エステー化学 お部屋の消臭力 ― 2010/07/09 06:40
しばらく前に、玄関が臭うようになりました。猫のおしっこというのか、化学的なにおいというのか、そんな臭いです。
思い当たるのは二つで、一つはキャンプから帰ってきてから、もう一つは、ニューバランスのシューズを買ってきてから。その時期を境にしだしています。
結局、しばらくしたら臭いは消えました。何かが付着していたのだとしたら、気持ち悪いところです。それとも、ほんとに猫がうちの玄関のドアにおしっこしていったのでしょうか。
(-_-;)
それ以降も、梅雨のせいか、玄関付近が臭う気がしました。こちらは、いわゆる靴の臭いです。前はこんな臭いしなかったような気がします。
本来は臭いの元を突き止めて、処分するのがベストなのですが、とりあえず、消臭剤で対処することにしました。
かといって、花やら何やらぷんぷんの芳香剤を使うのは好ましくありません。臭いを消してくれるだけでよいです。
ドラッグストアで探してみたら、エステー化学のお部屋の消臭力、無香料、というのが目に入りました。パッケージに0 fragranceと書いてあります。
無香料なら臭わないのであろう、と思い買ってきました。
使ってみたところ、当たり前ですが余計な臭いはせず、明らかに臭いが少なくなりました。無臭、とまではいきませんが、まず気にならないレベルです。
しかし、いったいどういう仕組みで消臭しているのだろうか、と気になり検索してみました。が、今一つでした。そこで、エステーのサイトにあるのではと思ったら、なかなか良い説明がありました。
http://www.st-c.co.jp/info_life/why/003.html
この中でいったら、化学的消臭法が該当しそうな気がします。製品説明にはミネラル消臭成分配合、とあります。まさかの物理的吸着法?
とりあえず応急処置は施したので、次は悪臭元を突き止めねば。
洗濯物の臭い ― 2010/07/09 07:03
一昨日くらい、どうもタオルが臭うような気がすることに気が付きました。
部屋干しトップ+抗菌ハミングという組み合わせなので、まさかと思っていました。
そういえば、最近、朝になっても靴下が乾いていない時があるなと思い、臭いを嗅いでみたら、思い切り生乾きの納豆くさいような臭いがします。
( ̄□ ̄;!
これはいかんということで、とりあえず、乾きにくそうなものを部屋の方に干し、洗濯物同士の間隔をあけることにしました。
今のところ、これでなんとかなっている気がします。ただ、面倒くさいし、部屋の中に洗濯物をつるすのもどうかと。
扇風機でも買って洗面所に置く必要があるかもしれません。
もしくは、あえて洗面所の戸を隙間を残して閉めて、空気が入れ替わるようにするかです。開放していると、空気の流れが弱いような気がします。
うちの風呂場は24時間換気のファンが付いているので、隙間さえ残しておけば、空気は入れ替わるはずです。
しかし、それにしても部屋干しトップと抗菌ハミングを使っていたのに、臭うとは…
天気予報を見ていると、湿度100%とかいう、信じられない予報が書いてあったりします。
100%って、いったいどういう状態なのでしょう。霧でも出るのでしょうか?
洗面所は濡れたものが干してあり高湿で、そこへきてここんところの暑さなので、抗菌効果も歯が立たなかったのかもしれません。過信は禁物ということでしょうか。
それとも、二つの抗菌剤が干渉しあって、本来の性能を発揮しなかったのでしょうか。
部屋干しトップ+抗菌ハミングという組み合わせなので、まさかと思っていました。
そういえば、最近、朝になっても靴下が乾いていない時があるなと思い、臭いを嗅いでみたら、思い切り生乾きの納豆くさいような臭いがします。
( ̄□ ̄;!
これはいかんということで、とりあえず、乾きにくそうなものを部屋の方に干し、洗濯物同士の間隔をあけることにしました。
今のところ、これでなんとかなっている気がします。ただ、面倒くさいし、部屋の中に洗濯物をつるすのもどうかと。
扇風機でも買って洗面所に置く必要があるかもしれません。
もしくは、あえて洗面所の戸を隙間を残して閉めて、空気が入れ替わるようにするかです。開放していると、空気の流れが弱いような気がします。
うちの風呂場は24時間換気のファンが付いているので、隙間さえ残しておけば、空気は入れ替わるはずです。
しかし、それにしても部屋干しトップと抗菌ハミングを使っていたのに、臭うとは…
天気予報を見ていると、湿度100%とかいう、信じられない予報が書いてあったりします。
100%って、いったいどういう状態なのでしょう。霧でも出るのでしょうか?
洗面所は濡れたものが干してあり高湿で、そこへきてここんところの暑さなので、抗菌効果も歯が立たなかったのかもしれません。過信は禁物ということでしょうか。
それとも、二つの抗菌剤が干渉しあって、本来の性能を発揮しなかったのでしょうか。
奥多摩 大岳山(奥多摩駅→登計峠→大岳山→御岳山→御岳山駅) ― 2010/07/11 16:30
先週は、キャンプに行ってしまったので、体がなまらないようにと、今週は、大岳山に行ってきました。
大岳山は数年前に、雪があるときと、ないときに上ったような記憶があります。
今回は、奥多摩駅から登計(とけ)峠を経由して、鋸山、大岳山、御岳山と行き、そこからケーブルカーを使って帰ってきました。
西荻発 4:33の電車に乗り、奥多摩駅には6時半くらいに到着。
駅前で体操していると、1センチくらいのムカデが這っているのを発見。こんなのでも毒があるのでしょうか。恐ろしい。
それはさておき、普通は愛宕神社を経由して上るところだと思いますが、朝っぱらからあの階段を上る気にはならないし、以前から、愛宕神社手前の登計峠から車道を下りることに興味があったので、そちらからアプローチすることにしました。
奥多摩駅を出て左に向かい、交差点を右に曲がると、氷川大橋。それを渡ってずんずん行くと、再度多摩川を渡ります。そのあと少し行くと、左に入っていく道路があります。道標も出ています。
てくてく歩いていくと、紛らわしい道標などもありますが、基本的に大きな道を上っていけば、登計峠に到着します。
曇りのせいもあり、車道歩きは苦にならず、途中からは林間になるので、それなりに快適でした。体力温存にはこちらがよいかもしれません。
登計峠からは林道を進み、そして登山道になり、前回来た道を逆に上っていくことになります。
朝のうちでまだ体力もあり、下りではなく上りという違いもあるため、それほど苦も無く進んでいき、鎖場到着。
今後のこともあるので、うちのに三点支持を教えて、ちょっと登らせてみたところ、途中でもういけないということ。
では交代、と登ってみると、なるほど、長くて太くて磨きこまれた根が邪魔で、途中から足場が見当たりません。
右側の岩壁を上るという手もあるのかもしれませんが、私にはリスキーです。というわけで、やむなく、鎖にぶら下がって、そこをしのぎ、上までたどり着きました。
う~ん、以前来たときには雪もあったはずなので、これいったいどうやって降りたんでしょう? 鎖に任せて降りたのかもしれません。
ここは事故が多発しているところなので、うちのにはまき道を行かせて、上で合流。
そのあとは、上ったり下ったりしながら徐々に高度を上げていきます。
途中でうちのが気持ち悪くなったということなので、それじゃ荷物を持つか、と、パックを開けてみたところ、弁当はあるけれど水がない…
あれぇ、たしか入れたはずなのに(^_^) ということ。
水も持たずに山に来るとは… (-_-;)
水がないため、軽量化もそれほどできず、パックごと持つことにして、続行。
途中で、エスケープルートはないかと聞かれるので、大ダワから下りる手はあるけれど、車道歩きで下りるなら、鋸山から大岳山まで160mしか登ってないから進んだ方がいいんじゃない、といいながら鋸山までやってきました。
鋸山につくころには、うちのも調子を取り戻していたので、パックも返して、大岳山に向かいます。
鋸山からいったん降りるところは結構下っていて、60mか70mくらい下りていて、ええ、こんなに下ってるの、という感じでした。まあ、たしかに地図を見ると等高線三つくらい下がっています。
そのあとは割と緩やかに上ったり下ったりしながら大岳山に向かいます。
大岳山の手前で、馬頭刈尾根との分岐があり、その後それなりの急登があり、鎖場も出現します。といっても、特に鎖を使うほどでもありませんでしたが。
奥多摩から鋸山まではコースタイムを30分くらいオーバー。鋸山から大岳山は10分近く少なかったと思います。
大岳山山頂は、霧が出てきていて、見晴らしもよくなく暑いので、そそくさと下りてきました。
大岳山から御岳方面に降り始めたら、結構岩があり、湿っているので、それなりに慎重さが求められました。
大岳神社を過ぎてしばらく行くと、良くも悪くもだんだん道が整備されてきて、二三人並んで歩ける道になってきます。
予定があったので、鍋割山への分岐で、鍋割山はパスして、芥場(あくば)峠と思われる分岐をまっすぐ進みます。峠という雰囲気ではなかったので、本当に芥場峠かどうかわからないのですが、あとから考えると、あれが芥場峠だったのだと思います。
しばらく行くと鞍部が出てきて道標があります。道標には手書きで芥場峠と書かれていますが、これが間違っているのか、地図が間違っているのか不明です。
一般的には峠は鞍部の場合が多いようなので、あそこを芥場峠といわれるとそうかなという気もするのですが、地図上では違う気がします。
どうも怪しいと思いながらも、道標を見て御岳山方面に進みました。結果的にこれがあっていて、水場に向かう道でした。
あちこちの道標に岩園と書かれていますが、これは地図上でのロックガーデンのことでしょう。
途中で泥がぐちょぐちょにたまったコンクリの橋を超えて東屋に到着。何のための東屋なのかよくわかりません。岩園を訪れるハイキング客向けでしょうか。
あとは道標に従い、やたら整備された道をてくてく歩いていくと、御岳神社に到着します。
神社前のもみじやでそばを食いましたが、そばはすぐ出てくるという予想に反し、やたら時間がかかり、まいりました。お湯でも沸かしていたのでしょうか? 食べ終わったら、一時十何分で、21分のケーブルカーまで数分。
走ってケーブルカー駅に向かうも途中で発車時刻が過ぎてしまいがっくり。てくてく歩いていたら、団体さんと合流。そのおかげか臨時ケーブルカーが増発され、予定より早く降りることができました。
なんか、前にも増発されたケーブルカーに乗った気がします。
御嶽駅行きのバスの発射時刻は三十分先ということなので、歩くことにしました。
車道をひたすら歩き、県道45号と合流したところで、右に進むと車道歩き。まっすぐ進むと吊り橋が出てきてショートカット。
ただし、吊り橋へのダウンと吊り橋からのアップはあります。
望外に14:15の電車に間に合い、その次に青梅で青梅特快に接続。比較的速やかに帰って来れました。
バスは14:12発だったようなので、絶対に青梅特快には間に合いませんでした。歩いた(走った)甲斐がありました。
下りをケーブルカーで端折ったものの、なかなかよく歩きました。かなり満足です。
来週の三連休は懸案の富士登山を行うかどうか、微妙です。
大岳山は数年前に、雪があるときと、ないときに上ったような記憶があります。
今回は、奥多摩駅から登計(とけ)峠を経由して、鋸山、大岳山、御岳山と行き、そこからケーブルカーを使って帰ってきました。
西荻発 4:33の電車に乗り、奥多摩駅には6時半くらいに到着。
駅前で体操していると、1センチくらいのムカデが這っているのを発見。こんなのでも毒があるのでしょうか。恐ろしい。
それはさておき、普通は愛宕神社を経由して上るところだと思いますが、朝っぱらからあの階段を上る気にはならないし、以前から、愛宕神社手前の登計峠から車道を下りることに興味があったので、そちらからアプローチすることにしました。
奥多摩駅を出て左に向かい、交差点を右に曲がると、氷川大橋。それを渡ってずんずん行くと、再度多摩川を渡ります。そのあと少し行くと、左に入っていく道路があります。道標も出ています。
てくてく歩いていくと、紛らわしい道標などもありますが、基本的に大きな道を上っていけば、登計峠に到着します。
曇りのせいもあり、車道歩きは苦にならず、途中からは林間になるので、それなりに快適でした。体力温存にはこちらがよいかもしれません。
登計峠からは林道を進み、そして登山道になり、前回来た道を逆に上っていくことになります。
朝のうちでまだ体力もあり、下りではなく上りという違いもあるため、それほど苦も無く進んでいき、鎖場到着。
今後のこともあるので、うちのに三点支持を教えて、ちょっと登らせてみたところ、途中でもういけないということ。
では交代、と登ってみると、なるほど、長くて太くて磨きこまれた根が邪魔で、途中から足場が見当たりません。
右側の岩壁を上るという手もあるのかもしれませんが、私にはリスキーです。というわけで、やむなく、鎖にぶら下がって、そこをしのぎ、上までたどり着きました。
う~ん、以前来たときには雪もあったはずなので、これいったいどうやって降りたんでしょう? 鎖に任せて降りたのかもしれません。
ここは事故が多発しているところなので、うちのにはまき道を行かせて、上で合流。
そのあとは、上ったり下ったりしながら徐々に高度を上げていきます。
途中でうちのが気持ち悪くなったということなので、それじゃ荷物を持つか、と、パックを開けてみたところ、弁当はあるけれど水がない…
あれぇ、たしか入れたはずなのに(^_^) ということ。
水も持たずに山に来るとは… (-_-;)
水がないため、軽量化もそれほどできず、パックごと持つことにして、続行。
途中で、エスケープルートはないかと聞かれるので、大ダワから下りる手はあるけれど、車道歩きで下りるなら、鋸山から大岳山まで160mしか登ってないから進んだ方がいいんじゃない、といいながら鋸山までやってきました。
鋸山につくころには、うちのも調子を取り戻していたので、パックも返して、大岳山に向かいます。
鋸山からいったん降りるところは結構下っていて、60mか70mくらい下りていて、ええ、こんなに下ってるの、という感じでした。まあ、たしかに地図を見ると等高線三つくらい下がっています。
そのあとは割と緩やかに上ったり下ったりしながら大岳山に向かいます。
大岳山の手前で、馬頭刈尾根との分岐があり、その後それなりの急登があり、鎖場も出現します。といっても、特に鎖を使うほどでもありませんでしたが。
奥多摩から鋸山まではコースタイムを30分くらいオーバー。鋸山から大岳山は10分近く少なかったと思います。
大岳山山頂は、霧が出てきていて、見晴らしもよくなく暑いので、そそくさと下りてきました。
大岳山から御岳方面に降り始めたら、結構岩があり、湿っているので、それなりに慎重さが求められました。
大岳神社を過ぎてしばらく行くと、良くも悪くもだんだん道が整備されてきて、二三人並んで歩ける道になってきます。
予定があったので、鍋割山への分岐で、鍋割山はパスして、芥場(あくば)峠と思われる分岐をまっすぐ進みます。峠という雰囲気ではなかったので、本当に芥場峠かどうかわからないのですが、あとから考えると、あれが芥場峠だったのだと思います。
しばらく行くと鞍部が出てきて道標があります。道標には手書きで芥場峠と書かれていますが、これが間違っているのか、地図が間違っているのか不明です。
一般的には峠は鞍部の場合が多いようなので、あそこを芥場峠といわれるとそうかなという気もするのですが、地図上では違う気がします。
どうも怪しいと思いながらも、道標を見て御岳山方面に進みました。結果的にこれがあっていて、水場に向かう道でした。
あちこちの道標に岩園と書かれていますが、これは地図上でのロックガーデンのことでしょう。
途中で泥がぐちょぐちょにたまったコンクリの橋を超えて東屋に到着。何のための東屋なのかよくわかりません。岩園を訪れるハイキング客向けでしょうか。
あとは道標に従い、やたら整備された道をてくてく歩いていくと、御岳神社に到着します。
神社前のもみじやでそばを食いましたが、そばはすぐ出てくるという予想に反し、やたら時間がかかり、まいりました。お湯でも沸かしていたのでしょうか? 食べ終わったら、一時十何分で、21分のケーブルカーまで数分。
走ってケーブルカー駅に向かうも途中で発車時刻が過ぎてしまいがっくり。てくてく歩いていたら、団体さんと合流。そのおかげか臨時ケーブルカーが増発され、予定より早く降りることができました。
なんか、前にも増発されたケーブルカーに乗った気がします。
御嶽駅行きのバスの発射時刻は三十分先ということなので、歩くことにしました。
車道をひたすら歩き、県道45号と合流したところで、右に進むと車道歩き。まっすぐ進むと吊り橋が出てきてショートカット。
ただし、吊り橋へのダウンと吊り橋からのアップはあります。
望外に14:15の電車に間に合い、その次に青梅で青梅特快に接続。比較的速やかに帰って来れました。
バスは14:12発だったようなので、絶対に青梅特快には間に合いませんでした。歩いた(走った)甲斐がありました。
下りをケーブルカーで端折ったものの、なかなかよく歩きました。かなり満足です。
来週の三連休は懸案の富士登山を行うかどうか、微妙です。
デジカメ キャノン PowerShot S90 ― 2010/07/15 19:20
というわけで、Canon PowerShot S90を買ってみました。
Nikonのデジタル一眼、D60を持っているものの、やはり重い、ごつい、でかい。車からの乗り降りや、旅行時の持ち歩き、店での置き場所、などなど、いろんなところで邪魔になります。
写真を撮ることが目的ならば、一眼の方が画質が良いし、ボケを使った絵作りなどもできるためよいのですが、何しろ携帯性が乏しいのが大きな問題です。
あまりの煩わしさから、撮影意欲も半減。というか、あんまり負担なので、最近は持って行かないことすらあります。
いつでも持ち歩けて、さっと取出せ、画質もなかなかよい。そんなカメラがほしくなり、物色していました。
ニコン党の私としては、やはりニコンのものが欲しい、ということで、カタログを見てみたところ、なんか魅力に乏しい…
買うとすれば、Perfomanceシリーズから選ぶわけで、P6000かP100ということになります。が、P100は大きすぎて今回の目的としては論外、P6000も、微妙~。というか、やはり大きい。
StyleシリーズのS6000も興味深いけれど、画質的に今一つな印象があります。
リコーGRDや、キャノンS90などの方が魅力的に映ります。GRDは高いし、ズームがないのはさすがに厳しい気がします。GX200だと、友達とかぶるし、GXRは中途半端な感じだし。
う~ん、と思っていたところ、リコーにはCX3というモデルがあるのを発見。お店でいじってみると、これがなかなかいい。操作性が極めて良好で、実に心地いい。思ったように操作できる感じ。
水準器が付いているところもいい。
10倍ズームも申し分ない、というか三脚ないと使えない気さえします。
暗いところにも結構強いらしい。GRDIIIと同等のノイズリダクションもついているらしい。
かなり魅力的に思い、購入寸前まで行きました。
ビックカメラで見ていたところ、店員が寄ってきたので、安くなります? と聞いてみました。値札は30,800円の10%。
どこか見てきましたかというので、吉祥寺のヨドバシで30,000円で20%でした(だったと思う)。と伝えたところ、奥に引っ込み、しばらくしたらでてきて、29,800円で20%にします、ということ。
う~ん、どうするか、買おうか、と思ったけれど、時間があまりないことに気が付き、その旨伝えると、じゃ、もうだめです、緊急で出した値段だから今買うか予約してくれないと、ということ。
う~ん、どうしようかなぁ、と思ったものの、どうも価格.comの値段が気になったので、やっぱりやめときました。
家に帰って、ビックカメラ.comを見たら、25,600円の10%じゃないですか! もったいつけた割にはこれかい(怒) 危うく魔の手にはまるところでした。
でもって、もう一回考え直して、昨晩何気に、こないだRAWでとってみたD60の写真をViewNXで開いてみたら、JPEGとなんら変わりなく見られるではないですか。
おまけに、ViewNXからPhotoshop Elements 8で開いてみると、そちらもいきなり現像画面が出てきて、いきなり絵が見られるじゃないですか。
えっ! 今ってこんなになってるの( ̄□ ̄;!
Photoshop Elementsでは、簡単に色温度も調整できるし、他にもいろいろできそうです。
むむ~ん、しらなんだ。う~ん、今にして思うと、RAWは現像しないとみられないという先入観と、どこかで読んだJPEGで十分という記事から、いじったことがないような気も。(-_-;)
急激にRAWに対する魅力が増してきました。CX3を見るとRAWモードがありません。
それに、暗いところなら、S90の方がよさそうなところもあります。
ズームは4倍だけど、そもそもコンパクトの場合、そんなにいらないだろうし。
というわけで、おもむろにS90を買うことにしました。
価格.comで見ると、最安は28,000円くらい。アマゾンは31,000円くらい。ビックカメラは 34,800円だけど10%つくので、大差なし。
よく利用するヨドバシで見ると、もうない。 ( ̄□ ̄;! 生産完了のようなので、ヨドバシは一足早く在庫がなくなったのでしょう。
残るはビックカメラだけれど、不祥事続きで店員の質も悪いビックカメラではできれば買いたくない。けれど、背に腹は代えられないので、出動して、買ってきました。
最初、価格.comのビックカメラ.comの値段のページを印刷したものを見せたら、いきなり、価格.comには対抗できないんです、コストが何たらかんたら、と話しているので、いや、これビックカメラの値段なんですけど、といったら、コロッと態度が変わって、あっ、ビック、それなら対応できるかもしれません、と奥に引っ込み、しばらくしてでてきて、大丈夫です、ということでした。
で、ビックカメラ.comの価格のまま、クレジットカードで買うことができました。
キャノンはPowerShot S80を使っていたことがあり、使い勝手に不満がありました。フォーカス位置の選択が、カーソルを使って任意の場所に移動するタイプで、一眼のように、クイックに切り替えられませんでした。
まあ、今にして思うと、センター固定でもいいのですが、当時はどうもそれが不満でした。
大きさも中途半端で、ポケットに入れるのは難しいし、割と重いし、さりとて画質が良いわけでもなく、ということで、いよいよ一眼が手に届く値段になってきたので、D60に移行していったわけです。
ソフトのせいかなんなのか、いまとなっては記憶がはっきりしませんが、どうもキャノンはイマイチなのでもう買わないと思った記憶があります。
ですがニコンのあの体たらく。もともとフィルムの時代からニコンはコンパクトがよくなかったような気もします。
というわけで、早速s90で撮って、取り込んで、見てみたところ。えっ? なにこれ、の連続でした。
まずは、取り込み時の機能がしょぼい。Nikon Transferは、きめ細かく、フォルダやファイル名の設定が可能です。ZoomBrowserExは、あんまりできなさそうに見えます。
取り込んだ後、Zoom Browser Exで細部を拡大しようとすると、アイコン操作が必要なようです。ViewNXは、見たいところをクリックすれば、それだけで拡大されます。
Zoom Browser ExからPhotoshop ElementsにRAWデータを転送しようとすると、現像してください、と言われます。 ( ̄□ ̄;!
Photoshop Elementsの方から開こうとすると、RAWの.CR2ファイルは、花模様のアイコンで表示されてしまい、中身がサムネイルで表示されません。( ̄□ ̄;!
暗い部屋で撮った写真を拡大すると、ノイズだらけです。(-_-;)
う~む、こんなもんなのかなぁ。期待していただけに、落胆が大きいです。
とりあえず、説明も読まずにただ使ってみただけなので、あとで、もう少し使い込み、D60とかS600とかと比べてみます。
Nikonのデジタル一眼、D60を持っているものの、やはり重い、ごつい、でかい。車からの乗り降りや、旅行時の持ち歩き、店での置き場所、などなど、いろんなところで邪魔になります。
写真を撮ることが目的ならば、一眼の方が画質が良いし、ボケを使った絵作りなどもできるためよいのですが、何しろ携帯性が乏しいのが大きな問題です。
あまりの煩わしさから、撮影意欲も半減。というか、あんまり負担なので、最近は持って行かないことすらあります。
いつでも持ち歩けて、さっと取出せ、画質もなかなかよい。そんなカメラがほしくなり、物色していました。
ニコン党の私としては、やはりニコンのものが欲しい、ということで、カタログを見てみたところ、なんか魅力に乏しい…
買うとすれば、Perfomanceシリーズから選ぶわけで、P6000かP100ということになります。が、P100は大きすぎて今回の目的としては論外、P6000も、微妙~。というか、やはり大きい。
StyleシリーズのS6000も興味深いけれど、画質的に今一つな印象があります。
リコーGRDや、キャノンS90などの方が魅力的に映ります。GRDは高いし、ズームがないのはさすがに厳しい気がします。GX200だと、友達とかぶるし、GXRは中途半端な感じだし。
う~ん、と思っていたところ、リコーにはCX3というモデルがあるのを発見。お店でいじってみると、これがなかなかいい。操作性が極めて良好で、実に心地いい。思ったように操作できる感じ。
水準器が付いているところもいい。
10倍ズームも申し分ない、というか三脚ないと使えない気さえします。
暗いところにも結構強いらしい。GRDIIIと同等のノイズリダクションもついているらしい。
かなり魅力的に思い、購入寸前まで行きました。
ビックカメラで見ていたところ、店員が寄ってきたので、安くなります? と聞いてみました。値札は30,800円の10%。
どこか見てきましたかというので、吉祥寺のヨドバシで30,000円で20%でした(だったと思う)。と伝えたところ、奥に引っ込み、しばらくしたらでてきて、29,800円で20%にします、ということ。
う~ん、どうするか、買おうか、と思ったけれど、時間があまりないことに気が付き、その旨伝えると、じゃ、もうだめです、緊急で出した値段だから今買うか予約してくれないと、ということ。
う~ん、どうしようかなぁ、と思ったものの、どうも価格.comの値段が気になったので、やっぱりやめときました。
家に帰って、ビックカメラ.comを見たら、25,600円の10%じゃないですか! もったいつけた割にはこれかい(怒) 危うく魔の手にはまるところでした。
でもって、もう一回考え直して、昨晩何気に、こないだRAWでとってみたD60の写真をViewNXで開いてみたら、JPEGとなんら変わりなく見られるではないですか。
おまけに、ViewNXからPhotoshop Elements 8で開いてみると、そちらもいきなり現像画面が出てきて、いきなり絵が見られるじゃないですか。
えっ! 今ってこんなになってるの( ̄□ ̄;!
Photoshop Elementsでは、簡単に色温度も調整できるし、他にもいろいろできそうです。
むむ~ん、しらなんだ。う~ん、今にして思うと、RAWは現像しないとみられないという先入観と、どこかで読んだJPEGで十分という記事から、いじったことがないような気も。(-_-;)
急激にRAWに対する魅力が増してきました。CX3を見るとRAWモードがありません。
それに、暗いところなら、S90の方がよさそうなところもあります。
ズームは4倍だけど、そもそもコンパクトの場合、そんなにいらないだろうし。
というわけで、おもむろにS90を買うことにしました。
価格.comで見ると、最安は28,000円くらい。アマゾンは31,000円くらい。ビックカメラは 34,800円だけど10%つくので、大差なし。
よく利用するヨドバシで見ると、もうない。 ( ̄□ ̄;! 生産完了のようなので、ヨドバシは一足早く在庫がなくなったのでしょう。
残るはビックカメラだけれど、不祥事続きで店員の質も悪いビックカメラではできれば買いたくない。けれど、背に腹は代えられないので、出動して、買ってきました。
最初、価格.comのビックカメラ.comの値段のページを印刷したものを見せたら、いきなり、価格.comには対抗できないんです、コストが何たらかんたら、と話しているので、いや、これビックカメラの値段なんですけど、といったら、コロッと態度が変わって、あっ、ビック、それなら対応できるかもしれません、と奥に引っ込み、しばらくしてでてきて、大丈夫です、ということでした。
で、ビックカメラ.comの価格のまま、クレジットカードで買うことができました。
キャノンはPowerShot S80を使っていたことがあり、使い勝手に不満がありました。フォーカス位置の選択が、カーソルを使って任意の場所に移動するタイプで、一眼のように、クイックに切り替えられませんでした。
まあ、今にして思うと、センター固定でもいいのですが、当時はどうもそれが不満でした。
大きさも中途半端で、ポケットに入れるのは難しいし、割と重いし、さりとて画質が良いわけでもなく、ということで、いよいよ一眼が手に届く値段になってきたので、D60に移行していったわけです。
ソフトのせいかなんなのか、いまとなっては記憶がはっきりしませんが、どうもキャノンはイマイチなのでもう買わないと思った記憶があります。
ですがニコンのあの体たらく。もともとフィルムの時代からニコンはコンパクトがよくなかったような気もします。
というわけで、早速s90で撮って、取り込んで、見てみたところ。えっ? なにこれ、の連続でした。
まずは、取り込み時の機能がしょぼい。Nikon Transferは、きめ細かく、フォルダやファイル名の設定が可能です。ZoomBrowserExは、あんまりできなさそうに見えます。
取り込んだ後、Zoom Browser Exで細部を拡大しようとすると、アイコン操作が必要なようです。ViewNXは、見たいところをクリックすれば、それだけで拡大されます。
Zoom Browser ExからPhotoshop ElementsにRAWデータを転送しようとすると、現像してください、と言われます。 ( ̄□ ̄;!
Photoshop Elementsの方から開こうとすると、RAWの.CR2ファイルは、花模様のアイコンで表示されてしまい、中身がサムネイルで表示されません。( ̄□ ̄;!
暗い部屋で撮った写真を拡大すると、ノイズだらけです。(-_-;)
う~む、こんなもんなのかなぁ。期待していただけに、落胆が大きいです。
とりあえず、説明も読まずにただ使ってみただけなので、あとで、もう少し使い込み、D60とかS600とかと比べてみます。
東急ハンズ 軽量折り畳み傘 ― 2010/07/16 20:47
御岳山のケーブルカー駅で手に取ったモンベルの折り畳み傘がやたら軽かったので、欲しくなりました。山用にどうかと思って。
現在、会社や山に持って行っているのは、東急ハンズで買った、カーボン骨の折り畳み傘です。
傘の持ちはいい方で、これまで使っていた傘は、十数年前に府中の伊勢丹で買ったカルバンクラインのものです。それなりの値段がしただけあって、長持ちしました。
折り畳み傘だけれど、ワンタッチで開いて、ワンタッチである程度閉じるタイプで、片手でも開くことができ、かなり重宝しました。
その後、一時期、緊急用にコンビニで買った折り畳み傘も使ってみましたが、大して経たないうちに、布と骨を結ぶ糸はどんどん切れ、傘をまとめるマジックテープも切れてはがれと、さすが安いだけのことはありました。
カルバンクラインの傘は、特に問題はないけれど、少々重いのが気になっていました。また、サイズも小さく、今一つでした。
大きくて軽い傘がほしいなぁ、と思っていたところ、別の用事で東急ハンズに行き、たまたま傘売り場が目に入り、おお、そうそう、傘傘、と見てみたら、現在の傘を見つけました。
カーボン骨で、親骨の長さは実測で約60cm。広げたときの直径は、一番長いところで115cm。布はペラペラで透けて見えそうです。骨は八本。重さを量ったら袋なしで約180g。東急ハンズのオリジナル商品のようです。
基本的にはよいのですが、ほとんどカバンに入れっぱなしということを考えると、もう少し小さくて軽くてもよかったかもしれません。
また、傘を開くときに、最後のロックがかかりにくいことがあるのが難点です。
値段は、三千いくらだったような気がします。
でもって、モンベルのトレッキングアンブレラ。ロングテイル トレッキングアンブレラは、直径98cmで190g。ただし、正多角形ではないので、実質的な直径は不明。
他のものは、98cmで、250gと重い。165gもあるけれど、今度は直径が86cmで小さいような気がします。
重い分、丈夫なんでしょうけれど、山で風が強ければ当然レインウェアを着るわけで、丈夫である必要もないような気がします。
まあ、突風が吹いてきた時などはよいかもしれませんが。
う~ん、もう一本登山用に東急ハンズで買ってこようかと思います。
2010/10/31
相変わらず、傘を開いた時のロックがかかりにくいという問題があります。
今度はそこに来て、傘が伸ばしにくくなるという問題も生じてきています。かなり力を入れないと伸びなくなりつつあるようです。(-_-;)
あんまりひどくなったら、東急ハンズに持っていこうと思います。
撥水は相変わらず効いています。まあ、そう簡単にダメになってもらっても困りますが。
2011/03/08
昨日の帰りに、傘を開こうとしたら、一段伸びただけで、2段目が伸びず、ついに傘を開くことができなくなりました。(怒)
コンビニ傘でさえ、開くことができなくなるなんてことはないです。
ちゃんとした製品が使用不可能になるなんて。(怒)
幸い小雨だったからよかったものの、それでも濡れて帰ることになりました。(怒)
2011/08/09
このどうしようもない傘が壊れたので、今度は吉祥寺ロフトで新しい傘を購入しました。
\(^o^)/
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/09/6037112
現在、会社や山に持って行っているのは、東急ハンズで買った、カーボン骨の折り畳み傘です。
傘の持ちはいい方で、これまで使っていた傘は、十数年前に府中の伊勢丹で買ったカルバンクラインのものです。それなりの値段がしただけあって、長持ちしました。
折り畳み傘だけれど、ワンタッチで開いて、ワンタッチである程度閉じるタイプで、片手でも開くことができ、かなり重宝しました。
その後、一時期、緊急用にコンビニで買った折り畳み傘も使ってみましたが、大して経たないうちに、布と骨を結ぶ糸はどんどん切れ、傘をまとめるマジックテープも切れてはがれと、さすが安いだけのことはありました。
カルバンクラインの傘は、特に問題はないけれど、少々重いのが気になっていました。また、サイズも小さく、今一つでした。
大きくて軽い傘がほしいなぁ、と思っていたところ、別の用事で東急ハンズに行き、たまたま傘売り場が目に入り、おお、そうそう、傘傘、と見てみたら、現在の傘を見つけました。
カーボン骨で、親骨の長さは実測で約60cm。広げたときの直径は、一番長いところで115cm。布はペラペラで透けて見えそうです。骨は八本。重さを量ったら袋なしで約180g。東急ハンズのオリジナル商品のようです。
基本的にはよいのですが、ほとんどカバンに入れっぱなしということを考えると、もう少し小さくて軽くてもよかったかもしれません。
また、傘を開くときに、最後のロックがかかりにくいことがあるのが難点です。
値段は、三千いくらだったような気がします。
でもって、モンベルのトレッキングアンブレラ。ロングテイル トレッキングアンブレラは、直径98cmで190g。ただし、正多角形ではないので、実質的な直径は不明。
他のものは、98cmで、250gと重い。165gもあるけれど、今度は直径が86cmで小さいような気がします。
重い分、丈夫なんでしょうけれど、山で風が強ければ当然レインウェアを着るわけで、丈夫である必要もないような気がします。
まあ、突風が吹いてきた時などはよいかもしれませんが。
う~ん、もう一本登山用に東急ハンズで買ってこようかと思います。
2010/10/31
相変わらず、傘を開いた時のロックがかかりにくいという問題があります。
今度はそこに来て、傘が伸ばしにくくなるという問題も生じてきています。かなり力を入れないと伸びなくなりつつあるようです。(-_-;)
あんまりひどくなったら、東急ハンズに持っていこうと思います。
撥水は相変わらず効いています。まあ、そう簡単にダメになってもらっても困りますが。
2011/03/08
昨日の帰りに、傘を開こうとしたら、一段伸びただけで、2段目が伸びず、ついに傘を開くことができなくなりました。(怒)
コンビニ傘でさえ、開くことができなくなるなんてことはないです。
ちゃんとした製品が使用不可能になるなんて。(怒)
幸い小雨だったからよかったものの、それでも濡れて帰ることになりました。(怒)
2011/08/09
このどうしようもない傘が壊れたので、今度は吉祥寺ロフトで新しい傘を購入しました。
\(^o^)/
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/09/6037112
デジカメ キャノン PowerShot S90 その2 ― 2010/07/16 21:16
夜が明けたので、S90とD60を撮り比べていました。その結果、驚くような違いが出てきました。
最初、S90をプログラムモードで撮ったところ、相変わらずノイズが多く、木の葉もモワモワしていて、やっぱりこんなもんなのかなぁ、とがっくりでした。
次に、そういや、レンズの一番いいところはF8だったなぁ、と絞り優先にしてF8にして撮ったところ、はっきりくっきりすっきり、コントラスが強く、葉っぱも綺麗に映っています。びっくりしました。
う~ん、これならD60いらないんじゃないか、という画が撮れました。
ただ、どうしてこれほどまでに違いが出るのか不明です。ISO感度は80で同じ。プログラムの方は絞りがF4.9。そんなのでこんな違いが出るとは思えないけれど。ちなみに両方三脚固定でタイマー撮影です。
光線の具合はかなり違います。F8で撮った方は影もはっきりしています。プログラムで撮った方は、丁度雲があったのか、建物の影だったのか、今一つです。
だからといって、この違い様はなに、という感じです。さらに調査を続けたいと思います。
まあ、いずれにしろ、条件が整えば、実は壊れているかもしれないD60に匹敵する画が撮れるということで、うれしいです。
フォルダの仕分けや、Photoshopへの転送など不満もあるのでおいおい調べて見ます。
そういえば、印刷自体は、カメラに付属の現像ソフトDigital Photo Professionalから行いました。出力プロファイルには、MP970の写真用紙光沢ゴールド用のプロファイルを指定しました。プリンタ側では、色調整なし。
モニタはsRGBモードにして、モニタプロファイルにも、sRGBを指定。
マッチングは相対的。
まあ、ある程度モニタに近い色のような気もします。
そういえば、以前は、MP970用プロファイルがダウンロードできたと思ったのに、見当たりません。
う~ん、キャリブレーション関係を導入するかなぁ。また、高いなぁ。
ナナオの24型Adobe RGB対応モニタが9万くらいで、キャリブレーションキットが2万くらい。う~ん、高いなぁ。
とはいえ、プロファイルが入手できないとなると、色はドライバ任せの印刷になってしまうし。悩ましい。
2010/08/15 追記
どうやら、MP970のドライバをインストールするとプロファイルもインストールされるようです。
ちなみに、コンパクトデジカメの場合、F8が高画質というのは大きな間違いだったようです。
そもそもコンパクトの場合、そんなに絞れないのかもしれません。
最初、S90をプログラムモードで撮ったところ、相変わらずノイズが多く、木の葉もモワモワしていて、やっぱりこんなもんなのかなぁ、とがっくりでした。
次に、そういや、レンズの一番いいところはF8だったなぁ、と絞り優先にしてF8にして撮ったところ、はっきりくっきりすっきり、コントラスが強く、葉っぱも綺麗に映っています。びっくりしました。
う~ん、これならD60いらないんじゃないか、という画が撮れました。
ただ、どうしてこれほどまでに違いが出るのか不明です。ISO感度は80で同じ。プログラムの方は絞りがF4.9。そんなのでこんな違いが出るとは思えないけれど。ちなみに両方三脚固定でタイマー撮影です。
光線の具合はかなり違います。F8で撮った方は影もはっきりしています。プログラムで撮った方は、丁度雲があったのか、建物の影だったのか、今一つです。
だからといって、この違い様はなに、という感じです。さらに調査を続けたいと思います。
まあ、いずれにしろ、条件が整えば、実は壊れているかもしれないD60に匹敵する画が撮れるということで、うれしいです。
フォルダの仕分けや、Photoshopへの転送など不満もあるのでおいおい調べて見ます。
そういえば、印刷自体は、カメラに付属の現像ソフトDigital Photo Professionalから行いました。出力プロファイルには、MP970の写真用紙光沢ゴールド用のプロファイルを指定しました。プリンタ側では、色調整なし。
モニタはsRGBモードにして、モニタプロファイルにも、sRGBを指定。
マッチングは相対的。
まあ、ある程度モニタに近い色のような気もします。
そういえば、以前は、MP970用プロファイルがダウンロードできたと思ったのに、見当たりません。
う~ん、キャリブレーション関係を導入するかなぁ。また、高いなぁ。
ナナオの24型Adobe RGB対応モニタが9万くらいで、キャリブレーションキットが2万くらい。う~ん、高いなぁ。
とはいえ、プロファイルが入手できないとなると、色はドライバ任せの印刷になってしまうし。悩ましい。
2010/08/15 追記
どうやら、MP970のドライバをインストールするとプロファイルもインストールされるようです。
ちなみに、コンパクトデジカメの場合、F8が高画質というのは大きな間違いだったようです。
そもそもコンパクトの場合、そんなに絞れないのかもしれません。
デジカメ ニコン COOLPIX P100 ― 2010/07/17 09:04
というわけで、うちのが、もっといいカメラがほしい、もっと大きいズームがほしい、というので、ニコンCOOLPIX P100を買ってみました。
これまではNikon coolpix S600を使っていたので、もう一つもコンパクトというよりは大型高性能の方がよかろうと、ニコンのPerformanceシリーズなら間違いないだろうと、P100を買いました。
が、今朝、S90やD60を撮ったのとほぼ同じ条件で撮ってみたところ、イマイチでした。(-_-;)
絞り優先F8、ISO160(これが最低!)、三脚固定、手振れオフで撮影してみました。
S90やD60と比べると、ノイズっぽく、解像感もイマイチ。色味などは、あとからある程度何とかなるものの、ノイズや解像感は、レンズや撮像素子の要素が大きいため、あとから何ともならないと思います。
Windowsフォルダを検索したらMP970用のICCプロファイルが見つかったので、ViewNXに指定して、印刷してみました。
そしたら意外にいけました。おお、これなら何とかなるかなぁ、と。
しかし、ついでに、こないだはPhotoshop で現像して印刷したD60の写真を、ViewNXで印刷してみたところ、前回に比べて解像感が劇的によくなり、P100の印刷結果とは雲泥の差です。( ̄□ ̄;!
う~ん、これはしばらく使ったら下取りかなぁ…
やはり26倍ズームということで高倍率過ぎて光学設計が悪いのかもしれません。図体がでかいくせに1/2.3型の撮像素子というところもよくないのかもしれません。
P6000にした方がよかったかもしれません。
う~ん、ニコンのコンパクトはやっぱりダメかなぁ… G11とかの方がよかったかなぁ…
まあ、高感度時のときに裏面照射型CMOSが効いて意外にいいかもしれないし…
まあ、よく考えてみると、今までのテスト撮影は、割と望遠気味のところで撮っていたので、広角だとまた違うかもしれません。開放や絞りでもまた違うだろうし。もう少し様子を見ましょう。
2010/10/16
結局その後、うちのが富士山に持って行ったけれど、満足するような写真がなかなか取れず、ソフマップに買い取ってもらいました。
全般的に、解像度不足という印象です。もっとも、単に手振れだという話もありますが。(-_-;)
で、変わりに買ったのが、Canon PowerShot G11。こないだ、裏磐梯に行ってきた時の写真を見ると、悪くはなさそうです。
ただ、せっかくRAWで撮れるのに、シーンを多用しているらしく、全部JPEGです。もったいない。(-_-;)
これまではNikon coolpix S600を使っていたので、もう一つもコンパクトというよりは大型高性能の方がよかろうと、ニコンのPerformanceシリーズなら間違いないだろうと、P100を買いました。
が、今朝、S90やD60を撮ったのとほぼ同じ条件で撮ってみたところ、イマイチでした。(-_-;)
絞り優先F8、ISO160(これが最低!)、三脚固定、手振れオフで撮影してみました。
S90やD60と比べると、ノイズっぽく、解像感もイマイチ。色味などは、あとからある程度何とかなるものの、ノイズや解像感は、レンズや撮像素子の要素が大きいため、あとから何ともならないと思います。
Windowsフォルダを検索したらMP970用のICCプロファイルが見つかったので、ViewNXに指定して、印刷してみました。
そしたら意外にいけました。おお、これなら何とかなるかなぁ、と。
しかし、ついでに、こないだはPhotoshop で現像して印刷したD60の写真を、ViewNXで印刷してみたところ、前回に比べて解像感が劇的によくなり、P100の印刷結果とは雲泥の差です。( ̄□ ̄;!
う~ん、これはしばらく使ったら下取りかなぁ…
やはり26倍ズームということで高倍率過ぎて光学設計が悪いのかもしれません。図体がでかいくせに1/2.3型の撮像素子というところもよくないのかもしれません。
P6000にした方がよかったかもしれません。
う~ん、ニコンのコンパクトはやっぱりダメかなぁ… G11とかの方がよかったかなぁ…
まあ、高感度時のときに裏面照射型CMOSが効いて意外にいいかもしれないし…
まあ、よく考えてみると、今までのテスト撮影は、割と望遠気味のところで撮っていたので、広角だとまた違うかもしれません。開放や絞りでもまた違うだろうし。もう少し様子を見ましょう。
2010/10/16
結局その後、うちのが富士山に持って行ったけれど、満足するような写真がなかなか取れず、ソフマップに買い取ってもらいました。
全般的に、解像度不足という印象です。もっとも、単に手振れだという話もありますが。(-_-;)
で、変わりに買ったのが、Canon PowerShot G11。こないだ、裏磐梯に行ってきた時の写真を見ると、悪くはなさそうです。
ただ、せっかくRAWで撮れるのに、シーンを多用しているらしく、全部JPEGです。もったいない。(-_-;)
コンパクトデジカメの絞り ― 2010/07/17 16:49
coolpix p100 について記録した後に、カメラをいじっていて、驚きました。
p100も、s90も、F8までしか絞れないんですね。( ̄□ ̄;!
てことは、テスト撮影のとき、p100も、s90も目いっぱい絞って撮影していたことになります。(-_-;)
p100も、s90も、F8までしか絞れないんですね。( ̄□ ̄;!
てことは、テスト撮影のとき、p100も、s90も目いっぱい絞って撮影していたことになります。(-_-;)
ブルーレイレコーダ Panasonic DIGA(ディーガ) DMR-BW750 ― 2010/07/17 18:30
パナソニックのテレビを買った後、どうもビエラリンクが気になりました。
HDMIで接続すると、装置同士が通信し、お互いに制御が可能になるというものです。
テレビをつけたら連動してレコーダーの電源も入る、とか、レコーダーの電源を入れるとテレビもついて入力が自動的にレコーダーに切り替わる、とかです。
また、画質関係の何やらも魅力的な言葉が躍っていました。
いまどき基本的な機能は大差あるまい、というわけで、使い慣れたすごろくを放出して、パナソニックのDIGAを買ったわけです。
が、しかし、ディーガはいまどきの基本的な機能を実装していませんでした。
ソニー製品に慣れているせいもありますが、ディーガは操作がやりにくいです。操作に一貫性がないから直感的に操作ができません。
Windowsでいうところの、右クリックしたときに表示されるコンテキストメニュー、これ的な操作がイマイチなんです。
やたら機能ボタンを押させたがるから、いちいちリモコンを見ないと操作できない。あのぉ、画面にポップアップメニュー出してもらって、それをカーソルキーで選択するようにしたいんですけど…
インターフェイスも昔ながらのテキストメニュー的な画面で、わかりにくい…
文字を入力する場合、ソニーの場合は、カーソル操作で画面を見ながら文字入力できます。ディーガの場合、リモコンのテンキーを見ながら入力する必要があります。
これ、やってみるとかなりやりにくいです。リモコン見ながらボタンを押していると、画面で文字が多く入力されていたり、行き過ぎていたり、とかなってしまいます。携帯の画面見ないで文字打つようなもんです。
ソニーの場合は、画面見ながらやっているので、間違いにもすぐ気が付きます。
キーワード検索も、これ普通にできるものなのかと思っていました。しかし、そうではありませんでした。
ソニーの場合、「世界遺産」などのキーワードを一度入れておけば、あとは勝手にレコーダーが、新しい番組表から番組を見繕って録画してくれます。
ディーガの場合、現時点の番組表から検索できるというだけの機能です。つまり一週間たったら、また世界遺産を検索する必要があるわけです。ありえん。
あとは細かいところですが、録画番組一覧を表示していると、フォーカスが当たっている番組を、サムネイル画面で勝手に再生している。
あのぉ、次回を楽しみにしている番組とか勝手に再生されて音声が流れると困るんですけど…
当然こういう機能は無効にすることができ、ません…
あとはサイズ。ディスク残量が厳しくなってくると、やりくりする必要があります。ところが、録画番組一覧のところで、各録画のサイズが一目ではわからない作りになっています。たしかムーブしようとしたときに初めて分かったかもしれません。
ディスク残量も時間単位で表示されるものの、サイズは不明です。録画する時のサイズ表示も怪しかったかもしれません。
この辺りは家電的思考で、コンピュータに慣れていない人にサイズ云々を行ってもわからんだろうということなのかもしれませんが、バイトに慣れ親しんでいる我々にとっては理解に苦しみます。
肝心のビエラリンクも腐っていて、テレビを見ていて、あ、この番組面白い、録画しよう、と思って、今すぐ録画、をやると、そこから延々と撮り続ける仕様… 作った奴は馬鹿なのか。
普通は今見ている番組を撮りたいんだから、番組が終わったろころで止めてくれ。昔のVHSビデオデッキじゃないんだから。(-_-;)
ビエラリンクでの録画は他にも問題があって、テレビの番組表から録画しようとした時のデフォルトが、録画ではなく視聴だった気がします。
いや、あの、視聴だけするって、まあそういう人もいるかもしれませんが、普通「レコーダー」に送ってるんだから、録るでしょ…
このあたりはテレビと絡む問題かもしれませんが。
そのほか、DVDだったかブルーレイを見ていて、字幕が違うので切り替えようとしたら、字幕切り替えボタンがリモコンにない… タイトルメニューかルートメニューに戻らないと切り替えられない…
なんだかわからないけれど、借りてきたものの中には、字幕や音声のデフォルトが、英語音声、日本語字幕、ではないものがあります。そういうときにクイックに切り替えられないのは煩わしい。
あとは、これはどうでもいいことで、むしろこの方がよいのかもしれないけれど、レコーダー自体がしょぼい。梱包を解いてびっくりしました。あまりに奥行きがなく、軽かったからです。えっ、中身何が入っているの、という感じです。
まあ、これはアナログ回路からの慣習なのですが、基本的に、アナログ関係の回路は、物量を投入した方がいい音と絵が出ます。ドライブの類も、がっちりと固定してやった方が、読み取り精度が向上します。となると、必然的に高級品ほど重くなるというわけです。
まあ、機能してるからいいんですが…
というわけで、ディーガを使っていると、しばしばテレビに向かって悪態をつく羽目になっていました。ディーガ、もう二度と買うことはあるまい。(-_-;)
しかし、パナソニックの連中は、これ使っていてなんとも思わないんでしょうか? いや、まあ、白黒テレビしか見たことがない人間は、白黒テレビでも十分満足しているのかもしれません…
ディーガのことを、事実ですが、かなり悪く書いたわけですが、ソニーもすべて良いわけではありません。昔のテレビ、ベガのハードディスクに録画する機能は、これもう、凄まじくバカでした。いやほんとに。
使っていて本当に頭にきて、何度もマジで悪態ついたことがあります。今でも言いたい、作った奴に。おまえ、この録画機能を、一回でも使ったことがあるのか、と。それとも使ってみておかしいと思わなかったのか? と。
細かいことは忘れてしまいましたが、まあ、本当に、ソニーの担当者が、想像で仕様書を書き、外注が、仕様がくそだと気付いたけれど、余計なこと言ったりすると納期遅れるし、勝手に直すと問題になるし、使えないとわかっているけれど、言われた通りに作りました、的な仕上がりでした。
仕様を出した方も、出来上がってきたものを使ってみたけれど、もう手遅れで、どうにもならずそのまま出荷、みたいな感じだったのでしょうか。
本当に、俺が作ってやろうかくらいに思いました、あのときは。いやぁ、思い出しても腹が立つ。
2010/08/28
Sofmapに28,000円で買い取ってもらえました。
\(^o^)/
2010/10/23
その後購入したのは、ソニー BDZ-RX55です。
幸せになれました。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/17/5224751
HDMIで接続すると、装置同士が通信し、お互いに制御が可能になるというものです。
テレビをつけたら連動してレコーダーの電源も入る、とか、レコーダーの電源を入れるとテレビもついて入力が自動的にレコーダーに切り替わる、とかです。
また、画質関係の何やらも魅力的な言葉が躍っていました。
いまどき基本的な機能は大差あるまい、というわけで、使い慣れたすごろくを放出して、パナソニックのDIGAを買ったわけです。
が、しかし、ディーガはいまどきの基本的な機能を実装していませんでした。
ソニー製品に慣れているせいもありますが、ディーガは操作がやりにくいです。操作に一貫性がないから直感的に操作ができません。
Windowsでいうところの、右クリックしたときに表示されるコンテキストメニュー、これ的な操作がイマイチなんです。
やたら機能ボタンを押させたがるから、いちいちリモコンを見ないと操作できない。あのぉ、画面にポップアップメニュー出してもらって、それをカーソルキーで選択するようにしたいんですけど…
インターフェイスも昔ながらのテキストメニュー的な画面で、わかりにくい…
文字を入力する場合、ソニーの場合は、カーソル操作で画面を見ながら文字入力できます。ディーガの場合、リモコンのテンキーを見ながら入力する必要があります。
これ、やってみるとかなりやりにくいです。リモコン見ながらボタンを押していると、画面で文字が多く入力されていたり、行き過ぎていたり、とかなってしまいます。携帯の画面見ないで文字打つようなもんです。
ソニーの場合は、画面見ながらやっているので、間違いにもすぐ気が付きます。
キーワード検索も、これ普通にできるものなのかと思っていました。しかし、そうではありませんでした。
ソニーの場合、「世界遺産」などのキーワードを一度入れておけば、あとは勝手にレコーダーが、新しい番組表から番組を見繕って録画してくれます。
ディーガの場合、現時点の番組表から検索できるというだけの機能です。つまり一週間たったら、また世界遺産を検索する必要があるわけです。ありえん。
あとは細かいところですが、録画番組一覧を表示していると、フォーカスが当たっている番組を、サムネイル画面で勝手に再生している。
あのぉ、次回を楽しみにしている番組とか勝手に再生されて音声が流れると困るんですけど…
当然こういう機能は無効にすることができ、ません…
あとはサイズ。ディスク残量が厳しくなってくると、やりくりする必要があります。ところが、録画番組一覧のところで、各録画のサイズが一目ではわからない作りになっています。たしかムーブしようとしたときに初めて分かったかもしれません。
ディスク残量も時間単位で表示されるものの、サイズは不明です。録画する時のサイズ表示も怪しかったかもしれません。
この辺りは家電的思考で、コンピュータに慣れていない人にサイズ云々を行ってもわからんだろうということなのかもしれませんが、バイトに慣れ親しんでいる我々にとっては理解に苦しみます。
肝心のビエラリンクも腐っていて、テレビを見ていて、あ、この番組面白い、録画しよう、と思って、今すぐ録画、をやると、そこから延々と撮り続ける仕様… 作った奴は馬鹿なのか。
普通は今見ている番組を撮りたいんだから、番組が終わったろころで止めてくれ。昔のVHSビデオデッキじゃないんだから。(-_-;)
ビエラリンクでの録画は他にも問題があって、テレビの番組表から録画しようとした時のデフォルトが、録画ではなく視聴だった気がします。
いや、あの、視聴だけするって、まあそういう人もいるかもしれませんが、普通「レコーダー」に送ってるんだから、録るでしょ…
このあたりはテレビと絡む問題かもしれませんが。
そのほか、DVDだったかブルーレイを見ていて、字幕が違うので切り替えようとしたら、字幕切り替えボタンがリモコンにない… タイトルメニューかルートメニューに戻らないと切り替えられない…
なんだかわからないけれど、借りてきたものの中には、字幕や音声のデフォルトが、英語音声、日本語字幕、ではないものがあります。そういうときにクイックに切り替えられないのは煩わしい。
あとは、これはどうでもいいことで、むしろこの方がよいのかもしれないけれど、レコーダー自体がしょぼい。梱包を解いてびっくりしました。あまりに奥行きがなく、軽かったからです。えっ、中身何が入っているの、という感じです。
まあ、これはアナログ回路からの慣習なのですが、基本的に、アナログ関係の回路は、物量を投入した方がいい音と絵が出ます。ドライブの類も、がっちりと固定してやった方が、読み取り精度が向上します。となると、必然的に高級品ほど重くなるというわけです。
まあ、機能してるからいいんですが…
というわけで、ディーガを使っていると、しばしばテレビに向かって悪態をつく羽目になっていました。ディーガ、もう二度と買うことはあるまい。(-_-;)
しかし、パナソニックの連中は、これ使っていてなんとも思わないんでしょうか? いや、まあ、白黒テレビしか見たことがない人間は、白黒テレビでも十分満足しているのかもしれません…
ディーガのことを、事実ですが、かなり悪く書いたわけですが、ソニーもすべて良いわけではありません。昔のテレビ、ベガのハードディスクに録画する機能は、これもう、凄まじくバカでした。いやほんとに。
使っていて本当に頭にきて、何度もマジで悪態ついたことがあります。今でも言いたい、作った奴に。おまえ、この録画機能を、一回でも使ったことがあるのか、と。それとも使ってみておかしいと思わなかったのか? と。
細かいことは忘れてしまいましたが、まあ、本当に、ソニーの担当者が、想像で仕様書を書き、外注が、仕様がくそだと気付いたけれど、余計なこと言ったりすると納期遅れるし、勝手に直すと問題になるし、使えないとわかっているけれど、言われた通りに作りました、的な仕上がりでした。
仕様を出した方も、出来上がってきたものを使ってみたけれど、もう手遅れで、どうにもならずそのまま出荷、みたいな感じだったのでしょうか。
本当に、俺が作ってやろうかくらいに思いました、あのときは。いやぁ、思い出しても腹が立つ。
2010/08/28
Sofmapに28,000円で買い取ってもらえました。
\(^o^)/
2010/10/23
その後購入したのは、ソニー BDZ-RX55です。
幸せになれました。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/17/5224751
ブルーレイレコーダ ソニー BDZ-RX55 ― 2010/07/17 19:43
というわけで、BSでスターウォーズ連続放映があるため、ディスクの整理に追われ、この機会に、あの忌々しいディーガをやめてソニーのレコーダーを買おうかという話になりました。
ソフマップで見ると、ディーガをどうやら29,000円で買い取ってくれるようです。
価格.comを見ると、500GBで二重録画ができるタイプのBDZ-RX55を、PCボンバーが6万2千円くらいで売っているようです。
三万くらいで、使えんレコーダーが、まともなレコーダーにアップグレードできるわけです。
毎日使うものなので、ここはいっちょ買い替えるかという話になりました。
早速、今朝、PCボンバーか近辺の店に買いに行くことにしていました。最初のソニーのレコーダーを買ったのもPCボンバーです。
別件で、まず新宿により、色々用事を済ませ、ついでにダメもとでビックカメラで値段でも見ていくか、と寄ってみたら、75,800円に20%ポイントの値札が付いているではないですか。( ̄□ ̄;!
なんと驚きです。いきなり価格.com最安値に迫る勢いです。
こりゃ、いっちょ他もまわってみるか、とヤマダ電機に行ったら、78,800円の15%…
ビックカメラの値段を告げたら、奥に行ってきて、同じ条件にします、ということ。
いや、同じ条件だったらあんたのところで買う必要なんてないわけで、ポイントカード持っているビックカメラで買います。
というわけで、ひいきにしているヨドバシに向かってみました。
店員に告げると、驚いたことに、どうにもならないようです。ポイントを5%使って5年保証に入るか、ヨドバシカード作ってくれれば対応しますが、ということでした。
いや、壊れたら買い替えるし、カードはうなるほどあるし、というわけで、泣く泣くあきらめ、炎天下の中ビックカメラに引き返しました。
何かの見間違いだったのではないか、と思いながら、心配しながら値札を見ると、75,800円の20%ポイントと表示されています。
おお、もしかしたら、値札が間違っているのかもしれないし、これはもうごたごた言わないで、とっとと買った方が得だ。ということで、通りがかりの店員を捕まえて、これください、で買ってきました。\(^o^)/
思えば、ディーガを買ったのもビックカメラでした。このときは、新宿のヨドバシに行ったけど、価格が話にならなくて、ビックに行ってもだめで、いったんくじけたものの、気を取り直して池袋まで遠征し、結局ビックで価格.comの最安値より安く売ってもらいました。\(^o^)/
それはさておき、ソニーのレコーダーを買ってきてさっきつないだところ、いつものクロスメディアバーが表示され、以前と同様の使い勝手でした。マニュアルを一切見ずに、セットアップからスターウォーズの録画までできました。\(^o^)/
日本語入力や検索機能がさらに進化して使い勝手がよくなっていました。
惜しむらくは、画面解像度が低い点です。プレステ3に慣れているので、画面をHD化してもらいたいところです。そうすれば、さらに見通しがよくなります。あとは、多少動きがもたつくところでしょうか。
テレビに関しては、当面プラズマ優位ではないかと思っているので、次回もパナソニックになりそうですが、ディーガはありえんです。
今も、うちのが、ディーガを買った当初、検索機能が使えなくて、問い合わせたら二週間くらいほったらかしにされ、結局、番組表に対応していなかった事が分かった、とかなんとか、憤っています。
あと、今回、ディーガでスターウォーズを検索したら、ちゃんと存在しているのに、検索されない番組があったそうです…
さっさと録画した番組を処分して、売りに行かなくては。
2010/10/23
ディーガについてはこちら。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/17/5224734
2017/11/03
次に買い替えたBDZ-EW510
http://tips.asablo.jp/blog/2014/08/04/7416000
ソフマップで見ると、ディーガをどうやら29,000円で買い取ってくれるようです。
価格.comを見ると、500GBで二重録画ができるタイプのBDZ-RX55を、PCボンバーが6万2千円くらいで売っているようです。
三万くらいで、使えんレコーダーが、まともなレコーダーにアップグレードできるわけです。
毎日使うものなので、ここはいっちょ買い替えるかという話になりました。
早速、今朝、PCボンバーか近辺の店に買いに行くことにしていました。最初のソニーのレコーダーを買ったのもPCボンバーです。
別件で、まず新宿により、色々用事を済ませ、ついでにダメもとでビックカメラで値段でも見ていくか、と寄ってみたら、75,800円に20%ポイントの値札が付いているではないですか。( ̄□ ̄;!
なんと驚きです。いきなり価格.com最安値に迫る勢いです。
こりゃ、いっちょ他もまわってみるか、とヤマダ電機に行ったら、78,800円の15%…
ビックカメラの値段を告げたら、奥に行ってきて、同じ条件にします、ということ。
いや、同じ条件だったらあんたのところで買う必要なんてないわけで、ポイントカード持っているビックカメラで買います。
というわけで、ひいきにしているヨドバシに向かってみました。
店員に告げると、驚いたことに、どうにもならないようです。ポイントを5%使って5年保証に入るか、ヨドバシカード作ってくれれば対応しますが、ということでした。
いや、壊れたら買い替えるし、カードはうなるほどあるし、というわけで、泣く泣くあきらめ、炎天下の中ビックカメラに引き返しました。
何かの見間違いだったのではないか、と思いながら、心配しながら値札を見ると、75,800円の20%ポイントと表示されています。
おお、もしかしたら、値札が間違っているのかもしれないし、これはもうごたごた言わないで、とっとと買った方が得だ。ということで、通りがかりの店員を捕まえて、これください、で買ってきました。\(^o^)/
思えば、ディーガを買ったのもビックカメラでした。このときは、新宿のヨドバシに行ったけど、価格が話にならなくて、ビックに行ってもだめで、いったんくじけたものの、気を取り直して池袋まで遠征し、結局ビックで価格.comの最安値より安く売ってもらいました。\(^o^)/
それはさておき、ソニーのレコーダーを買ってきてさっきつないだところ、いつものクロスメディアバーが表示され、以前と同様の使い勝手でした。マニュアルを一切見ずに、セットアップからスターウォーズの録画までできました。\(^o^)/
日本語入力や検索機能がさらに進化して使い勝手がよくなっていました。
惜しむらくは、画面解像度が低い点です。プレステ3に慣れているので、画面をHD化してもらいたいところです。そうすれば、さらに見通しがよくなります。あとは、多少動きがもたつくところでしょうか。
テレビに関しては、当面プラズマ優位ではないかと思っているので、次回もパナソニックになりそうですが、ディーガはありえんです。
今も、うちのが、ディーガを買った当初、検索機能が使えなくて、問い合わせたら二週間くらいほったらかしにされ、結局、番組表に対応していなかった事が分かった、とかなんとか、憤っています。
あと、今回、ディーガでスターウォーズを検索したら、ちゃんと存在しているのに、検索されない番組があったそうです…
さっさと録画した番組を処分して、売りに行かなくては。
2010/10/23
ディーガについてはこちら。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/17/5224734
2017/11/03
次に買い替えたBDZ-EW510
http://tips.asablo.jp/blog/2014/08/04/7416000
最近のコメント