The Great Gatsby ― 2014/11/16 07:50
オリジナルのロバート・レッドフォード版(1974)のグレート・ギャッツビーと、ディカプリオ版(2013)を観てみました。
ロバート・レッドフォード版は、さすがに昔の映画だけあって、展開がゆっくりで、カメラワーク等も古めかしい物がありました。でも、Wowowのハイビジョンで見たせいか、思ったよりは古い感じも受けませんでした。
昨晩はディカプリオ版を見てみたのですが、あまりにCG臭く作ってあって非現実的で、えーっ?、て感じでした。なんかティム・バートンの映画でも見ているような感じです。
ストーリーについてもわかりやすさを優先している感じで、説明が多く、1974版では曖昧にされている所も明確に説明されていて、ギャッツビーの印象が悪くなっているところもありました。
その結果、2作目には華麗なるギャツビーという邦題は合わなくなっていると感じました。そもそも華麗なるなんて言うばかみたいなタイトルを付けるのが間違っていると思うのですが。2013年版は、原題通りにしておけばよかったのだと思います。
2013年版はいっそ舞台を現代に移して普通に撮影してくれれば面白かったと思います。もっともシナリオ次第ですが。
星をつけるとするならば、1974は4で、2013は3か2です。
ロバート・レッドフォード版は、さすがに昔の映画だけあって、展開がゆっくりで、カメラワーク等も古めかしい物がありました。でも、Wowowのハイビジョンで見たせいか、思ったよりは古い感じも受けませんでした。
昨晩はディカプリオ版を見てみたのですが、あまりにCG臭く作ってあって非現実的で、えーっ?、て感じでした。なんかティム・バートンの映画でも見ているような感じです。
ストーリーについてもわかりやすさを優先している感じで、説明が多く、1974版では曖昧にされている所も明確に説明されていて、ギャッツビーの印象が悪くなっているところもありました。
その結果、2作目には華麗なるギャツビーという邦題は合わなくなっていると感じました。そもそも華麗なるなんて言うばかみたいなタイトルを付けるのが間違っていると思うのですが。2013年版は、原題通りにしておけばよかったのだと思います。
2013年版はいっそ舞台を現代に移して普通に撮影してくれれば面白かったと思います。もっともシナリオ次第ですが。
星をつけるとするならば、1974は4で、2013は3か2です。
AFTハードディスクでWindows Updateできない。 ― 2014/11/16 16:35
2012年の古いバックアップからシステムをリストアして使うことにしました。
リストアするのにあたって、Western Digitalの2TBのディスクを新調しました。
これまで使っていたシステムドライブをこれに換装して、リストア自体は問題なく出来ました。
だがしかし、起動してみて早速Windows Updateを適用しようとした所、"現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません"というメッセージが出て、全然実行できません。
(-_-;)
あれこれ悩んで検索した挙句にわかったのは、新しいディスクは、AFTという技術が採用されていて、セクターサイズが4Kになっているようです。その結果、認証関係のところに問題が出てきてしまうようです。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
そういえば、前にディスクを買おうとした時に2TBは色々と問題があるから1TBのを買ったんでしたっけ。
(-_-;)
私のマザーボードのチップセットもインテルだったため、上記ページに有る、下記のリンクから、iata_cd.exeを入手して、インテルRSTをインストールした所、あっさりエラーが解消。
\(^o^)/
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=22194&lang=jpn&iid=dc_rss
2年分の更新199個が適用されました。
(-_-;)
元々このパソコンは、やたらガラガラガラガラとディスクアクセスが発生するのが不気味だったので、2年前にリカバリーしたのでした。
その際に、データだけ抽出しようとしたけれど、メールやらアドレス帳やらの取り出しが面倒で、リカバリーしたマシンに写真データだけ復旧させて使っていました。
今回いい加減、他のデータもリカバリーしたほうが良いと思い、2年ぶりにリストアしてみたわけです。
念のため、ウィルスバスターとノートンの2つでウィルススキャンをかけてみたところ、いずれでも検出されませんでした。2年経って、2つの対策ソフトでOKならさすがに大丈夫でしょう。
(^^)
写真データを統合して、現在バックアップデータを作っているところです。これまでバックアップも満足にとっていなかったので、いつも不安の種でした。
(-_-;)
これで安心して寝ることができます。
( ̄^ ̄)
ただ、火事とか落雷、地震の時にはバックアップもろとも消失する可能性があるので、なんとか遠隔地にもバックアップを取りたいところです。
マカフィーオンラインバックアップなどがありますが一ヶ月700円は結構します…
http://www.ejworks.info/mcafee_olbu/rim/index.html
リストアするのにあたって、Western Digitalの2TBのディスクを新調しました。
これまで使っていたシステムドライブをこれに換装して、リストア自体は問題なく出来ました。
だがしかし、起動してみて早速Windows Updateを適用しようとした所、"現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません"というメッセージが出て、全然実行できません。
(-_-;)
あれこれ悩んで検索した挙句にわかったのは、新しいディスクは、AFTという技術が採用されていて、セクターサイズが4Kになっているようです。その結果、認証関係のところに問題が出てきてしまうようです。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
そういえば、前にディスクを買おうとした時に2TBは色々と問題があるから1TBのを買ったんでしたっけ。
(-_-;)
私のマザーボードのチップセットもインテルだったため、上記ページに有る、下記のリンクから、iata_cd.exeを入手して、インテルRSTをインストールした所、あっさりエラーが解消。
\(^o^)/
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=22194&lang=jpn&iid=dc_rss
2年分の更新199個が適用されました。
(-_-;)
元々このパソコンは、やたらガラガラガラガラとディスクアクセスが発生するのが不気味だったので、2年前にリカバリーしたのでした。
その際に、データだけ抽出しようとしたけれど、メールやらアドレス帳やらの取り出しが面倒で、リカバリーしたマシンに写真データだけ復旧させて使っていました。
今回いい加減、他のデータもリカバリーしたほうが良いと思い、2年ぶりにリストアしてみたわけです。
念のため、ウィルスバスターとノートンの2つでウィルススキャンをかけてみたところ、いずれでも検出されませんでした。2年経って、2つの対策ソフトでOKならさすがに大丈夫でしょう。
(^^)
写真データを統合して、現在バックアップデータを作っているところです。これまでバックアップも満足にとっていなかったので、いつも不安の種でした。
(-_-;)
これで安心して寝ることができます。
( ̄^ ̄)
ただ、火事とか落雷、地震の時にはバックアップもろとも消失する可能性があるので、なんとか遠隔地にもバックアップを取りたいところです。
マカフィーオンラインバックアップなどがありますが一ヶ月700円は結構します…
http://www.ejworks.info/mcafee_olbu/rim/index.html
最近のコメント