Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

年末年始 アメリカ西海岸旅行2012/08/03 07:36

 というわけで、年末年始にアメリカ西海岸の周遊旅行に行く事になりました。

 当初は夏休みを予定していたのですが諸般の事情で難しいということになり、代わりに年末年始の12/28と1/4を休んで、連休として行く事になりました。

 元々はアメリカには行くつもりもなくて、バンコクあたりの安い5つ星ホテルでのんびりしているつもりでした。これだとホテルと航空券を入れて10万円くらいです。

 でも、甥が以前からアメリカに行きたがっていて、今もまだ行きたがっているという話を聞き、それなら社会勉強と英語力アップのためにいっちょ行ってくるか、ということになりました。

 行くとなるとどこに行くかですが、今回は甥がラスベガスの夜景を撮りたいといっているので、ラスベガスが必須。

 ラスベガスを基点として、国立公園巡りも考えましたが、アメリカに行って田舎ばかりというのも社会勉強の面からこれまたどうかと思います。

 というわけで、サンフランシスコからロサンゼルスに移動し、そこからサンディエゴやフェニックスを回ってラスベガスに到着し、ロサンゼルスから帰る、というコースを考えています。

 サンディエゴにいったら国境を超えてメキシコにも行ってみたいと思います。

 既に、サンフランシスコ行きとロサンゼルスからの便は押さえました。

 最後二日間のラスベガスのホテルは前回同様べラッジオを予約しました。

 車も、今サンフランシスコ借り出しでロサンゼルス返却で、プレステージコレクションのキャデラックエスカレードを予約したところです。ラグジュアリークラスのSUVです。
 ( ̄^ ̄)

 後のホテルはもうちょっとプランを練ってからの予約とするところです。まあ、基本モーテルですね。三人で一泊数千円くらいを考えています。



 飛行機は、まずはエスクペディアで安い航空券を探すと、結構ユナイテッドも安いようです。

 いつものユナイテッドのサイトで検索してみると、希望の便はコードシェアで実際にはANAの機材を使っています。

 だったらとANAのサイトで検索するとなんとユナイテッドより3人で1万5千円くらい安い。
 ( ̄□ ̄;!!

 今までANAのほうが圧倒的に高かったけれど、ついにこういう時代がやってきたんですね。

 そんじゃANAで頼もうかと思ってみると、燃油サーチャージが8/1に改訂されて、3人で1万5千円くらい安くなるとあります。

 8/1まで待つか、と思ったものの、座席の空き状況を見ると帰りの便は窓際三列がもうワンセットしかありません。
 ( ̄□ ̄;!!

 迷っているうちに、航空券が1万5千円くらい値上がりしています。
 ( ̄□ ̄;!!

 私たちはどうでもいいけれど、甥はあまり飛行機に乗ったことがないから窓際にしてやりたいところです。

 というわけで、8/1を待たずに予約をして、席を確保しました。

 ただ、よく考えてみると、向こうの出発は夜中で日本への到着は午前5時くらい。冬だから全然見えないんじゃなかろうか。
 ( ̄□ ̄;!!

 まあ、ロサンゼルスの夜景が見えるからいいか。それにしては高い夜景代になったなぁ…
 (-_-;)



 ベラッジオについては、高い時と安い時の差が激しいホテルです。

 今回も1月の2、3と連泊するのですが、その時の最低価格はホテルで見ると150ドルくらい。だけど二三日ずれると500ドルにも達します。
 ( ̄□ ̄;!!

 500ドルなんて払えるはずもなく、当然安い2、3日に泊まることにします。
 ( ̄^ ̄)

 実際にホテルサイトで部屋を確認してみると、最低料金は400ドル近くしています。
 (-_-;)

 なので、エクスペディアで検索したところ、一泊1万8千円。当然エクスペディアから予約しました。
 ( ̄^ ̄)

 部屋はリゾートデラックスルーム。47平米でクイーン2ベッド。できたばかりのルームタイプのようですから期待できます。
 ( ̄^ ̄)

 ベラッジオはホテル前に大きな池(ホテルの部屋割りではレイクと呼ばれています)と噴水があるホテルで、ラスベガスが紹介される場合は大概映ります。

 映画のオーシャンズイレブンでも映っていました。


 これからのルート設定が問題です。



2012/09/01
 とりあえずホテルを予約しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/08/31/6560594

 ホテルが決まれば、ルートもほぼ確定。

 なにか新しい情報がなければこのままになると思います。

 しかし、見ていると、刻々と飛行機の座席が埋まっていったり、ホテルの部屋が埋まっていったり、レンタカーの料金が上がっていったりします。

 旅行を決めたら一刻も早く手配をしたほうがよさそうです。

キャデラック エスカレード2012/08/03 10:12

 というわけで、年末年始のアメリカ旅行に選んでみたのがキャデラック エスカレード。

 アメリカ価格で、5万ドルから8万ドルはする高級SUVです。日本だとノーマルのエスカレードが850万円ですね。
http://www.cadillac.com

 当初は、Nissan Maximaなどのプレミアクラスにしようかともおもいました。

 がしかし、一緒に連れていく甥がアメ車に興味を示しているのと、今回は長距離ドライブなので楽な方が良かろうというのと、季節が冬で場合によっては雪道もありうるので、いっちょSUVにしておくかということになりました。

 SUVといってもピンキリだと思います。以前GMCのYukon Denaliを借りた時には、とてつもなくラグジュアリー感のある車で感動的でした。

http://tips.asablo.jp/blog/2011/07/16/5960144

 しかし、それ以前に借りたことがあるフォード・エクスプローラーは、単に大きい車というだけで、特に感動した記憶がありません。これはスタンダードクラスの車だったと思います。



 で、今回ハーツで検索するとプレステージコレクションのアメ車SUVとしてはエスカレードが目につきます。

 価格を比較してみてもこれが意外に安くて8日間借りて一日あたり1万5千円くらい。

 オプションなどの関係で一見安そうな他のモデルのほうがトータルで高かったりします。

 キャデラックエスカレードってどれくらいの大きさなんだ? と思い、U.S. キャデラックのサイトでYukon Denaliと比較してみたところ、なんとほとんどスペックがぴったり同じ。
 ( ̄□ ̄;!

 これ、もしかして元が同じ車なんじゃないか。
 (-_-;)

 と思ってwikipediaで見るとやっぱり兄弟車で、しかももとはシボレーのようです。
 ( ̄□ ̄;!

 できればリンカーン・ナビゲーターあたりに乗りたかったけれど、今はどうやらないようです……

 まあリンカーン・ナビゲーターはさらにでかいらしいからこっちのほうが楽でいいかも。
 ( ̄^ ̄)



 Yukon Denaliと比べて一番大きな違いは、フロントマスク。次に大きな違いはサスペンションがマグネチック何とかという機構になっているところでしょうか。

 キャデラックブランドの味付けがされた車がどうなのか興味があります。


 検索したら、こちらのページに詳しく解説されていました。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120613/1041480/?ST=life&P=1

 これを読むと、リンカーン・ナビゲーターがジャンルを開いたものらしいです。やはりベースはシボレーらしい。

 プラチナムグレードになるとサンルーフがつくらしいです。

 アメリカの高級車はサンルーフがつくのが当たり前とどこかで読んだ記憶があります。

 以前借りたマキシマもデナリもサンルーフがついていました。ってことは、今回もサンルーフ付きのプラチナグレードが貸し出される可能性があります。
 \(^o^)/



2014/04/19
 その後、無事サンフランシスコの空港にあるハーツでキャディラックを借りて西部を周遊して歩きました。

 ジャクソンホールで借りたユーコンデナリに比べると、思ったほどラグジュアリー感がなくてあれって感じでした。ステップも電動じゃないし、なんか室内も普通な感じでした。
(?_?)

 ジャクソンホールのハーツは直営店じゃなくてフランチャイズだったようで、そういった違いもあるのかもしれません。

 デナリと比べてというわけではありませんが、三列目の居住性は今ひとつで、5人以上で長距離旅行をするのはちょっと厳しいと思いました。

 今回は5人のうち中学生が一人参加していて、彼が概ね後ろに座ってくれたから何とかなりましたが。

 荷物を置くスペースも、三列目シートの後ろは広くはないので、長距離旅行をするなら4人までとしたほうが良いと思います。

 ちなみに、全員の荷物を機内持ち込みできるサイズまでに制限してギリギリという感じでした。

 走行自体は概ね問題はありませんでしたが、フェニックスからセドナに行く途中ブレーキ関連の警告が点灯しました。

 ブレーキの故障だったりして、なんて笑いながら走っていましたが、後から調べたら本当にそうで、ハーツに電話したら即交換となり、ラスベガスの空港で別のエスカレードに交換することになりました。

 フェニックスからセドナまでは結構の下りだったので、もしかしたら泡でも発生していたのかもしれません。

 ちなみに、代わりの車も内装等は殆ど変わりませんでした。前の車は、前にレンタルした人が契約していたらしくサテライトラジオが使えてよかったのですが……

 さすがに馬力があるので5人乗っていても困ったなんてことはありませんでした。結構山岳部も走りましたが。

 グランドキャニオンではマイナス20度の中、氷の道も走りましたが、特に問題もありませんでした。

 そういえばやたらガソリンを食った記憶があります。一日一回は給油していた印象です。もっとも、全部で2,800km走りましたが。

 エスカレードを買うとなると高いので、時間に余裕があるなら、一回アメリカで借りて走ってみるのも一つだと思います。

 アメリカ往復のチケットと車とモーテル代で30万位でしょうから、車のパーツ代と思えばそれほど高くはないことでしょう。車のパーツは高いですからね。

 買ってから後悔するよりずっとお得かと思います。

 ちなみにニューヨークは論外ですし、サンフランシスコやロサンゼルスもいきなり交通量が多い道路を走るハメになるので、フェニックスとかデンバーあたりからスタートするとよいかもしれません。サンノゼあたりもよいかもしれません。

 あとはいきなり夜走り始めると非常に厳しいし、できれば夜の運転は避けたほうが良いので、夕方着くなら借りるのは翌朝にしたほうが良いと思います。

 時差ボケもあるので思っているより厳しいと思います。

フェニックスからロサンゼルスまでのアメリカドライブルート2012/08/12 09:16

 前々回に、西海岸を周遊した時のドライブルートを記録しておこうと思います。

 アリゾナ州フェニックス→グランドキャニオン 約230マイル
 グランドキャニオン→ラスベガス 約290マイル
 ラスベガス→デスバレー国立公園 約130マイル
 デスバレー→ヘスペリア 約210マイル
 ヘスペリア→ロサンゼルス 約80マイル

 それぞれ一日での移動です。マイルなのでキロに換算するには1.6倍することになります。

 東京名古屋を東名だと約360キロくらいのようです。

 上記のルートだと、特に苦もなく、ほぼ一人で運転していました。十分な観光時間も確保できたと思っています。

 ただし、デスバレーからロサンゼルスは、本当は一日で行く予定でした。デスバレーでの観光が長引いてしまい、ヘスペリアで一泊ということになりました。

 本当はもっと手前の街で泊まりたかったのですが、私達が選んだルートでは、ヘスペリアまで街らしい街がなく、街灯もなくひたすら真っ暗な中を走るしかありませんでした。

 周りの車は結構なスピードを出しているしで、あれはなかなか辛い経験でした。

 ようやく街が見えてバーガーキングの看板を見た時にはホッとしたものです。

 バーガーキングでホテルクーポン雑誌を手に入れて、それでようやく近くのホリデイ・イン・エクスプレスを確保できました。

 近くには大規模スーパーのターゲットがあり、そこでシャンパンを調達して、大晦日か新年のお祝いをした覚えがあります。

 ちなみにシャンパンはブーブクリコで日本に比べるととんでもなく安かった記憶があります。

 ドライブルートの計画は余裕を持って行ったほうが良いと思います。

 基本的には一日の走行時間は5時間くらいまでにしておいたほうが無難かもしれません。



 この前に、フェニックスからフロリダのキーウェストまでのアメリカ横断ドライブもやっているのですが、残念ながら記憶が曖昧で、どこに泊まったのかはっきりしないところがあります。

 この時は友人と交代しながら走っていたので一日に相当な距離を走ったのではないかと思います。ほとんど走っているだけの日もあったような気がします。

 日本の高速と違って、インターステートハイウェイは空いているし、基本的に真っ直ぐで、車には基本的にクルーズコントロールがついているので、とっても楽です。

 当時はフルサイズの車を借りましたがそれでも楽でした。



 途中で車がパンクして、たしかマイアミ空港で車を交換してもらった際に、車がアップグレードされていて、その豪華さと、乗り心地の良さに驚きました。

 車が違うとこれほどまでに乗り心地や運転のしやすさが違うのかと開眼したものです。

 この時をきっかけにして、日本でも長距離乗るときはちょっといい車にして、短距離なら程々の車という使い分けをするようになりました。

 また、キャンプなど疲れやすい時にも車はケチらないようにするようになりました。事故を起こしたら元も子もないですからね。

 アメリカで長距離ドライブをするならハーツで言うところのプレミアムクラスの車以上にしたほうが良いと思います。フルサイズクラスとは乗り心地とそれに伴う疲れ具合がぜんぜん違ってきます。

 前回、日産マキシマに乗った時もあまりの乗りやすさに驚いたものです。ユーコンデナリに乗り換えたらさらに乗り心地が良くて驚きました。

 値段相応の乗り心地というものがあるようです。

 ただ、乗り心地がいい(振動が少なかったり静かだったり)ということは、サスペンションや防音に物量投入しているはずなので、燃費も悪くなると思います。
 (-_-;)

コンパクトデジカメ Canon PowerShot S1002012/08/17 07:14

 S100が発売されてはや一年。値段もいい感じでこなれてきたし、年末にアメリカに旅行に行く事になったし、そろそろS90から買い換えるか、と思っていたらいつの間にかソニーがRX100なんていう興味深いカメラを出してきているではないですか。
 ( ̄□ ̄;!!

http://www.monox.jp/digitalcamera_hikaku_sonydscrx100_canonpowershots100.html

 これがかなり良い感じ。大きさはS100と大差なくてなにより撮像素子が大きい。電池の持ちがよさそうなのもいい。

 これをキャノンが出してくれたのなら購入も検討するけれど、キャノンのソフトとプリンターを使い慣れているのでちょっと二の足を踏みます。

 価格もまだまだ高くて、S100が3万円くらいで買えるのに対して、まだ5万円を超えています。

 高性能モデルを追求していてもきりがないので、来年キャノンが対抗製品を出してくれて再来年に値下がりしたのを買うと、そんな感じかもしれません。

 あとは、キャノンのDPPをやめてPhotoshopに移行するという手もあります。

 旅行は年末なのでしばらく価格の推移を観察しようと思います。

 しかし、そろそろS100の後継機が出てきてもおかしくない時期かも。


2012/08/19
 と書いたけれど、発売日は去年の12/8じゃないですか。
 ( ̄□ ̄;!!

 まだ一年もたってないんですね。後継機なんて来年出るかどうかも怪しいかもしれません。
 (-_-;)


2012/09/30
 と書いたけれど、もうS110が発表されているじゃないですか。
 ( ̄□ ̄;!!

 今日、友人が教えてくれました。
 (-_-;)


 S100に比べて、感度が上がってダイナミックレンジが拡大、タイムラグが短縮、無線LAN搭載、タッチパネルを搭載、GPS省略。

 ちなみに、S95からS100になった時点で、NDフィルター搭載、露出補正は3段に拡大されていたようです。

 これはなかなかのポイントです。たまに、NDフィルターがあれば、というときがあったし、もう1段くらいは補正したい、というときもありましたから。

 GPSは省略されているけれど私は今も使っていないので特に問題なしです。

 無線LANが使えるようになるとデータ取り出しが楽になるかもしれません。これも歓迎したいところです。

 特に三脚に固定していると、パソコンのモニターで確認する場合、カードを出すのが面倒なんですよね。

 と、思ったら保存可能な静止画ファイルはJPEGのみらしい。
 (-_-;)

 結局、私にとっては感度とダイナミックレンジくらいでしょうか。それで1万円アップ。微妙……
 (-_-;)

 なおかつ、価格.comを見ると、S100の価格が反転上昇しています。4千円近く上がっている感じ。まいった……
 (-_-;)



2012/10/05
 アマゾンで見るとシルバーが28,000位でした。で、二、三日立ってみると、30,000円くらいに上がっていてびっくり。さらに昨日見たら、なんと35,000円くらいになっているではないですか。
 ( ̄□ ̄;!!

 で、S110を見るとそろそろ4万円を切るかという値段。買わんでしょ今更。
 (-_-;)

 kakaku.comでは3万円くらいで売っているところもあるので、それならまだ今のところ1万円差位あります。

 ただ、ソニーのRX100を考えると発売後にさらに下落してもおかしくないような気がします。

 kakakku.comのS100価格推移を見ると、発売後順調に価格は下落して行っています。

 年末の旅行前ぎりぎりまで引っ張って買うのがベターかも知れません。

 ちなみに、手持ちのS90はソフマップで8,500円の買取です。

映画 リアル・スティール2012/08/19 19:05

 新作映画が見たくなって借りてきてみたのが、リアル・スティール。リリース時にしばらくの間出払っていたので面白いのかと思っていました。

 今回見てみたところ、それなりに面白かった。ジェケットの絵からして、人間がパワードスーツでも着て戦うのかと思っていたらちょっと違っていました。

 画質は結構綺麗です。音も丁度良いくらいのバランス。ソフトによってはセリフに合わせると大音響のものもあって家で見るには難しいものがあります。

 主役の彼女がLOSTのケイトだというのはわかりましたが、主役がウルヴァリンだったというのは驚き。

 ま、ウルヴァリンは人間離れしてますから。

 もうひとつ借りてきたJエドガーは明日あたりみてみます。クリント・イーストウッド監督でディカプリオがでるので期待できます。

地球寒冷化 ( ̄□ ̄;!!2012/08/28 21:50

 たまりにたまっていたコズミックフロントがようやく残すところあと1話になりました。

 そして、今日見た太陽の異変の話にびっくり。

 しばらく前から太陽の活動が低下して寒冷化するという話を効いていたけれど、ああいうメカニズムでかなり確度が高そうなのが恐ろしい。

 仕組みとしては、太陽の活動が低下すると磁力線のバリアが弱くなり宇宙線が地球に達し、宇宙線によって作られた微粒子がもとで雲が多く発生し、なおかつ微粒子が多いと雨がふらずに雲がそのまま残ってしまい、それが太陽からの光を反射して寒冷化していくんだとか。

 この千年間で三回発生していて、いずれも前兆として黒点の発生周期が11年から13年に伸びるんだとか。そして、ちょうど今年その伸びが発生しているんだそうです。

 てことは、つぎに黒点が活発化するのが13年後だと、その後寒冷化がやってくる可能性がとても高いらしい。

 う〜む、地球温暖化を見越して北海道に老後のすみかを買おうかと思っていたけれど、むしろ暖かい地域に家を買ったほうがいいのかもしれない。

 これからの太陽の動きに目が離せないですね。

 というか、寒冷化してしまうと当然食糧危機が起こるし、暖房費の問題も出てきます。

 つくづくこれからの子供はかわいそうだと思います。

 その寒冷化がどれだけ続くのかはわかりません。長いかもしれないし短いかもしれません。


 にしても宇宙線の影響で雲が増えるというのはびっくりたまげました。

 まさか宇宙線が地球の天候に影響を与えているとはねぇ。

 ちなみに上空から海の上を見ると筋状に雲が発生しているんだそうです。その筋は船が通ったところで、船から出る微粒子が雲を形成しているんだとか。

 微粒子があるとそれが核になって雲ができるという話は聞いたことがあるけれどそれほどまでとは。

2012アメリカ西海岸旅行のホテル確定2012/08/31 05:24

 というわけで、年末年始にアメリカ西海岸旅行を予定しています。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/08/03/6529509

 ようやくこれのホテルが確定しました。ということはルートも決まったということでもあります。



 ホテルは次の通り。

28日: HYATT house Santa Clara (サンノゼ)
    スイート クイーンサイズベッド 2 台とソファーベッド 1 台, コンチネンタルブレックファースト,パーキング (無料),無線インターネット (無料)
    合計(税およびサービス料を含む) ¥12,124
    (3名宿泊)
    (他に同行者用に二部屋)
    トリップアドバイザー4.8 hotels.com 星3

29日: Homewood Suites by Hilton Oxnard (ベンチュラ)
    2 ベッドルーム ジェット式バス キングサイズベッド 1 台 クイーンサイズベッド 2 台 (禁煙), 朝食ビュッフェ,高速インターネット (無料),フルキッチン
    a full-size sleeper sofa
    合計(税およびサービス料を含む) ¥24,295
    (5名宿泊)
     トリップアドバイザー4.7 hotels.com 星3

30日: San Diego Marriott Gaslamp Quarter
    Water or Ball Park, Concierge lounge access, Guest room, 1 King or 2 Double, Some Ball Park view
    Total for stay (for all rooms) 448.03ドル
    Off-site parking, fee: 10 USD hourly, 35 USD daily
    Valet parking, fee: 36 USD daily
    エクストラベッドリクエスト中
    32平米
    (5名宿泊)
    トリップアドバイザー4.6 hotels.com 星3.5

31日: Comfort Suites Blythe
    スイート クイーンサイズベッド 2 台 (禁煙)
    Sofabed-1Person
    朝食を含む
    合計(税およびサービス料を含む) ¥9,463
    (3名宿泊)
    (他に同行者用に二部屋)
    トリップアドバイザー4.8 星2.5

1日: Junipine Resort (セドナ)
    2 Bedroom - Creek View, 無線インターネット (無料)
    キングサイズベッド 1 台、ダブルサイズ ベッド 2 台、スリーパー ソファーベッド 1 台
    1300 平方フィート
    合計(税およびサービス料を含む) ¥24,916
    (5名宿泊)
    トリップアドバイザー4.7 星3.5

2, 3日: Bellagio (ラスベガス)
     1 Penthouse Lakeview Suite(s)
     1ベッドルーム(キング1台)
     1,536 – 2,052 square feet
     エクストラベッドリクエスト中
     Amount of stay: $1386.56

     Tower Deluxe Room
     ペントハウススイートへのコネクティングルーム
     クイーンベッド2台 
     Rate: $209 + 12% tax per night

     (5名宿泊)
     トリップアドバイザー4.5 hotels.com 星5



 ホテル選択は、エクスペディアかhotels.comで検索しました。

 まずは地域と宿泊日を選んで、トリップアドバイザー評価で並び替え、それから価格で上限を設定し、後は上から順番に部屋の調度や立地、朝食付やインターネット、駐車場料金などを見ながら選んでいきます。

 今回の場合は総勢5人なので、できるだけ2ベッドルームを選択するようにしました。2ベッドルームが取れない場合にはコネクティングルームを選択してあります。

 いずれでもない場合には、しかたがないので3部屋とってあります。

 結果的にトリップアドバイザー評価4.5以上のホテルのみを選ぶことが出来ました。



 トリップアドバイザーのレビューを見ると4点台でも結構ひどく書かれていることがあります。

 では、2点くらいってどうなってるんだ? と見てみると、なかなか凄いことになっていて、昨日の晩はかなり受けてしまいました。

 2点台のホテルの1の評価と、4点台のホテルの1の評価ではその質が大きく異なっています。

 4点台のホテルで評価が低い理由は、スタッフの笑顔がないとか、希望した部屋が案内されなかったとかで、中には本人の知識不足による勘違いも見受けられます。

 2点台のホテルとなると、汚い、古い、臭う、南京虫がいる、タオルがない、機器類が動かない、周辺にホームレスがいる、うるさい、スタッフやマネージャーが無礼だとか叫ぶとか、そういう話になってきます。

 絶対に、レビューの低いところに泊まるものではないと思いました。



 最初のHyatt houseは、名前のとおりハイアット系のホテルです。google mapで見ると現在は別のホテルが見えるので、最近ホテルが変わったのだと思います。評価を見てもかなり綺麗なホテルなのではないかと思います。おそらくホテル変更に伴いリニューアルしているのでしょう。

 google mapで見ると周囲に色々お店もあるようだし、google, intelといった企業もあるようなのでシリコンバレー見物には持って来いです。目的としているアップル本社も比較的近くにあります。

 今回は、三人で一部屋なのでソファーベッドも重要なポイントです。



 二日目のHomewood suitesは2ベッドルームです。ソファーベッドもついているので5人用には文句なしです。

 ヒルトン系なのでそれなりのクォリティはあることでしょう。

 当初は、サンタバーバラ周辺を検討しましたが、観光地ということでとにかく高いので、ロサンゼルスとの間のベンチュラで手を打ちました。

 ちなみに、ロサンゼルスのビバリーヒルズにでも泊まってみるか、と思ったものの、高くてしょぼくて今ひとつでした。
 (-_-;)

 写真で見る限りは、綺麗そうだし、朝食ビュッフェとあるので、コンチネンタルではなくアメリカンブレックファストがつくのではないかと思っています。



 三日目のマリオットは、ミッドウェイ博物館へのアクセスのしやすさと、メキシコ・ティファナへの遠征のベースポイントとしてダウンタウンのホテルを探して見つけたものです。

 このクラスのホテルだと2万円くらいはしていそうなのですが、何故か1万円を切る部屋がありました。

 ただ、コンシェルジュタイプにするとラウンジ利用ができて朝食も食べられるので、結局こちらにしてみました。

 ホテルサイトで予約すると、1ベッドか2ベッド、アーリーチェックインや高層階、エクストラベッドをプルダウンメニューからリクエストでき、コネクティングルームもリクエストしたかったので、直接の予約にしてみました。

 hotels.comのスペシャルリクエストからでもできそうですが、業者経由よりホテル直接のほうが優遇されるのではないかと思っています。

 ホテルのあるガスランプクォーター自体がひとつの観光スポットになっているので、たまにはダウンタウンに宿をとってみるのも一つかと思ってこれにしたというのもあります。



 4泊目のコンフォートスィートは、これはもうブライズという辺境の街にはこれしか選択肢がありません。

 ここはセドナに行く途中のちょうど中間点だった町で、寝るだけのために泊まります.

 もちろん他にもモーテルはいくつかありますが、ゲスト評価の高い方から並べてまともそうなところを選ぶとなるとこれになります。

 4.8という驚異的なゲスト評価で書き込みを読んでも賛辞にあふれています。自作自演かと思うほどです。

 場合によっては一部屋減らして、4人で一部屋に泊まってもいいかもしれません。

 コンフォート系のモーテルはアメリカにたくさんあり、おそらく過去に泊まったこともあると思います。よく見るのはコンフォートインで、おそらくそれのアップグレードタイプなんだと思います。ホリデイ・インでいえば、エクスプレスに相当するような気がします。



 5泊目のジュニパインリゾートは未知のホテルで、おそらくローカルホテルなんだろうと思います。

 トリップアドバイザー評価は高く、2ベッドルームで約130平米。相手にとって不足はありません。
 ( ̄^ ̄)

 暖炉もあるし、ロフトもあり、どうやらウッドデッキもありそうです。おそらく、グランド・ティトン国立公園のジェニーやジャクソンのロッジに似た感じなんだと思います。

 google mapで見ると自然豊かな場所にありそうです。楽しみです。



 最後のベラージオはラスベガス好きには言わずと知れたラグジュアリークラスのホテル。ホテルの前の噴水が目印で、ラスベガスを舞台にした映画などを見ていれば知らずに目にしていると思います。

 以前一度ジュニアスイートクラスの部屋に泊まったことがあり、そのラグジュアリー感やルームサービスの予想を超えたクォリティに大満足したものでした。

 当時唯一の難点は、隣に建築中のヴィダラホテルが邪魔だったこと。

 今回は、清水の舞台から飛び降りて、大枚はたいてペントハウススイートのレイクビューに、2クィーンベッドルームをコネクトしてみました。

 こちらは180平米くらいではないかと思います。

 ルームサービスを予定しているので、テーブルが欲しかったというのもあります。

 予約してみたところ、無料と思われるリムジン送迎サービスの案内が届きました。今回は車なので使えないのが残念です。

 ペントハウススイートは、通常のフロントではなくエグゼクティブラウンジが使えるので、並ばずにチェックインが出来、バッフェのファーストパスなども使えるようです。

 ラスベガスのバフェイは2時間待ちくらいありそうな列なので、とても有効です。以前ジュニアスイートに泊まったときは優先権を使えなかったのでリベンジです。

 シルク・ド・ソレイユのOの割引やいい席の斡旋もあるようです。

 最後を飾るのにふさわしいホテルです。

 ちなみにウィンやマンダリンなども検討してみましたが、ウィンは泊まりたいような部屋がなく、マンダリンなどはラスベガスらしさにかけるので、結局ベラージオにしました。

 とりあえずそんな感じです。



2012/09/01
 ジュニパインは、ローカルホテルかと思いましたが、グレイスホスピタリティーというところが手がけているようです。ここは、エンバシースイーツのツーソンなども手がけているようです。

 エンバシー・スイーツはヒルトンが手がけているようなのでフランチャイズということなのでしょうか?
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック