ヤマハ ユニットバスルーム ― 2010/10/16 08:52
昨日、浴槽からの排水が今一つなので、パイプクリーナーを投入してみましたが、それでも今一つな気がしました。
そこで、これまで手を触れていなかった、浴槽下のパネルを外してみることにしました。
ここのパネルには「危険なので点検時以外は外さないでください」と書かれています。
外してみたところ、浴槽の下は、水受けができる状態になっていて、最低部に排水口があり、浴槽の排水口からでたホースがそこにつながっていました。
( ̄□ ̄;!
今まで、浴槽からの排水は、浴室の排水口に直結していると思っていたため、意外でした。
でもって、浴槽下の排水口付近は、水があふれた跡があり、床面に広くべったりと汚れが付着していました。ホースも何やらいろいろなものがこびりついていました。オエッ。
意を決して、タオルやらバスマジックリンやらを投入して、ホースや排水口のふたを外して大掃除。
ふたには、水が流れたときに、水がふたより上に上がらないようにするためと思われるストッパーが付いていました。ストッパーはシリコーン製のようで、柔らかいものでした。
しかし、どうやら汚れによりストッパーが効かなくなり、水受け内に水があふれ、汚れ(カビ?)が付着していたようです。
今年の夏は、妙に風呂が臭うと思っていたらこれが原因だったようです。
掃除前は、水を流すとふたから水があふれてきていましたが、掃除後は、ストッパーが効いて、水が上がってくるのを抑えています。それでも、まだ、多少水が漏れていますが、許容範囲内かもしれません。
これで、来年の夏は大丈夫でしょう。
しかし、このつくりだと、いつかは汚れてしまうことになります。そんなところを、点検時以外は開けるなというのは一体どういうことなんでしょうか。
また、水が上がってくる空間がパネルで閉鎖されているというのもどういうことかと思います。これでは乾燥しないので、カビやら何やらが繁殖する元です。
これはちょっと設計に問題があるんじゃないかと思いました。
うちのにいわせると、洗面台部分も、水を流すと、流れる水がカランにかかるのが気になるということです。
やはりこの辺りはTOTOとかがいいのでしょうか。
2010/10/20
あのあと、なんでホースに汚れがこびりついていたんだろう。さすがにホースがつかるほどお湯があふれていたわけでもあるまい、と思っていて気が付きました。
残り湯を捨てる頃には、お湯は既に水になっていて、それなりに冷たいわけで、まわりは閉鎖空間のため湿度が高く、それでホース周りに結露し、それを温床にして、カビが生えまくったのかもしれません。
(-_-;)
ホースを断熱素材でコートすればカビが生えにくくなるかもしれませんし、抗菌処理をしておけばましかもしれません。
2010/10/29
ちなみに、浴槽下の構造については大いに疑問を感じるものの、浴槽そのものに対しては、満足しています。
人造大理石は質実剛健で、ベコベコした安ホテルやアパートの浴槽とは一味違います。
洗面所からのバリアフリーも、やはり使い勝手が良いです。といっても、いまどき珍しくもないのかもしれませんが。
不満点としては、洗い場の排水溝のごみ受けでしょうか。広いごみ受けに髪の毛がべったりたまり、かなり気持ち悪いものがあります。何とかならなかったのでしょうか。
いまどきは、勝手に髪の毛を集めてくれる排水口もあるようですし。
まあ、ここも住み始めてから5年は経っているので、いまどきはだいぶ違うのかもしれません。
そこで、これまで手を触れていなかった、浴槽下のパネルを外してみることにしました。
ここのパネルには「危険なので点検時以外は外さないでください」と書かれています。
外してみたところ、浴槽の下は、水受けができる状態になっていて、最低部に排水口があり、浴槽の排水口からでたホースがそこにつながっていました。
( ̄□ ̄;!
今まで、浴槽からの排水は、浴室の排水口に直結していると思っていたため、意外でした。
でもって、浴槽下の排水口付近は、水があふれた跡があり、床面に広くべったりと汚れが付着していました。ホースも何やらいろいろなものがこびりついていました。オエッ。
意を決して、タオルやらバスマジックリンやらを投入して、ホースや排水口のふたを外して大掃除。
ふたには、水が流れたときに、水がふたより上に上がらないようにするためと思われるストッパーが付いていました。ストッパーはシリコーン製のようで、柔らかいものでした。
しかし、どうやら汚れによりストッパーが効かなくなり、水受け内に水があふれ、汚れ(カビ?)が付着していたようです。
今年の夏は、妙に風呂が臭うと思っていたらこれが原因だったようです。
掃除前は、水を流すとふたから水があふれてきていましたが、掃除後は、ストッパーが効いて、水が上がってくるのを抑えています。それでも、まだ、多少水が漏れていますが、許容範囲内かもしれません。
これで、来年の夏は大丈夫でしょう。
しかし、このつくりだと、いつかは汚れてしまうことになります。そんなところを、点検時以外は開けるなというのは一体どういうことなんでしょうか。
また、水が上がってくる空間がパネルで閉鎖されているというのもどういうことかと思います。これでは乾燥しないので、カビやら何やらが繁殖する元です。
これはちょっと設計に問題があるんじゃないかと思いました。
うちのにいわせると、洗面台部分も、水を流すと、流れる水がカランにかかるのが気になるということです。
やはりこの辺りはTOTOとかがいいのでしょうか。
2010/10/20
あのあと、なんでホースに汚れがこびりついていたんだろう。さすがにホースがつかるほどお湯があふれていたわけでもあるまい、と思っていて気が付きました。
残り湯を捨てる頃には、お湯は既に水になっていて、それなりに冷たいわけで、まわりは閉鎖空間のため湿度が高く、それでホース周りに結露し、それを温床にして、カビが生えまくったのかもしれません。
(-_-;)
ホースを断熱素材でコートすればカビが生えにくくなるかもしれませんし、抗菌処理をしておけばましかもしれません。
2010/10/29
ちなみに、浴槽下の構造については大いに疑問を感じるものの、浴槽そのものに対しては、満足しています。
人造大理石は質実剛健で、ベコベコした安ホテルやアパートの浴槽とは一味違います。
洗面所からのバリアフリーも、やはり使い勝手が良いです。といっても、いまどき珍しくもないのかもしれませんが。
不満点としては、洗い場の排水溝のごみ受けでしょうか。広いごみ受けに髪の毛がべったりたまり、かなり気持ち悪いものがあります。何とかならなかったのでしょうか。
いまどきは、勝手に髪の毛を集めてくれる排水口もあるようですし。
まあ、ここも住み始めてから5年は経っているので、いまどきはだいぶ違うのかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。