風邪の治し方。 ― 2012/11/03 08:48
先週末に帰省して家族や親戚と一杯飲んでいたところ、妙に寒い気がするなぁ、と思っていたら、翌日のどが痛いし足の関節も痛い。この感じはどうやら熱があるらしい。風邪を引いたと思われます。
(-_-;)
とはいえ、今回の帰省は20年ぶりとも思われる同窓会と、20数年ぶりとも思われる以前務めていた職場の人との飲み会もあるので、家で寝ているわけにも行かず。
というわけで、無理して活動した結果、東京に帰ってきた後もなかなか治らず、地道に微熱が出続け、ようやく今朝になって回復した感があります。
\(^o^)/
ただ、あいからず声は変ですが。
(-_-;)
風邪といえば、一般的には薬を飲んで治すのかもしれません。というか、薬を飲めば治ると思われているかもしれません。
しかし、私が最後に聞いた話では、風邪を治す薬はないそうです。
じゃあ、巷で宣伝されたり販売されたりしている薬は何なのかというと、あれは症状を抑えるだけの薬のようです。
いわゆる風邪薬というものは、熱を下げたり、咳を止めたり、鼻炎を抑えたりといった具合に、症状をとにかく抑えるだけの薬のようです。
風邪の原因となっているのはウィルスや菌のようで、これらを直接退治するわけではないということのようです。
例えて言えば、打撲なり骨折なりした時に、痛み止めを打って痛みがとれたとしても、それを治ったとは言わないというのと一緒だと思います。
痛み止めで痛みを抑えて無理をすれば怪我の治りは遅くなります。同様に風邪薬で症状を抑えて、普段の生活をしたり、無理をすれば、結果的に治るのは遅くなってしまいます。
どうやら風邪の原因となるウィルスや菌は、体の免疫力を使ってしか退治できないようです。
免疫力を発揮するには、栄養のあるものをとって休養を取り体力をつけるということになるはずです。昔から言われているのはこういうことなのだと思います。
本当に風邪を早く治したければ、薬を飲まずに栄養をとって暖かくして静養をしてストレス解消に勤めたほうが良いでしょう。
栄養はダメージを受けた部分の補修や免疫抗体に必要かもしれませんし、体温が上がると免疫をつかさどる酵素の性能も上がるようです。ストレスを解消すれば免疫力も向上します。
結局、本当に風邪を治す薬は現在はまだ無くて、それだから風邪薬を発明したらノーベル賞と言われるのかもしれません。
とはいえ、会議などの用事があってどうしても無理をしなくていけない場合には、役に立つ場合もあります。
また、あまりの高熱でダメージを受ける恐れがあったり、咳がひどすぎて体力を奪われたり、といった場合にも必要でしょう。ただし、薬で抑えているだけなので本当は静養が必要なはずです。
そういえば、子供の頃薬を飲んで症状が収まって暴れてまた熱を出して、なんてことを繰り返していたような記憶があります。
(-_-;)
ある意味、風邪を引いたら具合が悪くなっておとなしくしていた人間が自然淘汰で生き延びてきて今の人類になったとも言えるのかもしれません。
あとは、インフルエンザ。インフルエンザの症状は風邪に似ています。しかし、インフルエンザはウィルスが特定された別の病気です。ウィルスに対する特効薬もあるので、これは飲むと治るようなので早めに飲んだほうが良いようです。
私は数年前まで風邪とインフルエンザを混同していたので驚きでした。
お大事にどうぞ。
2012/11/3
そうそう、そもそも風邪をひくという事自体が体力や免疫力の低下を表しているとも言えます。
風邪は万病の元というのはそういう意味なのかもしれません。
風邪と侮らずに、風邪をひく用なら休養をとったり食生活を見なおしたほうが良いのだと思います。
2012/11/19
この時は、風邪を引き始めてから一週間くらいはだるくて微熱みたいなのが続き、仕事でも意識が集中できず散々でした。
さらにようやく治ったと思ったら、今度はまた鼻風邪を引いたりして。
やはり体力が落ちていると、次々と病にかかるのかもしれません。
そういえば、昔読んだ本にはこんなことが書いてありました。
医者を対象にして、風邪を引いた時どうするというアンケートを取ったら、薬をのむと答えた人はだれもいなかったそうです。
みんな栄養をとって暖かくして寝るとかそんな回答だったような記憶があります。
医は仁術なんていったのは大昔の話というか、人々の願望であって、医者もビジネスなので儲かればそれでいいのかもしれません。
そういえば友人からこんな話を聞いたこともあります。
フッ素を水道に混ぜると虫歯予防に大きな効果があるらしい。とある小学校で水道にフッ素を混ぜようとしたけれど、地元の歯科医師会の反対にあってやめたらしい。理由は歯医者の仕事が減るから……
(-_-;)
とはいえ、今回の帰省は20年ぶりとも思われる同窓会と、20数年ぶりとも思われる以前務めていた職場の人との飲み会もあるので、家で寝ているわけにも行かず。
というわけで、無理して活動した結果、東京に帰ってきた後もなかなか治らず、地道に微熱が出続け、ようやく今朝になって回復した感があります。
\(^o^)/
ただ、あいからず声は変ですが。
(-_-;)
風邪といえば、一般的には薬を飲んで治すのかもしれません。というか、薬を飲めば治ると思われているかもしれません。
しかし、私が最後に聞いた話では、風邪を治す薬はないそうです。
じゃあ、巷で宣伝されたり販売されたりしている薬は何なのかというと、あれは症状を抑えるだけの薬のようです。
いわゆる風邪薬というものは、熱を下げたり、咳を止めたり、鼻炎を抑えたりといった具合に、症状をとにかく抑えるだけの薬のようです。
風邪の原因となっているのはウィルスや菌のようで、これらを直接退治するわけではないということのようです。
例えて言えば、打撲なり骨折なりした時に、痛み止めを打って痛みがとれたとしても、それを治ったとは言わないというのと一緒だと思います。
痛み止めで痛みを抑えて無理をすれば怪我の治りは遅くなります。同様に風邪薬で症状を抑えて、普段の生活をしたり、無理をすれば、結果的に治るのは遅くなってしまいます。
どうやら風邪の原因となるウィルスや菌は、体の免疫力を使ってしか退治できないようです。
免疫力を発揮するには、栄養のあるものをとって休養を取り体力をつけるということになるはずです。昔から言われているのはこういうことなのだと思います。
本当に風邪を早く治したければ、薬を飲まずに栄養をとって暖かくして静養をしてストレス解消に勤めたほうが良いでしょう。
栄養はダメージを受けた部分の補修や免疫抗体に必要かもしれませんし、体温が上がると免疫をつかさどる酵素の性能も上がるようです。ストレスを解消すれば免疫力も向上します。
結局、本当に風邪を治す薬は現在はまだ無くて、それだから風邪薬を発明したらノーベル賞と言われるのかもしれません。
とはいえ、会議などの用事があってどうしても無理をしなくていけない場合には、役に立つ場合もあります。
また、あまりの高熱でダメージを受ける恐れがあったり、咳がひどすぎて体力を奪われたり、といった場合にも必要でしょう。ただし、薬で抑えているだけなので本当は静養が必要なはずです。
そういえば、子供の頃薬を飲んで症状が収まって暴れてまた熱を出して、なんてことを繰り返していたような記憶があります。
(-_-;)
ある意味、風邪を引いたら具合が悪くなっておとなしくしていた人間が自然淘汰で生き延びてきて今の人類になったとも言えるのかもしれません。
あとは、インフルエンザ。インフルエンザの症状は風邪に似ています。しかし、インフルエンザはウィルスが特定された別の病気です。ウィルスに対する特効薬もあるので、これは飲むと治るようなので早めに飲んだほうが良いようです。
私は数年前まで風邪とインフルエンザを混同していたので驚きでした。
お大事にどうぞ。
2012/11/3
そうそう、そもそも風邪をひくという事自体が体力や免疫力の低下を表しているとも言えます。
風邪は万病の元というのはそういう意味なのかもしれません。
風邪と侮らずに、風邪をひく用なら休養をとったり食生活を見なおしたほうが良いのだと思います。
2012/11/19
この時は、風邪を引き始めてから一週間くらいはだるくて微熱みたいなのが続き、仕事でも意識が集中できず散々でした。
さらにようやく治ったと思ったら、今度はまた鼻風邪を引いたりして。
やはり体力が落ちていると、次々と病にかかるのかもしれません。
そういえば、昔読んだ本にはこんなことが書いてありました。
医者を対象にして、風邪を引いた時どうするというアンケートを取ったら、薬をのむと答えた人はだれもいなかったそうです。
みんな栄養をとって暖かくして寝るとかそんな回答だったような記憶があります。
医は仁術なんていったのは大昔の話というか、人々の願望であって、医者もビジネスなので儲かればそれでいいのかもしれません。
そういえば友人からこんな話を聞いたこともあります。
フッ素を水道に混ぜると虫歯予防に大きな効果があるらしい。とある小学校で水道にフッ素を混ぜようとしたけれど、地元の歯科医師会の反対にあってやめたらしい。理由は歯医者の仕事が減るから……
スノーホワイト (2012年) ― 2012/11/03 12:26
というわけで、ようやく風邪が治ったばかりなので今週は家で静養中。なので、映画を蔦屋から借りてきました。
最初に見たのはスノーホワイト。映画の予告や、駅の広告で見ていて、見てみようかと思っていたものです。
見てみたところ、ディズニーのイメージとは全然別物ですが、白雪姫の要素はしっかり使われています。
映像は綺麗だし、音もいいし、ストーリーもそれなりにいい感じです。
ヒロインの演技力が少々不足しているように感じました。
まあそれなりに楽しめた娯楽作でした。
三部作の第一作だというのにはびっくり。このあとどうするんだろう。
( ̄□ ̄;!!
そういえば、スメアゴルのようなものやもののけ姫のシシ神様のようなキャラクターが出てきます。
( ̄□ ̄;!!
最後の建物のステンドグラスは菊のご紋に似ていたのぉ。
最初に見たのはスノーホワイト。映画の予告や、駅の広告で見ていて、見てみようかと思っていたものです。
見てみたところ、ディズニーのイメージとは全然別物ですが、白雪姫の要素はしっかり使われています。
映像は綺麗だし、音もいいし、ストーリーもそれなりにいい感じです。
ヒロインの演技力が少々不足しているように感じました。
まあそれなりに楽しめた娯楽作でした。
三部作の第一作だというのにはびっくり。このあとどうするんだろう。
( ̄□ ̄;!!
そういえば、スメアゴルのようなものやもののけ姫のシシ神様のようなキャラクターが出てきます。
( ̄□ ̄;!!
最後の建物のステンドグラスは菊のご紋に似ていたのぉ。
カーナビ Hertz NeverLost ― 2012/11/03 16:34
ハーツレンタカーで車を借りるとついてくるのがネバーロストというカーナビ。
NeverLost。素晴らしいネーミングです。がしかし、昔のネバーロストはロストしまくりのカーナビでした。
(-_-;)
最近は、割と問題なく機能はしているものの、日本の至れり尽くせりのカーナビに慣れた私にはとても満足の行くようなものではありません。
とはいえ、選択肢はないに等しいのでこれを使うしかないわけですが。
で、今回ハーツのサイトを眺めていたら、Neverlost.comなんていうサイトができているではないですか。
http://www.neverlost.com
なんと、事前にこれで目的地を選択しておいて、車のカーナビに無線もしくはUSBでダウンロードできるらしい。
( ̄□ ̄;!!
素晴らしい。毎回出発前の入力儀式が時間の無駄でしたが、これならバッチリ行けそうです。
というわけで、しばらく前からたまにいじっているのですが、目的地入力が容易ではありません。
(-_-;)
これ、どうやら地図上の任意の指定地点を入力する機能がないようです。
( ̄□ ̄;!!
地図を開いておいて、ここを登録!、なんて普通の地図ソフトは簡単にできそうなもんです。ところがこれがどうやらないらしい。説明を見ても、現在地を指定するなんてのは見当たらない。
(-_-;)
で、見つけたのが、どうやらgoogle myplaceからコンバートができそうなこと。google mapなら普段から使っているので簡単そうです。
(^_^)
ということで、google myplaceに地点を登録して、neverlost.comでさぁインポート、とやったらエラー。
(-_-;)
やっぱり、どうやら任意の地点を入力するという機能がないのではないかと思います。あくまでも指定できるのは登録されている施設か、住所か、道路の交差点のようです。
(-_-;)
住所があるようなところはまだ良いのですが、住所がない場合にはとても苦労する場合があります。
例えば、サンフランシスコのツインピークス。ここは高台で、猿の惑星ジェネシスでも登場した場所です。
展望台なので、特に住所があるわけでも無さそうですし、道路の交差点というわけでも無さそうです。というわけで、searchからtwin peaksで検索しても全然引っかかりません。
色々試したところ、Browse by categoryからtourist attractionsを選び、twin peaks, san francisco, caを指定してようやくリストアップされてきました。
めんどくっさー
(-_-;)
ちなみに、searchにtwin peaks, san francisco, caを指定しても見つかりません。参照しているデータベースが別なのでしょうか。
次に厄介なのが道路の交差点。これも検索キーワードのフォーマットがガチガチのようです。
カリフォルニア大学バークレー校も見てみようかと思っているので、これを指定したいのだけれど、これまた入力するまでが大変でした。
university, berkeley, caと入力すると、それなりの場所が出てくるわけですが、ピンポイントではないです。近所の商店とかが出てくる感じです。
一方通行とかもあるのでできるだけドンピシャを指定しておきたいところです。
というわけで、敷地内にある塔の近くを選んでみました。
university dr & s hall rd, berkeley caと入力すれば、university driveとs hall roadの交差点が出てきます。
drの後にドット(.)を入れたりしても出てこなくなります。
googleみたいに「もしかして」なんて気を利かせてくれません。
というわけで、グランドキャニオンとかホテルとか登録されている地点はsearchでも結構出てきそうですが、そこで見つからないとカテゴリーで検索し、それでもだめなら住所をなんとか探してくる必要があります。
アップル本社なんかはまだ住所が簡単に検索できますが、インテル本社はなかなか出て来ません。インテルはintel museumが本社に併設されているので、これで検索できました。
あとは、google mapを使っていれば、地点を複数入力すればカーナビのようにルート検索ができて、トータル所要時間も確認できてしまうわけですが、そんな機能はありません。
せいぜい二地点間のルート検索があるだけです。しかも、住所を有力する必要があり、my tripに登録した地点も参照できません。
( ̄□ ̄;!!
基本はgoogleで計画を立てて、固まったところでneverlostに地点入力をするという使い方になりそうです。
google mapはどこでもホイホイ入力できてしまうので、相当苦労することになると思いますが。
現地で地点入力に時間を潰すほど馬鹿らしいことはないので、やはりこちらで入力しておきたいところですが、それにしても手間がかかります。
なお、入力した地点はどこかのタイミングでダウンロードするわけですが、昨日20地点以上登録したところでダウンロードして、アップロードしようとしたら、エラーで読み込めませんでした。
( ̄□ ̄;!!
読み込めないと、実際のneverlostでも読み込めない可能性があります。
対策としては、まずはuploadで読み込めることを確認しておく。さらに、入力ポイントは一日ごとに別ファイルに分けておいたほうが良いかもしれません。
無線でダウンロードできる機能もあるようですが、繋がらないおそれがあるので私はUSBも用意しておきます。
どうやら、地図でエリアを絞ってsearchにキーワードを指定すると、その範囲にある該当物件を表示してくれるらしい。
たとえば、Cambria という町を表示して、shopを検索すると5件だけ表示されました。
同様に、ある程度の範囲を表示して、starbucksと入力すると、スタバ表示されます。
キーワードが思い浮かばないと難しいですが。
2012/12/20
悪戦苦闘の末、ようやくポイントを入力し終えました。
(-_-;)
いやぁ、この使い勝手の悪さは半端じゃない。いくらタダとはいえひどい。
(-_-;)
まあ、でも、これをやっておかないと、現地で同じくらい時間を食うという話です。しかも、Google mapとかを使うことは出来ないので、住所特定がさらに困難になります。てか、使えません。
しかし、今までどうしてたんだろうと思ったら、こんなに色々なところを予定を立てて訪ねるのは初めてでした。
今までは宿泊先も決めずに流したり、決まっていても国立公園内のホテルなので公園の地図を見れば特に苦労しなかったりでした。
現地で宿泊先を探すときも当時はクーポンブックを使って探していたので、わかりやすい地図と住所が載っていて問題なしでした。
ダウンロードとアップロードにも成功しました。
\(^o^)/
2013/07/15
現地では最初の車は無線対応の車でコードを入れただけで予めネットで入力しておいたポイントがダウンロード出来ました。
\(^o^)/
途中で車が故障したので車が変わったのですが、そちらはネバーロストのバージョンが古く無線が使えまえんでした。そのため用意しておいたUSBメモリーが役に立ちました。
\(^o^)/
( ̄^ ̄)
だがしかし、車の返却時に時間があまりなくてバタバタしていたら取り外すのを忘れてしまいました。
(T_T)
ネバーロストに取り付けるのなら紐をつけておくなり目立つキーホルダーを付けておくなりしたほうがよさそうです。
ポイント自体はWebで入力しておいたとおりでとても助かりました。あれを現地で入力するかと思うとたまらんもんがあります。
次回使う際にも必ず利用したいサービスです。
ただ、やはりもっと入力方法が簡便になってほしいものです。
2013/08/08
海外では既にカーナビアプリが普及してきているようです。
もうこれからはネバーロストを使うこともないのかもしれません。
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/16/6904067
2013/11/16
と買いておきながら、この間オーストラリアとニュージーランドでは、いずれもネバーロストを使いました。
両方共アメリカとは違ってポータブルタイプでした。
全然、ダッシュボードに張り付かなくて、うちのが手に持ってナビゲートしていましたが、帰ってきて調べたら、ダッシュボードではなく、フロントガラスに貼り付けて使うもののようです。
( ̄□ ̄;!!
こうなってくると、やっぱり借りるよりカーナビソフトを買ったほうがいいかもしれません。次回は買ってみます。
ちなみに、今回借りたナビには日本語はありませんでした。
2015/04/12
というわけで、スマホアプリSygicにトライ中。
http://tips.asablo.jp/blog/2015/02/03/7564158
NeverLost。素晴らしいネーミングです。がしかし、昔のネバーロストはロストしまくりのカーナビでした。
(-_-;)
最近は、割と問題なく機能はしているものの、日本の至れり尽くせりのカーナビに慣れた私にはとても満足の行くようなものではありません。
とはいえ、選択肢はないに等しいのでこれを使うしかないわけですが。
で、今回ハーツのサイトを眺めていたら、Neverlost.comなんていうサイトができているではないですか。
http://www.neverlost.com
なんと、事前にこれで目的地を選択しておいて、車のカーナビに無線もしくはUSBでダウンロードできるらしい。
( ̄□ ̄;!!
素晴らしい。毎回出発前の入力儀式が時間の無駄でしたが、これならバッチリ行けそうです。
というわけで、しばらく前からたまにいじっているのですが、目的地入力が容易ではありません。
(-_-;)
これ、どうやら地図上の任意の指定地点を入力する機能がないようです。
( ̄□ ̄;!!
地図を開いておいて、ここを登録!、なんて普通の地図ソフトは簡単にできそうなもんです。ところがこれがどうやらないらしい。説明を見ても、現在地を指定するなんてのは見当たらない。
(-_-;)
で、見つけたのが、どうやらgoogle myplaceからコンバートができそうなこと。google mapなら普段から使っているので簡単そうです。
(^_^)
ということで、google myplaceに地点を登録して、neverlost.comでさぁインポート、とやったらエラー。
(-_-;)
やっぱり、どうやら任意の地点を入力するという機能がないのではないかと思います。あくまでも指定できるのは登録されている施設か、住所か、道路の交差点のようです。
(-_-;)
住所があるようなところはまだ良いのですが、住所がない場合にはとても苦労する場合があります。
例えば、サンフランシスコのツインピークス。ここは高台で、猿の惑星ジェネシスでも登場した場所です。
展望台なので、特に住所があるわけでも無さそうですし、道路の交差点というわけでも無さそうです。というわけで、searchからtwin peaksで検索しても全然引っかかりません。
色々試したところ、Browse by categoryからtourist attractionsを選び、twin peaks, san francisco, caを指定してようやくリストアップされてきました。
めんどくっさー
(-_-;)
ちなみに、searchにtwin peaks, san francisco, caを指定しても見つかりません。参照しているデータベースが別なのでしょうか。
次に厄介なのが道路の交差点。これも検索キーワードのフォーマットがガチガチのようです。
カリフォルニア大学バークレー校も見てみようかと思っているので、これを指定したいのだけれど、これまた入力するまでが大変でした。
university, berkeley, caと入力すると、それなりの場所が出てくるわけですが、ピンポイントではないです。近所の商店とかが出てくる感じです。
一方通行とかもあるのでできるだけドンピシャを指定しておきたいところです。
というわけで、敷地内にある塔の近くを選んでみました。
university dr & s hall rd, berkeley caと入力すれば、university driveとs hall roadの交差点が出てきます。
drの後にドット(.)を入れたりしても出てこなくなります。
googleみたいに「もしかして」なんて気を利かせてくれません。
というわけで、グランドキャニオンとかホテルとか登録されている地点はsearchでも結構出てきそうですが、そこで見つからないとカテゴリーで検索し、それでもだめなら住所をなんとか探してくる必要があります。
アップル本社なんかはまだ住所が簡単に検索できますが、インテル本社はなかなか出て来ません。インテルはintel museumが本社に併設されているので、これで検索できました。
あとは、google mapを使っていれば、地点を複数入力すればカーナビのようにルート検索ができて、トータル所要時間も確認できてしまうわけですが、そんな機能はありません。
せいぜい二地点間のルート検索があるだけです。しかも、住所を有力する必要があり、my tripに登録した地点も参照できません。
( ̄□ ̄;!!
基本はgoogleで計画を立てて、固まったところでneverlostに地点入力をするという使い方になりそうです。
google mapはどこでもホイホイ入力できてしまうので、相当苦労することになると思いますが。
現地で地点入力に時間を潰すほど馬鹿らしいことはないので、やはりこちらで入力しておきたいところですが、それにしても手間がかかります。
なお、入力した地点はどこかのタイミングでダウンロードするわけですが、昨日20地点以上登録したところでダウンロードして、アップロードしようとしたら、エラーで読み込めませんでした。
( ̄□ ̄;!!
読み込めないと、実際のneverlostでも読み込めない可能性があります。
対策としては、まずはuploadで読み込めることを確認しておく。さらに、入力ポイントは一日ごとに別ファイルに分けておいたほうが良いかもしれません。
無線でダウンロードできる機能もあるようですが、繋がらないおそれがあるので私はUSBも用意しておきます。
どうやら、地図でエリアを絞ってsearchにキーワードを指定すると、その範囲にある該当物件を表示してくれるらしい。
たとえば、Cambria という町を表示して、shopを検索すると5件だけ表示されました。
同様に、ある程度の範囲を表示して、starbucksと入力すると、スタバ表示されます。
キーワードが思い浮かばないと難しいですが。
2012/12/20
悪戦苦闘の末、ようやくポイントを入力し終えました。
(-_-;)
いやぁ、この使い勝手の悪さは半端じゃない。いくらタダとはいえひどい。
(-_-;)
まあ、でも、これをやっておかないと、現地で同じくらい時間を食うという話です。しかも、Google mapとかを使うことは出来ないので、住所特定がさらに困難になります。てか、使えません。
しかし、今までどうしてたんだろうと思ったら、こんなに色々なところを予定を立てて訪ねるのは初めてでした。
今までは宿泊先も決めずに流したり、決まっていても国立公園内のホテルなので公園の地図を見れば特に苦労しなかったりでした。
現地で宿泊先を探すときも当時はクーポンブックを使って探していたので、わかりやすい地図と住所が載っていて問題なしでした。
ダウンロードとアップロードにも成功しました。
\(^o^)/
2013/07/15
現地では最初の車は無線対応の車でコードを入れただけで予めネットで入力しておいたポイントがダウンロード出来ました。
\(^o^)/
途中で車が故障したので車が変わったのですが、そちらはネバーロストのバージョンが古く無線が使えまえんでした。そのため用意しておいたUSBメモリーが役に立ちました。
\(^o^)/
( ̄^ ̄)
だがしかし、車の返却時に時間があまりなくてバタバタしていたら取り外すのを忘れてしまいました。
(T_T)
ネバーロストに取り付けるのなら紐をつけておくなり目立つキーホルダーを付けておくなりしたほうがよさそうです。
ポイント自体はWebで入力しておいたとおりでとても助かりました。あれを現地で入力するかと思うとたまらんもんがあります。
次回使う際にも必ず利用したいサービスです。
ただ、やはりもっと入力方法が簡便になってほしいものです。
2013/08/08
海外では既にカーナビアプリが普及してきているようです。
もうこれからはネバーロストを使うこともないのかもしれません。
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/16/6904067
2013/11/16
と買いておきながら、この間オーストラリアとニュージーランドでは、いずれもネバーロストを使いました。
両方共アメリカとは違ってポータブルタイプでした。
全然、ダッシュボードに張り付かなくて、うちのが手に持ってナビゲートしていましたが、帰ってきて調べたら、ダッシュボードではなく、フロントガラスに貼り付けて使うもののようです。
( ̄□ ̄;!!
こうなってくると、やっぱり借りるよりカーナビソフトを買ったほうがいいかもしれません。次回は買ってみます。
ちなみに、今回借りたナビには日本語はありませんでした。
2015/04/12
というわけで、スマホアプリSygicにトライ中。
http://tips.asablo.jp/blog/2015/02/03/7564158
最近のコメント