Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

ジャケット ノースフェイス マウンテンガイドジャケット NP29532011/01/09 14:55

 冬に山で着るジャケットが必要ではなかろうかと思い買ったのがこれ。買ったというのは正しくなく、正確には、当時付き合っていた相手が何故か買ってくれました。

 カタログか何かを見ると、長野か富山の山岳警備隊員が使っているとか、使ってないとか書いてあった記憶があります。

 そんな本格的な奴なら申し分なかろうと購入したわけです。ジャケットに、フリースやダウンを合体できるzip in zip機能も魅力的に映りました。

 なので、合体できる中厚手程度のフリース、NL-3504も一緒に購入しました。



 結構高かったので、いまだに持ってはいます。だがしかし、使い勝手は微妙で、山用途としては引退しました。

 不満点としては、まず、かさばること。パックの中にしまおうとしてもかさばってなかなか困りました。フリースもかさばるので、当時使っていた、60リットル位のパックでも邪魔な存在でした。

 後は、どうも暖かさを感じられないこと。なんか、着ても今一つ暖かく感じられないんですよねぇ、何故か。

 後は、数年前に富士山に登った時に、雨が降っていたというのもあるし、結構激しく登ったというのもあるんだろうけれど、ジャケットの内側が濡れたことでしょうか。



 一番困っていたのは、かさばるという点です。また、もう何年もたっているので、そろそろ買い替えてもいいんでは、というのもありました。火の粉が飛んでもいい、キャンプ用のジャケットがほしいというのもありましたし。

 で、エルブレスで、ひとつ前のモデルと思われる、ノースフェイスのマウンテンジャケット(という製品名)を手に取ってみたところ、柔らかく、畳むとコンパクトになってくれる気がしました。ええのぉ、これ。

 ということで、数週間悩んだ末に、雪も降ってきているしという事で、新調したわけです。

 で、今日あらためて畳み比べてみると、畳んだ時のサイズは大差ないじゃないですか。
 ( ̄□ ̄;!

 ただし、これは床で丁寧に畳んだ場合のことです。山で平らな所なんてなかなか無いです。

 で、再度、立った状態で、手に持って、畳みなおしてみたところ、新しい方が一回り位小さくなるように感じました。

 やはり、素材が柔らかい分、小さくなってくれるのかもしれません。



 暖かく感じなかったというのは、単なる気のせいか、比較対象、というか、経験が少なすぎたのが問題かもしれません。一応、北海道のスキーとかでもずっと活躍してくれていたわけですし。

 で、結露。これは、どこかで再度着てみないと不明です。よく考えてみると、スキーでも問題なかったはずなので、やはり問題ないのかも。たまたまコンディションが悪かったという事でしょうか。

 そもそも、夏の富士山にマウンテンパーカーを持っていくほどでもないと思います。レインウェアで十分な気がします。



 で、今回、書くにあたって、ためしに重さを実測してみました。すると、1102g ありました。数グラムは誤算の範囲です。

 今時のジャケットは、数百グラムなので、1キロ超えているというと、かなり重いという事になります。

 ネットで検索すると、 2000/11/24 には、譲りたしの情報があるので、それ以前の製品のようです。

 当時の技術がそこまでなのか、それともパトロール用途のために、丈夫さを追求した結果、そうなったのか、今となっては情報不足で不明です。



 フードがボタン留めで脱着可能というのも気になっていました。ボタンは四か所なので、強風の場合、隙間から風が吹き込んでくるのでは? という懸念です。

 また、帽子はいざというときないと困るので、結局つけっぱなしです。何のために脱着にしたんでしょうか?

 晴れた日は邪魔だから外せるようにしたとか、それとも、毎日のように使う場合、フードだけ洗濯したいから?

 うちのが数年後に買った、同じくノースフェイスのマウンテンジャケットは、外したフードを、エリにしまいこむことが可能です。この辺りはよくできています。

 でも、強風時の耐寒性重量軽減を考えたら、やはり直付けでいいのではないかと思います。



 ちなみに、組み合わせて使うフリースが、やはりどうもイマイチでした。

 まず、zip in zipに対応するためなのか、丈が短く、見た目がどうも気に入りませんでした。

 後は、やはりあんまり暖かくないという点。一応、素材はポーラテックとなっています。

 まあ、でも、あんなもんなんですかねぇ。今使ってみると、案外いいのかも。

 ちなみに、zip in zip は、ジャケットと一緒に脱いだり着たりできるのが、いいんでしょうけれど、それほど便利とは思いませんでした。

 特に山に行く場合、温度調整の意味でも一体化しないほうがいいし。一見よさそうだけれど、微妙な機能でした。



 長い間役に立ってくれましたが、今後はキャンプ用、もしくは、外出用ですね。



 ネットで探した、商品の説明らしきものを。

<<
より過酷な環境や,数日にわたる縦走などに向く高性能アウターです。ソフトなゴアテックス素材を使い完全シームシーリング済。フロントに斜めに設置したポケットはパックのショルダーストラップの干渉を受けずスムーズに手が入ります。ベンチレーションは脇下タイプ。フードは取り外せます。ZiZシステム対応です。

●素材:<表>ハイマルチナイロンスパンサッタ-ゴアテックス(2層)(表:ナイロン100%、裏:フッ素皮膜)<裏>ナイロンタフタ(ナイロン100%)
●平均重量:1,050g
>>



2011/01/10
 うちのが使っているマウンテンジャケットについて書いてみました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/01/09/5630738

 新しく購入したマウンテンジャケットについても書いてみました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/01/10/5631709

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です。「BBB」と入力してください。なお、上記のメールアドレス、URLは不要です。

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック