暮坂高原オートキャンプ場 ― 2015/05/06 17:35
5/3日曜日に宿泊したのは群馬県の草津温泉から30分程度のところにある暮坂高原オートキャンプ場。
http://www.nakanojo-kanko.jp/tomaru/kuni-camp.shtml
当初は、以前泊まったことがある草津高原オートキャンプ場に泊まる事を考えていました。
しかし、金曜日に電話したらいっぱい、当日現地で電話してもキャンセルなしということで、残念ながら泊まれませんでした。
そこで、近場のキャンプ場ということで選んだのが暮坂高原オートキャンプ場。
現地に向かったところ、結構な山の中で道も広いとはいえません。
周辺にはAコープがあることになっていましたが、見つけることが出来ませんでした。代わりに近くの道の駅にビールやら調味料やらある程度の食材は売っていました。
とはいえ、品数は決して豊富ではないので、食材は現地入りする前に何処かで調達しておいたほうが無難だと思います。ちなみに私達はスーパー大津草津店で調達しました。
道の駅には温泉もありました。入ってみたかったのですが帰りに道を間違えて入れませんでした。残念。
キャンプ場自体は手作り系な感じでした。管理棟は民家そのもの。
炊事棟は私の見た感じ一棟しかありませんでした。サイト数は120近くあるはずなのに。でも思ったよりは混みませんでした。
トイレは普通の公衆トイレといった感じで、とびきり綺麗というわけではないけれど汚いわけでもありません。
区画サイトのみでフリーサイトはないようです。
サイトは基本的に狭め。スノーピークのヘキサを立てては見たけれど、いまいち狭かったので結局たたんでテントだけで過ごしました。スクリーンタープでもギリギリという感じです。
サイトは場所によって色々、芝生サイトもあれば川沿いもあるし、林間ぽいところもあります。
私達のサイトは川沿いで、さして広くはないサイトの中に何本か木が生えています。
(-_-;)
隣のサイトに至ってはサイトのど真ん中に木が生えています。
( ̄□ ̄;!!
他にもサイトの中に木が生えているところがありましたが、そちらは既にサイトの番号札もありませんでした。
電話した際に車が大きいかどうか聞かれましたが、車が大きいかどうかよりもタープやテントがでかいかどうかのほうが問題じゃないかと思いました。
私達のサイトは土サイトで、根っこもあちこちに出ているし、ペグを打てば根っこらしきものに刺さるしで微妙でした。
(-_-;)
でも、設営してご飯を食べ始めたところ、川の音はいい感じだし、隣の真ん中に木が生えているサイトは人がいないし、反対側のサイトも遠いため、なかなかプライベート感があって居心地がいいことに気が付きました。
(^^)
丁度当日は天気も良かったので、タープなしでも寒くもないし、何の問題もありませんでした。
場内にはちょっとした芝の広場があって、池もあり、子供たちが遊んでいていい感じでした。
最初は微妙と思ったけれど、過ごすうちに悪くないなと思ったし、うちのは気に入っていました。
大子やあだたらみたいな公園のような高規格キャンプ場ではないけれど、それなりの味わいがありました。
もうちょっと人が少ない時にまた来てもいいかなと思いました。
二人で4千円でした。
ちなみに、ほとんど満サイトでした。設営するのが微妙なサイトが3つくらい残っているだけで、どうやらキャンセルが出たので泊まれたようです。
暮坂高原オートキャンプ場近くにある野反湖キャンプ場にも興味があります。
http://www.nakanojo-kanko.jp/tomaru/kuni-camp.shtml
当初は、以前泊まったことがある草津高原オートキャンプ場に泊まる事を考えていました。
しかし、金曜日に電話したらいっぱい、当日現地で電話してもキャンセルなしということで、残念ながら泊まれませんでした。
そこで、近場のキャンプ場ということで選んだのが暮坂高原オートキャンプ場。
現地に向かったところ、結構な山の中で道も広いとはいえません。
周辺にはAコープがあることになっていましたが、見つけることが出来ませんでした。代わりに近くの道の駅にビールやら調味料やらある程度の食材は売っていました。
とはいえ、品数は決して豊富ではないので、食材は現地入りする前に何処かで調達しておいたほうが無難だと思います。ちなみに私達はスーパー大津草津店で調達しました。
道の駅には温泉もありました。入ってみたかったのですが帰りに道を間違えて入れませんでした。残念。
キャンプ場自体は手作り系な感じでした。管理棟は民家そのもの。
炊事棟は私の見た感じ一棟しかありませんでした。サイト数は120近くあるはずなのに。でも思ったよりは混みませんでした。
トイレは普通の公衆トイレといった感じで、とびきり綺麗というわけではないけれど汚いわけでもありません。
区画サイトのみでフリーサイトはないようです。
サイトは基本的に狭め。スノーピークのヘキサを立てては見たけれど、いまいち狭かったので結局たたんでテントだけで過ごしました。スクリーンタープでもギリギリという感じです。
サイトは場所によって色々、芝生サイトもあれば川沿いもあるし、林間ぽいところもあります。
私達のサイトは川沿いで、さして広くはないサイトの中に何本か木が生えています。
(-_-;)
隣のサイトに至ってはサイトのど真ん中に木が生えています。
( ̄□ ̄;!!
