ヘキサタープ スノーピーク HDタープ”シールド”・ヘキサ(L)Proセット ― 2010/10/17 11:26
いわゆるヘキサタープです。サイズはLを買ったので大型です。
定価は、45,150円のようです。
買った目的は、雨対策と寒さ対策。
それまで持っていた機材は、ステラリッジやランドブリーズ4LX、トレイルトリッパーなどで、雨のときにゆっくり食事を取れる体制にはなっていませんでした。
また、夜の食事中は結構風が吹いて寒くて、そそくさと食事を切り上げて寝ることもありました。
タープさえあればそんな悩みも解消できるのではないか、と考え、購入に踏み切りました。
アウトドアショップの店員に聞いてみたところ、サイズはMよりLのほうがよいとの事、Mだとタープの角度が急になるからということでした。
プロの言うことなので真に受けてLを買ってみましたが…。巨大です。巨大すぎます。
設営するには、フリーサイトか、10m x 10mのサイトが必要です。10m x 10m のサイトを借りたとしても、ギリギリという感じを受けます。
商品説明を見ると8m x 8mあれば設営できるように見えます。しかし、10m x 10m サイトと称しているサイトの中には、車の置き場所も含めている場合もあります。こういうところでは、かなりギリギリとなります。張り綱を満足に張れない場合もあります。
区画サイトを使うのであれば、Mサイズのほうがよいのではないかと思います。
当然設営できる向きも制限されるため、教科書にあるような、風の向きを考えて設営しましょう、などというのはお題目に過ぎなくなります。
上記のように、一度立てたらそう簡単に向きは変えられないので、風が前後から吹いているときにはお手上げです。
教科書にあるように、片落しや、ポールを下げるなどやってみましたが、寒さ対策にはまったくといっていいほど効果はありません。
当たり前のことですがタープは元々日よけです。風を防ぐのには効果は限定的なのではないかと思います。
レクタングルタイプなら、横方向からの風については、もう少し対処できるのかもしれませんが、やはり効果は限定的だと思います。
そもそも、風がそう一定して吹いているわけでもありません。朝と夜では向きが逆になることもあるし、気圧配置により向きが変わることもあります。
霧雨が風に乗ってくるような場合には、おそらく無力だと思います。以前行った吹上高原や、今回行った裏磐梯がまさにそんな感じでした。もしかしたら、ああいう場合こそ、ペグダウンなどで対処できるのかもしれませんが。
買ってよかったことといえば、やはり雨です。雨には絶大な効果を発揮します。相当激しく振ってもタープの中心にいれば安心です。雨を楽しみながら開放的な気分で食事をすることも出来ます。
その他、耐寒(耐風)性の低さと表裏一体ですが、風通しがよいため、タープ下で七輪を使うのもそれほど気兼ねなく出来ます。
買ってみた総合感想ですが、とにかくでかいので取り扱いに苦労します。横からの風や雨の進入には無力か、かなり弱い状態です。また、虫も当然ですが、楽々やってくることができます。
蛾やカトンボが皿に乗ったり鍋に入るのはたまらんものがあります。
キャンプ場によっては猫が出没するので、テーブルの上などに足跡がついていたり、食材を盗まれたりする場合があります。あとは、キャンプ場によっては、カラスもやってくるようです。
今、もう一度一から道具を用意するとした場合、ヘキサを買うということはないと思います。ヘキサは、雨除けと日よけでしかないと思います。
なお、上記の問題はヘキサタープ全般に対するもので、一製品のつくりとしてみた場合には、何ら不満はありませんでした。製品の品質自体には満足しています。なので、いまだに納戸にしまってあり、使う機会をうかがっています。
ただ、スクリーンタープを買ってしまうと、なかなか出番はないです。
よく考えてみると、私たちはしないので頭にありませんでしたが、デイキャンプにはうってつけなのかもしれません。
予めある程度天気はわかっているし、虫の問題や動物の問題もあまり考えなくていいです。
あと、夜の食事はどこかで食べて帰ってくるという場合もいいかもしれません。飲むだけなら、多少虫が飛んできても問題ありません。
それならヘキサというのも十分ありかもしれません。
定価は、45,150円のようです。
買った目的は、雨対策と寒さ対策。
それまで持っていた機材は、ステラリッジやランドブリーズ4LX、トレイルトリッパーなどで、雨のときにゆっくり食事を取れる体制にはなっていませんでした。
また、夜の食事中は結構風が吹いて寒くて、そそくさと食事を切り上げて寝ることもありました。
タープさえあればそんな悩みも解消できるのではないか、と考え、購入に踏み切りました。
アウトドアショップの店員に聞いてみたところ、サイズはMよりLのほうがよいとの事、Mだとタープの角度が急になるからということでした。
プロの言うことなので真に受けてLを買ってみましたが…。巨大です。巨大すぎます。
設営するには、フリーサイトか、10m x 10mのサイトが必要です。10m x 10m のサイトを借りたとしても、ギリギリという感じを受けます。
商品説明を見ると8m x 8mあれば設営できるように見えます。しかし、10m x 10m サイトと称しているサイトの中には、車の置き場所も含めている場合もあります。こういうところでは、かなりギリギリとなります。張り綱を満足に張れない場合もあります。
区画サイトを使うのであれば、Mサイズのほうがよいのではないかと思います。
当然設営できる向きも制限されるため、教科書にあるような、風の向きを考えて設営しましょう、などというのはお題目に過ぎなくなります。
上記のように、一度立てたらそう簡単に向きは変えられないので、風が前後から吹いているときにはお手上げです。
教科書にあるように、片落しや、ポールを下げるなどやってみましたが、寒さ対策にはまったくといっていいほど効果はありません。
当たり前のことですがタープは元々日よけです。風を防ぐのには効果は限定的なのではないかと思います。
レクタングルタイプなら、横方向からの風については、もう少し対処できるのかもしれませんが、やはり効果は限定的だと思います。
そもそも、風がそう一定して吹いているわけでもありません。朝と夜では向きが逆になることもあるし、気圧配置により向きが変わることもあります。
霧雨が風に乗ってくるような場合には、おそらく無力だと思います。以前行った吹上高原や、今回行った裏磐梯がまさにそんな感じでした。もしかしたら、ああいう場合こそ、ペグダウンなどで対処できるのかもしれませんが。
買ってよかったことといえば、やはり雨です。雨には絶大な効果を発揮します。相当激しく振ってもタープの中心にいれば安心です。雨を楽しみながら開放的な気分で食事をすることも出来ます。
その他、耐寒(耐風)性の低さと表裏一体ですが、風通しがよいため、タープ下で七輪を使うのもそれほど気兼ねなく出来ます。
買ってみた総合感想ですが、とにかくでかいので取り扱いに苦労します。横からの風や雨の進入には無力か、かなり弱い状態です。また、虫も当然ですが、楽々やってくることができます。
蛾やカトンボが皿に乗ったり鍋に入るのはたまらんものがあります。
キャンプ場によっては猫が出没するので、テーブルの上などに足跡がついていたり、食材を盗まれたりする場合があります。あとは、キャンプ場によっては、カラスもやってくるようです。
今、もう一度一から道具を用意するとした場合、ヘキサを買うということはないと思います。ヘキサは、雨除けと日よけでしかないと思います。
なお、上記の問題はヘキサタープ全般に対するもので、一製品のつくりとしてみた場合には、何ら不満はありませんでした。製品の品質自体には満足しています。なので、いまだに納戸にしまってあり、使う機会をうかがっています。
ただ、スクリーンタープを買ってしまうと、なかなか出番はないです。
よく考えてみると、私たちはしないので頭にありませんでしたが、デイキャンプにはうってつけなのかもしれません。
予めある程度天気はわかっているし、虫の問題や動物の問題もあまり考えなくていいです。
あと、夜の食事はどこかで食べて帰ってくるという場合もいいかもしれません。飲むだけなら、多少虫が飛んできても問題ありません。
それならヘキサというのも十分ありかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。