インド シュンドルボン国立公園 ― 2014/12/13 21:02
インドのコルカタでまるまる二日間あるのでどう過ごそうかと思っていて、気になったのがシュンドルボン国立公園。
コルカタから百キロのところにある公園で、政府がツアーを主催しています。どうやら野生の動物。場合によってはトラを見ることが出来るらしい。
しかし、旅程を見ただけでは細かい内容がさっぱりわかりません。
http://app.westbengaltourism.gov.in/WBTBooking/wbtdc_package.html
この予約のところにある船室タイプも意味不明
そこで、予約ページにある船の名前で検索してみたところ、次のページが見つかりました。
http://sunderban-wbtdc.blogspot.jp/
なるほど。こういう船と船室なわけね…
どうやらキャビンは、インドの鉄道の1等客室同様、知らない人たちと部屋を共有するらしい。
(-_-;)
それなら、オープンタイプのベッドを利用したほうが良さそうです。
インドではベッドのことをBirthと呼んでいるように読めます。
M. V. CHITRAREKHA号の場合は、CABIN-01, 02が5人用で、M.D.BIRTHS-01 - 06がオープンタイプのベッドのようです。LOWER DECK(10P)とうのは、船底のドミトリータイプの部屋のようです。
写真を見ても、全然ラグジュアリー感はないし、肝心の動物も虎は写ってなくて、他の動物も猿とか鹿とかショボそうです。
(-_-;)
やはり、アフリカのサファリに行ってしまうと、まるで魅力を感じなくなります。
(-_-;)
ということで、このツアーに参加するのはやめておいて、おとなしくコルカタでゆっくりしていることにします。
(-_-;)
ちなみに現時点の料金は、4467INRのようです。今なら、大体8500円。
全然内容は違うけれど、コルカタの5つ星ホテルを一泊16,000円くらいで予約してあるので、こちらでゆっくりしていたほうが良さそうな気がします。
(-_-;)
2014/12/14
そういえば、WBTDCのサイトを見ていた所、シュンドルボンがあるのは、海の島のようなところでした。
だから、船で行ったり、マングローブの写真があるんですね。
地図が載っているサイト。
http://www.sundarban-mothers-tours-travels.com/the-sundarban.php
しかし、上のサイトの船を見ても、今ひとつですね。フィジーで乗った帆船を思い出します。
(-_-;)
でも、この船は二人用のキャビンがあるので、その点は快適そうです。ただ、自信が無いせいか、ベッドルーム全体を写した写真はないですね。
ここのツアーは新造船を使っているようです。こういう船なら乗る気になります。
( ̄^ ̄)
http://www.indopacificholidays.com/country/India/itineraries/Sundarban-House-Boat-Tour
しかし、一晩で一人14500とは無茶苦茶高い。パッケージとはいえ。
(-_-;)
コルカタから百キロのところにある公園で、政府がツアーを主催しています。どうやら野生の動物。場合によってはトラを見ることが出来るらしい。
しかし、旅程を見ただけでは細かい内容がさっぱりわかりません。
http://app.westbengaltourism.gov.in/WBTBooking/wbtdc_package.html
この予約のところにある船室タイプも意味不明
そこで、予約ページにある船の名前で検索してみたところ、次のページが見つかりました。
http://sunderban-wbtdc.blogspot.jp/
なるほど。こういう船と船室なわけね…
どうやらキャビンは、インドの鉄道の1等客室同様、知らない人たちと部屋を共有するらしい。
(-_-;)
それなら、オープンタイプのベッドを利用したほうが良さそうです。
インドではベッドのことをBirthと呼んでいるように読めます。
M. V. CHITRAREKHA号の場合は、CABIN-01, 02が5人用で、M.D.BIRTHS-01 - 06がオープンタイプのベッドのようです。LOWER DECK(10P)とうのは、船底のドミトリータイプの部屋のようです。
写真を見ても、全然ラグジュアリー感はないし、肝心の動物も虎は写ってなくて、他の動物も猿とか鹿とかショボそうです。
(-_-;)
やはり、アフリカのサファリに行ってしまうと、まるで魅力を感じなくなります。
(-_-;)
ということで、このツアーに参加するのはやめておいて、おとなしくコルカタでゆっくりしていることにします。
(-_-;)
ちなみに現時点の料金は、4467INRのようです。今なら、大体8500円。
全然内容は違うけれど、コルカタの5つ星ホテルを一泊16,000円くらいで予約してあるので、こちらでゆっくりしていたほうが良さそうな気がします。
(-_-;)
2014/12/14
そういえば、WBTDCのサイトを見ていた所、シュンドルボンがあるのは、海の島のようなところでした。
だから、船で行ったり、マングローブの写真があるんですね。
地図が載っているサイト。
http://www.sundarban-mothers-tours-travels.com/the-sundarban.php
しかし、上のサイトの船を見ても、今ひとつですね。フィジーで乗った帆船を思い出します。
(-_-;)
でも、この船は二人用のキャビンがあるので、その点は快適そうです。ただ、自信が無いせいか、ベッドルーム全体を写した写真はないですね。
ここのツアーは新造船を使っているようです。こういう船なら乗る気になります。
( ̄^ ̄)
http://www.indopacificholidays.com/country/India/itineraries/Sundarban-House-Boat-Tour
しかし、一晩で一人14500とは無茶苦茶高い。パッケージとはいえ。
(-_-;)
インド Varanasi の予定 ― 2014/12/14 08:24
デリー、アーグラ、ジャイプールのゴールデン・トライアングルについては、概ね行くところが決まっていますが、Varanasiとコルカタをどうするかが、問題です。
バナラシ(Banarasi、Varanasiの別名)の見どころを調べてみたところ、ガンジス河沿いの沐浴所、ガートと釈迦が最初に説法した地サルナートくらいのようです。
ガートを見るには、早朝のボートライドが朝日を浴びていい感じのようです。
なので、到着日の翌朝起きたらオートリクシャーでガートまで行き、ボートを調達し、1時間位流した後、またオートリクシャーでサルナートに向かい、2時間位見物した後、シンガポールに向かうというのがよさそうです。
地球の歩き方、インド編を買ってみたところ、オートリクシャーやボートの相場が書いてあってとても参考になりました。
これでVaranasiの旅程もOKです。
バナラシ(Banarasi、Varanasiの別名)の見どころを調べてみたところ、ガンジス河沿いの沐浴所、ガートと釈迦が最初に説法した地サルナートくらいのようです。
ガートを見るには、早朝のボートライドが朝日を浴びていい感じのようです。
なので、到着日の翌朝起きたらオートリクシャーでガートまで行き、ボートを調達し、1時間位流した後、またオートリクシャーでサルナートに向かい、2時間位見物した後、シンガポールに向かうというのがよさそうです。
地球の歩き方、インド編を買ってみたところ、オートリクシャーやボートの相場が書いてあってとても参考になりました。
これでVaranasiの旅程もOKです。
ユニクロ プレミアムダウンコート+ ― 2014/12/23 06:55
今年の冬は寒くてしばらく山用のダウンを着て通っていました。だけれど、山用のダウンは高価なのであまり使いたくないところです。
そういう時にはやはりユニクロという事で、ユニクロのサイトを覗いてみたところ、なかなか良さげなダウンコートがありました。
ところが、すでに全品品切れという表示が出ています。
( ̄□ ̄;!
それでも、とりあえず店に見に行ってみるか、と思い、しばらく前にオープンした吉祥寺店に行ってみました。
店に入ると日本最大級のストアとかなんとかアナウンスが流れています。
うちのとエレベーターに乗ったところ、うちのが7階に吉祥寺スペシャルなるフロアーを発見。
私もついて行ってみたところ、なかなか良さげなコートを発見。うちの曰く、これ欲しがってたやつだよ。なるほど、そう言われてみれば欲しがってたやつかもしれない。
幸いにして最後の一着らしき黒のLがあったので、それを常にキープしつつ色々と試着した結果、やはり初志貫徹で最初の一枚が良好という結論に落ち着きました。
それが、プレミアムダウンコート+
17,900円。
なんか+Jとかいうタグがついていて、どうやらユニクロの中の別ブランドらしい。ユニクロにしてはちょい高い気もするし、上のブランドなのかもしれません。
実際に購入した額は、9990円だったか9980円。
( ̄^ ̄)
ついでに、安売りしてたカシミアマフラーと、ヒートテックステテコを買っても15,000円の予算内で収まりました。
( ̄^ ̄)
実際のものの方はどうかというと、ダウン90%だけあって、軽くて柔らかくて、いい感じです。
デザインの方もオーソドックスで奇をてらったところがなく、飽きが来ない感じで、仕事できていってもそれほど違和感はありません。
ポケットなどの機能性も十分。フードもついているのでなんとなればそれをかぶって寒さに耐えることもできそうです。
だがしかし、実際に使ってみて思ったのは、この強力なダウンコートはさすがにスペックオーバー気味だという事。
まず、通勤時に男性でダウンコートを着ている人はほとんどいません。
( ̄^ ̄)
電車の中ではシャツ一枚の上に来てちょうどいい感じ。職場でジャケットが必要な方には暑すぎると思います。
とはいえ、その防寒性能はさすがに素晴らしく、昨日は床屋で6ミリのバリカンで髪の毛を刈り上げてもらったにもかかわらず、マフラーも帽子もグローブもなしで、寒さを感じずに家まで帰って来れました。
( ̄^ ̄)
いつも床屋の帰りは寒いのが嫌だったんですよね。
多少、スペックオーバーなきらいはあるけれど、当初の目的である、暖かくて気を使わずに着られるダウンコートが手に入ったのでとりあえず満足です。
( ̄^ ̄)
2015/01/28
ここんところの寒さは凄まじく、このコートを着ていても少し寒いかなというときもあります。マフラー、帽子、グローブ、ヒートテックステテコを装着した状態です。
買ってよかった。(;_;)
しばらく使ってみたところ、フロントの大きいポケットがいい。厚い財布と、Xperia Z Ultraも入ります。一緒にグローブも入ります。なので、手ぶらで買い物にも行けます。
(^^)
2016/01/16
今シーズンも活躍し始めました。
調べてみたところ +J というのはドイツのデザイナージルサンダーがデザインしているらしい。なるほど。
(実際のデザインはジルサンダーの手下がやっているのかもしれませんが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
ジルサンダーという名前はよく聞いたことがあるので、その昔の伊勢丹ファッション通信とかでやっていたのかもしれません。
少なくとも店頭にあった中では一番デザインがいいので買いました。暖かさだけならもっと暖かいのもあったのですが。
ダメになるまで使おうと思いました。
( ̄^ ̄)
そういう時にはやはりユニクロという事で、ユニクロのサイトを覗いてみたところ、なかなか良さげなダウンコートがありました。
ところが、すでに全品品切れという表示が出ています。
( ̄□ ̄;!
それでも、とりあえず店に見に行ってみるか、と思い、しばらく前にオープンした吉祥寺店に行ってみました。
店に入ると日本最大級のストアとかなんとかアナウンスが流れています。
うちのとエレベーターに乗ったところ、うちのが7階に吉祥寺スペシャルなるフロアーを発見。
私もついて行ってみたところ、なかなか良さげなコートを発見。うちの曰く、これ欲しがってたやつだよ。なるほど、そう言われてみれば欲しがってたやつかもしれない。
幸いにして最後の一着らしき黒のLがあったので、それを常にキープしつつ色々と試着した結果、やはり初志貫徹で最初の一枚が良好という結論に落ち着きました。
それが、プレミアムダウンコート+
17,900円。
なんか+Jとかいうタグがついていて、どうやらユニクロの中の別ブランドらしい。ユニクロにしてはちょい高い気もするし、上のブランドなのかもしれません。
実際に購入した額は、9990円だったか9980円。
( ̄^ ̄)
ついでに、安売りしてたカシミアマフラーと、ヒートテックステテコを買っても15,000円の予算内で収まりました。
( ̄^ ̄)
実際のものの方はどうかというと、ダウン90%だけあって、軽くて柔らかくて、いい感じです。
デザインの方もオーソドックスで奇をてらったところがなく、飽きが来ない感じで、仕事できていってもそれほど違和感はありません。
ポケットなどの機能性も十分。フードもついているのでなんとなればそれをかぶって寒さに耐えることもできそうです。
だがしかし、実際に使ってみて思ったのは、この強力なダウンコートはさすがにスペックオーバー気味だという事。
まず、通勤時に男性でダウンコートを着ている人はほとんどいません。
( ̄^ ̄)
電車の中ではシャツ一枚の上に来てちょうどいい感じ。職場でジャケットが必要な方には暑すぎると思います。
とはいえ、その防寒性能はさすがに素晴らしく、昨日は床屋で6ミリのバリカンで髪の毛を刈り上げてもらったにもかかわらず、マフラーも帽子もグローブもなしで、寒さを感じずに家まで帰って来れました。
( ̄^ ̄)
いつも床屋の帰りは寒いのが嫌だったんですよね。
多少、スペックオーバーなきらいはあるけれど、当初の目的である、暖かくて気を使わずに着られるダウンコートが手に入ったのでとりあえず満足です。
( ̄^ ̄)
2015/01/28
ここんところの寒さは凄まじく、このコートを着ていても少し寒いかなというときもあります。マフラー、帽子、グローブ、ヒートテックステテコを装着した状態です。
買ってよかった。(;_;)
しばらく使ってみたところ、フロントの大きいポケットがいい。厚い財布と、Xperia Z Ultraも入ります。一緒にグローブも入ります。なので、手ぶらで買い物にも行けます。
(^^)
2016/01/16
今シーズンも活躍し始めました。
調べてみたところ +J というのはドイツのデザイナージルサンダーがデザインしているらしい。なるほど。
(実際のデザインはジルサンダーの手下がやっているのかもしれませんが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
ジルサンダーという名前はよく聞いたことがあるので、その昔の伊勢丹ファッション通信とかでやっていたのかもしれません。
少なくとも店頭にあった中では一番デザインがいいので買いました。暖かさだけならもっと暖かいのもあったのですが。
ダメになるまで使おうと思いました。
( ̄^ ̄)
最近のコメント