本 リチャード・ムラー 今この世界を生きているあなたのためのサイエンスI ― 2010/11/20 20:48
うちのが図書館から借りてきた本です。
面白いから読んでみ、といわれ、半信半疑で読み始めたものです。
読んでみると確かに面白い。というか、色々知らなかったことが書いてあります。
例えば、ウラン型原爆とプルトニウム型原爆の違い。つまり広島型原爆と長崎型原爆の違いです。だいぶ違うものだったんですね。
その他、ソーラーカーは絶対に実現不可能、テロリストに核兵器は無理、石油は枯渇しない、スリーマイルは現実的に問題ない、チェルノブイリの問題も大したことない、通常の原子炉は核爆発しない、増殖炉はやばいかも、石炭の方が原子力より危険、原子力潜水艦は蒸気機関、などなど、知らなかったことが色々書かれていました。
著者はカリフォルニア大学バークレーの教授で、学生によるバークレー校のベスト講義、その他の栄誉を持っている方です。
内容を完全に理解するには、科学雑誌ニュートンを読める程度の科学知識がいるような気はしますが、そうでない方もそれなりに楽しむことが可能ではないかと思います。
逆に言えば、ニュートンを読んでいていも知らなかったことが色々と書いてあります。
政治的な面があるからか、それとも編集方針から難しいこともあるのかもしれませんが、ニュートンでもこういうことを是非扱ってほしいものです。
ベスト講義に選ばれるだけあって、途中吹き出してしまうところもあり、楽しめました。いや、ご本人はまじめなのかもしれませんが。
科学に興味のある方も、そうでない方も、是非読んでみることをお勧めします。
原子力というものに対する考え方が変わると思います。
2010/11/28
二巻も読みました。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/11/28/5545079
2011/03/24
よもや、これを読んだ後に、この本が必要になる事態が起こるとは思いませんでした。
福島原発について
http://tips.asablo.jp/blog/2011/03/20/5751587
この本を読んでいて本当によかった。
面白いから読んでみ、といわれ、半信半疑で読み始めたものです。
読んでみると確かに面白い。というか、色々知らなかったことが書いてあります。
例えば、ウラン型原爆とプルトニウム型原爆の違い。つまり広島型原爆と長崎型原爆の違いです。だいぶ違うものだったんですね。
その他、ソーラーカーは絶対に実現不可能、テロリストに核兵器は無理、石油は枯渇しない、スリーマイルは現実的に問題ない、チェルノブイリの問題も大したことない、通常の原子炉は核爆発しない、増殖炉はやばいかも、石炭の方が原子力より危険、原子力潜水艦は蒸気機関、などなど、知らなかったことが色々書かれていました。
著者はカリフォルニア大学バークレーの教授で、学生によるバークレー校のベスト講義、その他の栄誉を持っている方です。
内容を完全に理解するには、科学雑誌ニュートンを読める程度の科学知識がいるような気はしますが、そうでない方もそれなりに楽しむことが可能ではないかと思います。
逆に言えば、ニュートンを読んでいていも知らなかったことが色々と書いてあります。
政治的な面があるからか、それとも編集方針から難しいこともあるのかもしれませんが、ニュートンでもこういうことを是非扱ってほしいものです。
ベスト講義に選ばれるだけあって、途中吹き出してしまうところもあり、楽しめました。いや、ご本人はまじめなのかもしれませんが。
科学に興味のある方も、そうでない方も、是非読んでみることをお勧めします。
原子力というものに対する考え方が変わると思います。
2010/11/28
二巻も読みました。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/11/28/5545079
2011/03/24
よもや、これを読んだ後に、この本が必要になる事態が起こるとは思いませんでした。
福島原発について
http://tips.asablo.jp/blog/2011/03/20/5751587
この本を読んでいて本当によかった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。