トレッキングポール(ストック) ブラックダイアモンド トレイルショック ― 2011/02/27 16:40
うちのに、LEKIのシーヴァアンチショックを買ってみました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/02/20/5694627
自分のも一つ検討してみるかと、ブラックダイアモンドのサイトを眺めてみました。
ブラックダイアモンドトレッキングポールの対応シーズンは?
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_142.html
ブラックダイヤモンド トレッキングポールコントロールショックの特徴
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_134.html
ブラックダイヤモンド トレッキングポールの特徴
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_114.html
ブラックダイヤモンド トレッキングポール スペック比較表
http://www.lostarrow.co.jp/products/popup/F10BD_trpP_spec.html
トレッキングポールページ
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/list.cgi?kbn=2&brand_cd=5&act_cd=2&ctgr_cd=32
4シーズン用で、アンチショック対応というと、トレイルショックか、コントワーエリプティックショック。
トレイルショックは、おそらく円形断面で、パッド入りウェビングストラップ。608g。11,500円。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000307
エリプティックは楕円断面で剛性が高く、ストラップもヌバックのようです。658g。14,700円。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000302
LEKIで対抗馬というと、AGコルクライト SPDでしょうか。アンチショックなし。540g。18,900円。
http://www.caravan-web.com/import/leki_trek/1300180.html
エリプティックは、三千円高くなって、50g重くなっています。LEKIは、アンチショックなしで少々軽く、少々高い。
選択が悩ましいところです。
私は大して重くもないので、剛性も大していらない気がします。となると、安くて、アンチショックが付いていて、重さもそこそこの、トレイルショックがよいのかもしれません。
トレイルショックの方向で検討してみます。
ただ、よく考えてみると、普段山を歩いていて、杖が欲しくなる事なんて滅多にない気がします。
かなり疲れた上りや、下りの段差であるといいかなぁ、と思う程度です。
むしろ、手を使わないといけないようなところでは、邪魔になります。
とはいえ、手を使うようなところは、滅多にないし、そんなときに素早く収納するためのフリックロックでもあります。
腕の筋肉も使えば、足の疲労も少なく、不慮の事故も防げることになるかもしれません。
もうちょっと検討してみます。
2011/03/08
うちののバックパックを買いに行ったついでに、よければ買おうと思ってカモシカに行きました。
トレッキングポールコーナーを見て見たら、ブラックダイアモンドも置いてあります。
\(^o^)/
トレイルショックはなくて、トレイルしかありませんでした…
とりあえず、トレイルを振ってみると、こんなもんかな、という感じ。
レキでよさそうだったAGサーモライトXLアンチもあったので、こちらと振り比べてみると、トレイルの方が明らかに重い。
( ̄□ ̄;!
うちのに振らせてみても、歴然と重いらしい。ちなみにうちのはレキのシーヴァアンチショック。
おまけに、作りもなんだか雑な感じ。
(-_-;)
値段も大差ない。
(-_-;)
比較するなら、レキのスピードロックと比べるべきですが、それにしても、やっぱり重い。
積極的に長さ調整するならフリックロックもしくはスピードロックがベターだと思います。ただ、やっぱり重い。
悩みが生じたので、今回は見送って、要検討。
2012/06/11
というわけで、結局LEKIにしました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/12/18/6249037
http://tips.asablo.jp/blog/2011/02/20/5694627
自分のも一つ検討してみるかと、ブラックダイアモンドのサイトを眺めてみました。
ブラックダイアモンドトレッキングポールの対応シーズンは?
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_142.html
ブラックダイヤモンド トレッキングポールコントロールショックの特徴
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_134.html
ブラックダイヤモンド トレッキングポールの特徴
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_114.html
ブラックダイヤモンド トレッキングポール スペック比較表
http://www.lostarrow.co.jp/products/popup/F10BD_trpP_spec.html
トレッキングポールページ
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/list.cgi?kbn=2&brand_cd=5&act_cd=2&ctgr_cd=32
4シーズン用で、アンチショック対応というと、トレイルショックか、コントワーエリプティックショック。
トレイルショックは、おそらく円形断面で、パッド入りウェビングストラップ。608g。11,500円。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000307
エリプティックは楕円断面で剛性が高く、ストラップもヌバックのようです。658g。14,700円。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000302
LEKIで対抗馬というと、AGコルクライト SPDでしょうか。アンチショックなし。540g。18,900円。
http://www.caravan-web.com/import/leki_trek/1300180.html
エリプティックは、三千円高くなって、50g重くなっています。LEKIは、アンチショックなしで少々軽く、少々高い。
選択が悩ましいところです。
私は大して重くもないので、剛性も大していらない気がします。となると、安くて、アンチショックが付いていて、重さもそこそこの、トレイルショックがよいのかもしれません。
トレイルショックの方向で検討してみます。
ただ、よく考えてみると、普段山を歩いていて、杖が欲しくなる事なんて滅多にない気がします。
かなり疲れた上りや、下りの段差であるといいかなぁ、と思う程度です。
むしろ、手を使わないといけないようなところでは、邪魔になります。
とはいえ、手を使うようなところは、滅多にないし、そんなときに素早く収納するためのフリックロックでもあります。
腕の筋肉も使えば、足の疲労も少なく、不慮の事故も防げることになるかもしれません。
もうちょっと検討してみます。
2011/03/08
うちののバックパックを買いに行ったついでに、よければ買おうと思ってカモシカに行きました。
トレッキングポールコーナーを見て見たら、ブラックダイアモンドも置いてあります。
\(^o^)/
トレイルショックはなくて、トレイルしかありませんでした…
とりあえず、トレイルを振ってみると、こんなもんかな、という感じ。
レキでよさそうだったAGサーモライトXLアンチもあったので、こちらと振り比べてみると、トレイルの方が明らかに重い。
( ̄□ ̄;!
うちのに振らせてみても、歴然と重いらしい。ちなみにうちのはレキのシーヴァアンチショック。
おまけに、作りもなんだか雑な感じ。
(-_-;)
値段も大差ない。
(-_-;)
比較するなら、レキのスピードロックと比べるべきですが、それにしても、やっぱり重い。
積極的に長さ調整するならフリックロックもしくはスピードロックがベターだと思います。ただ、やっぱり重い。
悩みが生じたので、今回は見送って、要検討。
2012/06/11
というわけで、結局LEKIにしました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/12/18/6249037
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。