Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

耐風傘 Bois d' Or(ボアドール?)2011/08/09 07:52

 前回買った東急ハンズの傘があったという間に壊れてしまいました。

http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/16/5222289

 そこで、買い直したのがこのロフトで売っていた傘。

 タグを見てもメーカーが書いてありません。
 ( ̄□ ̄;!

 メーカーらしきものは、日本洋傘振興協議会。これは品質保証なんでは?
 (-_-;)

 スペックとしては、ポリエステル100%で、親骨の長さが60センチ。

 製品名も不明で、1315と500005という番号がタグに書かれています。これが製品番号なのかどうかは不明。



 この傘の一番の特徴は、開いた時にロックする部分。普通の傘にある爪がありません。

 開くと勝手にロックして、閉じるときもそのまま引っ張ればいいだけ。おそらくバネ付の爪が内蔵されているんだと思います。

 耐久性が少々心配ではありますが。

 前回の東急ハンズの傘では傘がロックされずに苦しめられたので、爪がないのはうれしい。といっても内蔵されているだけなので一緒かもしれない。



 後は、強風に強い耐風傘、らしい。骨が八本で、各骨にワイヤーのような補強が付いています。



 そして、比較的軽い。売り場に合った折り畳み傘の中では軽い方でした。

 実測すると、239g。



 是非この傘には長持ちしてもらいたい。



2011/08/09
 ついていたタグは、品質保証カードのようで、4ケタの番号は製造者か取扱者の番号だという事です。

http://www.jupa.gr.jp/regular/hinshitsu/index.html

 また、このカードには連絡先が書かれているという事です。という事は、この傘の製造者または取扱者は日本洋傘振興協議会そのものということでしょうか。 
 ( ̄□ ̄;!

 とりあえず傘を買うときにはJUPAマークがついているものを買った方がよさそうです。



2011/08/21
 過去に買った製品のタグを整理していたところ、この製品のものと思われるものも出てきました。

 どうやらBois d' Or というメーカー名なのかブランド名なのか製品名のようです。

 価格は3,150円だったようです。

 FONEWR Nanoなる撥水素材が使われているようです。繊維の奥まで撥水素材が浸透しているため、撥水性能が持続するんだとか。

 20回洗濯後に90点の撥水性能と書いてあります。90点は、表面に浸潤しないか、小さな水滴が付着している状態という事です。

 ついでに、強風対策としては、普通のハトメの4倍の強度で、10角形の骨、手元近くには樹脂製補助パイプ入り、という事です。

 以前の東急の傘に比べると少々重いのが難点ですが、その分丈夫という事のようです。

 数回使っていますが今のところ問題はありません。



2011/09/21
 本日首都圏を通過した台風15号により、残念ながらこの傘は昇天してしまいました。

 バスを降りてからしばらくの間は頑張ってくれていたのですが、ファミリーマート前での猛烈な一撃でさすがに骨が曲がってしまいました。
 (T_T)

 曲がってしまったものの、かなりの風には耐えられたし、原形は保っていたので、通常の風には耐えられるのでしょう。

 次に同じ傘を買うかどうかですが、できればもう少し軽くてもう少し大きい傘が希望です。



2014/06/08
 そして購入したのが小宮商店の大型軽量折りたたみ傘
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/22/6912438
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック