Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

Booking.comもいいかもしれない。2016/11/05 06:29

 これまでは価格面からほとんど Hotels.com を使ってきました。Booking.comと比べると、リワードを考慮しなくても Hotels.com よりも安い場合があるくらいです。

 それでもたまに Booking.com を使うことがあったのは Hotels.com では予約できないホテルがあったからです。

 今回スペインのホテルを予約した際に、あと4泊でGenius会員になれるという見慣れない表示が出ていました。なんと10%オフとか書いてあるではないですか。

 調べてみたら、こんな具合でした。

http://allaboutbelgium.com/booking-hotel-genius/

 対象ホテルは10%オフ。キャンペーン中だとさらに10%オフ。
 ウェルカムドリンク、無料駐車場、レイトチェックイン、アウトが付く場合もある。

 なかなかいい感じです。



 Booking.com は Hotels.com に比べて、次のような良さがあります。

・部屋情報が正確
・サイトからホテルに問い合わせができる。

 部屋情報が正確というのはある意味当たり前で、間違っていることが多い Hotels.com の方が本当は異常です。Hotels.com で部屋を予約する際には必ず Booking.com とホテルサイトで部屋の写真を確認します。(笑)

 Hotels.com は部屋の名称もなんか変な風に訳されていて、本当の部屋がどれがなんだかわからないときもあります。

 サイトからホテルに問い合わせができるのは便利。Hotels.com だと予約時にスペシャルリクエストを送ることができるけれど、後は直接ホテルにメールを送るしかありません。一々連絡先を調べないといけないのが面倒です。



 ただし、価格については Hotels.comの場合ほとんどのホテルがリワード対象なので、基本的に10泊したら、その平均額の1泊分のクーポンがもらえます。例えば、平均額1,8000円ならそれを次回予約の割引として使えます。

 リワードの使い方は次の通りです。

・宿泊特典を利用するには、対象ホテルを選び、「事前決済」を選択します。サインインして、お支払い時に無料宿泊特典を適用してください

・無料宿泊特典で利用できる金額は、過去 10 泊分の宿泊料金の平均金額です。税金とサービス料のみお支払いいただきます

・無料宿泊特典はいつでも利用できます。適用除外日はありません

・最後に予約が完了した日から 12 か月以内にご予約およびご宿泊いただく限り、宿泊数が失効することはありません

 ブラックアウトなしで有効期間は取得から一年ということになると思います。



 バルセロナのクラウンプラザを三泊予約すると、Hotels.comは¥80,815。Booking.comは¥80,929。

 Hotels.com はリワードがたまるので、実際にはほぼ1割引きになります。そう思うと価格差は圧倒的です。

 でも、もしもこれがGenius対象ならBooking.comの方が安くなります。クーポンの失効にも悩まされることもないので、こちらの方が使い勝手はよいでしょう。

 Booking.com のGenius会員になった暁にはBooking.comをメインで使うようになるかもしれません。

アメリカドライブに必要なもの2016/11/11 07:11

 昨日世界一周旅行について調べていたところ、こんなサイトを見つけました。日本から車を持ち出して世界一周したようです。

http://drivingaroundtheworld.jp/prologue

 しばらく前に、熟年夫婦が軽自動車で世界一周しようとしている記事を見たので、とても興味深く感じました。

 だがしかし、次の「旅道具|アメリカドライブ必須の7つ道具をご紹介!」を読んで、ええッ!? と思いました。

http://drivingaroundtheworld.jp/archives/1024

 冒頭に次のように書かれていますが、私もまんまこの人にそう言いたい。

「tabippo という旅行キュレーションメディアがアメリカドライブ(ロードトリップ)について適当なことばかり書いていたので(多分書いた人はアメリカで運転したことないじゃないかな?)、アメリカ縦断&横断を経験したMasa隊長が本当に必要な旅道具をご紹介したいと思います!」



 というわけで、まず第7位のガーミン。ガーミンなんてもう買わないです。高いし邪魔になるし、車の中に残せばそれこそガラスを割られて盗られかねません。ガーミン自体は山岳用しか使ったことはないけれど、目的地入力は大変だと思います。



 第5位の水もまるでわかっていません。確かに水は必要です。しかしそれは、おいしいとかおいしくないとかいう話ではなく、夏の国立公園など辺鄙なところに行く場合には命に係わるからです。

 車が故障した場合には助けが来るまで数時間車の中で過ごさなくてはいけない可能性があります。デスバレーやアリゾナみたいに日中とんでもない暑さになるところでは死の恐れがあります。

 また、普通はないと思いますが、水はオーバーヒートしたときの冷却水としても使えます。デスバレー国立公園の場合には本当に必要かもしれません。



 第4位のドライビングシューズ。いらない。それは、あれば快適かもしれないけれどいらない。長距離ドライブの場合にはクルーズコントロールを使えば、アクセルブレーキ操作なんてほとんどいりません。



 第3位の偏光サングラス。サングラスは人によってだと思います。私はあんまりしない派です。バイザーで十分。



 第2位の小銭。アメリカは基本がフリーウェイですから、走行中は基本的にお金が要りません。ただし、路上にある駐車スペースはたしかに小銭のみしか受け付けない場合があります。というか普通そうかも。

 ただ、私自身は街中ならでかい立体駐車場を使うし、田舎ならショッピングモールとかの駐車場に止めることになるので、結局小銭はほとんどいりません。



 第1位、度胸…  5車線とか言ってますけど、日本だって一時的に4車線くらいになるときはあります。逆に、アメリカだってどこでも車線が多いわけじゃないです。

 それどころか日本には高速と高速が平面上で交差しているというにわかには信じがたいとんでもないところすらあります。整備されたアメリカの道路を走るより、首都高を走るほうがよほど危険で度胸が必要です。

 アメリカで飛ばしているトラックはたまにはいるかもしれないけれど、普通に走っていればどうということはありません。バーストしたタイヤは確かにたまに路肩で見ますが、路上に落ちていることはほとんどありません。日本のように頻繁に回収しないか車検制度がないからか、とても長距離走るから空気圧のない車がバーストするとかなのでしょう。道路の穴なんて私は見たことありません。


 興味深かったサイトだけれど、情報集めのレベルは低いし、針小棒大に言うし、こんなサイト信用できるのかと思いました。



 アメリカドライブに本当に必要なものを書いてみようと思います。

□ 1位: 国際免許、もしくは翻訳文書

 ハワイなどは不要なようですが、本土ではこれがないと話になりません。

 海外で運転といえば国際免許証ということになりますが、費用は掛かるし、なにより試験場に行くのが大変です。

 アメリカやニュージーランドなどは、レンタカー会社が発行してくれる翻訳文書でも運転可能です。

 例えば、私はHertzで翻訳文書を作ってもらいました。税込み千円で郵送申し込みができて支払いもカードでOKと簡単です。

http://images.hertz.com/pdfs/1000HDLT.pdf

 ただし、上記フォームにあるようにジョージアは運転できないので要注意です。また、年に複数回行く場合には国際免許の方が割安です。

 また、国際免許とは言われていますが、実態は政府が発行する翻訳文書です。それ単体では免許証として機能しないので注意が必要です。



□ 2位: 地球の歩き方 アメリカドライブ

 交通法規や標識を知らずに走るのはとても危険です。交通違反で捕まるくらいはお金の問題ですが、人身事故なんて起こしたら大変です。

 アメリカは赤でも右折OKとか、スクールバスが乗降中は停止とか、日本にはないルールがあります。あと。駐車禁止かどうかが歩道のペイントで表示されている場合もあります。

 まずはこれを読んで勉強することが大事です。

 ちなみに2011年版にはハイオクを入れると燃費がいいと書かれていますが、それはどうやら嘘らしい。ハイオクはハイオクが必要となる高性能エンジンに入れた時だけ効果があるらしい。



□ 3位: スマホ用ナビアプリ Sygic

http://tips.asablo.jp/blog/2015/02/03/7564158

 スマホで事前に目的地を入力することができるのでいろいろ訪れる場合には必須のアイテムです。

 そしてこのアプリ。容量は食うかもしれないけれど、オフラインで使えます。これ辺鄙なところに行く場合には大事。

 スピードオーバーも警告してくれる優れもの。



□ 3位: シガーチャージャー

 Sygicを常時起動しているとバッテリーの問題が生じます。そんなときにシガーチャージャーがあるととても重宝します。

 二口のものを使うか、分配器を使うのもよいでしょう。

http://tips.asablo.jp/blog/2015/07/07/7703019

http://tips.asablo.jp/blog/2015/07/01/7693618

 日本のものだとうまくささらなかったり、抜けてくることがあるので外車対応のものも用意しておくとよいでしょう。



□ 4位: 透明美色

 スマホを固定したり、抜けてきたシガーチャージャーを固定したりと、なかなか役に立ちます。というか、これがないとスマホを固定できないので必須です。

http://www.mmm.co.jp/office/tape/toumeibishoku/

 家でも活躍するので、小さいものを買っておくとよいでしょう。

 セロテープは自然に分解されるのでエコではあるものの、耐久性がありません。

 ただし、専用テープ台じゃないと切れにくいのが唯一の欠点。



□ 5位: ガム

 眠気が襲ってきたときにはガムが効果的です。

 時差ボケのせいで、異様な眠気が襲ってきて、でも、車を止めて横になっても全然眠れない。
( ̄□ ̄;)!!

 なんてときにはこれでしのぎます。冬なら窓を開けて走るのも一つです。



□ 6位: 音楽

 基本的にはローカルのラジオを聴くのが雰囲気があってよいでしょう。ただし町がないところでは電波が入りません。

 イージーライダーやイーグルスなどをCDやiTunesで用意していくのもよいでしょう。

 Hertz の車の中には衛星ラジオを聴けるものもあります。ただし有償。



□ 7位: 通信手段

 みんな普通は持っていると思うので、特にあげるまでもありませんが、電話、データ回線はあったほうが無難で便利。

 特に通話は故障や事故のときに必要。

 過去に経験したトラブルは。パンク、ブレーキ警告、カーナビの動作不良。

 Hertz なら日本語通訳者を呼び出すことができるのでとても安心感があります。



 というわけで、アメリカドライブというより海外ドライブ、そしてほとんどは単にドライブに必要なものとも言えます。

 あとは車は、多少高くても安心感があるHertzにしています。上記のように日本語通訳が使えるし、車も基本的に新しいです。

 保険については徹底的に掛けておいた方が良いでしょう。また、窓口できちんとオプションが付いているか確認しましょう。

 Hertzでは、車がないと言われたことが一回、指定した車じゃなかったことが二回あります。どうしても乗りたい車があるのなら、行く前に確認しておくことをお勧めします。



 フェニックスの営業所では最初車がないと言われ、( ゚д゚)ポカーン

 それじゃ困ると言っていたら、カウンターのもう一人の女性が探し出してくれました。
\(^o^)/

 ジャクソンホールの営業所ではリンカーンを車種指定で予約していったのに、GMCのユーコンデナリが用意されていました。

 車種指定だと言ったら、この営業所にはリンカーンはなくて、ユーコンデナリは同等のクラスだという話で、( ゚д゚)ポカーン

 ないものはしょうがないので、ユーコンデナリを借りました。革張りのシートに電動ステップ、使い方もわからない装備満載のラグジュアリーカーでした。
(^^)

 フランクフルトの営業所では、ベンツだったかBMWの高いクラスの車を予約しておいたのに、なんとベンツだったかはイタリアには持ち出せないという話。

 イタリアから来ている車を値引きして貸すけどどうだと言われましたが、コンパクトカーなので却下。なぜか隣の客までコンパクトカーを勧めてきます。長距離運転で三人だったので断固拒否。てか、返してやるんだから値引じゃなくて金よこせやって感じです。

 結局用意されたのはボルボのステーションワゴン。これも日本で買えばかなりの値段がします。荷物も多かったので快適でした。



 それともうひとつ。ミシュランの地図を入手しておくと景色の良いルートが載っている場合があります。私はこれでロマンチック街道がどこなのか調べてプランを立てました。ナビ任せだと早いところしか通りませんから。

 海外の地図もAmazonで買うことができます。検索してみるとよいでしょう。



2016/11/19
 そうそう、長距離ドライブするなら最低でもフルサイズです。できればプレミアムクラスにした方が疲れが全然違います。

 疲れが違えば、観光も楽だし、何よりも事故にあう可能性が低くなります。車はケチらずいいものにすることをお勧めします。

 ちなみに私は過去5回アメリカ本土を訪れていて、その都度運転しています。最長はアリゾナのフェニックスからフロリダのキーウェストまでで、5回のトータルは1万キロくらいです。

 フランクフルトからベネチアまで走ったこともあるし、先日のニュージーランドでもレンタカーの旅行でした。

 車の旅は荷物の持ち運びが少なくて済むし、公共交通機関ではいけないところにも行けるし、ツアーと違って心行くまで景色を眺めたり写真を撮ることもできます。

 私のおすすめはニュージーランドの南島でデビューすることです。日本と左側通行だし英語の看板だし交通量が少ないです。オークランドは都会なのでお勧めしませんが。

 そのほかオーストラリアのパースもよかったです。南島同様交通量が少ないです。

Stratic 軽量ソフトスーツケース2016/11/13 11:51

 スーツケースを物色していて見つけたのが、このドイツ Stratic 社のスーツケース。

http://www.stratic.de/en/reisegepack/weichgepack

 このテストっぷりがすごい。

1 25キロ詰めて120㎝から5回落下
2 25キロ詰めてハンドルを10,000回上下
3 ロック5千回、ファスナー5千回テスト
4 25キロ詰めて50㎞走破
5 スプリンクラーで10リットル噴霧

 モデル Lip のLサイズ110リットル(拡張123リットル)で3.065 kgという軽さ。価格もドイツで買えば189.95 EURと手ごろ。今のレートなら19%の税込みで約22,000円。

 下のモデル Slot なら 97リットル(拡張108リットル)で、3.73 kgと少し重いけれど、139.95 EURとさらに手ごろ。

 Lipは日本の正規代理店で買うと税込み37,800円もします。代理店で買えば修理には困らないかもしれないけれど、高すぎます。どのみち通常は航空会社に修理してもらうことになるわけですし。

 いずれ海外に行ったときに入手してみようかと思います。



 ソフトケースは最近二回使ってみましたが、かなりいいです。

 硬くないので割れる心配がありませんし、何より狭いところでもふたを開けられます。

 一般的な二枚貝タイプの大型スーツケースは開ける場所に苦労します。ホテルに用意してあるスタンドにはそう簡単に乗りませんし。

 高級スーツケースメーカー リモワのサルサ エアーもレンタルで何回か使ってみましたが、大した回数使っていないのにキャスターが取れたり、角が割れて穴が開いたりと故障が相次ぎ耐久性に疑問があります。

 スーツケースはソフトケースの方がいい!



2016/12/04
 次回旅行のためにスーツケースをレンタルしようとしたところ2台で9,100円。結構するなぁ。

 というわけで、再度ストラティックを調べてみたところ、うちのがAmazon.de でAgravic4all 2 Suitcase -L-が85 EURで売られているのを発見。通常価格はVAT込みで159 EUR。Amazon直販。

 日本への発送もOKで、VATが免除され、関税もデポジットとして徴収されて、2台で28,000円くらい。1台14,000円。

 Amazonやヨドバシで検索してみると、アメリカンツーリスターなんかは同じくらいのサイズの製品が4万くらいしているし、同じくらいの価格の国産品は5 kgもしていてなおかつ容量が10リットル位少ないです。

 Agravic4all の説明と仕様は次の通り。

 Agravic4all biggest 4 wheels Trolley. The ultralight fibreglass frame construction of this trolley guarantees maximum dimensional stability together with a minimum empty weight of 3.19 kilograms. But despite its lightness, the trolley still offers everything you can expect of a really good trolley: four large and sturdy, yet light and quiet wheels additional storage compartments inside and out and of course double pole telescopic handle to keep any attached bags firmly in place. And if there's not enough storage space, it can be expanded by opening the pleat. An exceptional product, which explains why we have filed a patent application for it. And of course it goes without saying that it has an integrated TSA lock to facilitate travel to the USA and UK.

Surface Design Soft luggage
Luggage Features Total dimensions under 158 cm
Material Polyester
Construction ShellTech Technology
Dimension (W x D x H, cm) 48 x 32 x 76
Volume (L) 108-120

 これはもう買うしかないって事で発注しました。


スーツケース1個 EUR 71,43
Subtotal: EUR 142.86
Packaging and shipping: EUR 51,11
Advance payment of the import fee: EUR 32,28

Final amount: EUR 226.25



2016/12/06
 アマゾンから発送され、12/12 来週月曜日到着の予定です。
 発送は何と UPS。UPSはこんなに安く送って大丈夫なんだろうか。

 日本から EMS で送ろうとすると、枕を送っても結構高いです。正規料金で DHL なんかを使おうとするととんでもなく高いですし。



2016/12/07
 というわけで、あっという間に1個到着しました。
 驚いたことに、これはなんとイタリアから送られてきていました。
 ドイツのサイトで買ったのにイタリアから送られてくるとはどういう事?

 そしてもうひとつはイギリスからでした。こちらはまだ届いていません。

 スーツケースだからそのまま送られてくるかと思いましたが、段ボール箱に入って送られてきました。まあ、汚れることを考えたら当たり前でしょうけれど。

 とはいえ、かすかに汚れがありました。まあ、どうせスーツケースなんてすぐに汚れるから全然問題ないですけど。



2016/12/10
 もう一つのスーツケースも昨晩イギリスから到着しました。

 イギリス、ドイツ、深圳、成田と送られてきています。

 これ、本当に2個で51EURでいいんだろうか。一個3千円位でヨーロッパから送られてきている計算になります。
(-_-;)

 安さ爆発のEMSでも5.5kgで10,600円します。



 にしても、5回の落下テストって、最初はいいかと思ったけれど、下手すると一回の旅行でそれくらい投げられることもあるのでは… 是非100回くらい落下させてみてほしい。

 ちなみにエースのテストはこんな感じ。
http://www.proteca.jp/mijapan/ati.php

 ハンドルやファスナーのテスト回数はStraticに劣るけれど、転落テストはStraticよりいいです。



 ACEで買うなら、ロックペイントSS 99Lだと思います。
https://www.ace-dot.com/product/detail.php?id=35704

 99Lで3.3kgとまあまあ。価格もAmazonで19,440円とそれなり。

 今回のStraticに比べると高いし、容量も9リットル少ないですが、安心のエースということで。



 上記のStratic製品とACE製品はいずれも縦+横+高さが158cm以内で、無料で預けることができるサイズです。

 あんまり大きいと、今度は車のトランクに入るかどうかという問題も出てくるのでこれくらいの大きさが妥当だと思います。

 ちなみに二人での旅行なら、トランクに一個しか入らなくても助手席に乗せるということが可能ですから、Lサイズでも問題はありません。

 以前、バンコクのホテルから空港に行くときに、トランクを開けたらガスボンベ(車の燃料)が入っていて一個しか入らないということがありました。



 スーツケースの重量はある程度考慮したほうが良いでしょう。特に大型スーツケースだと満タンに詰めると超過料金を取られることがあります。

 例えば現在のANAの国際線預け荷物は23kgまで無料ですが、Air Asiaでは20kgまでです。

 以前プーケットからバンコクまでAir Asiaに乗る際には、3kg程度のサルサエアーLサイズに満タンに詰めたら20kgギリギリでした。重いスーツケースならアウトだったでしょう。



 今後10年間に数回程度しか海外に行かないのであれば、レンタルすることをお勧めいたします。

 旅行の旅に期間や装備が異なるでしょうから、スーツケースのサイズも異なるでしょう。

 私たちの場合、トレッキングやシュノーケリングをするような場合にはLサイズをレンタルし、乗り継ぎが多い途上国への旅行では自前のバックパックで持ち込みにしました。

 レンタルはダーリングシンジョウがおすすめです。
http://www.darling.co.jp/

 何回か利用しましたが、電話やメールでの問い合わせも全く問題ありませんでした。

 ターンテーブルから出てきたスーツケースが壊れていたこともありましたが、航空会社にダメージレポートを書いてもらいそれをスーツケースに入れて返せばOKです。あとはお店の方で対応してくれます。

 場合によっては旅行保険が必要かもしれませんから、きちんと入っておくことをお勧めします。



2017/01/27
 輸出手数料が一部戻ってきました。
\(^o^)/

Grund der Erstattung : Exportgebühr gesenkt

Und so setzt sich die Erstattung zusammen:

Export Charge Erstattung : 16,14 €

 さらに安くなりました。
( ̄^ ̄)

Panasonic 冷蔵庫 NR-F511XPV2016/11/21 23:23

 現在使っている冷蔵庫がついに壊れ始めました。

 切り替え室の設定を冷蔵にしても凍ってしまいます。センサーもしくはスイッチのいずれかが壊れているものと思います。

 毎年真夏になるとしていたビビリ音も、今年は早くから聞こえていたし最近以前とは違う音もする気がします。もう限界なのかもしれません。

 当初は夏に、安くなった去年のモデルを買う予定でしたが、旅行に行ったりなんだりで気が付けば買い逃していました。

http://tips.asablo.jp/blog/2015/03/29/7600048

 下のモデルの149,999円、NR-F471PV-Nや、155,000円のNR-F511PV-Nも検討しました。

 F471PVは小さいし電気代も高いので却下。

 165,800円のNR-F511XPVは、10kwh/年電気代が安いので10年で2,200円くらい安いことになるので実際の差額は8,600円。

 ナノイーによって野菜が長持ちするし、冷蔵庫前面の仕上げもXPVの方がよいようです。

 うちは居間から冷蔵庫が見えるので、冷蔵庫の見た目はよいほうがいいです。

 PREMOAというところで買ってみたところ、カードが使えて、配送料が千円で二階への階段あげも4千円と良心的。設置を選ぶとリサイクル料金も値引きしてくれます。kakaku.com のショップ評価も悪くありません。そしてユナイテッド航空のマイルもつきます。

 今壊れると、新型は22万以上するので目も当てられません。



2016/11/27
 というわけで、納品されました。

 見た目は取っ手などが見えていないしボタン類もなくスッキリしていて、ヘアライン模様にガラス表面でとても高級感があります。

 部屋からも見えるので、インテリアとしても満足感があります。

 性能についても、これまで15,000円位だった年間電気代が7,600円程度にまで下がるようです。

http://shinkyusan.com/simulate.html

 機能も野菜の寿命が大幅に伸びるナノイーや湿度制御がついて、アツアツご飯も一気に凍結できます。

 なにより容量が100リットル増えたので、野菜室や冷凍庫がスカスカになりました。これで冷却効率も上がりさらに電気代が下がりそうです。

 地道にいいのが野菜室のボトルコーナー。ワインや日本酒を立てて入れられるのでとても重宝します。

 あと10年頑張ってもらいます。



2016/12/02
 そんなわけで、使い始めて数日。

 アイスクリームを食べれば、表面のチョコがパリッ!と割れます。

 そして、製氷室の氷が今まで全て一体化していてその都度スコップでたたき割らなくてはいけなくて、霜もたっぷりと乗っていたのが、全くつかずに製氷室の引き出しを開けただけで簡単にカラカラと移動します。
( ̄□ ̄;)!!

 やっぱりあちこち劣化しとったんか…
(-_-;)

 でも、うちの曰く、相当前に部品交換してもらったころからすでにくっついていて、修理のお兄さんに言ったら、こうやって離すんですよって言って、スコップでガンガン!と叩き割っていた、ということです。
(-_-;)

 あと、ワインや日本酒が以前より冷たくなりました。どうやらよく冷えていなかったらしい。
(-_-;)

Virtual PCでブートデバイスを変更する方法2016/11/24 15:53

 Windows 7 付属のWindows Virtual PCではHDにOSがインストールされていなければ、DVDから起動してきます。

 しかし、既にOSがインストールされている場合には HD から起動してしまいます。これは、ブートデバイスのプライオリティが次のようになっているためです。

1st Hard Drive
2nd CDROM

 ブート順序を変更したい場合には、Ctrl+Alt+Delボタンを押した後に Del キーを押します。

 するとBIOS画面に入るので、あとは Boot 画面でBood Device Priorityを変更します。

1st CDROM
2nd Hard Drive

 これで、OSがインストールされた後でも DVD からブートする事が出来ます。

SANKO 育成マット10L2016/11/26 19:44

 カブちゃんの幼虫マットのベースをカブト一番にしてトッピングを大地にして運用してきました。

カブト一番
http://tips.asablo.jp/blog/2016/08/21/8157731

大地
http://tips.asablo.jp/blog/2016/08/10/8149080

 だがしかし、どうも幼虫が地表に出て暴れています。

 そして、四つのケースのうち二つではこの時期にもかかわらずコバエが発生しています
(-_-;)

 また、カブト一番にしても線虫が発生しています
(-_-;)

 というわけで、去年使って実績のある、SANKOのマットをさらに購入しました。

https://www.amazon.co.jp/SANKO-%E4%B8%89%E6%99%83%E5%95%86%E4%BC%9A-%E8%82%B2%E6%88%90%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8810L/dp/B0012UQQ6O/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1480157082&sr=8-1&keywords=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88

 当初は、大地の上に重ねようかと思いましたが、今日一つのふたを開けてみたところ、納豆臭が
(-_-;)

 おまけに、チェックのため掘り起こしてみても、全然大地の層には幼虫がいません。
(-_-;)

 これは幼虫は大地を好きではないのでは。ということで、大地を撤去してその上にサンコーの育成マットを乗せることにしました。

 ところが、サンコーのマットを出したところ、クサッ! 納豆臭というか畑に肥料をまいたようなにおいがします。
(-_-;)

 発酵マットにはよくあることのようなので、そのまま投入。

 もうひと箱の方には、できるだけマットが空気に触れるように投入しました。

 そして、数時間たって様子を見てみると、最近寒いためかめっきり姿を現さなかった幼虫たちが、ケースの側面に顔を出しています。

 そのうち二匹は入れたばかりのサンコー育成マットの層にいます。

 サンコーマットが好きなのか、ガスが発生していて苦しいのか
(-_-;)

 でも、大地の時のように表面に出てきて暴れるということはありません。

 投入前に袋の説明を読んだところ、熱い時期だと再発酵する場合があるのでガス抜きの必要ありとありますが、今は秋、というか寒波の影響で真冬並みの寒さ。発酵するとは思えません。

 アマゾンのレビューを読んでもそのまま投入で臭いけど問題なしと書いている人もいます。半日くらいで臭いも消えると書いている人もいます。

 今夜一晩様子を見てみることにします。

 さらに追加投入するために、他に二袋、封を切ってトイレにおいてガス抜き中です。

MUFGプラチナアメックス2016/11/27 16:22

 金曜日の夜に、三菱UFJ銀行からMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのインビテーションが届いていました。

 このカード自体はインビテーションがなくても誰でもWebサイトから申し込めるものです。それが今回は初年度年会費無料。

 私が気になる特典としては次のもの。

・プライオリティパス
・家族会員一名無料
・出入国宅配サービス
・手ぶらチェックインサービス
・海外旅行保険
・海外緊急アシスタンス(プラチナコンシェルジュ)


 プライオリティパスが付帯するのはうれしい。

 家族会員一名無料で、家族会員にもプライオリティパスが発行される。
http://www.cr.mufg.jp/amex/platinum/lounge_ab/index.html

 荷物をただで運んでくれるのは会社帰りに旅行に行く場合にはとても嬉しい。

 さらに荷物の預け入れまでしてくれるのはうれしい。ただし、JAL便のみなのでスターアライアンスの私たちにはほぼ無縁。

 海外旅行傷害保険が1億円。ただし、自動付帯5千万、利用付帯5千万なので、既にチケットを手配済みの私は5千万。治療費用は200万円。遅延保険もついています。

 治療費用の200万円は少ないので(飛行機搬送だと千万単位で費用が発生します)損保ジャパンのオフなどの併用が必要ですが、死んだときには役立ちそうです。

 緊急アシスタンスは、旅行保険のサポートも使えると思うのであまり要らないかもしれませんが。


 というわけで、プライオリティパスと手荷物宅配のために使ってみるのはありかもしれない。

 2年目を継続する場合、コストは2年で2万円。二人分のプライオリティパスと荷物宅配サービスが使えると思えば元は取れそうです。

 次回のバルセロナ旅行では片道二回の乗り継ぎがあるので、計六回のラウンジ利用ができます。

 シャワー1回千円、ワイン2杯で千円、軽食5百円、Wi-Fi5百円と考えれば、1人1万4千円位ということになります。

 往復宅配は3,800円。

 合計で31,800円。再来年の旅行などでも使えば、かなりお得ということになります。

 とはいえ、再来年のニュージーランド旅行はマイルによるビジネスクラスの予定なのでラウンジの用途はなさそうですが。
( ̄^ ̄)



2017/03/20
 申込期限が3月末までなのをすっかり忘れていたので今申し込みました。
( ̄^ ̄)

 インビテーションが来ておいてやっぱりだめですなんてことあるんだろうか。



2017/03/31
 確認の電話がかかってきました。
 これで発行です。( ̄^ ̄)

 えっ、2週間もかかってるって事?

 ちなみに過去にはセゾンプラチナアメックスを持っていたこともあります。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/09/05/6565206


2017/04/15
 一昨日、不在連絡票が入っていて、昨晩受け取りました。

 なんと、申し込みから発行まで4週間近くかかりました。プライオリティパスはこれからですから、さらに時間がかかります。プライオリティパス目当ての方は余裕をもって発行しておいた方が良いでしょう。

 一般的な利用限度額は300万円らしい。
https://card.kinri.jp/platinum/tokuten/mufg-platinum-kuchikomi.html

エティハド航空まさかのスケジュール変更2016/11/29 07:01

 一昨日、エティハド航空から不幸のメールがやってきました。

Your Etihad Airways flight has been changed

 来たか! と思って読んでみたら思ったより悪い内容でショック。

 金曜日 21:20の便が、17:50に変更されています。
( ̄□ ̄;)!!

 仕事が終わってから行こうと思っていたけれど、これでは4時に出ても5時過ぎ到着なので全然間に合いません。

 2時間前に到着するには遅くとも2時半には会社を出なくてはいけません。早退するしかありません。5連休のところに来てさらに早退というのはあまり気が進みません。



 航空会社都合でのスケジュール変更なんだから、無料でキャンセルできるんでね? でも、バルセロナ往復7万円ちょっとの激安航空券で、当然予約クラスもよくありません。絶対だめです、とか言われそう…

 それでも、まずは聞いてみなくちゃ話にならないので、昼休みに電話したところ、あっさり全額返金という回答。
\(^o^)/

 エティハド航空ますます好きになりました。今度ローマに行くときにまた使ってやろうかな。
( ̄^ ̄)



 というわけで、実はその前から中国国際航空がなんと往復5万円のチケットを出しているのに気が付いていました。そこで、念入りに検討した結果こちらに切り替えることにしました。

 エティハドの場合は次の通り

 TYO 金曜日 17:50
 BCN 土曜日 16:50

 BCN 土曜日 6:25
 TYO 日曜日 13:05

 旅行の正味期間は6.5日、というか、土曜日は着いたらご飯食べて寝るだけなのでほぼ6日間。


 中国国際航空の場合は次の通り。

 TYO 土曜日 8:30
 PEK 土曜日 11:20

 PEK 土曜日 1:50
 BCN 日曜日 9:25


 BCN 日曜日 11:25
 TYO 月曜日 12:50

 正味期間は、北京1日+バルセロナ7日の計8日。帰りを一日伸ばしてみました。北京観光がおまけについてきた感じです。

 その代わり、787-9じゃなくなって A330にダウングレード。アブダビ土産も買えなくなりました。

 それでも往復二人で4万円以上安くなったのでこれで良かったと思います。



 中国の航空会社というと敬遠する方も多いと思います。私自身、去年バンコクに行くまではそう思っていました。ネットではぼろくそに書かれていますから。

 でも、実際に乗ってみたところ、多少うるさいような気もしたけれど、ネットで書かれているような滅茶苦茶なことは全然なくていたって普通。北京発の食事の味付けが微妙だったり、今どき珍しいモニターなしのシートだったり、機内での電子デバイスがオンにできない以外は全然問題ありませんでした。

 シートはクラシックでピッチも狭くなくむしろ快適なくらいでした。

 中国国際航空はスターアライアンスに加盟しているので加盟している時点である程度のところをクリアしているのかもしれません。

 残りカスチームと揶揄されるスカイチームに所属する中国の航空会社がどうかはわかりませんし、私も今のところ他の中国の航空会社に乗りたくはありませんが。

 ネットに書かれていることをうのみにしないほうが良いと思います。まあ、そのおかげで安く旅行できるわけですが。
(^^)



2016/12/03
 ただ、すんなりと予約ができたわけではありませんでした。

 最初に予約しようとするとエラーが発生。

 再度、今度は英語画面でトライしたところ予約ができました。

 でも予約確認の書類がメールで送られてきません。

 翌々日にエアチャイナの日本支社から連絡があり、二重課金になっているので返金するということでした。

 少し遅れて以下のメールも届きました。

After a system validation, we found that your ticket has not been issued successfully however you were still charged for the ticket fees.

To avoid any loss, we have refunded your ticket fees. It will take approximately 2 to 3 weeks for the payment to be posted to your payment card account.

We apologize for any inconvenience. For any questions, please contact a local branch of Air China.

 エアチャイナの方に予約確認のメールが送られてこないと伝えたところ、手動で旅程表を送ってくれました。しかし、メールが届かなかったのでスケジュール変更の通知も届かない可能性があるため確認してほしいと伝えたところ、本社から再度予約確認をメールしてくれました。

 届いた旅程表兼領収書は手動で送ってもらったものとは情報量が全然違うので、再送してもらって正解でした。規約まで書かれています。バルセロナのターミナル情報も書かれています。手動で送られてきた旅程表ではターミナル情報が抜けていました。

 また、フェニックスマイルの登録確認についてやり取りしていたところ、こちらにメールを送ったら返ってきたということでした。

 マイルメンバーの登録や航空券検索時も日本語だと入力した項目が一部消えるなど不具合があります。

 どうもシステムに色々と問題があるようです。

 まあ、それでもとにかく安いです。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック