Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

臓器提供の意思表示をしてみました。2011/03/19 12:56

 財布を整理していたら、見慣れない紙が出てきました。みると、臓器提供意思表示についての説明でした。

 なんだこれ?、と思い、読んでみると、どうやら健康保険証に臓器提供の意思を書いておけば、使用してもらえるようです。
 ( ̄□ ̄;!

 これはいい! 死んだあと役に立つなら、是非使ってもらいたいと思っていたけれど、手続きに行くのが面倒でした。



 うちのに、全部やっていいかぁ、と聞くと、いいよぉ、ということなので、早速、「脳死判定に従い脳死後、臓器を提供します」、に丸つけて、全部の臓器に丸つけました。
 ( ̄^ ̄)

 心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球、その他( )

 その他ってなんだ?

節電をやってみました。2011/03/19 15:49

 電力が足りないから節電しなくては、ということです。

 とはいえ、私はケチなので、普段から電気代はケチっています。月々の電気代は六千円台から九千円台といったところ。9千円台になると、かなり高いなぁ、という感じです。

 乾いた雑巾を絞るのかぁ、と思いながら、J-WAVEを聞いていると、冷蔵庫の設定を強から弱にしましょう、と言っています。

 早速冷蔵庫を見てみると、冷凍庫が強になっています。
 ( ̄□ ̄;!

 早速「中」に変更しました。

 冷蔵庫の取扱説明書を出してきて、読んでみると、冷蔵庫が自動調節するので通常は「中」にすること、と書いてあります。室温が5度を下回って凍る場合には「弱」と書いてあります。

 さすがに5度は下回らないなぁ、と思いながら、操作パネルを見ると、「節電」というスイッチがあります。取説を見ると、コンプレッサーの回転数を落として節電、と書いてあります。

 そこで、「節電」をオン。

 デメリットとして消臭が弱くなったり、冷蔵庫内の温度が若干上がる場合があるようです。

 ドアの開け閉めが多くてもだめらしい。とはいえ、温度が上がると勝手に通常運転に切り替わるので問題なさそう。

 取説に、節電のためフィルターを掃除しろと書いてあったので、掃除。



 うちのが、日経に、DVDレコーダの高速起動を解除する、と書いてある、と言っています。

 早速Blu-rayレコーダの起動設定を、高速起動から通常に変更します。

 通常にするとHDMIリンク(いわゆるビエラリンクなど)が効かなくなるようです。



 甥にあげようかと思っていたパソコンを被災地に送れないかと思ったけれど、OSはLinux。
 (-_-;)

 Windowsを安く提供していないかと、マイクロソフトのサイトを見たところ、省電力設定の仕方が公開されています。

 うちのも変えるか、と思い、推奨設定から省電力に設定を変更しました。



 後は、テレビまわりの電源をタップで一括オンオフするようにして、待機電力を削減しようかと思います。



2011/03/20
 他に考えられる対策としては次の通りです。

 寝室に最初からついている蛍光灯を、もっとワット数の低いものに変更する。

 でも、これくらいですね。

 あと、新聞に載っていた対策としては、次の通り。

・掃除機のごみをまめに捨てる。ゴミがあると吸い込みが悪くなり電気を食う。
・スイッチオンの時に電気を食うので、部屋を片付けてから一気に掃除する。

 替えられる電球は、とっくの昔に全部蛍光灯に変えてあるし、もともとエアコンはほとんどつけないし…

 風呂の照明が二灯なので、一灯はずしました。



 このアパートに越してきた当初、妙に電気代が高いので不審に思っていました。というか、今でも不審に思っているかも。

 以前のアパートは3千円台の時もあったと思います。電気ガス水道を合わせて一万円と思っていましたから。

 ところが、電気製品を買い替えていないにもかかわらず、越して来たら、いきなり電気代が6千円台に跳ね上がり、以降それを下回ることはありません。

 疑っているのは、まさか、アパートの何かの電気をうちの配電盤が賄っているんでは、ということ。実際、アンテナのブースターはうちの配電盤につながっているように見えます。
 (-_-;)



 それ以外の可能性としては照明。

 寝室に元からついていた蛍光灯が、80ワット近くあります。以前は、居間兼寝室で、20ワットか30ワットの蛍光灯一灯でした。

 風呂に二灯と洗面所に一灯の蛍光灯が付いています。以前は、洗面所兼風呂のユニットバスで一灯。

 台所の蛍光灯がでかい。以前は、20ワットくらいの蛍光灯ひとつ。

 要は照明が二倍か三倍になっているというわけです。

 後は元々の契約が40Aに上がっている。

 う~ん、これだけで電気代が二倍になるものなんでしょうか?



 プレステの主電源がオンになっていたので、オフにしました。



2011/03/21

暖房、照明が効果大=「ピークずらして家事を」―家庭の節電ポイント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-jij-soci

<<
電気事業連合会によると、家庭の電力需要は全体の約4割に上る。資源エネルギー庁の資料では、エアコンなどの暖房がそのうち約25%、冷蔵庫と照明器具がともに約16%で、この三つで5割以上を占める。

同庁省エネルギー対策課によると、エアコンの設定温度を1度下げれば10%の節電、冷蔵庫も設定を強から中にすれば11%消費電力を減らせる。照明も、消してまた点灯させるまでの間隔が1分しかなくても、こまめに消す方が省エネになる。

消費電力は通勤や家事、暖房使用などが集中する平日の午前8~11時と午後6~9時に最大になる。
>>

 以上、一部抜粋。

 一般的には、空調、冷蔵庫、照明器具が電気食いのようです。

 新しく買ったルータには、節電設定があるので、設定してみました。夜間は完全オフ。昼間家にいない間は、一部オフ。祝日設定がないので、完全オフだと使いにくい。

 しかし、これだと、やはりテレビ通信周りを一括してオンオフした方がよさそうです。

 スイッチ付タップを買うことにします。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック