小宮商店 軽量カーボン骨折畳み傘 65cm 2代目 ― 2014/07/10 06:29
というわけで、愛用していた折り畳み傘がほぼ突然故障してしまいました。
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/22/6912438
一年くらいで壊れてしまったのは腑に落ちませんでしたが、軽量コンパクトさは代えがたいものがあるため、再度同じものをアマゾンで購入しました。
軽量カーボン骨折畳み傘 65cm
大判 無地 テフロン加工 黒
¥ 3,240
届いた箱を開けてみると説明書が入っていました。読んでみると、勢い良く柄を縮めると故障の原因になると書いてあります。
( ̄□ ̄;!!
たしかに、割としっかり縮めていたかもしれん。今度は丁寧に優しくたたむことにしよう。
(-_-;)
また、傘のたたみ方も間違っていました。本当は布をたたんでから親骨を縮めるんですね。今度は正しい方法でやってみます。
一年立ったせいか、パーツがところどころ異なっています。
ただ、開く最後のところで引っかかるのは相変わらずです。これだけは改善して欲しい。
壊れた傘は可能なら修理してみたいところです。
2014/07/10
今日改めて差して見ると、持ち手も違えば親骨も違うし、骨も違い、ほとんど別物という感じでした。というかたたんだ時の長さも違うんじゃ!?
( ̄□ ̄;!!
ただ、軽いのは一緒です。
今日の帰りは、台風8号の影響下突風が吹いてきて、いきなり傘が壊れるかと思いました。
(-_-;)
明日の朝には通過していてくれるといいなぁ。
2014/08/12
小宮商店様からコメントを頂いてしまいました。
( ̄□ ̄;!!
傘はまだ取ってあるのでいつかお願いするかもしれません。
その節はよろしくお願い致します。
m(_ _)m
2017/04/23
先日、傘を延ばした際のロックが故障して、差すと傘が落ちてくるようになりゴミ箱行きとなりました。
2014年の7月に買っているようなので、3年近く持ったということになります。これを長く持ったとみるべきかたった3年で壊れたとみるべきか…
大体一年千円、月100円の計算です。
既に新しい傘を購入しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/22/6912438
一年くらいで壊れてしまったのは腑に落ちませんでしたが、軽量コンパクトさは代えがたいものがあるため、再度同じものをアマゾンで購入しました。
軽量カーボン骨折畳み傘 65cm
大判 無地 テフロン加工 黒
¥ 3,240
届いた箱を開けてみると説明書が入っていました。読んでみると、勢い良く柄を縮めると故障の原因になると書いてあります。
( ̄□ ̄;!!
たしかに、割としっかり縮めていたかもしれん。今度は丁寧に優しくたたむことにしよう。
(-_-;)
また、傘のたたみ方も間違っていました。本当は布をたたんでから親骨を縮めるんですね。今度は正しい方法でやってみます。
一年立ったせいか、パーツがところどころ異なっています。
ただ、開く最後のところで引っかかるのは相変わらずです。これだけは改善して欲しい。
壊れた傘は可能なら修理してみたいところです。
2014/07/10
今日改めて差して見ると、持ち手も違えば親骨も違うし、骨も違い、ほとんど別物という感じでした。というかたたんだ時の長さも違うんじゃ!?
( ̄□ ̄;!!
ただ、軽いのは一緒です。
今日の帰りは、台風8号の影響下突風が吹いてきて、いきなり傘が壊れるかと思いました。
(-_-;)
明日の朝には通過していてくれるといいなぁ。
2014/08/12
小宮商店様からコメントを頂いてしまいました。
( ̄□ ̄;!!
傘はまだ取ってあるのでいつかお願いするかもしれません。
その節はよろしくお願い致します。
m(_ _)m
2017/04/23
先日、傘を延ばした際のロックが故障して、差すと傘が落ちてくるようになりゴミ箱行きとなりました。
2014年の7月に買っているようなので、3年近く持ったということになります。これを長く持ったとみるべきかたった3年で壊れたとみるべきか…
大体一年千円、月100円の計算です。
既に新しい傘を購入しました。
ビアンキの自転車事故 ― 2014/04/20 08:03
以前、ビアンキの自転車のフロントフォークが突然折れて重大な後遺障害が起こった、というニュースを読んだことがあります。
恐ろしい話だなぁ、と思った記憶はありますが詳細までは知りませんでした。
今回改めて調べてみたところ、単なる事故ではないということがわかりました。
http://matome.naver.jp/odai/2136469497589112901?&page=1
まずはビアンキという会社は自社のブランド品についてほとんど関与していないという事実。びっくりです。
普通ブランドというものは、それを信用して買うものです。逆に、普通はブランド力を維持するために、製品の質については注意を払うものです。
ところが、ビアンキという会社はどうやら儲ければいいというスタンスのようで、まるで製品に対して注意を払っていないように感じました。
そして、日本で売られているビアンキの一部は実にお粗末な会社サイクルヨーロッパによって扱われているということでした。事故が起こっても事後対応が全くなっていません。
私自身中小企業で働いていた経験があるのでよくわかりますが、大概の中小企業はやっぱり人材的にも資金面でもダメですからあてにならないです。
さらに驚いたことに、サイクルヨーロッパには企画設計能力がなくてそれはさらに他の会社に投げています。サイクルヨーロッパは商社のような会社のようです。
RSTの無責任ぶりにもビックリ。保険会社が調査しているって何? まあ答えているのは広報でもなさそうですから適当な事を言っているのかもしれませんが。
しかし、フロントフォークを連結しているのがスプリングだけというのにもビックリ。折れたらスッポ抜ける構造とはねぇ。
水が入る構造なのに水抜きの穴もないとは…
1万円とかで売っている安い自転車はしばしばフレームが破損すると聞いたことがありましたが、それなりの値段がする自転車でも危ないんですね。しかも昔は高級車だったビアンキの製品なのに。
ついでに自転車関連の話で、自転車で人をハネると5千万とか1億円近い賠償責任を追うことがあるとか。
http://gendai.net/articles/view/life/147600
しっかり保険に入っておいたほうが良さそうですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111220/1039076/?ST=life&P=1
何千万とか請求されたら人生が暗転してしまいます。
恐ろしい話だなぁ、と思った記憶はありますが詳細までは知りませんでした。
今回改めて調べてみたところ、単なる事故ではないということがわかりました。
http://matome.naver.jp/odai/2136469497589112901?&page=1
まずはビアンキという会社は自社のブランド品についてほとんど関与していないという事実。びっくりです。
普通ブランドというものは、それを信用して買うものです。逆に、普通はブランド力を維持するために、製品の質については注意を払うものです。
ところが、ビアンキという会社はどうやら儲ければいいというスタンスのようで、まるで製品に対して注意を払っていないように感じました。
そして、日本で売られているビアンキの一部は実にお粗末な会社サイクルヨーロッパによって扱われているということでした。事故が起こっても事後対応が全くなっていません。
私自身中小企業で働いていた経験があるのでよくわかりますが、大概の中小企業はやっぱり人材的にも資金面でもダメですからあてにならないです。
さらに驚いたことに、サイクルヨーロッパには企画設計能力がなくてそれはさらに他の会社に投げています。サイクルヨーロッパは商社のような会社のようです。
RSTの無責任ぶりにもビックリ。保険会社が調査しているって何? まあ答えているのは広報でもなさそうですから適当な事を言っているのかもしれませんが。
しかし、フロントフォークを連結しているのがスプリングだけというのにもビックリ。折れたらスッポ抜ける構造とはねぇ。
水が入る構造なのに水抜きの穴もないとは…
1万円とかで売っている安い自転車はしばしばフレームが破損すると聞いたことがありましたが、それなりの値段がする自転車でも危ないんですね。しかも昔は高級車だったビアンキの製品なのに。
ついでに自転車関連の話で、自転車で人をハネると5千万とか1億円近い賠償責任を追うことがあるとか。
http://gendai.net/articles/view/life/147600
しっかり保険に入っておいたほうが良さそうですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111220/1039076/?ST=life&P=1
何千万とか請求されたら人生が暗転してしまいます。
小宮商店 軽量カーボン骨折畳み傘 65cm ― 2013/07/22 21:56
最後に買った折りたたみ傘が強風でへし折られてしましました。
(T_T)
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/09/6037112
それ以来コンビニのビニール傘で頑張って来ましたが、コンビニ傘はやはり重いし邪魔臭い。
というわけで、アマゾンで検索してみたところなかなか良さげな傘を発見したので購入してみました。
小宮商店の軽量カーボン骨折畳み傘 65cm テフロン加工。
小宮商店はレビューをしている方によると老舗らしいです。
価格は3,465円。ん? 紺色だと3,045円で売っとる。
( ̄□ ̄;!!
こんなことなら紺にしておけばよかった。
(-_-;)
昨日頼んで早速届いたので、出してみたところ軽い。十分軽い。そして十分大きい。重量は実測で177g。軽い!
これでそれなりの耐久性があれば申し分ないです。
この軽さなら山に持って行ってもいいかもしれない。
2013/07/24
パラパラとした小降りで使ってみました。
傘を広げてみるとやはり大きくて軽い。何の不満もありません。
持ち手が円盤形で持ちにくかと思ったけれど、そんなこともなくごく普通でした。
177gだといつでも持ち歩いても苦にはならない重さです。出来れば持ちたくはないですけれど。
山用にもう一つ欲しくなりました。
2013/07/28
小宮商店は昭和5年創業の洋傘専門の製造卸ということでした。
http://www.komiyakasa.jp
昨日、友人が購入したモンベルの傘と比べてみたところ、持てば軽く開けば大きいと、明らかに優位でした。
( ̄^ ̄)
ただ、耐風性の面では劣るかもしれませんが。
2013/08/01
今のところ問題ありません。軽いからカバンに入れても苦にはなりません。
しばらく傘を持っていなかった時の雨に対する心配がなくなりとてもよいです。
2014/06/08
その後も無事利用できています。撥水もそれなりに効いています。
唯一難点があるのが、傘を開けるときに、たまに引っかかる時があること。最後のカチッというところにスムーズに入らない時があります。
入れなおすか、力技で入れると入るようです。
たまにしかならないので何が原因か不明。
それ以外は申し分ない折り畳み傘です。
この傘は大きくて軽いというのがポイントです。
傘を広げた直径では、辺と辺の間の短い方で105cm。骨の先と骨の先の長い方で115cmとかなりの大きさがあります。
親骨の長さを実測すると、60cmしかありません。
(?_?)
2014/07/10
先日、開くときに傘の柄が出てきにくいな、と思っていたら、次回は完全に出てこなくなりました。丁度一年くらいでご臨終です。
(-_-;)
とはいえ、この軽さとコンパクトさは代えがたいものがあるので、再度同じ傘の色違いを購入しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2014/07/10/7384649
(T_T)
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/09/6037112
それ以来コンビニのビニール傘で頑張って来ましたが、コンビニ傘はやはり重いし邪魔臭い。
というわけで、アマゾンで検索してみたところなかなか良さげな傘を発見したので購入してみました。
小宮商店の軽量カーボン骨折畳み傘 65cm テフロン加工。
小宮商店はレビューをしている方によると老舗らしいです。
価格は3,465円。ん? 紺色だと3,045円で売っとる。
( ̄□ ̄;!!
こんなことなら紺にしておけばよかった。
(-_-;)
昨日頼んで早速届いたので、出してみたところ軽い。十分軽い。そして十分大きい。重量は実測で177g。軽い!
これでそれなりの耐久性があれば申し分ないです。
この軽さなら山に持って行ってもいいかもしれない。
2013/07/24
パラパラとした小降りで使ってみました。
傘を広げてみるとやはり大きくて軽い。何の不満もありません。
持ち手が円盤形で持ちにくかと思ったけれど、そんなこともなくごく普通でした。
177gだといつでも持ち歩いても苦にはならない重さです。出来れば持ちたくはないですけれど。
山用にもう一つ欲しくなりました。
2013/07/28
小宮商店は昭和5年創業の洋傘専門の製造卸ということでした。
http://www.komiyakasa.jp
昨日、友人が購入したモンベルの傘と比べてみたところ、持てば軽く開けば大きいと、明らかに優位でした。
( ̄^ ̄)
ただ、耐風性の面では劣るかもしれませんが。
2013/08/01
今のところ問題ありません。軽いからカバンに入れても苦にはなりません。
しばらく傘を持っていなかった時の雨に対する心配がなくなりとてもよいです。
2014/06/08
その後も無事利用できています。撥水もそれなりに効いています。
唯一難点があるのが、傘を開けるときに、たまに引っかかる時があること。最後のカチッというところにスムーズに入らない時があります。
入れなおすか、力技で入れると入るようです。
たまにしかならないので何が原因か不明。
それ以外は申し分ない折り畳み傘です。
この傘は大きくて軽いというのがポイントです。
傘を広げた直径では、辺と辺の間の短い方で105cm。骨の先と骨の先の長い方で115cmとかなりの大きさがあります。
親骨の長さを実測すると、60cmしかありません。
(?_?)
2014/07/10
先日、開くときに傘の柄が出てきにくいな、と思っていたら、次回は完全に出てこなくなりました。丁度一年くらいでご臨終です。
(-_-;)
とはいえ、この軽さとコンパクトさは代えがたいものがあるので、再度同じ傘の色違いを購入しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2014/07/10/7384649
サンワサプライ バキュームアタッチメントキット CD-83KT ― 2012/03/19 07:44
パソコンの掃除をするとき問題になるのがファン。
昨日も、CPUファンの向こうのヒートシンクに、いつの間にかホコリがフェルトの様にびっしりと付いていてビックリしました。
( ̄□ ̄;!
夏ならやばかったかもしれん。
(-_-;)
というわけで持ち出したのが、サンワサプライが販売している掃除機の先につける、埃吸引用のアタッチメント。
チューブの先に細い筒が付いていて、これでパソコン内の埃もバッチリ吸引。と、思ったら、ファンの隙間には先が入らず、ヒートシンクのフェルトがほとんど吸えません。
(-_-;)
思案した後、ストローをチューブに差し込んで、空気が入らないように手で押さえて吸ってみたところ、見事に吸い取れました。
\(^o^)/
備品一式を収納するジップロックの袋にストローも入れておきました。
( ̄^ ̄)
昨日も、CPUファンの向こうのヒートシンクに、いつの間にかホコリがフェルトの様にびっしりと付いていてビックリしました。
( ̄□ ̄;!
夏ならやばかったかもしれん。
(-_-;)
というわけで持ち出したのが、サンワサプライが販売している掃除機の先につける、埃吸引用のアタッチメント。
チューブの先に細い筒が付いていて、これでパソコン内の埃もバッチリ吸引。と、思ったら、ファンの隙間には先が入らず、ヒートシンクのフェルトがほとんど吸えません。
(-_-;)
思案した後、ストローをチューブに差し込んで、空気が入らないように手で押さえて吸ってみたところ、見事に吸い取れました。
\(^o^)/
備品一式を収納するジップロックの袋にストローも入れておきました。
( ̄^ ̄)
爪切り SUWADA つめ切り クラシック ― 2012/03/18 07:02
いい爪切りが欲しいのぉ、と思い、数年もしくは十数年前に伊勢丹で買ったのがこの諏訪田製作所の爪切り クラシック。
http://www.suwada.co.jp/product/nail/tsumekiri2.html
値札を見ると4,800円と書いてあります。爪切りとしては妙に高いですね。現在はメタルケースが付いて、6千いくらしています。
( ̄□ ̄;!
なんでこれにしたかというと、箱に書かれている、巻き爪も切れる、という文句を読んだためだと思います。
私は巻き爪です。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/28/6076911
で、買って使ってみてどうかというと、切れ味は抜群なんだけれど、今一つ使いにくい。普通の爪切りのように指先で持つわけではなく、手で持つので、切る場所を定めにくいんじゃないかと思います。
当初は切りにくいからあまり使わずお蔵入りでした。
それでも、最近よく使うようになって、刃先をまず爪に当ててそれから切れば、割と思ったように切れることがわかってきました。鍛錬でしょうか。
肝心の巻き爪に対する切りやすさはというと、正直よくわかりません。ああ、でも爪の縁を切るとき、斜めにカットしやすいのかな?
このつめ切りの一番のいいところはそのデザイン。質実剛健で、メタリックで素材感もたっぷり。柳宗理好みという感じがします。
箱にグッドデザインマークがついています。
後は普通の使い捨てつめ切りと違って、メンテナンスもしてくれるようです。
諏訪田製作所の所在地を見ると、三条市ではないですか。
( ̄□ ̄;!
三条市は私の出身地新潟にある金属加工で有名なところです。
地元びいきで、うちには、結構三条製のものがあります。
ラッキーウッドの食器とか、知らずに買ったパスタ鍋とか、知らずに買ったスノーピークの寝袋とか。
http://www.suwada.co.jp/product/nail/tsumekiri2.html
値札を見ると4,800円と書いてあります。爪切りとしては妙に高いですね。現在はメタルケースが付いて、6千いくらしています。
( ̄□ ̄;!
なんでこれにしたかというと、箱に書かれている、巻き爪も切れる、という文句を読んだためだと思います。
私は巻き爪です。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/28/6076911
で、買って使ってみてどうかというと、切れ味は抜群なんだけれど、今一つ使いにくい。普通の爪切りのように指先で持つわけではなく、手で持つので、切る場所を定めにくいんじゃないかと思います。
当初は切りにくいからあまり使わずお蔵入りでした。
それでも、最近よく使うようになって、刃先をまず爪に当ててそれから切れば、割と思ったように切れることがわかってきました。鍛錬でしょうか。
肝心の巻き爪に対する切りやすさはというと、正直よくわかりません。ああ、でも爪の縁を切るとき、斜めにカットしやすいのかな?
このつめ切りの一番のいいところはそのデザイン。質実剛健で、メタリックで素材感もたっぷり。柳宗理好みという感じがします。
箱にグッドデザインマークがついています。
後は普通の使い捨てつめ切りと違って、メンテナンスもしてくれるようです。
諏訪田製作所の所在地を見ると、三条市ではないですか。
( ̄□ ̄;!
三条市は私の出身地新潟にある金属加工で有名なところです。
地元びいきで、うちには、結構三条製のものがあります。
ラッキーウッドの食器とか、知らずに買ったパスタ鍋とか、知らずに買ったスノーピークの寝袋とか。
ハンガー アイリスオーヤマ 「ref」 ― 2012/03/08 19:11
長年愛用していたハンガーが、refというブランドのもの。
たしか一人暮らしを始めた20年くらい前に、中野の雑貨屋で買ったと思います。
シンプルなデザインが気に入り購入したところ、使い勝手も上々で重宝していました。
プラスチック製で結構太さがあるので、かけたタオルなどを引っ張るとスムーズに取れます。
太さがあるのでシャツなどを干したとき、肩のハンガーの跡が多少は残りにくいとも思います。
パンツをかけるときもやはり跡が付きにくく、太さがあるためたわみにくいため変な跡もつきにくいと思います。
うちのが一緒に暮らし始めてからというもの、数が不足気味で、クリーニング屋のプラスチックハンガーを一部代用していました。
だがしかし、やはりタダだけあって、というか、クリーニング用だけあって使いにくい。
ハンガーの肩の部分や下のまっすぐな部分にフックがあるので、洗濯物が引っ掛かって痛むのが心配、というか確実に痛むでしょう。
下のまっすぐな部分の断面が四角のため、かけたタオルなどを引っ張っても傷みます。
というわけで、再度refを買おうとしたものの、以前探した際にはさっぱり見つかりませんでした。
(;_;)
あきらめて、東急ハンズにハンガーを探しに行っても、デザインは凝っているけれど、使い勝手はイマイチそうなのばかりです。
どうしたものかなぁ、と思っていたところ、なんとうちのがネットで見つけてきました。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K227187F
正式名はコートハンガーストレート43cm。
どうやらアイリスオーヤマがrefブランドのハンガーを作っているようです。
うちにあるハンガーにはSOKOもしくはソーコーと書いてあります。うちのによるとアイリスソーコーという会社があって、アイリスオーヤマの関連会社じゃないかという事です。
写真で見る限り形がそっくりなので、早速うちのに60本発注してもらい、今日届きました。
\(^o^)/
アイリスプラザでは黒以外は終了という事になっていますが、うちのが買ったショップには白もありました。
\(^o^)/
やはり白の方がきれいですからねぇ。
60本買って7千いくらだったそうです。これで死ぬまでハンガーには苦労しないかもしれません。
( ̄^ ̄)
それにしてもやはりデザインがいいですね。ニューヨーク近代美術館に収蔵してほしいくらいです。
ちなみに、ソックスなどを干す洗濯バサミ付きハンガーもrefのものを使っています。こちらの使い勝手も上々。
後は、コートやジャケットを干す厚みのあるハンガーもrefのものがいくつかあります。
ジャケット用のハンガーは非常に厚く型崩れしにくいと思います。ただ、ちょっとさすがに厚すぎる気もしますが。
ちなみに、製品のタグを見ると、FL brand ・ refined design と書いてあります。refineのrefなんでしょうか。
材質はポリプロピレンと書いてあります。
今回購入したのは、これまで使っていたものより数センチ大きいようです。
2012/03/14
ハンガーを全部refにしたところ、実に快適。ハンガーにかけといた下着類はスルスル取れるし、今までは傷みやすいデリケートなものはref、丈夫なものはクリーニング屋ハンガーという使い分けをしていましたが、何も考えずに次から次へとハンガーを手に取って干せます。物干し作業がとても楽になりました。
\(^o^)/
また、見た目にも、やはり形や色が統一されているのでいい感じですね。
2012/03/22
なぜか、間違えて23cmと書いてあったサイズを、43cmに訂正しました。
(^_^;)
たしか一人暮らしを始めた20年くらい前に、中野の雑貨屋で買ったと思います。
シンプルなデザインが気に入り購入したところ、使い勝手も上々で重宝していました。
プラスチック製で結構太さがあるので、かけたタオルなどを引っ張るとスムーズに取れます。
太さがあるのでシャツなどを干したとき、肩のハンガーの跡が多少は残りにくいとも思います。
パンツをかけるときもやはり跡が付きにくく、太さがあるためたわみにくいため変な跡もつきにくいと思います。
うちのが一緒に暮らし始めてからというもの、数が不足気味で、クリーニング屋のプラスチックハンガーを一部代用していました。
だがしかし、やはりタダだけあって、というか、クリーニング用だけあって使いにくい。
ハンガーの肩の部分や下のまっすぐな部分にフックがあるので、洗濯物が引っ掛かって痛むのが心配、というか確実に痛むでしょう。
下のまっすぐな部分の断面が四角のため、かけたタオルなどを引っ張っても傷みます。
というわけで、再度refを買おうとしたものの、以前探した際にはさっぱり見つかりませんでした。
(;_;)
あきらめて、東急ハンズにハンガーを探しに行っても、デザインは凝っているけれど、使い勝手はイマイチそうなのばかりです。
どうしたものかなぁ、と思っていたところ、なんとうちのがネットで見つけてきました。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K227187F
正式名はコートハンガーストレート43cm。
どうやらアイリスオーヤマがrefブランドのハンガーを作っているようです。
うちにあるハンガーにはSOKOもしくはソーコーと書いてあります。うちのによるとアイリスソーコーという会社があって、アイリスオーヤマの関連会社じゃないかという事です。
写真で見る限り形がそっくりなので、早速うちのに60本発注してもらい、今日届きました。
\(^o^)/
アイリスプラザでは黒以外は終了という事になっていますが、うちのが買ったショップには白もありました。
\(^o^)/
やはり白の方がきれいですからねぇ。
60本買って7千いくらだったそうです。これで死ぬまでハンガーには苦労しないかもしれません。
( ̄^ ̄)
それにしてもやはりデザインがいいですね。ニューヨーク近代美術館に収蔵してほしいくらいです。
ちなみに、ソックスなどを干す洗濯バサミ付きハンガーもrefのものを使っています。こちらの使い勝手も上々。
後は、コートやジャケットを干す厚みのあるハンガーもrefのものがいくつかあります。
ジャケット用のハンガーは非常に厚く型崩れしにくいと思います。ただ、ちょっとさすがに厚すぎる気もしますが。
ちなみに、製品のタグを見ると、FL brand ・ refined design と書いてあります。refineのrefなんでしょうか。
材質はポリプロピレンと書いてあります。
今回購入したのは、これまで使っていたものより数センチ大きいようです。
2012/03/14
ハンガーを全部refにしたところ、実に快適。ハンガーにかけといた下着類はスルスル取れるし、今までは傷みやすいデリケートなものはref、丈夫なものはクリーニング屋ハンガーという使い分けをしていましたが、何も考えずに次から次へとハンガーを手に取って干せます。物干し作業がとても楽になりました。
\(^o^)/
また、見た目にも、やはり形や色が統一されているのでいい感じですね。
2012/03/22
なぜか、間違えて23cmと書いてあったサイズを、43cmに訂正しました。
(^_^;)
茶碗の補修は難しい? ― 2012/02/20 07:48
ご飯茶碗の縁が欠けてきたので補修しようかと思いました。
当初は接着剤でくっつければいいだろうくらいに思っていましたが、検索してみると意外に難しそう。
中には接着剤でつけた方がいいという人もいますが、安全性に問題があるからダメという人もいます。
コニシのサイトにも安全性の確認が取れていないから食器はだめ、と書かれています。
http://www.bond.co.jp/bond/faq/adhesive.php#10
こちらのページでは、日本古来の金継が紹介されています。
http://blog.livedoor.jp/allrepair/archives/1427250.html
なるほど、漆で直すんですね。
こちらのページには、白玉粉でつないで焼くという江戸時代の方法が紹介されています。
http://www.simofuri.com/recycle/recycle.htm
今回欠けた茶碗は伊勢丹か東急で買って来た清水焼です。毎日使うものだからいいものを、というのが普段の方針なので、買ってみたわけですが、うちのは滅多に食器を割らないので大丈夫だろうというのもありました。よもや欠けてくるとは。
金継するほどの高級品でもないので、完全に使えなくなるまで使って、それでおしまいでしょうか。
近所に安く補修してくれるところがあるといいんだけれど。
当初は接着剤でくっつければいいだろうくらいに思っていましたが、検索してみると意外に難しそう。
中には接着剤でつけた方がいいという人もいますが、安全性に問題があるからダメという人もいます。
コニシのサイトにも安全性の確認が取れていないから食器はだめ、と書かれています。
http://www.bond.co.jp/bond/faq/adhesive.php#10
こちらのページでは、日本古来の金継が紹介されています。
http://blog.livedoor.jp/allrepair/archives/1427250.html
なるほど、漆で直すんですね。
こちらのページには、白玉粉でつないで焼くという江戸時代の方法が紹介されています。
http://www.simofuri.com/recycle/recycle.htm
今回欠けた茶碗は伊勢丹か東急で買って来た清水焼です。毎日使うものだからいいものを、というのが普段の方針なので、買ってみたわけですが、うちのは滅多に食器を割らないので大丈夫だろうというのもありました。よもや欠けてくるとは。
金継するほどの高級品でもないので、完全に使えなくなるまで使って、それでおしまいでしょうか。
近所に安く補修してくれるところがあるといいんだけれど。
砥石 木屋 荒砥 G.C 3丁掛 ― 2011/11/25 06:59
すっかり忘れていたけれど、去年の5月末に木屋ヤフー店で購入したのが、木屋の荒砥 G.C 3丁掛け。
ただ、今箱を見てみると、金ハト印 Carbon stone GC細目 刃物用、と書いてあるだけで、どこにも木屋とは書いてありません。
木屋が販売しているだけのようです。
で、これを使ってみると、驚くほどよく研げます。
これまでは、中砥を使っていたけれど、怠けていた庖丁を研ぐとなると、これはとても大変で、砥石も減ってだめになるし、なかなか研ぐ気にならない理由の一つでした。
今回は、厚めに研いだ三徳包丁を、薄く研ぎ直してみました。荒砥を使っても結構時間がかかりましたが、中砥だったら気が遠くなっていたでしょう。というか、荒砥でも多少嫌になりましたが。
荒砥で研いだ後は、中砥で仕上研ぎを行い、切れ味復活。リンゴは薄く皮がむけるようになり、ネギもスパスパ切れるようになりました。
( ̄^ ̄)
砥石直し砥石、水平君での研ぎ出しも問題ないようです。
滅多に研がない人には是非お勧めです。
ちなみに価格は4,725円とあります。
木屋のサイトを見ると、荒砥を他の砥石の面直しようとして使うこともできるようです。ますます有用です。
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_list_table.php?f_b_category_id=1&f_m_category_id=12&f_s_category_id=68
通常は、中砥だけでもよいと言われているようなので、これと中砥を買えば包丁研ぎは十分かもしれません。
あとは趣味で仕上げ砥を買うかでしょうか。
ただ、今箱を見てみると、金ハト印 Carbon stone GC細目 刃物用、と書いてあるだけで、どこにも木屋とは書いてありません。
木屋が販売しているだけのようです。
で、これを使ってみると、驚くほどよく研げます。
これまでは、中砥を使っていたけれど、怠けていた庖丁を研ぐとなると、これはとても大変で、砥石も減ってだめになるし、なかなか研ぐ気にならない理由の一つでした。
今回は、厚めに研いだ三徳包丁を、薄く研ぎ直してみました。荒砥を使っても結構時間がかかりましたが、中砥だったら気が遠くなっていたでしょう。というか、荒砥でも多少嫌になりましたが。
荒砥で研いだ後は、中砥で仕上研ぎを行い、切れ味復活。リンゴは薄く皮がむけるようになり、ネギもスパスパ切れるようになりました。
( ̄^ ̄)
砥石直し砥石、水平君での研ぎ出しも問題ないようです。
滅多に研がない人には是非お勧めです。
ちなみに価格は4,725円とあります。
木屋のサイトを見ると、荒砥を他の砥石の面直しようとして使うこともできるようです。ますます有用です。
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_list_table.php?f_b_category_id=1&f_m_category_id=12&f_s_category_id=68
通常は、中砥だけでもよいと言われているようなので、これと中砥を買えば包丁研ぎは十分かもしれません。
あとは趣味で仕上げ砥を買うかでしょうか。
軽量折りたたみ傘 Patria A1683 ― 2011/09/28 06:42
自分の傘を吉祥寺LOFTに探しに行ったところ、うちのから私のも買ってこいというメール指令が。
( ̄□ ̄;!
物色してみたものの私用にこれはと思える傘はなかったものの、うちの用には、軽くてシンプルな超撥水の折り畳み傘を発見。Patriaとかいうブランドの傘でした。
で、自分の傘は買ってこなかったので今検索していたところ、株式会社マルト長谷川という会社のホームページを発見。
ホームページを見ていたところ、e-DRYのページに、うちのに買ったやつにそっくりな傘を発見。
( ̄□ ̄;!
比べてみてもどう見ても、同じものにしか見えない。Patriaでe-DRYだし、色のラインナップも似ている。
A1683 e-DRY55 Slim&Light Mini
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-83.html
この傘は、先ほど書いたように、軽量で、シンプルな傘です。でも、e-DRYという超撥水加工はしてあります。
また、傘を開くときのろくろも変わっていて、レバーなしで、ただ開くとロックして、閉じるときもただ引っ張れば、ロックが外れるという優れものです。指を挟んで嫌な思いをすることがありません。
親骨長が確か54cmだったので、私には向きませんでしたが、うちのには十分です。
重量は、袋込みで、実測160gといったところ。やはり軽量です。
ロフトに置いてあった色は、シアンにエメラルドグリーンに黒と、なんとも微妙でしたが、シアンを買って来たところ、うちのは満足しているようです。
軽量で、指を挟む心配がないので子供向けにもうってつけかもしれません。
なお、軽量なので耐風性についてはそれなりかもしれません。
ただ、傘が壊れるほどの風なんてあまりないし、壊れたらまた買えばいいだけではないかと思います。
ちなみに、私がほしかったのは、A2675 e-DRY3WAY65フラットミニ、という傘。
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-206.html
親骨65cmの割に、175gと超軽量。毎日持ち歩く私にはピッタリの傘です。おまけにe-DRYのようだし。
スペックを入れて検索していたところ、Amazonで発見。残念ながらAmazonは入荷予定なし。
型番で引いたら、メーカーのページがヒットしたというわけです。
この会社、商品の説明が少なくて、これじゃ検索してもヒットしません。
最低限、親骨の長さや直径、重量、商品の特徴くらいは列記しないと。後は絞り込みができれば何よりです。
業者向けにしか販売しないからいいと思っているのかもしれないけれど、スペックがよければ一般消費者も、お店で買おうとすると思うのだけれど。
いい商品を出しているだけにもったいない。
( ̄□ ̄;!
物色してみたものの私用にこれはと思える傘はなかったものの、うちの用には、軽くてシンプルな超撥水の折り畳み傘を発見。Patriaとかいうブランドの傘でした。
で、自分の傘は買ってこなかったので今検索していたところ、株式会社マルト長谷川という会社のホームページを発見。
ホームページを見ていたところ、e-DRYのページに、うちのに買ったやつにそっくりな傘を発見。
( ̄□ ̄;!
比べてみてもどう見ても、同じものにしか見えない。Patriaでe-DRYだし、色のラインナップも似ている。
A1683 e-DRY55 Slim&Light Mini
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-83.html
この傘は、先ほど書いたように、軽量で、シンプルな傘です。でも、e-DRYという超撥水加工はしてあります。
また、傘を開くときのろくろも変わっていて、レバーなしで、ただ開くとロックして、閉じるときもただ引っ張れば、ロックが外れるという優れものです。指を挟んで嫌な思いをすることがありません。
親骨長が確か54cmだったので、私には向きませんでしたが、うちのには十分です。
重量は、袋込みで、実測160gといったところ。やはり軽量です。
ロフトに置いてあった色は、シアンにエメラルドグリーンに黒と、なんとも微妙でしたが、シアンを買って来たところ、うちのは満足しているようです。
軽量で、指を挟む心配がないので子供向けにもうってつけかもしれません。
なお、軽量なので耐風性についてはそれなりかもしれません。
ただ、傘が壊れるほどの風なんてあまりないし、壊れたらまた買えばいいだけではないかと思います。
ちなみに、私がほしかったのは、A2675 e-DRY3WAY65フラットミニ、という傘。
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-206.html
親骨65cmの割に、175gと超軽量。毎日持ち歩く私にはピッタリの傘です。おまけにe-DRYのようだし。
スペックを入れて検索していたところ、Amazonで発見。残念ながらAmazonは入荷予定なし。
型番で引いたら、メーカーのページがヒットしたというわけです。
この会社、商品の説明が少なくて、これじゃ検索してもヒットしません。
最低限、親骨の長さや直径、重量、商品の特徴くらいは列記しないと。後は絞り込みができれば何よりです。
業者向けにしか販売しないからいいと思っているのかもしれないけれど、スペックがよければ一般消費者も、お店で買おうとすると思うのだけれど。
いい商品を出しているだけにもったいない。
耐風傘 Bois d' Or(ボアドール?) ― 2011/08/09 07:52
前回買った東急ハンズの傘があったという間に壊れてしまいました。
http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/16/5222289
そこで、買い直したのがこのロフトで売っていた傘。
タグを見てもメーカーが書いてありません。
( ̄□ ̄;!
メーカーらしきものは、日本洋傘振興協議会。これは品質保証なんでは?
(-_-;)
スペックとしては、ポリエステル100%で、親骨の長さが60センチ。
製品名も不明で、1315と500005という番号がタグに書かれています。これが製品番号なのかどうかは不明。
この傘の一番の特徴は、開いた時にロックする部分。普通の傘にある爪がありません。
開くと勝手にロックして、閉じるときもそのまま引っ張ればいいだけ。おそらくバネ付の爪が内蔵されているんだと思います。
耐久性が少々心配ではありますが。
前回の東急ハンズの傘では傘がロックされずに苦しめられたので、爪がないのはうれしい。といっても内蔵されているだけなので一緒かもしれない。
後は、強風に強い耐風傘、らしい。骨が八本で、各骨にワイヤーのような補強が付いています。
そして、比較的軽い。売り場に合った折り畳み傘の中では軽い方でした。
実測すると、239g。
是非この傘には長持ちしてもらいたい。
2011/08/09
ついていたタグは、品質保証カードのようで、4ケタの番号は製造者か取扱者の番号だという事です。
http://www.jupa.gr.jp/regular/hinshitsu/index.html
また、このカードには連絡先が書かれているという事です。という事は、この傘の製造者または取扱者は日本洋傘振興協議会そのものということでしょうか。
( ̄□ ̄;!
とりあえず傘を買うときにはJUPAマークがついているものを買った方がよさそうです。
2011/08/21
過去に買った製品のタグを整理していたところ、この製品のものと思われるものも出てきました。
どうやらBois d' Or というメーカー名なのかブランド名なのか製品名のようです。
価格は3,150円だったようです。
FONEWR Nanoなる撥水素材が使われているようです。繊維の奥まで撥水素材が浸透しているため、撥水性能が持続するんだとか。
20回洗濯後に90点の撥水性能と書いてあります。90点は、表面に浸潤しないか、小さな水滴が付着している状態という事です。
ついでに、強風対策としては、普通のハトメの4倍の強度で、10角形の骨、手元近くには樹脂製補助パイプ入り、という事です。
以前の東急の傘に比べると少々重いのが難点ですが、その分丈夫という事のようです。
数回使っていますが今のところ問題はありません。
2011/09/21
本日首都圏を通過した台風15号により、残念ながらこの傘は昇天してしまいました。
バスを降りてからしばらくの間は頑張ってくれていたのですが、ファミリーマート前での猛烈な一撃でさすがに骨が曲がってしまいました。
(T_T)
曲がってしまったものの、かなりの風には耐えられたし、原形は保っていたので、通常の風には耐えられるのでしょう。
次に同じ傘を買うかどうかですが、できればもう少し軽くてもう少し大きい傘が希望です。
2014/06/08
そして購入したのが小宮商店の大型軽量折りたたみ傘
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/22/6912438
http://tips.asablo.jp/blog/2010/07/16/5222289
そこで、買い直したのがこのロフトで売っていた傘。
タグを見てもメーカーが書いてありません。
( ̄□ ̄;!
メーカーらしきものは、日本洋傘振興協議会。これは品質保証なんでは?
(-_-;)
スペックとしては、ポリエステル100%で、親骨の長さが60センチ。
製品名も不明で、1315と500005という番号がタグに書かれています。これが製品番号なのかどうかは不明。
この傘の一番の特徴は、開いた時にロックする部分。普通の傘にある爪がありません。
開くと勝手にロックして、閉じるときもそのまま引っ張ればいいだけ。おそらくバネ付の爪が内蔵されているんだと思います。
耐久性が少々心配ではありますが。
前回の東急ハンズの傘では傘がロックされずに苦しめられたので、爪がないのはうれしい。といっても内蔵されているだけなので一緒かもしれない。
後は、強風に強い耐風傘、らしい。骨が八本で、各骨にワイヤーのような補強が付いています。
そして、比較的軽い。売り場に合った折り畳み傘の中では軽い方でした。
実測すると、239g。
是非この傘には長持ちしてもらいたい。
2011/08/09
ついていたタグは、品質保証カードのようで、4ケタの番号は製造者か取扱者の番号だという事です。
http://www.jupa.gr.jp/regular/hinshitsu/index.html
また、このカードには連絡先が書かれているという事です。という事は、この傘の製造者または取扱者は日本洋傘振興協議会そのものということでしょうか。
( ̄□ ̄;!
とりあえず傘を買うときにはJUPAマークがついているものを買った方がよさそうです。
2011/08/21
過去に買った製品のタグを整理していたところ、この製品のものと思われるものも出てきました。
どうやらBois d' Or というメーカー名なのかブランド名なのか製品名のようです。
価格は3,150円だったようです。
FONEWR Nanoなる撥水素材が使われているようです。繊維の奥まで撥水素材が浸透しているため、撥水性能が持続するんだとか。
20回洗濯後に90点の撥水性能と書いてあります。90点は、表面に浸潤しないか、小さな水滴が付着している状態という事です。
ついでに、強風対策としては、普通のハトメの4倍の強度で、10角形の骨、手元近くには樹脂製補助パイプ入り、という事です。
以前の東急の傘に比べると少々重いのが難点ですが、その分丈夫という事のようです。
数回使っていますが今のところ問題はありません。
2011/09/21
本日首都圏を通過した台風15号により、残念ながらこの傘は昇天してしまいました。
バスを降りてからしばらくの間は頑張ってくれていたのですが、ファミリーマート前での猛烈な一撃でさすがに骨が曲がってしまいました。
(T_T)
曲がってしまったものの、かなりの風には耐えられたし、原形は保っていたので、通常の風には耐えられるのでしょう。
次に同じ傘を買うかどうかですが、できればもう少し軽くてもう少し大きい傘が希望です。
2014/06/08
そして購入したのが小宮商店の大型軽量折りたたみ傘
http://tips.asablo.jp/blog/2013/07/22/6912438
最近のコメント