USB3.0端子増設ボード バッファローIFC-PCIE4U3S ― 2014/11/30 18:37
パソコンのバックアップを取るにも、写真のデータを取り込むにもUSB2.0では遅すぎると感じる今日このごろ。
そこで、USB3.0の端子を増設することにしました。選んだのは無難にバッファローで、IFC-PCIE4U3S
過去にも、USB3.0の増設ボードを追加したけれど調子悪かった覚えがあるので、検索してみたところ、やっぱり。
(-_-;)
http://tips.asablo.jp/blog/2012/03/27/6390399
今回も、不安定になるんじゃないかと思って、パソコンのリカバリー作業が完全に終わるまでは増設しませんでした。
リカバリー完了後に、増設してみたところ、さすがバッファローというのか、あれから既に年月が経ってUSB3.0も安定したのか、今のところ問題ありません。
USB3.0のメモリカードリーダーやハードディスクを接続できるようになり、バックアップや取り込みが高速になり、ストレスが低減されます。
(^^)
そこで、USB3.0の端子を増設することにしました。選んだのは無難にバッファローで、IFC-PCIE4U3S
過去にも、USB3.0の増設ボードを追加したけれど調子悪かった覚えがあるので、検索してみたところ、やっぱり。
(-_-;)
http://tips.asablo.jp/blog/2012/03/27/6390399
今回も、不安定になるんじゃないかと思って、パソコンのリカバリー作業が完全に終わるまでは増設しませんでした。
リカバリー完了後に、増設してみたところ、さすがバッファローというのか、あれから既に年月が経ってUSB3.0も安定したのか、今のところ問題ありません。
USB3.0のメモリカードリーダーやハードディスクを接続できるようになり、バックアップや取り込みが高速になり、ストレスが低減されます。
(^^)
USB3.0対応メモリカードリーダー エレコム MR3-C004BK ― 2014/11/30 18:46
最近、どんどんと写真データが肥大してきている今日このごろ、いい加減USB2.0のメモリカードリーダーでは嫌になってきました。
そこで、購入したのはエレコムのMR3-C004BK。最後の2文字はブラックを表しているようです。
ケーブルが付いていない直結タイプです。接続時の自由度を考えるとケーブル付きのほうがいいかもしれませんが、中途半端な長さのものがつくならば、延長ケーブルを買ったほうがいいかもと思って、これにしてみました。
実際に使ってみたところ、メモリカード数枚からの数十GBの読み込みでは概ね38MB/sから50数MB/s位の読み込み速度が出ていて十分満足でした。
USB2.0のメモリカードやハードディスクを使った経験ではマックスで20MB/sくらいでしたから。
今後ますますデータが増大することを思うと悪くはない買い物だったと思います。
これまでは、転送に時間がかかるのが嫌でSDメモリカードからのデータ取り込みを後回しにしたりしていましたから。
というわけで、ようやくパソコンも完全復旧して、写真のバックアップも取れるようになりました。
(^^)
そこで、購入したのはエレコムのMR3-C004BK。最後の2文字はブラックを表しているようです。
ケーブルが付いていない直結タイプです。接続時の自由度を考えるとケーブル付きのほうがいいかもしれませんが、中途半端な長さのものがつくならば、延長ケーブルを買ったほうがいいかもと思って、これにしてみました。
実際に使ってみたところ、メモリカード数枚からの数十GBの読み込みでは概ね38MB/sから50数MB/s位の読み込み速度が出ていて十分満足でした。
USB2.0のメモリカードやハードディスクを使った経験ではマックスで20MB/sくらいでしたから。
今後ますますデータが増大することを思うと悪くはない買い物だったと思います。
これまでは、転送に時間がかかるのが嫌でSDメモリカードからのデータ取り込みを後回しにしたりしていましたから。
というわけで、ようやくパソコンも完全復旧して、写真のバックアップも取れるようになりました。
(^^)
最近のコメント