Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

昆虫ゼリー2016/07/09 07:54

 カブトムシの成虫を飼い始めてはやひと月近く。

 最初に買った昆虫ゼリーはアマゾン人気ナンバーワンの マルカン 昆虫ゼリーサムライ BIG48 16g×50個。黒糖入りゼリーです。

 それまではバナナをあげていました。黒糖ゼリーを入れたところ文字通り飛びつきました。

 その後、中野にあるむし社でオリジナルのおおくわっちゼリーというものを買ってきて並行して与えていました。うちのカブトムシは黒糖ゼリーの方が好きらしく大概黒糖ゼリーの方に留まっていました。

 そして、そろそろ黒糖ゼリーがなくなってきたので、今度はむし社でフジコンの赤いゼリーを買ってきました。これが不人気。(-_-;)

 おおくわっちゼリーと赤いゼリーを半分ずつ入れているのですが、赤いゼリーはほとんど減りません。
(-_-;)

 おおくわっちゼリーは黒糖ゼリーと一緒に入れているときはあまり食べませんでしたが、赤いゼリーと入れると結構食べます。むしろ黒糖ゼリーよりも食べている気さえします。

 黒糖ゼリーは匂いはいいけどあんまりおいしくなくて、おおくわっちゼリーは魅かれないけど食べるとうまいのかと思いました。

 でも、単に前はおおくわっちと黒糖に分散していたのが、おおくわっちに集中しただけかもしれません。

 とにかくフジコンのゼリーはないなと思いました。

SDカード抹消方法2016/07/09 12:35

 古くなったSDカードを処分しようと思って買ってみました。完全ファイル抹消16

https://www.junglejapan.com/products/kanzen/masshou/products/file.html

 ん? ドライブ抹消できない
( ̄□ ̄;)!!

 間違えて発注してしまった!!
( ̄□ ̄;)!!



 というわけで、キャンセルして再度購入しました。完全ハードディスク抹消16

https://www.junglejapan.com/products/kanzen/masshou/products/hard-disk.html

 このバージョンからUSBメモリや外付けHDDを簡単に抹消できるアプリが付いたらしい。

 ん? SDカードの事が何にも書いてないけれど、対応しているんだろうか。
(-_-;)

 

 なんと、カメラの物理フォーマットを使えば、完全消去されるらしい。
Σ(゚Д゚)

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=67046-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000067046

<<
 物理フォーマットは、SDカードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じたときなどに行います。

 物理フォーマットは、SDカード内の全記憶領域に渡って初期化を行うため、通常のカード初期化よりもやや時間がかかります。


 カード内のデータは、初期化や削除をしても、ファイルの管理情報が変更されるだけで、完全には消去されません。

 また、譲渡・廃棄するときは、注意してください。カードを廃棄するときは、物理フォーマットを行ったり、カードを破壊するなどして個人情報の流出を防いでください。
>>

 あまりに短時間でフォーマットできるので、物理とは思えなかったけれど、カードの機能を使ってフォーマットしているのだろうか。

 まあ、このソフトはハードディスクとかを捨てるときに必要だから無駄ではないけれど。
( ̄^ ̄)

 ちなみにOSの機能を使ってSDカードをフォーマットすると最適な性能が得られないことがあるらしい。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

 物理フォーマットはキャノンの一眼もしくは高級コンパクトカメラにしかついていない機能なのかもしれない。
https://higashisa.com/sdcard-2/

SDカードリーダー エレコムMR3-C0042016/07/10 12:52

 パソコン本体のSDカードリーダーが遅いので、2014/11/12に購入したのがこの製品。

 エレコム MR3-C004BK

http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr3-c004/

 USB 2.0 は 最大480Mbpsなので理論上でも60MB/sが最大転送速度。

 この製品はUSB 3.0対応なので、625MB/s と約10倍の速さということになります。USBはボトルネックにならないことになります。

 実際使っている感じとしてはパソコン内蔵リーダーよりも速い気がしていますが、私の手持ちのカードは最大でも 45MB/sなので気のせいかもしれません。

SDカード Lexar Professional 1000x 32GB2016/07/10 14:39

 手持ちのSDカードを点検してみたところ、結構古いのが混じっているので整理することにしました。

 UHS-I非対応のものは処分。

 新たに次のカードを購入しました。

Lexar Professional 1000x
SDHC/SDXC
UHS-IIカード
32GB
(最大読込 150MB/s, 最大書込 75MB/s)
[国内正規品]
無期限保証
LSD32GCRBJPR1000

税込み ¥ 3,289

 Amazonのページでは書き込み 40MB/s となっていますが、kakaku.com やメーカーサイトを見ると32GBは 75 MB/s となっています。Amazonの間違いでしょう。

http://jp.lexar.com/pro-1000x-sd



 高速なカードとしては値段が手ごろです。トランセンドのU3Xシリーズより安価です。

 トランセンドのUHS-II対応カードになると最大読込速度285MB/s,最大書込速度180MB/sと性能はいいけれど約6千円と高価です。

 トランセンドの安い製品も考えましたが、実際の製品にばらつきがあるようなので今回は見送ることにしました。6月に入ってから不調を訴えるレビューが多いのも気になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085T0VXY



 UHS-II対応のSDカードリーダーとしてはトランセンド純正のものがよさげです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01443P08K?psc=1



2016/07/11
 届いたので早速計測してみたところ期待以上の性能でした。

 読み込み速度はリーダーが UHS-Iなのでこんなものかなという感じです。UHS-Iの最大速度は理論値で104MB/sのようですから。

 書き込み速度はスペック以上で80MB/s台。十分です。

 リーダーをUHS-II対応のものに買い換えれば読み込み速度はさらに速くなりそうな気がします。



 ちなみに、現在使っている2014年10月購入のトランセンドの32GB 最大転送速度 45MB/s は、読み込み88MB/s、書き込みはなんと14MB/sでした。これは壊れているのだろうか。
(-_-;)

National NR-F401A-SR2016/07/14 22:13

 2005/10/7 に購入。

http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-F401A.html

品番 NR-F401A
定格内容積 401L
外形寸法(幅×奥行×高さ) 675mm×616mm×1798mm(ハンドル、脚カバーを除く)
質量 93kg

各室容量
冷蔵室:212L(チルドルーム19L)
野菜室:80L<57L>
パーシャル&切換室:25L<18L>
冷凍室:73L<46L>
アイスルーム:11L<4L>

<>内の数字は食品収納スペースの目安

色柄名称 -SR ロゼステンレス (生産終了)

 ヨドバシカメラのアキバ店で在庫処分を12万弱位で買った記憶があります。定価は20万くらいしていたかもしれないので、ずいぶん安く買いました。

 価格.comによると発売日が2004年 9月21日ということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21205010439/SortID=4534872/#tab

 丸10年使って11年目に突入、というか、もうすぐ満11年です。

 プラスチックの可塑剤が抜けてきているせいか、プラスチック部品があちこち割れ始めてきています。

 購入当初から夏になるとビビリ音が聞こえてきます。

 10年たつと補修部品もおしまいで、日本の冷蔵庫は10年から15年くらいが寿命だとか。

 もう買い替えてもいいころです。



2016/12/17
 先日買い換えました!

http://tips.asablo.jp/blog/2016/11/21/8258111

 NR-F401Aの購入価格は買い換え5千円引きで税込み112,800円でした。とてつもなく安かったのだなぁ。

ダイワ(Daiwa) プロバイザー VS-2600R2016/07/20 21:53

 随分前にキャンプ用に買ったクーラーボックス 

ダイワ(Daiwa) プロバイザー VS-2600R

http://www.naturum.co.jp/item/591273.html


仕様/規格
●自重(kg):6.5
●容量(l):26
●内寸(cm):21×39×30.5
●外寸(cm):32.5×51.5×39.5
●Dホルダー、トレー、プロテクター、ハンドル、水栓、巣の子

サイズ: 2600R
カラー: ライトブルー 
メーカー品番: 03134103

商品説明:
●上蓋の大型投入口を無くし、肩ベルトも装備しないことにより、軽量化とコストパフォーマンスを実現
●大型・極厚・軽量の真空パネル断熱材の6面全面採用し、ノンフロンHPウレタン断熱材の強力ダブル断熱により、保冷力を4.5倍アップ(当社同型比)
●中身を落としにくい『ワンタッチ両開きフタ』
●磯・船上での安定性抜群の滑り止めラバー『ふんばるマン』
●水抜きが楽な『大型水栓』



 釣り用のクーラーボックスだから、品質は確かだと思い買いました。うちの冷蔵庫にも使われている真空パネルも魅力でした。

 ところが、実際に使ってみると期待したほどではありませんでした。コールマンのソフトクーラーエクストリームよりは氷は持つものの、驚くほど持つというわけでは全然ありませんでした。



 次のページでは、ダイワの6面真空パネルを買った人が、コールマンのハードクーラーに劣る性能にがっかりしています。

 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6270517.html

 実際に使っている私も、そうだろうと思います。



 釣り用のクーラーボックスは体積のわりには保冷力があり、一日持てば十分という性能なのではないかと思いました。

 保冷力を求めるなら物量投入のキャンプ用クーラーボックスの方がよさげです。値段も安いし。



 使ってみて思うのは、重いという事。6.5kgで大きさも結構ありますから、車への積み下ろしは楽とはいえません。

 便利なところはフタが前後どちらからでもワンタッチで開けられるという点です。

コールマン エクストリーム ソフトクーラー2016/07/21 22:28

 メインのハードクーラーボックスのほかにもう一つ欲しいと思って随分前に買ったのがこのコールマンのソフトクーラーボックス エクストリーム。

 ポケットを除く外形の実寸で、39x24x25cm (WxDxH) なので20リッターくらいではないかと思います。

 エルブレスで購入した記憶があります。

 太陽光を反射する銀色の質実剛健なデザイン。ふたにファスナーで開け閉めできる小さい口があってそこからボトルを出し入れすることができ、熱い外気が入るのを少なくすることができます。

 ふたの内側には保冷剤を入れるメッシュポケットもついています。

 本体側面にはフタ付きポケット二つにメッシュポケット一つ。

 ショルダーと手持ちの2way。

 一番いいところは、内側にマジックテープで脱着できるライナーがついていて、中に入れたものが水漏れしても安心。汚れても簡単に洗えます。

 他のソフトクーラーのユーザーを見ると、結構結露しているようですが、今までクーラーボックスを使って結露したことがないため逆に驚きでした。

 実際に使った感じだと、ハードクーラーにはやはり劣って早く氷が解けてしまいますが、それでも朝氷を買って夜までは持ちます。

 もっぱら飲み物用として使っていて、ソフトドリンクやビール、ワイン、日本酒などを冷やしています。

高尾山 蛇滝、6号、稲荷山2016/07/30 13:01

 ニュージーランドのトランピング(トレッキングもしくはハイキング)に備えて、高尾山に行ってきました。

 当然暑いのでできるだけ早く行って帰ってこようということにして、5時に起きてさっさと行くはずが、うちのが眠たかったり、支度ができてなくて、高尾に着いたのは7:20

 極力身軽にということで、水とストック以外は何も持たず。

 蛇滝方面からだと陽が当たらないのでそれなりに楽でした。

 登りはそれなりに暑いけれど、苦痛というほどではない程度。

 問題は下りで降りるにしたがって、高度と時間の両方で暑くなってきます。

 それでも、駅についてもそれなりでした。

 夏の低山はこの数年というか下手したら十数年上ったことなかったけれど、案外行けそうだということが分かりました。

 来週も出撃します。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック