奥多摩 御岳山(武蔵五日市→金毘羅尾根→ケーブルカー御岳山駅) ― 2011/12/07 06:44

先週の土曜日はあいにくの雨で延期。
日曜日は晴れたので、目が覚めてから出動。幸いホリデー快速があったため、9:54に武蔵五日市についたらしい。
ニューデイズで買い物をして、てくてく歩いて金毘羅尾根ののぼり口まで。
武蔵五日市はセブンイレブンとかローソンとかないので、ニューデイズが頼りです。
登り口の途中にアパート空いてますの看板が。帰ってきてから調べると、60平米以上で7万円。安い。
( ̄□ ̄;!
ただし間取りは細かく仕切られていてうち好みではありませんでした。
(-_-;)
でも、ここに住めば毎週山三昧です。
(^^)
でも、買い物するところがないかも。
(-_-;)
今回は琴平神社までまき道で登ってみました。コンクリ舗装ではなくて土の道でいかにも登山道といった感じ。でも、つつじはきれいに整備されています。
途中で右に階段があり、それを通り越していくと妙に道が細くなっていたので、引き返して階段で上まで行きました。そうすると神社の手前に出ることになりました。
東屋でしばし休憩して、あとはひたすら金毘羅尾根を歩いていきます。
途中で、数台のマウンテンバイクとすれ違いました。自転車も下れるくらいなだらかな道が続きます。
前回はいろいろ途中の峰に登ってみましたが、今回はひたすらショートカット。
日の出山すらパスして、まき道で御岳山に向かいます。
おかげでお昼を食べるのに適当なスポットが見当たらず、ご飯はお預け。
(-_-;)
ケーブルカーの御岳山駅についてようやくご飯を食べました。
(^^)
3:15のケーブルカーに乗って下界に降り、臨時バスに乗って御嶽駅に行き、たまたま来たホリデー快速で一路三鷹駅に。
三鷹駅のGreen Gourmetで緑黄色野菜のサラダを購入。高いけれどうまい。
うちに帰ってサラダとピザとワインで晩御飯。うまい。
\(^o^)/
今回は雨上がりの翌日という事で空気が澄んでいて、見晴らしがよく、池袋や新宿、スカイツリーも、海や房総半島らしきものまで見えました。
左の方には、男体山らしきものも見えました。
こんなに関東平野がよく見えたのは久しぶりの気がします。
真正面に月まで見えていて、不思議な感じがしました。
先週は冷え込んで最高気温が7度とかいう予想もありました。ってことは、雲取山は0度以下。
( ̄□ ̄;!
ということで、今回は装備を冬モードに替えていきました。
それで正解で、日当たりのいいところを歩いているときは汗もかきましたが、日陰で止っていると結構寒さも感じました。
日曜日は晴れたので、目が覚めてから出動。幸いホリデー快速があったため、9:54に武蔵五日市についたらしい。
ニューデイズで買い物をして、てくてく歩いて金毘羅尾根ののぼり口まで。
武蔵五日市はセブンイレブンとかローソンとかないので、ニューデイズが頼りです。
登り口の途中にアパート空いてますの看板が。帰ってきてから調べると、60平米以上で7万円。安い。
( ̄□ ̄;!
ただし間取りは細かく仕切られていてうち好みではありませんでした。
(-_-;)
でも、ここに住めば毎週山三昧です。
(^^)
でも、買い物するところがないかも。
(-_-;)
今回は琴平神社までまき道で登ってみました。コンクリ舗装ではなくて土の道でいかにも登山道といった感じ。でも、つつじはきれいに整備されています。
途中で右に階段があり、それを通り越していくと妙に道が細くなっていたので、引き返して階段で上まで行きました。そうすると神社の手前に出ることになりました。
東屋でしばし休憩して、あとはひたすら金毘羅尾根を歩いていきます。
途中で、数台のマウンテンバイクとすれ違いました。自転車も下れるくらいなだらかな道が続きます。
前回はいろいろ途中の峰に登ってみましたが、今回はひたすらショートカット。
日の出山すらパスして、まき道で御岳山に向かいます。
おかげでお昼を食べるのに適当なスポットが見当たらず、ご飯はお預け。
(-_-;)
ケーブルカーの御岳山駅についてようやくご飯を食べました。
(^^)
3:15のケーブルカーに乗って下界に降り、臨時バスに乗って御嶽駅に行き、たまたま来たホリデー快速で一路三鷹駅に。
三鷹駅のGreen Gourmetで緑黄色野菜のサラダを購入。高いけれどうまい。
うちに帰ってサラダとピザとワインで晩御飯。うまい。
\(^o^)/
今回は雨上がりの翌日という事で空気が澄んでいて、見晴らしがよく、池袋や新宿、スカイツリーも、海や房総半島らしきものまで見えました。
左の方には、男体山らしきものも見えました。
こんなに関東平野がよく見えたのは久しぶりの気がします。
真正面に月まで見えていて、不思議な感じがしました。
先週は冷え込んで最高気温が7度とかいう予想もありました。ってことは、雲取山は0度以下。
( ̄□ ̄;!
ということで、今回は装備を冬モードに替えていきました。
それで正解で、日当たりのいいところを歩いているときは汗もかきましたが、日陰で止っていると結構寒さも感じました。
最近のコメント