他にもサイトの中に木が生えているところがありましたが、そちらは既にサイトの番号札もありませんでした。
電話した際に車が大きいかどうか聞かれましたが、車が大きいかどうかよりもタープやテントがでかいかどうかのほうが問題じゃないかと思いました。
私達のサイトは土サイトで、根っこもあちこちに出ているし、ペグを打てば根っこらしきものに刺さるしで微妙でした。
(-_-;)
でも、設営してご飯を食べ始めたところ、川の音はいい感じだし、隣の真ん中に木が生えているサイトは人がいないし、反対側のサイトも遠いため、なかなかプライベート感があって居心地がいいことに気が付きました。
(^^)
丁度当日は天気も良かったので、タープなしでも寒くもないし、何の問題もありませんでした。
場内にはちょっとした芝の広場があって、池もあり、子供たちが遊んでいていい感じでした。
最初は微妙と思ったけれど、過ごすうちに悪くないなと思ったし、うちのは気に入っていました。
大子やあだたらみたいな公園のような高規格キャンプ場ではないけれど、それなりの味わいがありました。
もうちょっと人が少ない時にまた来てもいいかなと思いました。
二人で4千円でした。
ちなみに、ほとんど満サイトでした。設営するのが微妙なサイトが3つくらい残っているだけで、どうやらキャンセルが出たので泊まれたようです。
暮坂高原オートキャンプ場近くにある野反湖キャンプ場にも興味があります。
SnowPeak Headquarters キャンプ場 ― 2015/05/06 18:10
泊まったわけではないけれど、実家に帰ったついでに足を伸ばしてみたのが、スノーピーク愛好家の聖地ヘッドクォーターズキャンプ場。
http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/
本社の敷地内に併設されているキャンプ場です。
社屋がグッドデザイン賞を受賞しただけあって、ガラスを多用したなかなか洒落た建物でしたし、キャンプ場も起伏に飛んだ広大な緑の芝生で眺めの良い気持ちがいいところでした。
確かに、デザイン的にはこれまででもっとも美しいキャンプ場かもしれません。
起伏に富んだ地形なので傾斜地もありますが、このGWの最中で予約いっぱいにもかかわらず、まだ平地も十分残っていたので、何の問題もなさそうです。
場内の機材はオールスノーピークかと思いきや、意外と商売敵のコールマンもちらほらありました。
設備の割には比較的安いし(二人で3千円らしい)キャンプをしてみたいのはやまやまだけれど、いかんせん実家が近くなので、そっちに泊まることになるでしょう。
(-_-;)
あとは、東京からわざわざ泊まりに行くには遠いというのもあります。そして、三条市街から離れてはいるものの、私にとってはあんまり旅行気分も出ないし…
はたして泊まりに行くことがあるのだろうか。
今のところ行ってみたいキャンプ場は佐渡ヶ島の休暇村。写真で見る限り高台にあり海が見えて開放感があって眺めも良さげです。近くの海水浴場もきれいそうだし、なにより休暇村運営なので安心感もあるし。
車ごと渡るのはお金がかかるので、ミニマム装備で新幹線で行ってフェリーで海を渡りレンタカーで移動して泊まることを考えています。
(^^)
http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/
本社の敷地内に併設されているキャンプ場です。
社屋がグッドデザイン賞を受賞しただけあって、ガラスを多用したなかなか洒落た建物でしたし、キャンプ場も起伏に飛んだ広大な緑の芝生で眺めの良い気持ちがいいところでした。
確かに、デザイン的にはこれまででもっとも美しいキャンプ場かもしれません。
起伏に富んだ地形なので傾斜地もありますが、このGWの最中で予約いっぱいにもかかわらず、まだ平地も十分残っていたので、何の問題もなさそうです。
場内の機材はオールスノーピークかと思いきや、意外と商売敵のコールマンもちらほらありました。
設備の割には比較的安いし(二人で3千円らしい)キャンプをしてみたいのはやまやまだけれど、いかんせん実家が近くなので、そっちに泊まることになるでしょう。
(-_-;)
あとは、東京からわざわざ泊まりに行くには遠いというのもあります。そして、三条市街から離れてはいるものの、私にとってはあんまり旅行気分も出ないし…
はたして泊まりに行くことがあるのだろうか。
今のところ行ってみたいキャンプ場は佐渡ヶ島の休暇村。写真で見る限り高台にあり海が見えて開放感があって眺めも良さげです。近くの海水浴場もきれいそうだし、なにより休暇村運営なので安心感もあるし。
車ごと渡るのはお金がかかるので、ミニマム装備で新幹線で行ってフェリーで海を渡りレンタカーで移動して泊まることを考えています。
(^^)
トヨタ カローラフィールダー ハイブリッド ― 2015/05/09 07:19
今回のGWに借りたのはトヨタのカローラフィールダー ハイブリッド。これを借りるのは2回めかもしれません。
東京から新潟までを往復しました。行きは軽井沢までは高速でそこからは下道。帰りは高速。
普通のフィールダーに乗った時には、うるさいと感じたようですし、確かにそんな記憶があります。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/10/15/5413977
今回は流石にハイブリッドだけあって、ふかさなければエンジン音は比較的静かでした。軽くブレーキを掛けた時のヒューンという音も回生が効いてる感じでいい感じでした。
荷室も改良されているのか、後部座席を倒してもほとんどフラットで、クーラーボックスを載せても問題ありませんでした。
後部座席を倒した状態でも足元のスペースがアクセスしやすくて、ソフトクーラーボックスを置くことが出来ました。
全体的に使い勝手が良くなっている感じがします。
ただ、絶対的に静かかというと疑問だし、乗り心地がいいという程でもないと感じました。
価格は220万円からと求めやすいし、燃費もカタログ値33.8kmと驚異的だけれど、自分で買うかというと微妙だと感じました。
普段の街乗り程度なら何の問題もないけれど、長距離走るとなると、快適とはいえない、というか疲れを感じる気がしました。
ちなみに、今回は草津や三国峠の山の中を走りましたが、踏めばうるさいけれどそれなりに走ってくれました。
東京から新潟までを往復しました。行きは軽井沢までは高速でそこからは下道。帰りは高速。
普通のフィールダーに乗った時には、うるさいと感じたようですし、確かにそんな記憶があります。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/10/15/5413977
今回は流石にハイブリッドだけあって、ふかさなければエンジン音は比較的静かでした。軽くブレーキを掛けた時のヒューンという音も回生が効いてる感じでいい感じでした。
荷室も改良されているのか、後部座席を倒してもほとんどフラットで、クーラーボックスを載せても問題ありませんでした。
後部座席を倒した状態でも足元のスペースがアクセスしやすくて、ソフトクーラーボックスを置くことが出来ました。
全体的に使い勝手が良くなっている感じがします。
ただ、絶対的に静かかというと疑問だし、乗り心地がいいという程でもないと感じました。
価格は220万円からと求めやすいし、燃費もカタログ値33.8kmと驚異的だけれど、自分で買うかというと微妙だと感じました。
普段の街乗り程度なら何の問題もないけれど、長距離走るとなると、快適とはいえない、というか疲れを感じる気がしました。
ちなみに、今回は草津や三国峠の山の中を走りましたが、踏めばうるさいけれどそれなりに走ってくれました。
ボーダー エアコンカバー ― 2015/05/17 19:24
今のアパートに住んでから長年気になっていたのがエアコンの室外機。
一台は地面設置でスペースも十分なので問題ありませんが、もう一台はベランダ設置で室外機の前はベランダが塞いでいます。
夏に運転すると、ぶつかった風が横に回りこんでいて、室外機に再度吸われているのではないかと思っていました。
熱い空気を吸い込んでしまうと冷房効率は低下します。
http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/check.html
で、風の向きを変える板をつけたらどうなんだろうと思ったところ、やはり効果はあるようです。
https://goo.gl/wNWUZi
しかし、ダイキンの純正品を入手するのは容易では無いかもしれません。高そうだし。
というわけで、検索してみたところ、木製カバーをつけるという方法が簡単そうです。
http://item.rakuten.co.jp/atgarden/jsac-fl1100/
7,000円+送料500円
これなら、室外機を日差しから隠すことができるし、排熱を上空に逃すことも出来そうです。
というわけで、夏がくる前に早速頼んでみました。
( ̄^ ̄)
ちなみに今日は29度まで上がったようです。まだ5月なのに。
(-_-;)
なお、室外機前に十分なスペースが有る場合には設置することによって、風が後ろに回り込み逆効果になる可能性もありそうです。
うちの場合は、これ以上悪くなりそうがなさそうなので、設置してみることにしました。
ついでに、カバーの上を物置に使えそうだし。
(^^)
届いたので組み立てて設置してみました。
正面には風が出ずに上の方に出るけれど、それでも後ろに回り込むので、ある程度の効果しかなさそうです。
室外機の後ろの方に風を遮る板を設置すれば、完璧かもしれません。
室外機の吸込口の方に手をやると、ベランダの壁がある側からは暖気が巻き込んできていますが、そうでない方からは冷たい空気が入ってきます。
ベランダのど真ん中に室外機がある場合にはかなり効果があるかもしれません。
2015/05/31
昨日は30度に達したので、カバーを外した場合と比べてみました。
結果はカバーを付けたほうがましでした。後ろへの熱気の巻き込みが少なくなっています。
ただ、カバーだけでは今ひとつだったので、家に余っていた合板も組み合わせて、端の方から後ろへの回りこみを少なくしました。
それでも、室外機を正面から見た場合、右と下からの回り込みがあります。うちの場合、右側にベランダの壁があります。
こころなしか、冷房の効きも良かったような気がします。
そもそも室外機を設置する際に、もっと端から離すべきだったと思いました。
また、うちの場合は、ベランダ内で外から見えないので、自分で合板で自作しても良かったと思います。
そのほうが完全に排気をコントロールできそうです。
一台は地面設置でスペースも十分なので問題ありませんが、もう一台はベランダ設置で室外機の前はベランダが塞いでいます。
夏に運転すると、ぶつかった風が横に回りこんでいて、室外機に再度吸われているのではないかと思っていました。
熱い空気を吸い込んでしまうと冷房効率は低下します。
http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/check.html
で、風の向きを変える板をつけたらどうなんだろうと思ったところ、やはり効果はあるようです。
https://goo.gl/wNWUZi
しかし、ダイキンの純正品を入手するのは容易では無いかもしれません。高そうだし。
というわけで、検索してみたところ、木製カバーをつけるという方法が簡単そうです。
http://item.rakuten.co.jp/atgarden/jsac-fl1100/
7,000円+送料500円
これなら、室外機を日差しから隠すことができるし、排熱を上空に逃すことも出来そうです。
というわけで、夏がくる前に早速頼んでみました。
( ̄^ ̄)
ちなみに今日は29度まで上がったようです。まだ5月なのに。
(-_-;)
なお、室外機前に十分なスペースが有る場合には設置することによって、風が後ろに回り込み逆効果になる可能性もありそうです。
うちの場合は、これ以上悪くなりそうがなさそうなので、設置してみることにしました。
ついでに、カバーの上を物置に使えそうだし。
(^^)
届いたので組み立てて設置してみました。
正面には風が出ずに上の方に出るけれど、それでも後ろに回り込むので、ある程度の効果しかなさそうです。
室外機の後ろの方に風を遮る板を設置すれば、完璧かもしれません。
室外機の吸込口の方に手をやると、ベランダの壁がある側からは暖気が巻き込んできていますが、そうでない方からは冷たい空気が入ってきます。
ベランダのど真ん中に室外機がある場合にはかなり効果があるかもしれません。
2015/05/31
昨日は30度に達したので、カバーを外した場合と比べてみました。
結果はカバーを付けたほうがましでした。後ろへの熱気の巻き込みが少なくなっています。
ただ、カバーだけでは今ひとつだったので、家に余っていた合板も組み合わせて、端の方から後ろへの回りこみを少なくしました。
それでも、室外機を正面から見た場合、右と下からの回り込みがあります。うちの場合、右側にベランダの壁があります。
こころなしか、冷房の効きも良かったような気がします。
そもそも室外機を設置する際に、もっと端から離すべきだったと思いました。
また、うちの場合は、ベランダ内で外から見えないので、自分で合板で自作しても良かったと思います。
そのほうが完全に排気をコントロールできそうです。
カシオ 電子ピアノ プリヴィアPX-150 ― 2015/05/21 07:21
うちのに、パソコンにつないで簡単に音が出せるKORGのUSBキーボードmicro key 37を買ってやったところ、鍵盤の数が足りないとブツブツ言っています。
そこで88鍵のものを探したところカシオの安い電子ピアノが見つかりました。ユーザー評価が高く、ピアノ経験者も使っているとか。
黒で43,000円、白なら37,000円とリーズナブル。
うちのに教えたところ、早速購入して昨日の夜届きました。
箱が大きくて重くてびっくり。
( ̄□ ̄;!!
とてもちょいちょい出したり片付けたりできるようなものではありません。
そして音を聞いたところ、予想をはるかに超えるちゃんとした音なのにもびっくり。ちゃんとピアノっぽく聞こえます。
アンプ接続必須かと思っていましたが、そのまま使っても良さげな感じです。
後継のPX-160の強化ポイントを見たところ、音色強化、スピーカー強化、そして、ライン端子の装備がありました。
( ̄□ ̄;!!
音色強化とスピーカー強化はともかく、ライン端子は欲しかった。逆にどうしてこのモデルに付いていなかったのか疑問。
2015/05/23
巨大で重量もそれなりにあるため簡単にしまうというわけにも行かなそうです。
それに、座卓の上において引くのはやはり今ひとつそうです。なので、スタンド、ペダル、ついでに椅子も買ってやることにしました。
( ̄^ ̄)
スタンド:
3本ペダルユニット SP-33 グレー
¥ 4,100
ペダル:
スタンド CS-67PWE ホワイト
¥ 9,008
椅子:
高低自在タイプ CB-30WE ホワイト
¥ 8,130
別に椅子は純正品でなくても良かったけれど、勢いということで。
( ̄^ ̄)
3つとも昨日届いたので、早速組み立ててみました。思っていたより結構重くてやはり大きくて、梱包もしっかりされていたため、組み立てるのに多少手間はかかりました。
組み立ててみると、十分しっかりした感じでチープさも感じません。
うちのが白の本体を選んだ際には、えっ、白? と思いましたが、スタンドごと部屋に設置してみると、壁の白に溶け込んで圧迫感もなくいい感じでした。
仕事から帰ってきたうちのに弾かせたところ、調子が良いそうです。ペダルがあると全然違うそうです。
しめて約5万8千円のシステムということになります。
58,000円にしては、思っていたよりも結構まともな音がします。
以前使っていたローランドのJUNOと比べてどうか聞いてみたところ、比べ物にならないくらいこっちのほうがいいそうです。
ピアノを弾いていたものからすると、キーボードはやはりキーボードでしかないようです。
本当のピアノに比べれば違和感はあるようです。
今にして思うと、こんなにしっかり設置するなら、もっと高いやつにしたほうが良かったんでないの? と聞いたら、練習するわけでもなし、遊びに使うには十分ということでした。
ただ、上のクラスのPX-860を見てみると、次の点が違うようです。
ストリングレゾナンス: 弦共鳴のシミュレーション
キーオフシミュレーター: 鍵を離した時のシミュレーション
ダンパーレゾナンス: ダンパーを離した時のシミュレーション
イコライジングシステム: ピアノの蓋を開けた時のシミュレーション
256音同時発声: PX-150は128声。ペダルを踏んだ時に違いが出るかも
結構違います。そして価格は81,648とそれほど違うわけでもありません…
PX-150もセンサーを多用した鍵盤の仕組みなので10年もすればおかしくなってくるでしょうから、次に買うときには、いいやつにしてやるかな。
( ̄^ ̄)
ダンパーレゾナンスとイコライジングシステムはPX-150も実装していました。
となると、ストリングレゾナンス、キーオフシミュレーター、同時発声数が違うということになりそうです。
鍵盤自体の仕組みは、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIで同じようです。
2015/05/26
PCボンバーの振込で31,660円だったということです。
ますます安い。
そこで88鍵のものを探したところカシオの安い電子ピアノが見つかりました。ユーザー評価が高く、ピアノ経験者も使っているとか。
黒で43,000円、白なら37,000円とリーズナブル。
うちのに教えたところ、早速購入して昨日の夜届きました。
箱が大きくて重くてびっくり。
( ̄□ ̄;!!
とてもちょいちょい出したり片付けたりできるようなものではありません。
そして音を聞いたところ、予想をはるかに超えるちゃんとした音なのにもびっくり。ちゃんとピアノっぽく聞こえます。
アンプ接続必須かと思っていましたが、そのまま使っても良さげな感じです。
後継のPX-160の強化ポイントを見たところ、音色強化、スピーカー強化、そして、ライン端子の装備がありました。
( ̄□ ̄;!!
音色強化とスピーカー強化はともかく、ライン端子は欲しかった。逆にどうしてこのモデルに付いていなかったのか疑問。
2015/05/23
巨大で重量もそれなりにあるため簡単にしまうというわけにも行かなそうです。
それに、座卓の上において引くのはやはり今ひとつそうです。なので、スタンド、ペダル、ついでに椅子も買ってやることにしました。
( ̄^ ̄)
スタンド:
3本ペダルユニット SP-33 グレー
¥ 4,100
ペダル:
スタンド CS-67PWE ホワイト
¥ 9,008
椅子:
高低自在タイプ CB-30WE ホワイト
¥ 8,130
別に椅子は純正品でなくても良かったけれど、勢いということで。
( ̄^ ̄)
3つとも昨日届いたので、早速組み立ててみました。思っていたより結構重くてやはり大きくて、梱包もしっかりされていたため、組み立てるのに多少手間はかかりました。
組み立ててみると、十分しっかりした感じでチープさも感じません。
うちのが白の本体を選んだ際には、えっ、白? と思いましたが、スタンドごと部屋に設置してみると、壁の白に溶け込んで圧迫感もなくいい感じでした。
仕事から帰ってきたうちのに弾かせたところ、調子が良いそうです。ペダルがあると全然違うそうです。
しめて約5万8千円のシステムということになります。
58,000円にしては、思っていたよりも結構まともな音がします。
以前使っていたローランドのJUNOと比べてどうか聞いてみたところ、比べ物にならないくらいこっちのほうがいいそうです。
ピアノを弾いていたものからすると、キーボードはやはりキーボードでしかないようです。
本当のピアノに比べれば違和感はあるようです。
今にして思うと、こんなにしっかり設置するなら、もっと高いやつにしたほうが良かったんでないの? と聞いたら、練習するわけでもなし、遊びに使うには十分ということでした。
ただ、上のクラスのPX-860を見てみると、次の点が違うようです。
ストリングレゾナンス: 弦共鳴のシミュレーション
キーオフシミュレーター: 鍵を離した時のシミュレーション
ダンパーレゾナンス: ダンパーを離した時のシミュレーション
イコライジングシステム: ピアノの蓋を開けた時のシミュレーション
256音同時発声: PX-150は128声。ペダルを踏んだ時に違いが出るかも
結構違います。そして価格は81,648とそれほど違うわけでもありません…
PX-150もセンサーを多用した鍵盤の仕組みなので10年もすればおかしくなってくるでしょうから、次に買うときには、いいやつにしてやるかな。
( ̄^ ̄)
ダンパーレゾナンスとイコライジングシステムはPX-150も実装していました。
となると、ストリングレゾナンス、キーオフシミュレーター、同時発声数が違うということになりそうです。
鍵盤自体の仕組みは、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIで同じようです。
2015/05/26
PCボンバーの振込で31,660円だったということです。
ますます安い。
大岳山(奥多摩駅→鋸山→御嵩) ― 2015/05/24 09:15
最近はもう暑くなってきたので当初は七ツ石山に登る予定でした。
が、しかし、青梅駅で乗り換えたら予想外に涼しかったので、急遽手軽な大岳山に変更しました。
だがしかし、登り始めてみると結構暑くて当初はどうなることかと思いました。
(-_-;)
でも、鋸山近くまで行ったところ、風が吹いてきてその後はずっと涼しくて快適でした。
(^^)
登り始めから御岳山まで、ずっと19度くらいでした。私達の活動限界は概ね20度なのでギリギリな感じでした。
次は日原から鷹ノ巣山にでも登ってみようかと思っています。
と書きましたが、小菅から大菩薩というのもひとつだと思いました。
が、しかし、青梅駅で乗り換えたら予想外に涼しかったので、急遽手軽な大岳山に変更しました。
だがしかし、登り始めてみると結構暑くて当初はどうなることかと思いました。
(-_-;)
でも、鋸山近くまで行ったところ、風が吹いてきてその後はずっと涼しくて快適でした。
(^^)
登り始めから御岳山まで、ずっと19度くらいでした。私達の活動限界は概ね20度なのでギリギリな感じでした。
次は日原から鷹ノ巣山にでも登ってみようかと思っています。
と書きましたが、小菅から大菩薩というのもひとつだと思いました。
最近のコメント