Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

クリスマス イブイブ2010/12/24 19:14

 というわけで、うちでは、12/23に、クリスマスパーティーを行うのが恒例となりつつあります。なので、今年も、昨日行いました。

 パーティーといっても、一年に一度、贅沢をする日であり、散財をする日でもあります。ようは、普段食わないうまいもんを食う日、と化しています。

 今回のご飯は次の通り。



ワイン

 CALERA REED VINEYARD 1997 Mt. Harlan Pinot Noir

 本日の、というか、昨日のメインワイン。西荻窪DilaのWine & Dineで、1万いくらで売ってました。

 当初は、これまで、五大シャトーのものを、三本飲んできたので、オーブリオンでもいくか、と伊勢丹新宿まで行ってみたけれど、ハーフで2万近くするのを見て、考えてしまいました。

 もやしもん、によると、米仏ワイン大会で、五大シャトーのワインは、二回アメリカと戦って、二回とも敗北しているとか。当然ブラインドテスト。

 となると、高い金出して飲むより、カレラの高いやつを飲んだ方がええんでないか? という話になり、上記のワインにしてみました。

 で、ふたを開けたら、コルクが割れてしまいました。
 ( ̄□ ̄;!

 コルクがぱりぱりに乾いています。で、ワイン側の方だけ、ちょっとだけ、濡れています。

 これ、長期間立てて保管していたんじゃあるまいか?
 (-_-;)

 一説によると、立てておいてもいいんだとかいうんだけれど、今回みたいなことがあると、やっぱり寝かせておくべきなんではと思ってしまいます。
 (-_-;)

 ちなみに、ワインオープナーは、ヘンケルのものを使っていて、これまで、コルクを割ったことがあるのは、たぶん一回だと思います。

 で、味の方なんだけれど、かなり軽い感じで、酸味が強め、どう言うのかわからないけれど、高そうな感じもする、ってとこでした。

 普段飲んでた、ただのMt. Harlan と一味違うという感じです。どっちがうまいかというと微妙な気がするけれど、もう一本別のを飲んでみたい気がします。



 CALERAを飲むようになったのは、日経新聞のテーブルワインランキングに載っていたのがきっかけ。

 新宿のヤマヤに行って、ここに載ってるの全部くださいといって買いました。
 ( ̄^ ̄)

 ちなみに、ここに載っているの全部くださいといっても、どれもこれも2千円前後だったと記憶しています。お店に全部はないので2万円しなかったんじゃないかと思います。
 ( ̄^ ̄)

 で、買って来た中で、妙にうまかったのがこのカレラ Mt. Harlan。あまりに気に入ったので、ケース買いとかして飲んでいるうちに、どんどん有名になったのか、値段もどんどん上がってきて、いまじゃ普通に買うと5千円超えています。

 最近は、おいそれと買えなくなったので、ランクを下げて、CENTRAL COASTなんかを買っています。やっぱり、Mt. Harlanと比べると荒い感じです。



 次に飲んだのが、友達が買ってきてくれた、DEUTZ Brut Classic。今ネットで調べると、6,800円くらいです。伊勢丹だともっと高いかも。

 ドーツは、コンスタントにうまいですね。十数年前に、東京に来て初めて、池袋西武で買ったのが、ドーツだったような気がします。とてつもないうまさに驚いた記憶があります。



 次に間違えて飲んだのが、CALERA CHARDONNAY CENTRAL COAST 2008

 カレラの安いバージョンです。シャルドネなので白です。

 少々甘いかもしれません。まあ、特に問題なし。



 で、先に飲むはずだった、CHASSANGE-MONTRACHET 2006 DOMAINE FONTAINE-GAGNARD

 ハーフボトルで、4千円近くしていました。

 うまいことはうまい。だがしかし、味の記憶は既に不鮮明。
 (-_-;)



 あとは、CALERA 2008 PINOT NOIR CENTRAL COAST。既に味の記憶は全くなし。
 ( ̄^ ̄)



 というわけで、ここ数年色々飲んでみたけれど、ワインに関しては、1万円以下で十分なんでなかろうかという気がしています。それどころか、5千円以下でもいいのかもしれない。

 こないだ飲んだシャンパンは、1500円くらいで妙にうまかったし。というか、あれ、値段間違えてたんじゃないの? という気もしますが。



 ちなみに、使っているグラスはリーデル。ワインをうまく飲みたければ、まず、いいグラスを買え、という話を聞いたことがあります。当時は意味不明でしたが、今はわかる気がします。

 ハンドメイドは高くてとても買えないので、マシンメイドをセールで購入しています。



他の食材については、またあとで。



2010/12/27
 忘れないうちに書いておかなくては。食べたものはといえば。

 エディアールのオードブルセットを二つ。六品入り。

 「もぐもぐ」のターキー。

 あとは、パインボート。パイナップルをくりぬいて、カットフルーツを詰めたものですね。

 それと、RF1のサラダを、2種類、200gずつ。う~ん、RF1のサラダって、高いけれどそれほどはうまくない気がする。「えん」の方がうまいと思います。

 そんなところでしょうか。



 もぐもぐ、というのは、西荻窪にある加工肉のお店。ソーセージなどを販売しています。

 クリスマス限定でターキーに詰め物をしたのを売っています。

 東京に来てからというもの、毎年ターキーを食べています。いくつかの店のを食べてみたけれど。今のところここのが最高にうまいかも。

 お店の人曰く、「フランスから最高級のを取り寄せてるから高くなっちゃうんですよ…」とか。

 ターキーで満足していない人がいたら、一度こちらで試してみるとよいでしょう。



 ちなみに、過去二番目にうまかったターキーは、吉祥寺ロンロンに入っていた、ホテルメトロポリタンがやってたサラダ屋のもの。

 一度食ってうまかったから、翌年も頼もうと思ったらもうターキーはやってなかったようです。

 あの後は、その店、味が落ちて、いまもあるのかないのか。



 そうそう。ケーキは、ピエールエルメのものを頼んでみました。今回で三回目。今回は、イスパハンでした。といっても、さすがにマカロンではありませんでした。

 ここのケーキは味が濃くて、とにかく濃厚。前に食べたチョコレートケーキが忘れられない。そういや、ドーム型をしたケーキの時もあって、あの、シトラス系の味も忘れられない。

 それと、お土産でいただいた、堂島ロール。クリームがさっぱりしていて、ウマッ。



 あとは、特設らしき、チーズ売り場で購入したチーズの詰め合わせ。なんか、あんまり記憶に残っていませんね。腹いっぱいで食べなかったんでしょうか。



 贅沢クリスマスは、今回で最後かもしれません。来年は緊縮財政クリスマスかも。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です。「BBB」と入力してください。なお、上記のメールアドレス、URLは不要です。

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック