Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

中国国際航空 Air China2017/01/14 09:57

 一昨年の夏にバンコクに行くのに使ったのが中国国際航空、英語名Air China。

 シルバーウィークにも拘わらず約63,000円と当時としてはリーズナブルでした。

 事前調査では、消費期限切れの食べ物が出て食あたりしたとか、中国人のマナーが悪くて阿鼻叫喚とか、そんなことがネットに書かれていたので、乗るまでは戦々恐々としていました。

 しかし、実際乗ってみると全然普通。


□乗客
 多少中国人が騒がしいかなという気もするけれど、全然大したことないです。マナーも普通。ネットに書かれていたのは一体何だったんだと強く思いました。


□座席
 座席は旧式だったけれど、でもそれがいい。
 昔ながらの厚いシートとリクライニングがなかなか快適で、またこれに乗りたいとさえ思いました。


□座席指定
 エアチャイナのサイトから買えば、予約時や予約後も座席指定可能です。無料の場合選択肢が限られますが、お金を払えば非常口席でも指定できます。

 無料の座席指定は自分の予約情報から指定しますが、有料の座席指定は、それ専用のページから予約する必要があるので注意しましょう。


□食事
 食事については、やはり北京出発のものは味付けや香りが独特でイマイチでした。でも食べられないほどではありませんでした。日本出発やバンコク出発は問題なかったと思います。

 もし食事が気になるなら、北京の空港で食べるとかすればよいと思います。


□エンターテインメント
 北京行きもバンコク行きも、座席にモニターがなくて、今どき珍しい天井モニターでした。
 エアチャイナのサイトで見るとモニター付きシートもあるので、段々普通のシートにシフトしていくのでしょう。
 私自身は地図以外はエンターテインメントを使わないのであまり問題ありませんでしたが。


□機内誌
 機内の暇つぶしと言えばエンターテインメント機材か機内誌。
 ところがこの機内誌、国際線にもかかわらず英語ページがほとんどないという素晴らしさ。そのため全然読めません…
 ANAとかJALの機内誌も日本語ばかりだったっけ?


□電子デバイス禁止
 これが一番痛かった。
 水平飛行に達しても、スマホを禁止されました。
 フライトモードでもダメでした。
 乗る前に雑誌か旅行ガイドを一冊買っていけばよいと思いますが。
 また、ネット情報ではタブレットはいいみたいです。タブレットでもSIMが入るものもあるので意味不明ですが。


□CA
 あまり記憶に残っていないということは特に問題なかったということだと思います。まあ、基本的にご飯もらうだけですから。


□荷物
 ロストバゲージが嫌だったので機内持ち込みにしました。
 次回は荷物が多いので預けるしかありませんが。

 ロストバゲージはどこの航空会社でも起こるときは起こるのようなので、航空会社にかかわらず、当面必要なものは持ち込むとか、スーツケースに連絡先を付けたり旅程を入れておくなどの対策が必要です。


□価格
 価格はとにかく安いです。
 夏のバルセロナ往復は約5万円で、それでもマイルが50%つくので7千マイルくらいは戻ってくると思っています。実質4万円くらいで往復できてしまいます。
 秋のウィーンも6万円台。こちらは取るのが遅くなったこともあり高くなりました。
 いくら原油が安いとは言ってもこれでもうけが出るんだろうか?


□パスポート必須
 サイトからでも電話でも、予約時にパスポート情報を求められます。

 姪のパスポートがまだだったのでパスポート番号はPENDINGと入力したところ通りました。ただし、後から変更できるかどうかは未確認なので、よい子はまねをしないように。

 なお、パスポート情報はサイトでは変更できません。電話する必要があります。


□乗り継ぎ
 北京空港での乗り継ぎの際には、パスポートコントロールとセキュリティがあり、結構時間がかかります。

 とはいえ、私たちは普段から乗り継ぎは(特に往路は)できるだけ3時間以上取るようにしているので特に問題はありません。

 どこかの掲示板で、旅慣れた人は乗り継ぎ時間を短くするとか書いている人がいましたが、ロストバゲージの元です。前の便が遅延すれば乗り継げなくなる恐れも十分あります。


□遅延
 Flight Stats の2016年の統計を見るとエアチャイナの定時出発率は66%、定時到着率は67%とかなり悪いです。7割程度しかまともに出発しないということですね。

http://www.flightstats.com/company/media/on-time-performance-awards/

 それでも2014年は46%、68%。2015年は59%、62%と、すごい勢いで良くなっています。今年は70%台後半も夢じゃないかもしれません(笑)

 ちなみにANAはそれぞれ87%と86%です。アライアンス加盟航空会社の平均は80%と79%です。

 最近の遅延状況を見たい場合はFlight Awareで見てみるのもよいでしょう。
https://ja.flightaware.com/

 遅延は先進国の航空会社でも起こるときは起こるので、遅延前提のスケジュールを組んでおけば問題ないと思います。


□トランジットラウンジ
 なんとエコノミーにもかかわらず条件を満たすとトランジットラウンジを利用可能です。
http://tips.asablo.jp/blog/2016/12/04/8268026

 他にもトランジットホテルや近郊都市への無料シャトルバスもあるらしい。まあ、ホテルはしょぼげですが。


□マイル
 なんと激安チケットにもかかわらず50%返ってくるという素晴らしさ。予約クラスによっては25%になるようですが。


□コールセンター
 以前平日昼間にかけた時は日本人女性が出て親切丁寧でした。

 先日休日にかけたらそっけない中国人男性が出ました。パスポート番号が無ければ無理の一点張り。2015年の夏はできたといってもできないということでした。ホントか? 通話品質も良くないし。

 ちなみに、日本人オペレーターの時には、Webに出てないキャンペーンもあるので電話してくれた方が良いということでした。ダメもとで昼間電話をしてみるのも一つだと思います。



□総論
 と、こんな感じですが、総論としてはちょっとイマイチなところもあるけれど、乗りたくないほど悪くないので、私たちは安ければ今後も使っていく予定です。

 前は食わず嫌いしていましたが、今はビジネスクラスでもエアチャイナでいいんじゃないかとさえ思っています。ライフラットの古いシートは嫌ですが。

 エアチャイナを悪く書いてる人は気にしすぎなんだと思います。最初からそれを意識していて、そこにばかり意識を向けているからそう感じるんじゃなかろうかと思います。

 トイレが汚いとか書いている人もいますが、トイレが汚いのは他の航空会社でもあるときはあります。


 気にしなければどうということはない、です。



 落ちるとか心配する人もいるようですが、基本的に飛行機は落ちません。




2017/01/17
 姪のパスポートが取れたので、エアチャイナに電話して、パスポート情報を変更したいと告げたところ、特に何か言われることもなくあっさりと情報を登録することができました。
\(^o^)/

 まあ、普通はそうだろうよ。
(-_-;)

 ただ、Webで予約情報を見ると、登録時のままになっていて更新されていません。そういうものなのか、それとも正しく更新されていないのか…

 もう一回電話してみる必要がありそうです。



2017/7/18
 羽田-バルセロナ間の搭乗を記録しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2017/07/18/8622733

東芝 LDA8L-G/60W-2P2017/01/14 17:12

 間接照明として使っているフロアランプの蛍光灯が暗くなってきた気がするので省電力化も併せてLEDに切り替えました。

 今回購入したのはやはり東芝の LDA8L-G/60W-2P 。-2Pは2個パックの事でしょう。

http://saturn.tlt.co.jp/pdocs//s/LDA8LG60W#_ga=1.215872735.911357066.1483847898

 60W相当の明るさで消費電力7.8W
 260度配光
 電球色
 810lm
 Ra80
 寿命 40,000時間

 1個税込み1,169円

 蛍光灯と付け替えたら明らかに明るくなりました。だいぶ劣化していたようです。

 寿命40,000時間ということは、1日1時間で110年。1日3時間使ったとしても37年。壊れるまで使用できます。



 演色性能がRa80とそれなりです。

 普段の照明には消費電力は上がりますが、高演色Ra90のものを使おうかと思います。

http://saturn.tlt.co.jp/pdocs//s/LDA9LDG#_ga=1.218307793.911357066.1483847898

 ヨドバシで1,610円。

 価格は上がりますが、ご飯はおいしく見えるはずです。



 照明器具はイケアの三灯シーリングランプCALYPSOを購入予定。税込み3,499円。

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90175161/

 今使っているイケアの激安紙製ペンダントライトは寝室に持っていく予定。

 寝室は最初からついていたシーリング照明を使っていましたが、なんと78W。電気代が高くてつけるのを躊躇します。

 読書用に、激安フロアライト NOT も購入予定。税込み1,499円。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30139878/

 あとはトイレの蛍光灯をLED化すれば家の照明はできるところはLED化したことになります。

 LEDの寿命は上記のようにとても長いので、壊れるか引っ越すかするまで使うことになります。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック