Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

マツダ BONGO(ボンゴ)2011/06/05 07:27

 車で山歩きに行くか、ということで、一昨日、金曜日の夜、乗用車を探したものの、既に当然のごとく満車。
 (-_-;)

 商用車ならあるべと、そちらを見ると、すべて空いています。

 サンバーならいけそうだし、一度乗ってみたいしで、サンバーを予約しました。



 昨日、ニッポンレンタカーに行ってみたら、サンバーらしき車がなく、巨大なバンが並んでいます。
 (-_-;)

 店で借りだし処理を行うと、案の定、サンバーは事故ったので、ボンゴになりました。たっぷり積めますよ! ということ。いや、荷物積まないし…
 (-_-;)

 ボンゴのサイトを見ると、形が違うし、装備もだいぶ違うので、旧型車なんだと思います。

http://www.bongo.mazda.co.jp/van/



 実車を目の当たりにすると、やたらでかく感じます。
 (-_-;)

 ただ、よく見ると、車幅と全長はさほど大きくもないようです。

 乗り込んで出発しようとすると、コラムシフト… いや、コラムシフトのマニュアルも運転したことあるのでいいんですが。
 (-_-;)

 ハンドルがほぼ水平で勝手が違う。
 (-_-;)

 エアコンは当然のごとくマニュアル。メーターも当然のごとくアナログ。シートは、後ろのバーが邪魔でリクライニングするのかしないのかよくわからない。

 シートの位置が高いので、視界が全然別物。ミラーも補助ミラーが付いているし、左右で形も違うので戸惑います。



 ただし、後ろを振り向いた時の視界は、抜群に良くて、車線変更時や、バックの時はとても楽でした。

 また、シートはフカフカで柔らかく、ぼろい割には悪くありませんでした。

 リクライニングも運転者はそれほど問題ないし。



 というわけで、自前のナビを取り付けて出発。

 走ってみると、意外に車幅はないんだけれど、とにかく視界が違うので、妙に大きく感じます。ハンドルも妙。緊張しっぱなし。

 で、荻窪駅で友人をピックアップしたところ、やはりボンゴに度肝を抜かれていました。



 後ろのシートを出して乗ってもらって、シートベルトを着けてもらおうとしたところ、後部座席にはシートベルトがない。
 ( ̄□ ̄;!

 え~、これってどうなの、と思ったけれど、ないものはないので、とにかく安全運転で行くことにしました。

 急ブレーキなんて踏んだら、後ろの人は大変なことになってしまいます。

 しかし、これ、どうやって高速乗るの…

 前の席は三人掛けで、一応真ん中の席にもシートベルトが付いているものの、腰ベルトのみ。これはこれで、事故ったら死ぬ可能性高し。
 (-_-;)



 青梅街道を走っていると、とにかく路面の凸凹を拾います。特に後ろの席はシートが固くてひどいらしく、ダイレクトに振動が伝わってくるようです。

 ナビも揺れるせいか、吸盤がはがれて二回落ちてしまいました。
 (T_T)

 音もすごい。エンジンが結構うるさく、エンジンを少し踏み込むだけで音がウ~ン、と、大きくなります。

 今回は奥多摩なので当然ワインディングロードです。バスが走っているから大丈夫、と思ったものの、やはり結構厳しい。

 車高が高いし、後ろはシートベルトないし、シートのホールド性もないし。しかも、エンジンが非力で、踏み込めば轟音。



 後ろのシートは単純な折り畳み構造のようで、リクライニング機構もなかったようです。そのため、後ろは、結構つらかったようです。



 帰りは、自宅近くでガソリン入れるのに、小道に入っていきました。

 といっても、バスが通る道なので、バスが来ないといいなぁ、と話していたら、早速前方からバスが登場。
 ( ̄□ ̄;!

 しかも、丁度道幅が狭くなってセンターラインがなくなっているし。
 ( ̄□ ̄;!

 何とか寄せてバスに行ってもらいました。
 (-_-;)

 む~ん。



 今回のってみた感じでは、長距離はなかなか厳しい、というのが感想です。

 視界や操作感の違いは、それなりに慣れはしたけれど、それでも最後まで違和感はありました。

 走行距離が8万キロを超えていてそれなりに乗っているようです。そのせいか、アクセル踏むと異常に回転数が上がったり、ブレーキを踏んだ時に異様なビビリ音がしたり、コラムシフトの動きがイマイチしっかりしなかったり、色々問題がありました。

 もしかしたら、足回りもへたっているのでしょうか?

 まあ、このあたりは、ボンゴの問題でなくて整備の問題だと思います。ポンコツなので、もう、引退させてほしいです。



 ボンゴのトラックタイプはキャンピングカーのベースになることもあるようです。

 先日買ったキャンピングカーのムックには、バンやトラックベースは乗り心地がイマイチ、乗り心地は、やはりバスベースが一番と書かれていました。

 今回、ボンゴに乗ってみて実感しました。バンは荷物運び車で、乗用には無理があると思います。



 今回は、往復160キロ乗って、ガソリンは20リッター。ってことは、リッター8キロでした。

 現行のボンゴが1015モードで11キロくらいなので、まあ、こんなもんでしょうか。今回は、山に行ったし、混雑もあったし、と考えると上出来かもしれません。



 ちなみに、現行のボンゴを見ると、後部座席は、当たり前ですがシートベルトが追加されています。

 また、グレードによってはリクライニングもして、シート自体も割と普通のモノっぽくなっています。とはいえ、ビニールのようですが。

 運転席も助手席もフルリクライニングをするようです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です。「BBB」と入力してください。なお、上記のメールアドレス、URLは不要です。

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック