ドキュメントスキャナ キャノン DR-C125 ― 2011/08/21 15:41
以前から常々家にたまっている文書類をスキャンして処分してしまいたいと思っていました。
ここにきていよいよ邪魔くさくなってきたので、ついに購入に踏み切りました。
購入したのは、というか購入するのはキャノンのDR-C125。
ずいぶん以前、先々代くらいのものを、スタパ斉藤が紹介していたころから、キヤノンのドキュメントスキャナーには眼をつけていました。
しかし、実際使ってみると斜行したり、ボタンがもろかったりなんて話も聞いていて躊躇していて今に至っています。
今回新しいモデルが発売されたので、PFUの1500と比較している人のレビューを読んでみると、PFUよりキャノンの方が重送が少ないような話が複数載っています。
やっぱり複数枚を連続して取り込むためにADF付きのスキャナを買うわけなので連続給紙ができてくれないと意味がありません。大事なのは給紙性能です。
キヤノンの高圧縮は以前から評価しているので、これも魅力的です。
Uターン式の排紙は、厚い紙など、ちょっと微妙な気もしますが、省スペースという点ではやはり魅力的です。
デジカメやインクジェット複合機もキヤノンなのでそろえておいた方が無難な感じもあります。
というわけで、発注に選んだのは価格.comで一番安かったアマゾン。37,150円。だがしかし、一昨日発注したのに、全然送ってくる気配がありません。
おかしいなぁ、と思ってよく見たら、通常1週間から3週間で納品と書いてあります。
( ̄□ ̄;!
いったいいつ届くんだ?
(-_-;)
届いた暁に使いたいのが、思い出の品々のスキャン。例えば年賀状や手紙。この辺のは捨てる気にもならず取ってありましたが、これでスキャンすれば捨てることも可能です。
\(^o^)/
その他、旅行のパンフレットとかもスキャンすれば処分できます。これは大量にありますから。
\(^o^)/
裁断機はちょっと微妙なので、現在考慮中です。プラスのものが人気のようですが、大きいし高いし…
2011/08/24
昨日、アマゾンから発送しましたメールが届きました。
\(^o^)/
ヤマト運輸のサイトでチェックすると配達中になっています。
\(^o^)/
2011/08/27
というわけで、たしか木曜日に届いて、早速ハガキを数枚スキャンしてみました。
数枚は、うまくいったものの、最期の一枚が出てこなくて紙詰まりします。
文面が光沢になっていて、どうやら滑るようです。
廃止方法を、Uターンからストレート排紙にしたところ排出できました。Uターンだとはがきがカールしていたのが、これもなくなりました。
\(^o^)/
ただ、ストレートで廃止した後、ちょっと高さが足りないのか、前に排紙されたはがきを次のはがきが押してしまったりとかしています。
このあたりは、本体を雑誌などでちょっとかさ上げしてやれば済む問題かもしれません。
デフォルト状態では、思ったよりも高速にスキャンされてとても快調でした。
一枚だけ業者で印刷されたと思うハガキで見事にモアレが出ていたので、モアレ除去を設定してみたところ、とたんにスキャン速度が低下しました。各種処理をかけると遅くなるようです。
現在、過去のはがきを整理してスキャンにかけているところです。
過去の文書もスキャンしていって、どんな感じか見てみたいところです。
2011/08/28
今日は懸案の年賀状を吸い取りました。数百枚、おそらく千枚程度あったと思います。
途中何回か重送や紙詰まりがありました。まあ許容範囲でしょうか。
一枚だけ何度流しても紙詰まりするハガキがあり、よく見ると膨らんでいるシールが貼ってありました。
( ̄□ ̄;!
ストレート排紙した場合に、排紙後の紙がきれいに重なってくれないのが少々難点でした。これは業務で使うとなると工夫がいると思います。
その他に、手紙の内容やA4普通紙もスキャンしてみましたが、こちらはノープロブレムで実に快適にスキャンできました。
\(^o^)/
ただ、なぜか、うちののアカウントでログオンしたところ、全然使えなくて、ユーティリティーが起動さえしてきません。
再インストールしてみたところ、起動するようにはなったものの、スキャンに10分近くかかり実用にならなかったという事です。
私の方は無問題だったので、インストールした以外のアカウントだとうまくいかないのかもしれません。
うちのは新しいアカウントを作って試したけれどやはりだめだったという事です。
複数アカウントで使えないのはかなり困るのでこれはいずれ調査します。
それを除けば、次々と今まで処分に困っていた紙類が電子化されていっているので、ヒジョーに気分がいいです。
\(^o^)/
そういえば、名刺を三枚スキャンしてみたところ、ストレート排紙でなおかつ一枚ずつスキャンしないとうまくいきませんでした。Uターン排紙だと紙詰まりするし、重ねると重送します。
ここにきていよいよ邪魔くさくなってきたので、ついに購入に踏み切りました。
購入したのは、というか購入するのはキャノンのDR-C125。
ずいぶん以前、先々代くらいのものを、スタパ斉藤が紹介していたころから、キヤノンのドキュメントスキャナーには眼をつけていました。
しかし、実際使ってみると斜行したり、ボタンがもろかったりなんて話も聞いていて躊躇していて今に至っています。
今回新しいモデルが発売されたので、PFUの1500と比較している人のレビューを読んでみると、PFUよりキャノンの方が重送が少ないような話が複数載っています。
やっぱり複数枚を連続して取り込むためにADF付きのスキャナを買うわけなので連続給紙ができてくれないと意味がありません。大事なのは給紙性能です。
キヤノンの高圧縮は以前から評価しているので、これも魅力的です。
Uターン式の排紙は、厚い紙など、ちょっと微妙な気もしますが、省スペースという点ではやはり魅力的です。
デジカメやインクジェット複合機もキヤノンなのでそろえておいた方が無難な感じもあります。
というわけで、発注に選んだのは価格.comで一番安かったアマゾン。37,150円。だがしかし、一昨日発注したのに、全然送ってくる気配がありません。
おかしいなぁ、と思ってよく見たら、通常1週間から3週間で納品と書いてあります。
( ̄□ ̄;!
いったいいつ届くんだ?
(-_-;)
届いた暁に使いたいのが、思い出の品々のスキャン。例えば年賀状や手紙。この辺のは捨てる気にもならず取ってありましたが、これでスキャンすれば捨てることも可能です。
\(^o^)/
その他、旅行のパンフレットとかもスキャンすれば処分できます。これは大量にありますから。
\(^o^)/
裁断機はちょっと微妙なので、現在考慮中です。プラスのものが人気のようですが、大きいし高いし…
2011/08/24
昨日、アマゾンから発送しましたメールが届きました。
\(^o^)/
ヤマト運輸のサイトでチェックすると配達中になっています。
\(^o^)/
2011/08/27
というわけで、たしか木曜日に届いて、早速ハガキを数枚スキャンしてみました。
数枚は、うまくいったものの、最期の一枚が出てこなくて紙詰まりします。
文面が光沢になっていて、どうやら滑るようです。
廃止方法を、Uターンからストレート排紙にしたところ排出できました。Uターンだとはがきがカールしていたのが、これもなくなりました。
\(^o^)/
ただ、ストレートで廃止した後、ちょっと高さが足りないのか、前に排紙されたはがきを次のはがきが押してしまったりとかしています。
このあたりは、本体を雑誌などでちょっとかさ上げしてやれば済む問題かもしれません。
デフォルト状態では、思ったよりも高速にスキャンされてとても快調でした。
一枚だけ業者で印刷されたと思うハガキで見事にモアレが出ていたので、モアレ除去を設定してみたところ、とたんにスキャン速度が低下しました。各種処理をかけると遅くなるようです。
現在、過去のはがきを整理してスキャンにかけているところです。
過去の文書もスキャンしていって、どんな感じか見てみたいところです。
2011/08/28
今日は懸案の年賀状を吸い取りました。数百枚、おそらく千枚程度あったと思います。
途中何回か重送や紙詰まりがありました。まあ許容範囲でしょうか。
一枚だけ何度流しても紙詰まりするハガキがあり、よく見ると膨らんでいるシールが貼ってありました。
( ̄□ ̄;!
ストレート排紙した場合に、排紙後の紙がきれいに重なってくれないのが少々難点でした。これは業務で使うとなると工夫がいると思います。
その他に、手紙の内容やA4普通紙もスキャンしてみましたが、こちらはノープロブレムで実に快適にスキャンできました。
\(^o^)/
ただ、なぜか、うちののアカウントでログオンしたところ、全然使えなくて、ユーティリティーが起動さえしてきません。
再インストールしてみたところ、起動するようにはなったものの、スキャンに10分近くかかり実用にならなかったという事です。
私の方は無問題だったので、インストールした以外のアカウントだとうまくいかないのかもしれません。
うちのは新しいアカウントを作って試したけれどやはりだめだったという事です。
複数アカウントで使えないのはかなり困るのでこれはいずれ調査します。
それを除けば、次々と今まで処分に困っていた紙類が電子化されていっているので、ヒジョーに気分がいいです。
\(^o^)/
そういえば、名刺を三枚スキャンしてみたところ、ストレート排紙でなおかつ一枚ずつスキャンしないとうまくいきませんでした。Uターン排紙だと紙詰まりするし、重ねると重送します。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。