あえてケーブルカーを使わず下山してみました。他の山にはケーブルカーありませんから。
今回のコースは、武蔵五日市から金毘羅尾根を上り、日の出山に至り、御岳山、大楢峠を経由して、鳩ノ巣駅に降りるというコースです。いやぁ、けっこうありました。
西荻窪を6:50に出て、武蔵五日市に7:59着だと思います。料金は540円。安い!
平日のくだりなんてガラガラだろうと思い、実際立川まではすいていました。だがしかし、立川から武蔵五日市までは、かなり混んでいました。学生の通学時間帯なんですね。
駅に着いてからは、高校生の群れについていきます。そのまま高校生の群れについていくと、行き過ぎてしまうので、途中から中学生についていくことにします。
そうすると、武蔵五日市中学校が見えてきます。その先は、昭文社、山と高原の地図ではわけわかりません。幸い道標が出ているので、それでようやく、わかりました。
事前にグーグルマップで通路を確認し、印刷しておくことをお勧めします。ほんと、この地図だけだと、難しい場合があります。
今回は、駅の前の案内地図で確認しておいたので、それなりにスムーズにいけましたが。あれを見てなかったら迷ったかも。
参考までに行き方を書いておきます。
駅を出たら、右手に進みます。
しばらく歩いて一つ目の信号、もしくは二つ目の信号で右折します。私たちは二つ目の信号で右折しました。
最初の小路を左に折れ、道なりに進みます。
しばらく行く途中学校に突き当たるので、間違って校内に入らないように注意します。
中学を右に進み、左折します。
しばらく歩くと、右手の家の角に、道標が見えてくるので、それに従います。
さらにしばらく歩くと右手に登山道への道標が見えてくるので、それに従います。(薬師堂まで行くと行き過ぎなので、戻ります。)
立川駅で買って来たお弁当を、薬師堂で食べて、体操して出発。結局、登り始めは、9時になっていました。
琴平神社までの道はよく整備されていて、ハイキングというよりむしろ散歩道と化しています。つつじがたくさん植えられているので時期にはかなり良い景色なのかもしれません。
ちなみに、つつじは、問題の宝くじ振興で作られたとか、書いてありました。(-_-;)
まあでも、そんなに悪いもんじゃないですね。宝くじ振興というと、休暇村にあった常設テント群が印象的です。どれも苔むしていて、いったい誰がこんなところに泊まりたがるんだ? というしろもので、こんなもんに金つかっとったんかい。( ̄□ ̄;! という状態でしたから。
それはさておき、琴平神社からは、ひたすら登り道をゆきます。多少下っているところもあるけれど、基本上りだったと思います。
この地図だと、タルクボ峰を通過しているように見えますが、よく踏まれている登山道は、それを迂回しています。
タルクボ峰手前に幸神への分岐もあるのですが、それも記載されていません。分岐地点に金網が張られていますが、それも書かれていません。
分岐手前の地形から見て、ここが分岐している場所だろうと判断しましたが、上記のような目印くらい書いておいてもよいような気はします。また、肝心のタルクボ峰に標高の表記がありません。
タルクボ峰に登りたい場合には、分岐後の最初の山を登るといよいと思います。
日の出山側ののぼり口には、タルクボ峰の札がかかっています。しかし、踏まれておらず、とても登山道には見えません。そのためか、手書きで「入口」と書かれています。
今回は時間と体力温存のためタルクボ峰はパスしました。
タルクボ峰の次のチェックポイントは麻生山になります。ここの武蔵五日市側の登り口は道標がないのでわかりにくいです。おそらくこれがそうなのだろうと思ったものの、地図に書かれている破線の道では、大きく右に進んだ後、直登しているので、どうも違うような気もしました。
しかし、しばらく進むと、麻生山と白岩滝への分岐が現れるので、あれが登り口だったのでしょう。
分岐から麻生山へは5分しかかからないようなので、無理に破線の道から登ることもないでしょう。分岐から登った方が無難かもしれません。
麻生山も時間と体力温存のためパス。
日の出山付近は林道などが入り組んでいてわかりにくいので要注意です。道標も整備されているとは思えません。
間違えても、たどり着けるとは思いますが、遠回りをする可能性があります。もっとも、その方が急登を避けられてよいかもしれません。日の出山手前は階段が続き、急登です。
平日だけあって、日の出山山頂は人影もまばらでした。相変わらず視界が開けていて見晴らしがいいです。
日の出山から御岳の集落までは、よく整備された道で問題ないでしょう。日の出山からのくだりで、既に微妙にひざに痛みがありました。
御岳の集落についたところ、平日はお茶屋も閉まっていて人影もほとんどなく閑散としていて、へぇ~、平日はこうなんだ、と驚きました。ちょっと寂しいくらいです。
参道の方まで行かなかったので不明ですが、もしかしたらあちらも休んでいるかもしれません。全部休みってことはさすがにないかもしれませんが、御岳山でのご飯を当てにしている方は要注意です。
大楢峠への道は、鳩ノ巣への看板があるのでわかるかもしれません。集落内はわかりにくいかもしれないので、こちらもグーグルマップを印刷しておくとよいでしょう。
ちなみに、今見ると、グーグルマップでは神代欅の場所が間違っています。山香荘の敷地内にあるように見えますが、亀屋の裏のはずです。地図は結構間違っていることが多いので、あまり信用しないほうがよいでしょう。
手持ちの、渋滞抜け道マップでは、抜け道の一方通行が間違っていたため、某社に連絡したところ、たしかに間違ってました、という事でした。事故の元です。
その他、普通に通れそうな道が、行ってみたらなんとオフロードでかなりワイルドだったこともあります。後から問い合わせたところ、これも確かにそうなので、表記を変えますという事でした。いずれも大手地図会社の地図です。
山と高原地図も、かなり間違っているので要注意です。八ヶ岳や富士山ですら間違っていますから。
八ヶ岳では、普通の人は絶対無理という絶壁の上を登山道の線が通過していたり。まあ、それは行けば絶対無理とわかるのでかわいいものですが、富士山の場合、位置がくるっているので、道迷いの原因になりかねませんでした。
富士山ムックの地図の方が正確で、地図単品が、ムックのおまけ地図に負けているってどうよ、と思いました。ムックは山渓だったので、餅は餅屋という事で、そちらの方が正確という事なのでしょうか。しかし、命にかかわるものをいい加減に作ってもらっては困るぜよ。
それはさておき、御岳集落から大楢峠までは基本的に快適なくだり道です。ところどころ岩があり、よいしょ、という所もあるけれど大したことはないでしょう。
むしろ、結構な崖っぷちで、落ちたらただでは済まんだろう、良くて骨の数本、悪ければ寝たきりか、お陀仏、というところが点在しているのでこちらの方が要注意です。
まあ、実はけっこうこういう場所は、あちこちの山に普通にあって、つまづいたりすると相当ヤバイっていうところはやたらあります。
別にこのルートが危険とかいうわけではありません。高尾山でさえ、落ちたらタダでは済まないだろう、という場所はありますから。
そうそう転んだりはしないので、問題にはならないのか、もしくは、実はけっこうああいう崖下で、人知れず、人が死んでいるのかもしれません。
崖っぷちを歩くときは、歩幅を小さくして慎重にあるいたほうがよいと思います。
また、そういう場所で、注意が散漫になるような事態にならないように、体力に応じたルート設定などが必要です。
で、大楢峠までは快調でした。が、そこから鳩ノ巣への道は、あまりうれしい道ではありませんでした。木造や岩を削った階段がかなりあり、結構大変でした。
ガイドブックに、鳩ノ巣から古里へのルートに関しての標高の推移が載っていて、それを見ると、古里の方はかなり急でした。なので、今回はこちらを下りに選んでみたわけです。
階段は、自分のペースで、歩幅を小さくとかできないので、必然的に大股になり、そして、荷重が大きく膝にかかるという事になり、結果、膝の痛みを誘発します。
ストックを突くことにより、これをある程度回避できるのですが、杖をついてまで山に登るというのがどうも…
まあ、ただ、階段自体が本来山にはないものだし、安全という観点から、ストックというものも検討した方がよいのかもしれません。
膝へのダメージでいうなら、大楢峠から奥多摩方面へ降りるルートの方が無難だと思います。
もっとも、今日はかなり歩いた後で疲れていたから、かなりつらいと感じたのかもしれません。
越沢バットレスキャンプ場が見えてきて、ほっと一息。この辺りに来ると、道が整備されています。が、しかし、既に大楢峠からの最初のくだりでだめになった膝はかなり傷みます。
ようやくの思いで、鳩ノ巣駅につき、今日の山行が終了。かなり達成感がありました。
幸い、青梅駅からの電車が東京駅までのものだったため、西荻窪まで、座って帰ることができました。
五日市の時刻表を見ると、平日は東京行きは朝しかなく、拝島もしくは、立川で乗り換えという事になるようです。
今回のコースを考えると、膝への負担を考えたら、奥多摩川からのぼり、五日市側に降りたほうがよいのかもしれません。金毘羅尾根には、階段らしきものの記憶がありませんでしたから。
無理をして下山した感はあるものの、今回苦労しておかないと、次回につながらないという面もあるので、あえてケーブルカーを使わず下山してみました。他の山にはケーブルカーありませんから。
杉並区議会議員 堀部やすし ― 2010/12/08 12:22
しばらく前に、ポストに直接投函されていたのか、新聞広告として入ってきたのか、一枚のチラシが入ってきました。杉並区議会議員 堀部やすしのチラシでした。
経歴の、大前研一主宰、都議養成科に入門、というところが興味深く、チラシの内容も読んでみました。
書いてあることもなかなか面白く、内容自体にも興味を惹かれました。
そんなわけで、チラシをとっておきました。
今、チラシに書いてあったドメインを引いてみると、ホームページがありました。
http://www.horibe-yasushi.com/
トップページを見るとなかなかハードです。
<<
・いわゆる「宣伝カー」は持たない、名前の連呼をしない
・政策本位の活動に徹するため、ボス政治家とは一線を画し、完全な無所属・無党派で活動する
・演説は駅頭のみで行い、住宅街に「音の暴力」を持ち込まない
・突然の電話宣伝活動はしない
・企業・団体献金を受けない、有権者に私的な口利き(施設入居や就職の斡旋、その他入札・契約の斡旋)を行わない
堀部やすしは、有権者に媚びません。
>>
こんなんでいったいどうやって当選したの? という感じです。逆に言えば、これでも当選できるんだ、という感じです。
正直、政治はもういいよという感じでした。もう、だめなんだろう、という感じです。でも、こういう人が増えてくると、日本の政治も変わってくるかもしれません。
よく読んでいないのでまだわかりませんが、次回の区議選では検討したいと思います。
いい人なら区議なんてやっていないで、是非国会にでて欲しいです。ま、でも、区がよくなれば、評価が高まり、都議から国会議員へ、という道もあるのかもしれません。
コヴィー先生の言うところの影響の輪を広げる、ですかねぇ。
正直なところ、杉並区は一時的なすみかと考えていたため、区政には全然興味がありませんでした。
ただ、見聞きする情報を見る限り、他の自治体より先進的でいいところという印象を持っていました。
でも、この方のサイトを見ると、かなりひどいところがありますね。
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20011001.htm
「7つの習慣」には、あなたの住んでいる地域にも貢献しなさい、と書かれていて、少しずつ、なにかしようかと思っていたところなので、なにかすることを考えてみましょう。
2011/04/25
先日、各立候補者の考えが書いてある、チラシというのか、多分、公共機関が配っている紙が入ってきました。
堀部やすしも、相変わらず、区に問題を提起しています。
が、よく考えてみると、この人文句ばっかりで、いまひとつ、このひと自身はどうしたいのかというビジョンが見えない気がします。
とりあえず、一票入れておきましたが、今後は批判ばかりでなく、建設的な話も聞いてみたいものです。
2019/04/18
しばらく前に雑誌の記事で、堀部やすしが区の問題を指摘して改善につながったという話が載っていました。
昨日ポストに入ってきた選挙公報にも過去の実績が載せられています。色々と不正等を指摘して改善につなげているようです。
相変わらず区政をどうしたいのかということがわからりませんが、問題を解決することも大事なことなので頑張っていただきたいと思います。
経歴の、大前研一主宰、都議養成科に入門、というところが興味深く、チラシの内容も読んでみました。
書いてあることもなかなか面白く、内容自体にも興味を惹かれました。
そんなわけで、チラシをとっておきました。
今、チラシに書いてあったドメインを引いてみると、ホームページがありました。
http://www.horibe-yasushi.com/
トップページを見るとなかなかハードです。
<<
・いわゆる「宣伝カー」は持たない、名前の連呼をしない
・政策本位の活動に徹するため、ボス政治家とは一線を画し、完全な無所属・無党派で活動する
・演説は駅頭のみで行い、住宅街に「音の暴力」を持ち込まない
・突然の電話宣伝活動はしない
・企業・団体献金を受けない、有権者に私的な口利き(施設入居や就職の斡旋、その他入札・契約の斡旋)を行わない
堀部やすしは、有権者に媚びません。
>>
こんなんでいったいどうやって当選したの? という感じです。逆に言えば、これでも当選できるんだ、という感じです。
正直、政治はもういいよという感じでした。もう、だめなんだろう、という感じです。でも、こういう人が増えてくると、日本の政治も変わってくるかもしれません。
よく読んでいないのでまだわかりませんが、次回の区議選では検討したいと思います。
いい人なら区議なんてやっていないで、是非国会にでて欲しいです。ま、でも、区がよくなれば、評価が高まり、都議から国会議員へ、という道もあるのかもしれません。
コヴィー先生の言うところの影響の輪を広げる、ですかねぇ。
正直なところ、杉並区は一時的なすみかと考えていたため、区政には全然興味がありませんでした。
ただ、見聞きする情報を見る限り、他の自治体より先進的でいいところという印象を持っていました。
でも、この方のサイトを見ると、かなりひどいところがありますね。
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20011001.htm
「7つの習慣」には、あなたの住んでいる地域にも貢献しなさい、と書かれていて、少しずつ、なにかしようかと思っていたところなので、なにかすることを考えてみましょう。
2011/04/25
先日、各立候補者の考えが書いてある、チラシというのか、多分、公共機関が配っている紙が入ってきました。
堀部やすしも、相変わらず、区に問題を提起しています。
が、よく考えてみると、この人文句ばっかりで、いまひとつ、このひと自身はどうしたいのかというビジョンが見えない気がします。
とりあえず、一票入れておきましたが、今後は批判ばかりでなく、建設的な話も聞いてみたいものです。
2019/04/18
しばらく前に雑誌の記事で、堀部やすしが区の問題を指摘して改善につながったという話が載っていました。
昨日ポストに入ってきた選挙公報にも過去の実績が載せられています。色々と不正等を指摘して改善につなげているようです。
相変わらず区政をどうしたいのかということがわからりませんが、問題を解決することも大事なことなので頑張っていただきたいと思います。
乾燥肌、かゆみ対策 花王 キュレル 素肌いたわりタオル ― 2010/12/08 13:27
子供のころから肌が弱く、あせもやらとびひやらに長年苦しめられてきました。でもって、近年苦しんでいたのが、冬場の痒み。
秋から冬にかけて問題になるのがこれです。もう、痒いのなんの、掻けば荒れてさらに痒くなるという悪循環。
数年前に、最初に痒くてたまらなくなったときは、エモリカなんて使ってみましたが、これが全然効果なし、むしろかえって痒くなり、火に油を注ぐかのようでした。
そのあとも苦しんでいましたが、一昨年、三菱の加湿器を家に導入してから、大幅に緩和されました。
会社にいる間は凄まじく乾燥していて、静電気の放電をしまくっていますが、家にいる時間の方が長いためか大幅によくなりました。
でもって、今年も痒い季節がやってきました。この秋に、異常に冷え込んだ時期があり、その際に一足先にかゆみがやってきました。
で、今回使ってみたのが、これ、花王 キュレル 素肌いたわりタオル。パッケージを捨ててしまったので、本当にこれか怪しいものの、花王だったのは覚えていたし、商品の特徴からいってもこれでしょう。
http://www.kao.com/jp/curel/crl_bodytowel_00.html
肌荒れから逃れるために、タオルもいろいろ試しました。ナイロンタオルやコットンタオル、温泉でもらうタオルなど、いくつもいくつも試しました。
無印のコットンタオルも使ってみましたが、泡立ちが悪く、しばらく使ってみたけれど結局泡立ちの悪さが今一つでした。
泡が立たないと、こすれてだめなんでしょう。ナイロンタオルよりまし、という程度のものでした。
そして、夏くらいまでは、温泉タオルを使っていました。温泉に行くともらえたり、200円くらいで買えるあれですね。温泉タオルも当初は悪くないけれど、しばらく使うと泡立ちが悪くなり、なおかつゴワゴワしてきます。
で、今年の夏に、温故知新で、再度ナイロンタオルに戻してみました。ビオレのタオルです。
夏の間は比較的問題ありませんでした。が、秋になるとやはり痒みが…。
というわけで、以前買って忘れていた、素肌いたわりタオルを使ってみたわけです。
このタオルのせいかどうか不明ですが、現時点でも、掻かないといけないような痒みを感じることがありません。
\(^o^)/
このタオルのいいところは、表面はコットンで低刺激、そして、サンドイッチされた化繊部分が泡を立ててくれるという点です。泡立ちがいいので、それにより摩擦が減り、肌への刺激がさらに抑えられます。
化繊を挟んでいるので乾きが比較的早いところもよいところです。
難点は高いという点につきます。ネットでちょっと見ると、700円台です。購入する時も躊躇しました。
だがしかし、今なら買って全然後悔ないです。あの苦しみに比べたら、700円など安いものです。
とはいえ、高いことは高いので大切に使っています。といっても、絞るときに、ねじってギュッと絞るのではなく、手で握るようにして、お湯を絞るだけにしている程度です。化繊が挟まっているせいか、それでも乾いてくれます。
現在、湿度が30%を切る日もありますが、今のところ加湿器の必要性を感じないでいます。例年だと30%を切ると、体感湿度計が反応して痒くて大変でした。
はたして、タオルによる改善なのか、それとも体質が改善したのか、今のところ不明です。
タオルを変えてみればはっきりするかもしれませんが、一度かゆみが激しくなると、アナフィラキシー的にひどくなるかもしれないので、検証は辞退いたします。
ちなみに使っている洗剤は、ビオレu うるおいしっとり肌、です。大分前からこれですが、これに変えただけでもだいぶ良くなった気はします。
以前、冬に、うちのにビオレを買って来てもらったら、サラサラ素肌でした。真逆だし。( ̄□ ̄;!
冬の乾燥肌に苦しんでいる方は、このタオルを、ダメもとで、一度試してみてはいかがでしょう。
ああ、そうだ、以前は、きき湯の、クレイ重曹炭酸湯、も使っていました。これも結構良かったと思います。沈殿物が生じ、風呂釜に悪そうなので、しぶしぶやめましたけれど。追い炊き機能のない風呂なら問題ないことでしょう。
http://www.bathclin.co.jp/products/ofuro/kikiyu/
お、上記ページを見ていたら、明礬炭酸湯、なんてあるじゃないですか。これも肌に効くようです。透明だし。疲労回復にも効果ありで一石二鳥。これ買ってみます。
2010/12/18
あっ、そうだ! 大事なことを。
去年の冬の終わりくらい(?)から、洗濯の時に毎回ハミングを使っています。
柔軟仕上げ剤には、やはり摩擦低減効果があるので、もしかしたら、これによる効果もあるのかもしれません。
あ、でも、秋口にも既に使っていたのか。
とすると、やはりタオル?
2010/12/21
ちなみに、痒いときには、ニベアソフトを塗っています。軽いかゆみの場合には、これで何とかなっています。
変なシャンプーやら使うとすぐに痒くなったり赤くなったりするので、私は強い製品は使えません。
ホテルにある安いシャンプーなどは使えません。使うとてきめんにフケとか出てきてしまいます。
薬を使うと、ステロイドとか気になりますし。
比較的、花王製品が体には合っているようです。逆に資生堂はまずだめですね。
今のところ、ニベアソフトは、特に問題を起こしていません。
あと、近所のトモズで、明礬炭酸湯を入手しました。試してみたいところです。
2010/12/23
明礬炭酸湯を使ってみました。
説明によると、ミョウバンが肌を引き締めることにより、肌荒れを防ぐという事です。どういう理屈か不明です。
( ̄^ ̄)
他の効能としては炭酸泉タイプで、泡付がします。泡が血行を高めるらしいです。
泡付の温泉で印象に残っているのは、山梨県のあさひ温泉。また行きたいところです。
http://www.spadayo.com/yamanashi/asahi.html
というわけで、残念ながら、というか、ここんところ肌の調子がよく、痒くなっていないので、効いているのやら効いていないのやらわかりかねます。
で、ふと思ったんですが、今年は妙に調子がいい理由の一つに、もしかしたら、山に行っているというのがあるのかもしれません。
6月から7月にかけてしばらく登った後、仕事が忙しくてしばらくお休みでしたが、先月位からまた再開しています。
しばらく前に、汗をかくと、汗に含まれる物質により肌がきれいになるという話が、新聞だったかネットだったかに載っていました。
それを読んだ、うちのは、ああ、だから山から帰ってきた後、妙に肌がピカピカになるのか、と納得していました。
もしかしたら、先月からこちら、毎週山に行っているので、それによる発汗が、肌荒れを修復してくれているのかもしれません。
まあ、あくまでも素人考えですが。
去年と違う習慣というとそんなところですね。
ちなみに、山は一日数時間歩くので汗にさらされる時間も長時間になります。そこのあたりがほかのスポーツと違うところです。ジムで8時間運動するというのは事実上不可能でしょうから。
自転車みたいなスポーツは、もちろん一日何時間も走ったりもしますけど。
そんなわけで、山はやはり美容と健康に良いのかもしれません。そんなこともあって、山ガールが増殖しているのでしょうか?
2011/02/09
12月の30日か31日くらいから、上唇が切れ始めました。唇のしわに沿って裂ける感じです。
こういうときは、ビタミン剤。ということで、買い置きしてあった、ビタミンC入り、ビタミンB2剤を飲んでみました。
三日か四日くらいまで飲んだところ、てきめんに効き、現在は完治しています。
と、同時に、ちょっと痒く感じていた体も痒くなくなりました。もしかして、ビタミン不足で肌の再生がうまくいかず、それで痒くなるのでは。
( ̄□ ̄;!
かゆみに困っている方は、ためしに、チョコラBBあたりを飲んでみてはいかがでしょう。一回飲んでも効かないと思うので、一週間くらい飲んでみては。
2011/02/09
マーナの泡ふわボディタオルを買ってみたけれど、イマイチでした。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/01/09/5630415
2011/02/09
明礬炭酸湯は、効いてるのか効いてないのかわからず、紫の風呂というのも、この季節、暖かい感じもしないので、利用をやめようと思います。
(-_-;)
2014/12/09
そんなわけで、相変わらずキュレルを使っていますが、痒くなる時は痒くなります。ここんところ山もサボっているせいかもしれません。
最近、予想外にいいなと思っているのはこれ。ビーソフテンという薬。
夏に足が痒くなって皮膚科に言ってみたところ、夏にもかかわらず、肌が乾燥しているせいだから保湿剤を出しておきます、と言われました。
夏に保湿剤? と思いながら、半信半疑で使ってみると、確かに効くような気がします。
冬になって痒くなった時も、塗るととりあえず収まる気がします。
殆どなくなってしまったので、検索してみたら、処方箋なしでは買えないようですが、やはり評判が良いようです。
http://matome.naver.jp/odai/2137861497398737901
副作用も大したことなさげです。私の場合は痒くなったところに塗るという感じで使っています。
秋から冬にかけて問題になるのがこれです。もう、痒いのなんの、掻けば荒れてさらに痒くなるという悪循環。
数年前に、最初に痒くてたまらなくなったときは、エモリカなんて使ってみましたが、これが全然効果なし、むしろかえって痒くなり、火に油を注ぐかのようでした。
そのあとも苦しんでいましたが、一昨年、三菱の加湿器を家に導入してから、大幅に緩和されました。
会社にいる間は凄まじく乾燥していて、静電気の放電をしまくっていますが、家にいる時間の方が長いためか大幅によくなりました。
でもって、今年も痒い季節がやってきました。この秋に、異常に冷え込んだ時期があり、その際に一足先にかゆみがやってきました。
で、今回使ってみたのが、これ、花王 キュレル 素肌いたわりタオル。パッケージを捨ててしまったので、本当にこれか怪しいものの、花王だったのは覚えていたし、商品の特徴からいってもこれでしょう。
http://www.kao.com/jp/curel/crl_bodytowel_00.html
肌荒れから逃れるために、タオルもいろいろ試しました。ナイロンタオルやコットンタオル、温泉でもらうタオルなど、いくつもいくつも試しました。
無印のコットンタオルも使ってみましたが、泡立ちが悪く、しばらく使ってみたけれど結局泡立ちの悪さが今一つでした。
泡が立たないと、こすれてだめなんでしょう。ナイロンタオルよりまし、という程度のものでした。
そして、夏くらいまでは、温泉タオルを使っていました。温泉に行くともらえたり、200円くらいで買えるあれですね。温泉タオルも当初は悪くないけれど、しばらく使うと泡立ちが悪くなり、なおかつゴワゴワしてきます。
で、今年の夏に、温故知新で、再度ナイロンタオルに戻してみました。ビオレのタオルです。
夏の間は比較的問題ありませんでした。が、秋になるとやはり痒みが…。
というわけで、以前買って忘れていた、素肌いたわりタオルを使ってみたわけです。
このタオルのせいかどうか不明ですが、現時点でも、掻かないといけないような痒みを感じることがありません。
\(^o^)/
このタオルのいいところは、表面はコットンで低刺激、そして、サンドイッチされた化繊部分が泡を立ててくれるという点です。泡立ちがいいので、それにより摩擦が減り、肌への刺激がさらに抑えられます。
化繊を挟んでいるので乾きが比較的早いところもよいところです。
難点は高いという点につきます。ネットでちょっと見ると、700円台です。購入する時も躊躇しました。
だがしかし、今なら買って全然後悔ないです。あの苦しみに比べたら、700円など安いものです。
とはいえ、高いことは高いので大切に使っています。といっても、絞るときに、ねじってギュッと絞るのではなく、手で握るようにして、お湯を絞るだけにしている程度です。化繊が挟まっているせいか、それでも乾いてくれます。
現在、湿度が30%を切る日もありますが、今のところ加湿器の必要性を感じないでいます。例年だと30%を切ると、体感湿度計が反応して痒くて大変でした。
はたして、タオルによる改善なのか、それとも体質が改善したのか、今のところ不明です。
タオルを変えてみればはっきりするかもしれませんが、一度かゆみが激しくなると、アナフィラキシー的にひどくなるかもしれないので、検証は辞退いたします。
ちなみに使っている洗剤は、ビオレu うるおいしっとり肌、です。大分前からこれですが、これに変えただけでもだいぶ良くなった気はします。
以前、冬に、うちのにビオレを買って来てもらったら、サラサラ素肌でした。真逆だし。( ̄□ ̄;!
冬の乾燥肌に苦しんでいる方は、このタオルを、ダメもとで、一度試してみてはいかがでしょう。
ああ、そうだ、以前は、きき湯の、クレイ重曹炭酸湯、も使っていました。これも結構良かったと思います。沈殿物が生じ、風呂釜に悪そうなので、しぶしぶやめましたけれど。追い炊き機能のない風呂なら問題ないことでしょう。
http://www.bathclin.co.jp/products/ofuro/kikiyu/
お、上記ページを見ていたら、明礬炭酸湯、なんてあるじゃないですか。これも肌に効くようです。透明だし。疲労回復にも効果ありで一石二鳥。これ買ってみます。
2010/12/18
あっ、そうだ! 大事なことを。
去年の冬の終わりくらい(?)から、洗濯の時に毎回ハミングを使っています。
柔軟仕上げ剤には、やはり摩擦低減効果があるので、もしかしたら、これによる効果もあるのかもしれません。
あ、でも、秋口にも既に使っていたのか。
とすると、やはりタオル?
2010/12/21
ちなみに、痒いときには、ニベアソフトを塗っています。軽いかゆみの場合には、これで何とかなっています。
変なシャンプーやら使うとすぐに痒くなったり赤くなったりするので、私は強い製品は使えません。
ホテルにある安いシャンプーなどは使えません。使うとてきめんにフケとか出てきてしまいます。
薬を使うと、ステロイドとか気になりますし。
比較的、花王製品が体には合っているようです。逆に資生堂はまずだめですね。
今のところ、ニベアソフトは、特に問題を起こしていません。
あと、近所のトモズで、明礬炭酸湯を入手しました。試してみたいところです。
2010/12/23
明礬炭酸湯を使ってみました。
説明によると、ミョウバンが肌を引き締めることにより、肌荒れを防ぐという事です。どういう理屈か不明です。
( ̄^ ̄)
他の効能としては炭酸泉タイプで、泡付がします。泡が血行を高めるらしいです。
泡付の温泉で印象に残っているのは、山梨県のあさひ温泉。また行きたいところです。
http://www.spadayo.com/yamanashi/asahi.html
というわけで、残念ながら、というか、ここんところ肌の調子がよく、痒くなっていないので、効いているのやら効いていないのやらわかりかねます。
で、ふと思ったんですが、今年は妙に調子がいい理由の一つに、もしかしたら、山に行っているというのがあるのかもしれません。
6月から7月にかけてしばらく登った後、仕事が忙しくてしばらくお休みでしたが、先月位からまた再開しています。
しばらく前に、汗をかくと、汗に含まれる物質により肌がきれいになるという話が、新聞だったかネットだったかに載っていました。
それを読んだ、うちのは、ああ、だから山から帰ってきた後、妙に肌がピカピカになるのか、と納得していました。
もしかしたら、先月からこちら、毎週山に行っているので、それによる発汗が、肌荒れを修復してくれているのかもしれません。
まあ、あくまでも素人考えですが。
去年と違う習慣というとそんなところですね。
ちなみに、山は一日数時間歩くので汗にさらされる時間も長時間になります。そこのあたりがほかのスポーツと違うところです。ジムで8時間運動するというのは事実上不可能でしょうから。
自転車みたいなスポーツは、もちろん一日何時間も走ったりもしますけど。
そんなわけで、山はやはり美容と健康に良いのかもしれません。そんなこともあって、山ガールが増殖しているのでしょうか?
2011/02/09
12月の30日か31日くらいから、上唇が切れ始めました。唇のしわに沿って裂ける感じです。
こういうときは、ビタミン剤。ということで、買い置きしてあった、ビタミンC入り、ビタミンB2剤を飲んでみました。
三日か四日くらいまで飲んだところ、てきめんに効き、現在は完治しています。
と、同時に、ちょっと痒く感じていた体も痒くなくなりました。もしかして、ビタミン不足で肌の再生がうまくいかず、それで痒くなるのでは。
( ̄□ ̄;!
かゆみに困っている方は、ためしに、チョコラBBあたりを飲んでみてはいかがでしょう。一回飲んでも効かないと思うので、一週間くらい飲んでみては。
2011/02/09
マーナの泡ふわボディタオルを買ってみたけれど、イマイチでした。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/01/09/5630415
2011/02/09
明礬炭酸湯は、効いてるのか効いてないのかわからず、紫の風呂というのも、この季節、暖かい感じもしないので、利用をやめようと思います。
(-_-;)
2014/12/09
そんなわけで、相変わらずキュレルを使っていますが、痒くなる時は痒くなります。ここんところ山もサボっているせいかもしれません。
最近、予想外にいいなと思っているのはこれ。ビーソフテンという薬。
夏に足が痒くなって皮膚科に言ってみたところ、夏にもかかわらず、肌が乾燥しているせいだから保湿剤を出しておきます、と言われました。
夏に保湿剤? と思いながら、半信半疑で使ってみると、確かに効くような気がします。
冬になって痒くなった時も、塗るととりあえず収まる気がします。
殆どなくなってしまったので、検索してみたら、処方箋なしでは買えないようですが、やはり評判が良いようです。
http://matome.naver.jp/odai/2137861497398737901
副作用も大したことなさげです。私の場合は痒くなったところに塗るという感じで使っています。
奥多摩 川苔山(古里駅→赤杭山→川苔山→大ダワ→鳩ノ巣駅) ― 2010/12/12 11:55
というわけで、新規購入したエバニューの10本爪アイゼンの調子を見たくて、編笠山に行くことにしました。
で、行く前にネットで編笠山12月、で検索したところ、出てきた写真を見ると、ほとんど雪がないではないですか。
( ̄□ ̄;!
おまけに、青年小屋はとっくにしまっているらしいし、そろそろ道路すら閉鎖されているような感じで、グリーンロッジも老朽化などで閉鎖されているらしいです。
( ̄□ ̄;!
ここ数年山梨方面は遠征していなかったので、記憶が曖昧になってしまっていたのかもしれません。
他の人の過去のブログを見ると、瑞牆山は雪があるかもしれないです。ただ、川が凍っている写真があります。(-_-;)
また、瑞牆山荘のページには、初日の出登山は、重装備でピッケルアイゼン必要と書いてあります。ピッケル…
瑞牆山に雪がある時期に上ったことはあり、特に大変な思いをしたこともありませんが、君子危うきに近寄らずという事で、山梨方面は雪解けまで待つことにしました。
というわけで、急遽出動先を奥多摩方面に切り替えることにして、山を物色。色々見てみて、川苔山にしてみることにしました。
川苔山は以前一回一人で登ったことがあります。当時は曇天で、天気があまり良くなく、なんとなくつまらない山だったという記憶があります。
また、大ダワの方から行くと、途中で岩尾根があって、結構危険を感じた記憶がありました。
ま、でも久々に言ってみるのもいいだろうと思い、川苔山に決定しました。
当初の計画は、古里から赤杭(あかぐな)尾根を登り、川苔山に至り、そこから本仁田山に向かい、奥多摩駅に降りる予定でした。
古里駅を出発して、登山道に入ります。特に迷いやすいところはないと思います。念のため、行き方を書いておきます。
古里駅を出たら右に小路があるので、そこを奥多摩方面に向かって進みます。
しばらく行くと、右手に踏み切りが出てくるのでわたり、左折します。
しばらく行くとT字路に突き当たるので右折します。そのまま進んでいくと、右手に道標があるのでそれに従い、斜め左に進みます。
山沿いの道に突き当たると、向かいのコンクリート壁に、登山道を示す看板があるのでその階段を上ると山道です。
途中の畑を見ると、なんと霜が降りているではないですか。
( ̄□ ̄;!
気温は6度でした。
杉林の中を上っていくと、ズマド山の尾根に出ます。しばらく行くとトラバースしていきます。このあたり、登山道崩落の札があります。
たしかにそれなりに崩れていて、道が細くなっています。また落ち葉がそれなりにあり、地面が見えません。それほど大したことはないけれど、うちのはかなりビビッてました。なので、人によってはある程度怖いと感じるかもしれません。
昭文社「山と高原の地図」上の最初のチェックポイントには、、「東面は伐採で開けている」と書いてあります。等高線を見ると赤杭尾根の鞍部のようです。
チェックポイントについてみると、既に杉が成長しているのか、開けてないし。(-_-;)
おまけに、川井駅への立派な道標があり、ズマド山への小さな道標もあります。しかし、分岐の情報は地図には全くありません。(-_-;)
名もない山をまいて、尾根を上っていくと、赤杭山(赤久奈山)らしき山が見えてきます。道標はないけれど踏み跡は多少あります。
赤杭山をまいて進んでいくと、道標があり、手書き(?)で赤杭山まで110Mとあります。休憩がてら寄ってみることにします。
赤杭山までの道はほぼ平坦で苦も無くいけるので寄ってみるとよいでしょう。
山頂には三角点や山名の札があります。視界もそれなりに開けています。手作り風の古里駅への道標もあります。
途中の道では霜柱が成長していました。(-_-;)
赤杭山を出て尾根を進むと、鞍部があり、登山道を林道(車道)が横切っています。( ̄□ ̄;! 地図には記載がまったくありません。(-_-;)
林道を横切り、山道に戻ってしばらく行くと、次の鞍部にたどり着きます。ここでも林道が横切っています。当然地図には林道の記載がありません。(-_-;)
鞍部のこちら側に道標があり、川苔山は、道路を横切って山の方を指しているようにも見えます。また、林道を指しているようにも見えます。
とはいえ、林道がどこにつながっているのか見当が付きません。とんでもないところに連れていかれないとも限りません。
しばし、思案したのち、どのみち、稜線を進めば、エビ小屋山にたどり着くだろうから、いっちょ直登してみるかという事になりました。
いかにも道路の向こうの山にも、登山道がつながっているようにも見えますし。
ただ、今よく地図を見てみると、最初の鞍部に到着した時点で、そのあとの山は登らず、左にまく様に登山道が示してあります。
もしかして、昔は林道沿いに登山道があったけれど、その上に林道ができてしまったのかもしれません。
また、地図上の登山道はエビ小屋山をトラバースして上って行っています。
で、道路を横切って山を登り始めてしばらくいくと、たちまち踏み跡は不鮮明になっていきます。(-_-;)
坂の途中まで登ったところ、こりゃ道がない、引き返すか? とうちのに尋ねたところ、もう私は降りられないということです。
道なき道で、斜面もそれなりに急で、落ち葉などで滑りやすくなっていましたから。
赤杭山から一緒だった男性も、途中まで斜面を登ってきましたが、途中でトラバースするコースをとっていました。エビ小屋山山頂で再会した時に伺ったところそちらは行きどまりだったそうです。
私たちは、かすかな踏み跡を頼りにひたすら直登です。
ようやく最初の坂を上りきったら、さらに向こうに山が控えています。
( ̄□ ̄;!
杉林をひたすら登っていくと、なんと北側の斜面には雪が残っているではないですか。
( ̄□ ̄;!
あちらこちらに三角点が設置されていて、杉には道を示すのかペイントもしてあります。また、はっきりはしないけれど踏み跡らしきものもあります。ただし、林業用かもしれません。
道なき道を進み、遭難の二文字が頭をかすめるものの、ここまで来たらエビ小屋山を目指すしかありません。道に迷った時のセオリーは、山頂を目指せ、です。
また、地図を見る限りは、ひたすら稜線を進めばエビ小屋山に出ることになっています。
ただし、直前で絶壁にさえぎられるかもしれませんが。(-_-;)
ようやく杉林を抜けて、明るくなり、ピークらしき近くにたどり着いたところ、年配の女性二人がお弁当を食べているではないですか。
\(^o^)/
話を聞かれたので、林道から直登のルートを来たんだと思います、と答えたところ、地図を見せながらどうきたのと聞かれます。なんと、地形図をお持ちではないですか。
( ̄□ ̄;!
現物は初めて見ました。(^_^;)
お話伺ったところ、バリエーションを探していて、以前納得いかないところがあったので確認にいらしているという事でした。
地図を拝見すると、山と高原の地図にはないルートにマーカーが引かれています。達人の方々でした。
お話したところから、ちょっといくと、エビ小屋山のピークで、そこからは下って行っています。
精神的に疲れたし、肉体的にも、焦って上って疲労したので、腹ごしらえすることにしました。梅干しおにぎりと焼きそばパン。
ちなみに、途中、遠くに離れてしまった男性は、杉林の中でクマ鈴出していました。怖かったんでしょうね。気持ちはわかります。
おそらく、私たちが直登ルートに向かったのを見て、ついてきてしまったんだと思います。
あの鞍部はわかりにくいので、道路の両方に道標をつけるべきだと思います。もしくは、既にある道標に「川苔山は林道を進む」と入れるとか。
もっとも、本当に林道進んでエビ小屋山にたどり着けるか、私たちは確認していませんけど、おそらく林道を進むのでしょう。
この地図、林道については記載してほしいものです。改訂を強く望みます。
エビ小屋山を出た後は、それなりに急登があったりするけれど、特に問題もなく、途中分岐があるけれど、まっすぐ行けば、曲ヶ谷北峰(まがりがやほっぽう)にたどり着けます。
曲ヶ谷北峰は薄く雪に覆われていました。
いったん曲ヶ谷北峰を降りると、鞍部に小屋があるはずです。が、なくなっとる。
( ̄□ ̄;!
諸行無常の響きありで、小屋跡らしきものが残っています。が、小屋自体は跡形もありません。土台らしき跡と、朽ちた材木が転がっているだけです。昔来たときは営業してたと思うんですが。
山と高原の地図2010年版には、避難小屋として現存していることになっています。どうなってるんだこの地図。
(-_-;)
小屋は昨日今日閉めました、っていう感じではなく、とっくの昔にとり壊されている感じです。うちのによると、2005年の情報で、既に廃墟となっているようです。
あのぉ、これを頼りに冬に歩いている人は死ぬかもしれないんですが。(-_-;)
う~む、この地図の避難小屋情報はあてにならないですね。避難小屋を頼りに計画するとビバークとなりかねないです。
小屋を計画に入れるなら、存在を確認してから行った方がよいでしょう。
それはさておき、川苔山に登ってみると、なかなかの眺望です。今回は天候にも恵まれ、申し分ない眺めでした。
\(^o^)/
山頂には、十数人くらいいて賑わっていました。
ちなみに、ウスバ乗越を通り大ダワに行く破線の道は、崩落のため通行不可のようでした。要確認。
山頂に着いたし、景色を眺めたし、風は強いし、残り時間は少ないし、で、そそくさと山を下りることにしました。
エビ小屋山で大きく時間と体力を使い、当初予定していた奥多摩に降りるのは厳しいので、今回は見送ることにしました。船井戸経由で鳩ノ巣駅に降りることにします。
船井戸までは落ち葉が深く、結構滑ります。まあ、でも大きな問題なし。だけれど、途中うちのは沢に降りて行こうとします。いったいどこへ行くつもりだ?
(-_-;)
船井戸から鳩ノ巣へ進むと、杉林の中に、鳩ノ巣と大ダワへの分岐が現れます。
地図を見ると、大ダワ経由で行っても、直接鳩ノ巣へ向かっても時間的に大差がありません。
鳩ノ巣へ向かう道は、等高線が詰まった道をジグザグしています。それに対して、大ダワへ向かう道はトラバースして下っています。
こっちの方が楽そうだ、と大ダワに向かいましたが大間違いでした。
しばらくは快調でしたが、やがて崖っぷちの道へ出ます。葉が落ちているので、十数メートルもしくは数十メートルの崖底まで見通せます。ところどころ樹もなく、落ちたら底まで落ちてしまいます。恐ろしい…
そんな場所が何か所もあり、また、山側の方には、岩やら枝やらが飛び出したりする場所もあり、歩行の邪魔になります。
また、落ち葉が深く、滑りやすく、下に岩が隠れていたりします。
かなりのスリルがあります。というか、大岳山のあんなところに鎖つけておかないで、どうみてもこちらにつけるべきなんじゃないのだろうか。
(-_-;)
自分もさることながら、うちのが落っこちないかヒヤヒヤし通しでした。
いやぁ、この道ねぇ、初心者の方には、とてもおすすめはできないですね。
船井戸、大ダワ間は、尾根を行く道もあります。以前は、そちらを登った記憶があります。そちらも、岩尾根があってなかなか厳しいコースだった気がしますが、落ちても怪我で済んだような気がします。大分前のことなので記憶があいまいですが。
崖のコースは、落ちたら、まずただでは済まないので、非常にデンジャラスだと感じます。
落ち葉がなくて、緑に覆われていれば、大したことないと思うかもしれませんが、この時期はかなりヤバイ感じがしました。
肝を冷やしながらようやく大ダワの分岐にたどり着いたところ、道標の尾根を行く方向には「悪路、危険」の札が追加されていました。
いやぁ、崖を行く方も十分危険だと思うんだけれど…
大ダワから、大根の山の神までは、特に問題もありません。終わりの方が結構ガレていた気がします。
大根の山の神では、やはり地図にはない林道が通っていました。ちゃんと書いとけ。
(-_-;)
大根の山の神からも結構ガレているところが続きますが、特に問題なし。
で、車道を歩いて、ようやく鳩ノ巣駅でした。
8時に古里駅を出て、到着したのは4時45分くらいでした。途中、エビ小屋山に直登したのが効いています。どうやってもホリデー快速には間に合いません。
(;_;)
駅に着いた時点で、ほぼ完全に暗くなった気がします。結構ギリギリでしたねぇ。
前回来たときは、大して印象に残らない山でしたが、今回は、かなり印象に残りました。
山頂からの見晴らしは天気に恵まれればなかなかのものだと思いました。
赤杭尾根がいい感じで、また通ってみたいところです。
あの崖っぷちの道は、ひとりならまだしも、うちのをつれてはもう勘弁です。
落ち葉はやはり危険です。下が見えなくて、木の根や木の枝が転がっているときもあるので、不用意に歩くと事故の元だと思います。
また、落葉したばかりで乾燥していると極端に滑るため、こちらも要注意です。
奥多摩の事故記録を見ると、滑落死などは年に数人程度なので、危なそうに見えるけれど、なかなか事故にならないのかもしれません。
しかし、一人暮らしだったり、家族に行先を告げずに山に行った人とかは、滑落しても捜索されないので、実はけっこうああいう崖下で人知れずお亡くなりになっている方たちっているんじゃないかと思います。
岩や木の根、木道の端などにけっつまづいて崖方向に転べばアウトですからねぇ。
今回の装備は次の通り。
冬用インナー
長袖ジップアップTシャツ
ストレッチカーゴパンツ
シューズMT703GH
薄手のフリースグロープ
休憩時や必要に応じて、薄いダウン、フリースマフラー、フリース帽子を着用。
2010/12/12
ちなみに、今回の費用は次の通り。
西荻窪→古里: 780円
鳩ノ巣→西荻窪: 890円
合計 1670円
二人だと 3340
編笠山に行くとなると。
西荻→韮崎: 2,210円
レンタカー: 5,250円
甲府→西荻: 1,890円
二人で13,450円
ずいぶん違いますねぇ。
山梨に行くと、温泉に入りたくなったり、小作に行って一杯飲みたくなったり、誘惑も多いですから、さらに出費がかさみます。
飲んでだるくなると、あずさとかで帰りたくなるし。
ガソリンもいるし、高速代が入る場合もあります。
やはり奥多摩は安上がりですねぇ。
で、行く前にネットで編笠山12月、で検索したところ、出てきた写真を見ると、ほとんど雪がないではないですか。
( ̄□ ̄;!
おまけに、青年小屋はとっくにしまっているらしいし、そろそろ道路すら閉鎖されているような感じで、グリーンロッジも老朽化などで閉鎖されているらしいです。
( ̄□ ̄;!
ここ数年山梨方面は遠征していなかったので、記憶が曖昧になってしまっていたのかもしれません。
他の人の過去のブログを見ると、瑞牆山は雪があるかもしれないです。ただ、川が凍っている写真があります。(-_-;)
また、瑞牆山荘のページには、初日の出登山は、重装備でピッケルアイゼン必要と書いてあります。ピッケル…
瑞牆山に雪がある時期に上ったことはあり、特に大変な思いをしたこともありませんが、君子危うきに近寄らずという事で、山梨方面は雪解けまで待つことにしました。
というわけで、急遽出動先を奥多摩方面に切り替えることにして、山を物色。色々見てみて、川苔山にしてみることにしました。
川苔山は以前一回一人で登ったことがあります。当時は曇天で、天気があまり良くなく、なんとなくつまらない山だったという記憶があります。
また、大ダワの方から行くと、途中で岩尾根があって、結構危険を感じた記憶がありました。
ま、でも久々に言ってみるのもいいだろうと思い、川苔山に決定しました。
当初の計画は、古里から赤杭(あかぐな)尾根を登り、川苔山に至り、そこから本仁田山に向かい、奥多摩駅に降りる予定でした。
古里駅を出発して、登山道に入ります。特に迷いやすいところはないと思います。念のため、行き方を書いておきます。
古里駅を出たら右に小路があるので、そこを奥多摩方面に向かって進みます。
しばらく行くと、右手に踏み切りが出てくるのでわたり、左折します。
しばらく行くとT字路に突き当たるので右折します。そのまま進んでいくと、右手に道標があるのでそれに従い、斜め左に進みます。
山沿いの道に突き当たると、向かいのコンクリート壁に、登山道を示す看板があるのでその階段を上ると山道です。
途中の畑を見ると、なんと霜が降りているではないですか。
( ̄□ ̄;!
気温は6度でした。
杉林の中を上っていくと、ズマド山の尾根に出ます。しばらく行くとトラバースしていきます。このあたり、登山道崩落の札があります。
たしかにそれなりに崩れていて、道が細くなっています。また落ち葉がそれなりにあり、地面が見えません。それほど大したことはないけれど、うちのはかなりビビッてました。なので、人によってはある程度怖いと感じるかもしれません。
昭文社「山と高原の地図」上の最初のチェックポイントには、、「東面は伐採で開けている」と書いてあります。等高線を見ると赤杭尾根の鞍部のようです。
チェックポイントについてみると、既に杉が成長しているのか、開けてないし。(-_-;)
おまけに、川井駅への立派な道標があり、ズマド山への小さな道標もあります。しかし、分岐の情報は地図には全くありません。(-_-;)
名もない山をまいて、尾根を上っていくと、赤杭山(赤久奈山)らしき山が見えてきます。道標はないけれど踏み跡は多少あります。
赤杭山をまいて進んでいくと、道標があり、手書き(?)で赤杭山まで110Mとあります。休憩がてら寄ってみることにします。
赤杭山までの道はほぼ平坦で苦も無くいけるので寄ってみるとよいでしょう。
山頂には三角点や山名の札があります。視界もそれなりに開けています。手作り風の古里駅への道標もあります。
途中の道では霜柱が成長していました。(-_-;)
赤杭山を出て尾根を進むと、鞍部があり、登山道を林道(車道)が横切っています。( ̄□ ̄;! 地図には記載がまったくありません。(-_-;)
林道を横切り、山道に戻ってしばらく行くと、次の鞍部にたどり着きます。ここでも林道が横切っています。当然地図には林道の記載がありません。(-_-;)
鞍部のこちら側に道標があり、川苔山は、道路を横切って山の方を指しているようにも見えます。また、林道を指しているようにも見えます。
とはいえ、林道がどこにつながっているのか見当が付きません。とんでもないところに連れていかれないとも限りません。
しばし、思案したのち、どのみち、稜線を進めば、エビ小屋山にたどり着くだろうから、いっちょ直登してみるかという事になりました。
いかにも道路の向こうの山にも、登山道がつながっているようにも見えますし。
ただ、今よく地図を見てみると、最初の鞍部に到着した時点で、そのあとの山は登らず、左にまく様に登山道が示してあります。
もしかして、昔は林道沿いに登山道があったけれど、その上に林道ができてしまったのかもしれません。
また、地図上の登山道はエビ小屋山をトラバースして上って行っています。
で、道路を横切って山を登り始めてしばらくいくと、たちまち踏み跡は不鮮明になっていきます。(-_-;)
坂の途中まで登ったところ、こりゃ道がない、引き返すか? とうちのに尋ねたところ、もう私は降りられないということです。
道なき道で、斜面もそれなりに急で、落ち葉などで滑りやすくなっていましたから。
赤杭山から一緒だった男性も、途中まで斜面を登ってきましたが、途中でトラバースするコースをとっていました。エビ小屋山山頂で再会した時に伺ったところそちらは行きどまりだったそうです。
私たちは、かすかな踏み跡を頼りにひたすら直登です。
ようやく最初の坂を上りきったら、さらに向こうに山が控えています。
( ̄□ ̄;!
杉林をひたすら登っていくと、なんと北側の斜面には雪が残っているではないですか。
( ̄□ ̄;!
あちらこちらに三角点が設置されていて、杉には道を示すのかペイントもしてあります。また、はっきりはしないけれど踏み跡らしきものもあります。ただし、林業用かもしれません。
道なき道を進み、遭難の二文字が頭をかすめるものの、ここまで来たらエビ小屋山を目指すしかありません。道に迷った時のセオリーは、山頂を目指せ、です。
また、地図を見る限りは、ひたすら稜線を進めばエビ小屋山に出ることになっています。
ただし、直前で絶壁にさえぎられるかもしれませんが。(-_-;)
ようやく杉林を抜けて、明るくなり、ピークらしき近くにたどり着いたところ、年配の女性二人がお弁当を食べているではないですか。
\(^o^)/
話を聞かれたので、林道から直登のルートを来たんだと思います、と答えたところ、地図を見せながらどうきたのと聞かれます。なんと、地形図をお持ちではないですか。
( ̄□ ̄;!
現物は初めて見ました。(^_^;)
お話伺ったところ、バリエーションを探していて、以前納得いかないところがあったので確認にいらしているという事でした。
地図を拝見すると、山と高原の地図にはないルートにマーカーが引かれています。達人の方々でした。
お話したところから、ちょっといくと、エビ小屋山のピークで、そこからは下って行っています。
精神的に疲れたし、肉体的にも、焦って上って疲労したので、腹ごしらえすることにしました。梅干しおにぎりと焼きそばパン。
ちなみに、途中、遠くに離れてしまった男性は、杉林の中でクマ鈴出していました。怖かったんでしょうね。気持ちはわかります。
おそらく、私たちが直登ルートに向かったのを見て、ついてきてしまったんだと思います。
あの鞍部はわかりにくいので、道路の両方に道標をつけるべきだと思います。もしくは、既にある道標に「川苔山は林道を進む」と入れるとか。
もっとも、本当に林道進んでエビ小屋山にたどり着けるか、私たちは確認していませんけど、おそらく林道を進むのでしょう。
この地図、林道については記載してほしいものです。改訂を強く望みます。
エビ小屋山を出た後は、それなりに急登があったりするけれど、特に問題もなく、途中分岐があるけれど、まっすぐ行けば、曲ヶ谷北峰(まがりがやほっぽう)にたどり着けます。
曲ヶ谷北峰は薄く雪に覆われていました。
いったん曲ヶ谷北峰を降りると、鞍部に小屋があるはずです。が、なくなっとる。
( ̄□ ̄;!
諸行無常の響きありで、小屋跡らしきものが残っています。が、小屋自体は跡形もありません。土台らしき跡と、朽ちた材木が転がっているだけです。昔来たときは営業してたと思うんですが。
山と高原の地図2010年版には、避難小屋として現存していることになっています。どうなってるんだこの地図。
(-_-;)
小屋は昨日今日閉めました、っていう感じではなく、とっくの昔にとり壊されている感じです。うちのによると、2005年の情報で、既に廃墟となっているようです。
あのぉ、これを頼りに冬に歩いている人は死ぬかもしれないんですが。(-_-;)
う~む、この地図の避難小屋情報はあてにならないですね。避難小屋を頼りに計画するとビバークとなりかねないです。
小屋を計画に入れるなら、存在を確認してから行った方がよいでしょう。
それはさておき、川苔山に登ってみると、なかなかの眺望です。今回は天候にも恵まれ、申し分ない眺めでした。
\(^o^)/
山頂には、十数人くらいいて賑わっていました。
ちなみに、ウスバ乗越を通り大ダワに行く破線の道は、崩落のため通行不可のようでした。要確認。
山頂に着いたし、景色を眺めたし、風は強いし、残り時間は少ないし、で、そそくさと山を下りることにしました。
エビ小屋山で大きく時間と体力を使い、当初予定していた奥多摩に降りるのは厳しいので、今回は見送ることにしました。船井戸経由で鳩ノ巣駅に降りることにします。
船井戸までは落ち葉が深く、結構滑ります。まあ、でも大きな問題なし。だけれど、途中うちのは沢に降りて行こうとします。いったいどこへ行くつもりだ?
(-_-;)
船井戸から鳩ノ巣へ進むと、杉林の中に、鳩ノ巣と大ダワへの分岐が現れます。
地図を見ると、大ダワ経由で行っても、直接鳩ノ巣へ向かっても時間的に大差がありません。
鳩ノ巣へ向かう道は、等高線が詰まった道をジグザグしています。それに対して、大ダワへ向かう道はトラバースして下っています。
こっちの方が楽そうだ、と大ダワに向かいましたが大間違いでした。
しばらくは快調でしたが、やがて崖っぷちの道へ出ます。葉が落ちているので、十数メートルもしくは数十メートルの崖底まで見通せます。ところどころ樹もなく、落ちたら底まで落ちてしまいます。恐ろしい…
そんな場所が何か所もあり、また、山側の方には、岩やら枝やらが飛び出したりする場所もあり、歩行の邪魔になります。
また、落ち葉が深く、滑りやすく、下に岩が隠れていたりします。
かなりのスリルがあります。というか、大岳山のあんなところに鎖つけておかないで、どうみてもこちらにつけるべきなんじゃないのだろうか。
(-_-;)
自分もさることながら、うちのが落っこちないかヒヤヒヤし通しでした。
いやぁ、この道ねぇ、初心者の方には、とてもおすすめはできないですね。
船井戸、大ダワ間は、尾根を行く道もあります。以前は、そちらを登った記憶があります。そちらも、岩尾根があってなかなか厳しいコースだった気がしますが、落ちても怪我で済んだような気がします。大分前のことなので記憶があいまいですが。
崖のコースは、落ちたら、まずただでは済まないので、非常にデンジャラスだと感じます。
落ち葉がなくて、緑に覆われていれば、大したことないと思うかもしれませんが、この時期はかなりヤバイ感じがしました。
肝を冷やしながらようやく大ダワの分岐にたどり着いたところ、道標の尾根を行く方向には「悪路、危険」の札が追加されていました。
いやぁ、崖を行く方も十分危険だと思うんだけれど…
大ダワから、大根の山の神までは、特に問題もありません。終わりの方が結構ガレていた気がします。
大根の山の神では、やはり地図にはない林道が通っていました。ちゃんと書いとけ。
(-_-;)
大根の山の神からも結構ガレているところが続きますが、特に問題なし。
で、車道を歩いて、ようやく鳩ノ巣駅でした。
8時に古里駅を出て、到着したのは4時45分くらいでした。途中、エビ小屋山に直登したのが効いています。どうやってもホリデー快速には間に合いません。
(;_;)
駅に着いた時点で、ほぼ完全に暗くなった気がします。結構ギリギリでしたねぇ。
前回来たときは、大して印象に残らない山でしたが、今回は、かなり印象に残りました。
山頂からの見晴らしは天気に恵まれればなかなかのものだと思いました。
赤杭尾根がいい感じで、また通ってみたいところです。
あの崖っぷちの道は、ひとりならまだしも、うちのをつれてはもう勘弁です。
落ち葉はやはり危険です。下が見えなくて、木の根や木の枝が転がっているときもあるので、不用意に歩くと事故の元だと思います。
また、落葉したばかりで乾燥していると極端に滑るため、こちらも要注意です。
奥多摩の事故記録を見ると、滑落死などは年に数人程度なので、危なそうに見えるけれど、なかなか事故にならないのかもしれません。
しかし、一人暮らしだったり、家族に行先を告げずに山に行った人とかは、滑落しても捜索されないので、実はけっこうああいう崖下で人知れずお亡くなりになっている方たちっているんじゃないかと思います。
岩や木の根、木道の端などにけっつまづいて崖方向に転べばアウトですからねぇ。
今回の装備は次の通り。
冬用インナー
長袖ジップアップTシャツ
ストレッチカーゴパンツ
シューズMT703GH
薄手のフリースグロープ
休憩時や必要に応じて、薄いダウン、フリースマフラー、フリース帽子を着用。
2010/12/12
ちなみに、今回の費用は次の通り。
西荻窪→古里: 780円
鳩ノ巣→西荻窪: 890円
合計 1670円
二人だと 3340
編笠山に行くとなると。
西荻→韮崎: 2,210円
レンタカー: 5,250円
甲府→西荻: 1,890円
二人で13,450円
ずいぶん違いますねぇ。
山梨に行くと、温泉に入りたくなったり、小作に行って一杯飲みたくなったり、誘惑も多いですから、さらに出費がかさみます。
飲んでだるくなると、あずさとかで帰りたくなるし。
ガソリンもいるし、高速代が入る場合もあります。
やはり奥多摩は安上がりですねぇ。
映画 Crash(クラッシュ) ― 2010/12/13 07:41
土曜日の日、今日は激しくないものを見てみるか、ということで、ヒューマンドラマのところから選んでみた1枚。
ケースの裏を見ると、アカデミー賞受賞作と書いてあります。
複雑に絡み合う、色々の人々、みたいな説明が書いてあります。あれ? これって見たんじゃないかな、と思い、念のためもう一枚、スラムドッグ ミリオネアを借りておきました。
色々な人たちが出てくるだけあって、結構わかりにくいところはあります。映画館で見たら、一回見ただけじゃわからなかったかもしれません。何度か戻してみてました。いや、飲みながら見てたというのはありますけど。
(-_-;)
見終えてみるとかなりいい感じでした。監督が、ミリオンダラーベイビーの製作者という事を知り、ちょっと納得。似たようなテイストを感じました。
私たちにはわからないアメリカの現実を垣間見せてくれているのかもしれません。
以前、仕事で知り合ったアメリカ在住の方に話を伺ったところ、現在でも人種差別はあり、それが巧妙に行われているため、私達にはわからないことも多いんだとか。
あるとき、その方が、レンタカー屋に行ったところ、居合わせた客が、なんでこんな奴、つまりアジア人もしくは日本人、に車を貸すんだと、レンタカー屋の人に抗議していたという事です。
その方も怒って、こんなアメリカの壊れる車なんていらない、日本車を貸してほしい、と切り返していたという事です。
その方は身なりもしっかりした普段は落ち着いた大人の方でした。
いずれ書いてみますが、以前、アメリカを旅行した時、差別というわけでもありませんが、人種の住み分けがしっかりできていてビックリしたことがあります。
友人曰く、白人ジャーナルとか黒人ジャーナルがあって、どこそこは白人がいるとか黒人がいるとか書かれているんじゃないか、ということでした。それくらい、不思議と黒人と白人のいるところが分かれている場合があります。
ほんの最近までホワイトオンリーのバスとか走っていたわけですから、歴史的なものがあるのでしょうか。
どこかの町で、やたら地元の人たちに、じろじろと見られた事があります。もしかしたら、白人の町に入っていたのかもしれません。
そこは、かなり保守的な感じで、走っている車はアメ車のピックアップトラックが多くて、ちょっと他と違う感じがした記憶があります。
ケースの裏を見ると、アカデミー賞受賞作と書いてあります。
複雑に絡み合う、色々の人々、みたいな説明が書いてあります。あれ? これって見たんじゃないかな、と思い、念のためもう一枚、スラムドッグ ミリオネアを借りておきました。
色々な人たちが出てくるだけあって、結構わかりにくいところはあります。映画館で見たら、一回見ただけじゃわからなかったかもしれません。何度か戻してみてました。いや、飲みながら見てたというのはありますけど。
(-_-;)
見終えてみるとかなりいい感じでした。監督が、ミリオンダラーベイビーの製作者という事を知り、ちょっと納得。似たようなテイストを感じました。
私たちにはわからないアメリカの現実を垣間見せてくれているのかもしれません。
以前、仕事で知り合ったアメリカ在住の方に話を伺ったところ、現在でも人種差別はあり、それが巧妙に行われているため、私達にはわからないことも多いんだとか。
あるとき、その方が、レンタカー屋に行ったところ、居合わせた客が、なんでこんな奴、つまりアジア人もしくは日本人、に車を貸すんだと、レンタカー屋の人に抗議していたという事です。
その方も怒って、こんなアメリカの壊れる車なんていらない、日本車を貸してほしい、と切り返していたという事です。
その方は身なりもしっかりした普段は落ち着いた大人の方でした。
いずれ書いてみますが、以前、アメリカを旅行した時、差別というわけでもありませんが、人種の住み分けがしっかりできていてビックリしたことがあります。
友人曰く、白人ジャーナルとか黒人ジャーナルがあって、どこそこは白人がいるとか黒人がいるとか書かれているんじゃないか、ということでした。それくらい、不思議と黒人と白人のいるところが分かれている場合があります。
ほんの最近までホワイトオンリーのバスとか走っていたわけですから、歴史的なものがあるのでしょうか。
どこかの町で、やたら地元の人たちに、じろじろと見られた事があります。もしかしたら、白人の町に入っていたのかもしれません。
そこは、かなり保守的な感じで、走っている車はアメ車のピックアップトラックが多くて、ちょっと他と違う感じがした記憶があります。
映画 Slumdog Millionaire(スラムドッグ$ミリオネア) ― 2010/12/13 07:45
Crashを借りたとき、これって見たことがあるんじゃないかと思い、安全策として借りておいた、もう1枚。
レンタル開始時に大量に並んでいて、面白いのかなぁ?、と思っていたところ、これを見た映画好きの友人が、絶賛するので、それじゃ見てみるか、と思いつつ、なかなか借りる気にならなくて、今に至っていました。
インドものと聞いていたので、なんか、画質も悪くて、ストーリーもあか抜けない、独特な世界というイメージがしていました。
実際は全然別物で、最初から最後まで飽きることなく、というか、引き込まれて見ていました。
現代インド、というか近代インドの変わりゆく姿などを垣間見ることができます。
おすすめです。
ちなみに、制作はイギリスだということです。
レンタル開始時に大量に並んでいて、面白いのかなぁ?、と思っていたところ、これを見た映画好きの友人が、絶賛するので、それじゃ見てみるか、と思いつつ、なかなか借りる気にならなくて、今に至っていました。
インドものと聞いていたので、なんか、画質も悪くて、ストーリーもあか抜けない、独特な世界というイメージがしていました。
実際は全然別物で、最初から最後まで飽きることなく、というか、引き込まれて見ていました。
現代インド、というか近代インドの変わりゆく姿などを垣間見ることができます。
おすすめです。
ちなみに、制作はイギリスだということです。
アサブロ アクセスランキング 98位 ― 2010/12/14 07:05
昨日のアサブロ(このブログサービス)のアクセスランキングで、ついに100番以内になりました。98番で、上位リストに載りました。
\(^o^)/
( ̄^ ̄)
といっても、アサブロ、なんてブログサービス、世間一般では誰も知らないことでしょう。
(-_-;)
そもそも、一日当たりのセッション数が百数十で100位以内って…
(-_-;)
ちなみに、98番の時の一日当たりのセッション数は139で、ページビュー数は164。これらは、Google Analyticsで計測しています。
アサブロの場合は、アクセス数のほかの要素も加味して順位を出しているという事です。
なお、今日の順位は、129位で、既にランク外。おごれるものも久しからず。
(-_-;)
私のサイトは、製品を使ってみてどうか、という事がメインです。なので、製品が廃(すた)れると、アクセス数も減っていく運命です。
普遍的な内容であればいつまでたってもアクセス数が落ちないという事になるのでしょうけれど、そんな才能はありません。
( ̄^ ̄)
あ、でも、山はなくならないから、山について書けばいいのか。
このあとに色々書いて、保存したら、既に保存済みです、みたいに言われて書いた内容が失われました。
(-_-;)
他のウィンドウで、他のページを編集したのがまずかったようです。
(-_-;)
以前、プレビューを押したら、書きかけの内容が失われ、ショックを受けたことがあります。今回は公開したのに、失われました。
(-_-;)
いったんメモ帳に書いて、それをコピペした方がよさそうです。
過去のページを見ると、元々は、ブログがどんなものかやってみよう、で書き始めたようです。
当時はキャンプをある程度やったところで、色々書いてみたかったのでしょう。
その後しばらくして、飽きたのか中断しています。
で、今年になってから、何かの啓発書で、毎日アウトプットしよう、とういのを読んで、いっちょアウトプットしてやるか、とブログを再開したのだと思います。
アウトプットする事により、考えが整理され、なおかつアウトプットのためのインプットも活発になるのがいい、みたいな感じだったと思います。
まあ、何も整理せずに、思いついたことを書き出していますが。
( ̄^ ̄)
ちなみに、この一週間のページ毎のアクセスランキングです。データはGoogle Analytics で取り出しています。後ろの数字はビュー数です。
1 ゲーム グランツーリスモ5: tips blog 151
2 カラーマネージメント Canon Digital Photo Professional + Easy Photo Print EX + MP970: tips blog 79
3 軽登山靴、MT703GH用アイゼンの検討: tips blog 75
4 シューズ ニューバランス MT703GH 4E: tips blog 49
5 シューズ ニューバランス MT703G 4E: tips blog 28
6 スクリーンタープ スノーピーク リビングシェル その2: tips blog 26
7 プラモデル ハセガワ 1/700 海上自衛隊 イージス護衛艦 こんごう: tips blog 25
8 テント モンベル ステラリッジ3型: tips blog 22
9 本 柳井正 大前研一 この国を出よ: tips blog 22
10 モニタ ナナオ SX2462W-HXPXBK: tips blog 20
11 ブルックスブラザーズ ノンアイロン ドレスシャツ: tips blog 18
12 シューズ ニューバランス M703JW: tips blog 16
13 ブルーレイレコーダ Panasonic DIGA(ディーガ) DMR-BW750: tips blog 16
14 トヨタ カローラフィールダー: tips blog 15
15 ヤマハ ユニットバスルーム: tips blog 15
16 リビングシェルの設営: tips blog 15
17 プラモデル アオシマ: tips blog 14
18 カシオ プロトレック PRW-1300TJ: tips blog 13
19 賃貸と持ち家どっちが得?: tips blog 12
20 インクジェット複合機 キヤノン MP970: tips blog
グランツーリスモのページにより、100位以内にランクインしたのでしょう。
基本アウトドアネタですね。
プラモデル関係がランクインしています。しかし、私はモデラーではないので中身空っぽです。すいません。
キヤノンの写真、印刷関係もコンスタントに集客してくれています。お役にたてているのかどうかは不明です。
( ̄^ ̄)
予想外に、大前研一がランクインしています。大したこと書いてないと思うんですが。まあ、それを言ったら、どれも大したこと書いてないかもしれません。
(-_-;)
後は家ネタですね。
グランツーリスモのアクセスがどうしてこんなにあるのか不明です。星の数ほど書いている人がいるでしょうに。
アウトドアはニッチなのでわかる気がしますが。
それでは、また。
2012/05/01
先週のアクセス状況です。
1. ブルックスブラザーズ ノンアイロン ドレスシャツ: tips blog 87
2. カーナビ パイオニア カロッツェリア エアーナビ AVIC-T07II: tips blog 71
3. ハンドヘルドGPS ガーミン eTrex 20J: tips blog 60
4. 車用100V電源変換機 サンワサプライ CAR-DAV120W: tips blog 50
5. スクリーンタープ スノーピーク リビングシェル その2: tips blog 44
6. シューズ ニューバランス MT703GH 4E: tips blog 41
7. 軽量バックパックの検討: tips blog 40
8. 洗濯のやり方: tips blog 40
9. ジャケット ノースフェイス マウンテンジャケット NP15900: tips blog 38
10. テント モンベル ステラリッジ3型: tips blog 37
11. バックパック オスプレー タロン44: tips blog 36
12. 美鈴湖もりの国オートキャンプ場: tips blog 29
13. タープの特徴: tips blog 28
14. テント スノーピーク アメニティドームS: tips blog 28
15. リビングシェルの設営: tips blog 27
16. SACDプレーヤー デノン DCD-1500SE: tips blog 26
17. SSD Lexar Crucial M4 128GB CT128M4SSD2: tips blog 26
18. バックパック オスプレー Talon (タロン) 33(22): tips blog 26
19. 横を向いて埋まっている親知らずを抜きました。: tips blog 26
20. 東急ハンズ 軽量折り畳み傘: tips blog 25
しばらく前からアサブロランキングはおおむね40位前後で安定しています。
アクセス状況を見ていると、季節によってアクセスされるページが違うのが面白いところです。冬はマウンテンパーカーのページアクセスが多く、夏になるに従いキャンプ関係が多くなってきます。
\(^o^)/
( ̄^ ̄)
といっても、アサブロ、なんてブログサービス、世間一般では誰も知らないことでしょう。
(-_-;)
そもそも、一日当たりのセッション数が百数十で100位以内って…
(-_-;)
ちなみに、98番の時の一日当たりのセッション数は139で、ページビュー数は164。これらは、Google Analyticsで計測しています。
アサブロの場合は、アクセス数のほかの要素も加味して順位を出しているという事です。
なお、今日の順位は、129位で、既にランク外。おごれるものも久しからず。
(-_-;)
私のサイトは、製品を使ってみてどうか、という事がメインです。なので、製品が廃(すた)れると、アクセス数も減っていく運命です。
普遍的な内容であればいつまでたってもアクセス数が落ちないという事になるのでしょうけれど、そんな才能はありません。
( ̄^ ̄)
あ、でも、山はなくならないから、山について書けばいいのか。
このあとに色々書いて、保存したら、既に保存済みです、みたいに言われて書いた内容が失われました。
(-_-;)
他のウィンドウで、他のページを編集したのがまずかったようです。
(-_-;)
以前、プレビューを押したら、書きかけの内容が失われ、ショックを受けたことがあります。今回は公開したのに、失われました。
(-_-;)
いったんメモ帳に書いて、それをコピペした方がよさそうです。
過去のページを見ると、元々は、ブログがどんなものかやってみよう、で書き始めたようです。
当時はキャンプをある程度やったところで、色々書いてみたかったのでしょう。
その後しばらくして、飽きたのか中断しています。
で、今年になってから、何かの啓発書で、毎日アウトプットしよう、とういのを読んで、いっちょアウトプットしてやるか、とブログを再開したのだと思います。
アウトプットする事により、考えが整理され、なおかつアウトプットのためのインプットも活発になるのがいい、みたいな感じだったと思います。
まあ、何も整理せずに、思いついたことを書き出していますが。
( ̄^ ̄)
ちなみに、この一週間のページ毎のアクセスランキングです。データはGoogle Analytics で取り出しています。後ろの数字はビュー数です。
1 ゲーム グランツーリスモ5: tips blog 151
2 カラーマネージメント Canon Digital Photo Professional + Easy Photo Print EX + MP970: tips blog 79
3 軽登山靴、MT703GH用アイゼンの検討: tips blog 75
4 シューズ ニューバランス MT703GH 4E: tips blog 49
5 シューズ ニューバランス MT703G 4E: tips blog 28
6 スクリーンタープ スノーピーク リビングシェル その2: tips blog 26
7 プラモデル ハセガワ 1/700 海上自衛隊 イージス護衛艦 こんごう: tips blog 25
8 テント モンベル ステラリッジ3型: tips blog 22
9 本 柳井正 大前研一 この国を出よ: tips blog 22
10 モニタ ナナオ SX2462W-HXPXBK: tips blog 20
11 ブルックスブラザーズ ノンアイロン ドレスシャツ: tips blog 18
12 シューズ ニューバランス M703JW: tips blog 16
13 ブルーレイレコーダ Panasonic DIGA(ディーガ) DMR-BW750: tips blog 16
14 トヨタ カローラフィールダー: tips blog 15
15 ヤマハ ユニットバスルーム: tips blog 15
16 リビングシェルの設営: tips blog 15
17 プラモデル アオシマ: tips blog 14
18 カシオ プロトレック PRW-1300TJ: tips blog 13
19 賃貸と持ち家どっちが得?: tips blog 12
20 インクジェット複合機 キヤノン MP970: tips blog
グランツーリスモのページにより、100位以内にランクインしたのでしょう。
基本アウトドアネタですね。
プラモデル関係がランクインしています。しかし、私はモデラーではないので中身空っぽです。すいません。
キヤノンの写真、印刷関係もコンスタントに集客してくれています。お役にたてているのかどうかは不明です。
( ̄^ ̄)
予想外に、大前研一がランクインしています。大したこと書いてないと思うんですが。まあ、それを言ったら、どれも大したこと書いてないかもしれません。
(-_-;)
後は家ネタですね。
グランツーリスモのアクセスがどうしてこんなにあるのか不明です。星の数ほど書いている人がいるでしょうに。
アウトドアはニッチなのでわかる気がしますが。
それでは、また。
2012/05/01
先週のアクセス状況です。
1. ブルックスブラザーズ ノンアイロン ドレスシャツ: tips blog 87
2. カーナビ パイオニア カロッツェリア エアーナビ AVIC-T07II: tips blog 71
3. ハンドヘルドGPS ガーミン eTrex 20J: tips blog 60
4. 車用100V電源変換機 サンワサプライ CAR-DAV120W: tips blog 50
5. スクリーンタープ スノーピーク リビングシェル その2: tips blog 44
6. シューズ ニューバランス MT703GH 4E: tips blog 41
7. 軽量バックパックの検討: tips blog 40
8. 洗濯のやり方: tips blog 40
9. ジャケット ノースフェイス マウンテンジャケット NP15900: tips blog 38
10. テント モンベル ステラリッジ3型: tips blog 37
11. バックパック オスプレー タロン44: tips blog 36
12. 美鈴湖もりの国オートキャンプ場: tips blog 29
13. タープの特徴: tips blog 28
14. テント スノーピーク アメニティドームS: tips blog 28
15. リビングシェルの設営: tips blog 27
16. SACDプレーヤー デノン DCD-1500SE: tips blog 26
17. SSD Lexar Crucial M4 128GB CT128M4SSD2: tips blog 26
18. バックパック オスプレー Talon (タロン) 33(22): tips blog 26
19. 横を向いて埋まっている親知らずを抜きました。: tips blog 26
20. 東急ハンズ 軽量折り畳み傘: tips blog 25
しばらく前からアサブロランキングはおおむね40位前後で安定しています。
アクセス状況を見ていると、季節によってアクセスされるページが違うのが面白いところです。冬はマウンテンパーカーのページアクセスが多く、夏になるに従いキャンプ関係が多くなってきます。
最近のコメント