Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

Nissan Maxima (ニッサン マキシマ)2011/07/16 15:19

 午前中の時点で室温は既に31度。
 (-_-;)

 電気予報にも余裕があるのでエアコンを入れました。29度設定でも涼しく感じるというのは、体がおかしいのだろうか。
 (-_-;)



 それはさておき、アメリカに行った際に、借りたのがこのニッサン マキシマ。

 車種指定をしたわけではなく、フルサイズのクラスを指定していたら、これが来ました。

 フルサイズの代表車にはシボレー インパラが書かれていたので、てっきりそれが来るのかと思っていました。

 日本人だからニッサンを選んでくれたんでしょうか? 私自身は、せっかくアメリカに行ったんだからアメ車に乗りたいところでしたが。



 飛行機の遅延で、ワイオミング州にあるジャクソンホール空港に着いた時は、すでに12時を過ぎていました。それでもハーツのカウンターは営業中で待っていてくれました。相手をしてくれた方はあくびがでていました。
 (^_^;)



 ローカル空港のせいか、保険などが付いたパックがなくて、現地で保険を選択することになっていました。

 しかし、契約書を渡されたらすでにフルフルで保険に入っていました。アメリカなので、もちろん保険はフルに入るつもりだったので構わないのですが。
 (-_-;)



 手続きが終わるとキーを渡されます。空港前の駐車場に車が止めてあるので、近くまで行ったら、キーのリモコンボタンを押して探すようにという事でした。

 ハーツについては、日本のレンタカー会社で見られるような、貸し渡し前の車両チェックはありません。カウンターでキーを渡されておしまいです。

 昔、ロサンゼルス空港のハーツで初めて車を借りた際には、車にスクラッチがあったので、駐車場出口の係員に、傷が入っているけれど、書類に記載されていないと話しました。

 そしたら係員は、書類の車の絵の周りをぐるりと線で囲んで、All scratchedと書いてくれました。全部傷だらけだから、どれだけ傷つけても大丈夫だと笑顔で説明してくれました。文化の違いにかなり驚きました。



 駐車場の車は結構すぐに見つかり、乗り込んでみると、やたらゴージャス。ドアのパネルは、カーボン風の仕上げだし、ステアリングは(合成かもしれないけれど)皮製。エアコンはもちろんオートで、助手席は別に温度設定できるタイプ。サンルーフもついています。自動防眩機能までついていたと思います。

 外観は、でかそうなタイヤにアルミホイール。後ろのフェンダー部分が張り出していて、スポーツカー風に仕上げてあります。

 トランクはLサイズのスーツケースが二個楽に入り、充分な大きさでした。

 外観はピカピカで問題なし。



 アクセルを踏むと、多少エンジン音がうるさいかなという気がするときはあったものの、基本的に乗り心地が良く、二日間とても満足して乗ることができました。

 うちのは、残りの日もこれでいいと話していました。


 マキシマは、日産アメリカでもっとも上のクラスのセダンのようです。
http://www.nissanusa.com/maxima?next=See_All-Vehicles:VLP

 価格は3万ドル位からのスタート。いまなら240万位から買えることになりますが、しばらく前の1ドル137円とかなら、410万円以上からのスタートとなります。これだと立派な高級車ですね。



 フルサイズを選ぶと、以前はしょぼいフォードトーラスとかだったという記憶があります。あれはごく普通の車でした。

 Wikipedia を見てみると、現在のトーラスは、インパラやアコード、カムリと同じクラスということなので、一応同じクラスのようです。

 今のトーラスの写真を見ると、確かに立派です。

 私達が借りたのは、3代目か4代目だったと思います。昔はちょっといい車でも、あんなもんだったのかもしれません。

 ちなみに、トーラスはマイアミでパンクしてしまって、代わりに貸してもらった車がこれまたやたらゴージャスな車でした。たしかニッサンだったと思います。

 スピードを出しても、やたら静かで乗り心地も良く、装備も豪華で、同じ車でこれほど違うのかとびっくりして、それ以降、疲労面などからいい車を借りることにしています。

 ハーツとしては、いい作戦だったのかもしれません。
 (^_^;)



 ニッサンマキシマ、いい車でした。また乗ってやってもええな。
 ( ̄^ ̄)



2011/11/17
 そのあと借りたのは GMC YUKON DENALI でした。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/07/16/5960144



2012/09/02
 年末に再度アメリカに行く事になり、ハーツのサイトを見るとマキシマはプレミアムクラスの代表車種として表示されています。

 前回はプレミアムクラスを借りたんだな、と思っていて、久々にこのページを見たら、なんとフルサイズで借りているではないですか。
 ( ̄□ ̄;!!

 ってことは、アップグレードしてくれてたんですね。
 \(^o^)/

 いやぁ、今まで知らなんだ。
 ( ̄^ ̄)

GMC Yukon Denali (GMC ユーコン デナリ)2011/07/16 16:14

 アメリカのワイオミング州にあるイエローストーン国立公園を旅行する際にハーツで借りた車です。

 今回は、新婚旅行という事もあり、奮発してプレステージクラスの車にしてみました。
 ( ̄^ ̄)

 一日確か2万位したと思うので、普段1万円くらいでレンタカーを借りている私たちにしたら、トテトテに高いという事になります。



 日本から予約した際には、リンカーンを車種指定していました。リンカーン、なんともアメ車らしい響きがあり、是非この機会に乗ってみたい! という車で、予約した後、ずっと楽しみにしていました。

 日本のハーツに、以前フェニックスで車を借りようとしたところ、車がないといわれてしばらく待たされたけれど、私の手続きが間違っていたんでしょうか、という質問をしたところ、手順は間違いなくて、今回もそんなことが起こると悪いので、向こうに言っておきます、という話でした。

 そのため、リンカーンを楽しみにしていますから、よろしくとお願いしてありました。



 そして当日、それまで借りていたマキシマを返して、代わりのリンカーンを借りることにしました。
 \(^o^)/

 ちなみに、マキシマはこれです。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/07/16/5959955

 ハーツの空港カウンターで、書類を渡されると、Yukonとか書いてあります。ええ、これって、グレードが低い車じゃなかったっけ? と思い、書類を出して、これを予約していたんだけれど、と話したところ、なんと、この空港にはリンカーンはないという回答。
 ( ̄□ ̄;!

 とてつもなく不満でしたが、無いものはないのでどうしてみようもなく、スタッフはYukon Denaliも同じクラスの車だというので、渋々代わりにそれを借りることにしました。
 (-_-;)

 色がシルバーとホワイトとあるけどどっちがいい? と聞かれ、シルバーのキーを受け取りました。



 そして、ぶつぶつ言いながら駐車場にマキシマで向かい、空いているところにマキシマを止め、ユーコンを見つけました。

 で、後ろのハッチバックを開けると、なんと電動で開きます。
 ( ̄□ ̄;!

 車のドアを開けると、ステップが電動で出てきます。
 ( ̄□ ̄;!

 内装もシートは皮張りで、使い方も分からないような機能が満載。とてつもなくラグジュアリーでした。
 ( ̄□ ̄;!

 オーディオはBOSEです。
 ( ̄□ ̄;!

 車もやたらでかく、トラックに乗っているかのよう。

 助手席との間にあるボックスが大きくて、カメラや双眼鏡が入ってとても便利でした。

 マキシマで十分で、後の日程もこれに変えてもらおう、とまで言っていたうちのは、乗るなりいきなり大満足で、乗り心地がええのぉ、とか言っています。

 以前、フォードのSUV、エクスプローラを借りたことがあるけれど、あれは大きさは同じくらいだったのかもしれないけれど、内装はあんなに豪華ではありませんでした。全然違います。



 走りも悠然としていて余裕しゃくしゃく。山道でふかしたりしない限りは、かなり静かで、車に乗っているという感じではなく、新幹線か何かに乗っているような感じでした。

 マキシマもいいと思いましたが別次元でした。

 おかげで眠気には相当悩まされることになりはしましたが。
 (-_-;)




 最初はがっかりしていたものの、そんな調子なので、だんだん満足してきて、途中からはとても気に入っていました。



 帰ってきてから調べたところ、Yukon のDenaliは特別なグレードで、豪華モデルのようです。

 今、車のページを見ると、Quiet packageと書かれていて、特別な素材で外部からのノイズを小さくしているという事です。なるほど、それで。

 エンジンは、なんと、6.2LのV8エンジン。いまだかつて3,000cc以上の車に乗ったことがありませんでした。
 ( ̄□ ̄;!

 お値段は、なんと約5万4千ドルからのスタート。というと、今なら430万からで、1ドル130円なら700万。
 ( ̄□ ̄;!

 いやぁ、ゴージャスでした。満足しました。



 なお、サイズは、トヨタのランクルとほぼ同じ幅で、長さは20センチくらい長かったような気がします。

Height, Overall 76.9 in
Length, Overall w/rear bumper 202.0 in
Width, Max w/o mirrors 79.0 in

 となっているので、195(W) x 513(D) x 200(H) cmということでしょうか。

 ランクルは、197 x 495 x 188 です。やはり20センチ近く長くて、そして10㎝以上高いという事でしょうか。

 アルファードに比べると、幅が10センチ広くて、長さは30センチ長いという感じです。

 取り回しは、最初はかなり気を遣いましたが、一日二日でだいぶ慣れたような気がします。



 この車でよかったのが、グランドティトン公園内を回るとき。ある観光スポットは、幹線道路から、結構荒れた未舗装路を行くので、この車はとても重宝しました。グランドクリアランスは9インチとあるので22センチはあることになります。

 他のセダンも行っていましたが、かなり厳しかったと思います。

 そういえば、イエローストーンでもかなり深い水たまりがある休憩スポットがありました。

 ちなみに、未舗装路での事故は保険が効かなくなるので自己責任です。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック