詐欺ソフトによるPCの不調 ― 2016/10/02 09:43
姪がパソコンの調子が悪くなったというので、持ってこさせたところ、詐欺ソフトが3つも入っていたという話です。
ラジオを録音するソフトを入れたらそれ以来調子が悪くなってメニューも消えたとか言う話でした。
富士通のノートパソコンです。
起動すると早速、このパソコンは調子が悪いので有料版のソフトで直しましょうというメッセージがでかでかと表示されます。見事に悪質なソフトがインストールされています。
(-_-;)
PC Protector Plus
Secure PC Cleaner
Internet Speed Tracker
一応、Windows8.1標準のWindows Defenderはインストールされているものの、これではブロックできなかったようです。
操作にやたらめったら時間がかかり、満足に操作もできません。ディスクアクセスは常に100%。使用しているアプリを調べたところ詐欺ソフトが使用しています。
(-_-;)
自分でシステムに負荷をかけて調子を悪くさせといてから金を払わせるという手段のようです。
(-_-;)
ESETのNODの試用版をインストールして実行してみましたが、どうも詐欺ソフトには対応していないのかなかなか引っかかりません。
マシンが遅いところに来て、写真データや音楽データも結構あるのでいつ終わるともしれないため中断しました。
ネットで検索したところAdwCleanerというソフトで削除できるようなので、ベクターのサイトからダウンロードします。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se506143.html
わけの分からないサイトからダウンロードするとさらに余計なソフトがインストールされかねません。
起動すると古いバージョンなので、新しいものを入れるようにと言ってくるので、仕方なく開発者のサイトからダウンロードしてバージョンアップしました。
実行したところ、160以上の脅威が検出されましたが、フォルダーやレジストリごとにカウントされるので、実際には三つのソフトでした。
Cleanを一回実行して再度検索したところ、残りがあったので再度実行。
メッセージは出なくなって、操作も可能になりました。
寄付を求めるソフトのようなので500円位寄付してあげたいところですが、カード番号を入録するのは、ちょっとやる気になれません。
念のため、ノートンパワーイレーサーも実行したところ、まだ削除し残した断片もあったのでそれも削除しておきました。
https://security.symantec.com/nbrt/npe.aspx?&NUCLANG=ja-jp
AdwClenerの前に、ノートンを先に試すべきでした。
このままでは再度ろくでもないソフトがインストールされてしまうので、ノートンもしくはカスペルスキーのインストールが推奨です。
実績ならノートンかもしれませんが、最近ウィルス検出テストを忌避しているのが気になります。検出率に自身がないのかもしれません。
カスペルスキーは検出率を誇っているので、今入れるならこちらかもしれません。
http://www.kaspersky.co.jp/
ラジオを録音するソフトを入れたらそれ以来調子が悪くなってメニューも消えたとか言う話でした。
富士通のノートパソコンです。
起動すると早速、このパソコンは調子が悪いので有料版のソフトで直しましょうというメッセージがでかでかと表示されます。見事に悪質なソフトがインストールされています。
(-_-;)
PC Protector Plus
Secure PC Cleaner
Internet Speed Tracker
一応、Windows8.1標準のWindows Defenderはインストールされているものの、これではブロックできなかったようです。
操作にやたらめったら時間がかかり、満足に操作もできません。ディスクアクセスは常に100%。使用しているアプリを調べたところ詐欺ソフトが使用しています。
(-_-;)
自分でシステムに負荷をかけて調子を悪くさせといてから金を払わせるという手段のようです。
(-_-;)
ESETのNODの試用版をインストールして実行してみましたが、どうも詐欺ソフトには対応していないのかなかなか引っかかりません。
マシンが遅いところに来て、写真データや音楽データも結構あるのでいつ終わるともしれないため中断しました。
ネットで検索したところAdwCleanerというソフトで削除できるようなので、ベクターのサイトからダウンロードします。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se506143.html
わけの分からないサイトからダウンロードするとさらに余計なソフトがインストールされかねません。
起動すると古いバージョンなので、新しいものを入れるようにと言ってくるので、仕方なく開発者のサイトからダウンロードしてバージョンアップしました。
実行したところ、160以上の脅威が検出されましたが、フォルダーやレジストリごとにカウントされるので、実際には三つのソフトでした。
Cleanを一回実行して再度検索したところ、残りがあったので再度実行。
メッセージは出なくなって、操作も可能になりました。
寄付を求めるソフトのようなので500円位寄付してあげたいところですが、カード番号を入録するのは、ちょっとやる気になれません。
念のため、ノートンパワーイレーサーも実行したところ、まだ削除し残した断片もあったのでそれも削除しておきました。
https://security.symantec.com/nbrt/npe.aspx?&NUCLANG=ja-jp
AdwClenerの前に、ノートンを先に試すべきでした。
このままでは再度ろくでもないソフトがインストールされてしまうので、ノートンもしくはカスペルスキーのインストールが推奨です。
実績ならノートンかもしれませんが、最近ウィルス検出テストを忌避しているのが気になります。検出率に自身がないのかもしれません。
カスペルスキーは検出率を誇っているので、今入れるならこちらかもしれません。
http://www.kaspersky.co.jp/
PFC電源とUPSについて ― 2016/10/14 06:28
一昨日、東電が火を出して東京の一部で停電が発生したのでオフィスの特殊なパソコンにUPSを追加することにしました。
UPSを選ぶためにオムロンのサイトを見ているとPFC電源は正弦波出力のUPSじゃないとだめと書いてあり、何それと調べてみたらようやく力率の意味とその問題がわかりました。
以下のページにとても分かりやすく書いてあります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1103/24/news124.html
以下のオムロンのページにはPFC電源と矩形波電源を組み合わせた場合、UPSが出力停止したり壊れる場合もあることが書いてあります。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/sentei.html
UPSが停止してしまうのではUPSを買う意味がありません。正弦波出力のUPSを買っておくのが安全だと思います。
それにしても力率が悪いパソコンは余計な電流を必要とするというのにも驚きました。今まで力率1で計算してテーブルタップの許容量を考えていました。
( ̄^ ̄)
80PLUSという規格名は知ってはいたけど、いい電源くらいの認識でしかありませんでした。80PLUSは効率が80%以上で、力率も0.9以上だからとりあえず80PLUS買っとけって感じですね。
勉強になりました。
最近のコメント