Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

SSD Lexar Crucial M4 128GB CT128M4SSD22012/02/23 07:51

 最近、GT5(グランツーリスモ5)を再開しました。

 プレイしていてつくづく思うのは、ロードが遅いという事。画面の切り替えはもちろん、レースに参加する時のローディングはかなり遅いです。

 ディスクアクセスランプを見ているとピカピカしっぱなしだし、何かの説明を読んだ際に、随時ロードするのでディスク領域が必要です、みたいに書いてありました。

 う~む、ディスクを速度アップすれば改善するのか? でも、以前ディスクを換装した人の記事を読んだけれど全然だったが、と思ったけれど検索してみると、グランツーリスモは結構効果があるらしい。人によってはというか、PlayStation3によってはロード時間が半分位になっているらしい。

http://ameblo.jp/mil77/entry-10946682098.html

http://ps3avfunc.blog29.fc2.com/blog-entry-247.html

 半分になるなら交換する価値充分にあり、ということで購入を検討することにしました。



 上記ページにあるように、PS3でもSSDは使えるようです。

 どうやら初期モデルはSATAで、新しいモデルはSATA IIになっているようです。

 うちのは最初のモデルなので少々心配でしたが、最初のページの方が交換しているので大丈夫そうです。



 次はモデルの選定。ネットで検索すると、Intelのものがそれなりに性能がよく、Crucialとかいうのが売れているらしい。

 ただ、Crucialはファームウェアにバグがあり長時間使うと停止するんだとか。

 安心のIntelで決定か、と思ったけれど、モデルによって違いがあるのかどうか、久々に日経WIN PCでも買って調べて見るか、という事で、昨日買ってみました。

 丁度自作QA特集で、それを見ると、SSDの主なメーカーは5社で、CrucialはLexarのブランドだとか。ただ、どうも実際にはマイクロンが作っているようにも見えます。この辺りは未確認。

 で、速度差は出るのか、というQAのところでは、Windows 7の起動時間などは、その5社のディスク間でほとんど差がないという事でした。

 既にボトルネックはSSD以外にあるのでしょう。

 私の初期のプレステもどのSSDを買っても同じことでしょう。



 というわけで、それでも安心のIntelかと思いIntelディスクを買おうとすると、1万8千円近くします。
 ( ̄□ ̄;!

 さすがに高いのぉ、と次点のCrucialを見るとAmazonで1万4千円位です。

 逆にADATAなども、それなりのショップで買おうとすると、それなりにするように見えます。

 価格.comを見ると以前は結構買っていたFaithの評価がぼろぼろです。カード情報まで流出しているとか。というかその対応が悪いとか。
 ( ̄□ ̄;!

 パソコンへの流用も考えるとそれなりにいいやつにした方がいいかな、ということで、寄らば大樹のアマゾンでCrucial M4 128GB を買う事に決定。先ほど購入しました。

 ¥ 13,780 でした。



 ちなみに、現在のプレステのディスク残量を見ると8GB位です。当初は60GBくらいのでもいいかと思いましたが、それを見て128GBにすることにしました。

 たしかうちのは60GBモデルだったと思います。

 型番を見るとCECHA00と書かれています。

 やはり60GBモデルのようです。



 週末には届くので交換したらまた書いてみたいと思います。


2012/02/24
 ブログをうちのに読まれてSSDを買ったことがばれ、折檻されてしまいました。おかげでPS Vitaを諦めることになりました。
 (;_;)


 現在のディスクをバックアップしておきます。

 家にあったバッファローの外付けUSBハードディスクを接続しましたが認識しません。どうやらフォーマットがNTFSだと認識しないようです。

 Windows 7に接続して、32GBのパーティションを作成しFAT32でフォーマットします。

 方法は、スタートメニューのコンピュータを右クリックし、管理を選び、ディスク管理ツールを使って既存パーティションを削除し、再度パーティションを作成しそのままFAT32でフォーマットするだけです。

 パーティションが32GB以上だとFAT32でフォーマットできないので、32GBより小さいパーティションにする必要があります。私は32000MBを指定した記憶があります。

 上記の制限により、プレステからバックアップするデータも32GB以上に抑えておく必要があります。ゲームデータやムービーなどを削除して、あらかじめデータ量を抑えておきます。

 ダウンロードしたゲームなどがあり削除できない場合には、大きなパーティションを作成して、ハードディスクの付属ソフトやフリーソフトなどでフォーマットしてやる必要があります。

 私はバックアップとリストア時間を短くしたかったし、SSDの空き領域も増やしたいので、この機会にデータを整理しました。十数GB程度まで減らしたと思います。

 バックアップ時間は30分程度でした。


2012/02/25
 標準HDDの時間を記録しておきます。三回計測。

プレステ起動時間: 20秒。20秒。20秒。
(クロスメディアバーバーが表示されるまで。Ver. 4.11)

GT5起動時間: 35秒。39秒。35秒。
(地球が出るまで。Ver. 2.05.59411961)

レース参戦時間: 49秒。46秒。48秒。
(A-spec Professional Lupo Nurburgring。コースを選択してから、マシンのエントリーが終わりレース画面が表示されるまで。)

BIOHAZARD 5 Alternative Editionインストール時間: 11分51秒。

チャプター1−2開始までの時間: 11秒。11秒。11秒。
(装備画面を抜けてからゲーム画面になるまで)


 と、書いたところで、SSDが届くまで久々にバイオハザードなんてプレイしながら待っていたところ、先ほど、11時半くらいに届きました。

 パッケージをみると、Firmware Rev 0309 適応済み、というシールが貼られています。懸念していたので一安心です。

 早速交換開始。

 プレステの主電源を切って、念のため電源ケーブルも抜きます。

 本体横にハードディスクのカバーがあるので外します。へこみがあるので爪を入れて引っ張ったところ簡単に外れました。

 青いねじに矢印が書いてあったのでドライバーで外し、つまみを起こして右にスライドさせたところ、簡単にハードディスクを引き出すことができました。

 ディスクにケースがついているので、4本のネジを外して取り外します。ネジが結構固いのでネジ山をつぶさないように注意。

 コネクタの位置を確認してHDDをSSDに交換。

 後は逆の手順で本体に戻します。



 最初の起動を行ったところ、ハードディスクが正しくないので起動できませんというメッセージが表示されました。結構焦りました。

 マシンを起動し直したところ、今度はハードディスクをフォーマットしますかというメッセージが表示され、無事フォーマットできました。

 本体情報をみると、空き容量は104GB/119GBとなっていて正しく認識されているように見えます。

 バックアップをとっておいた外付けハードディスクを接続します。

 プレステのメニューからリストアを実行します。リストアの最中にハードディスクがフォーマットされるのでちょっと不安になりますが、無事リストア画面になりリストアが開始されます。

 リストア時間は20分くらいだったような気もします。SSDの分リストアが微妙に早いのかもしれません。ボトルネックはUSB2.0のような気もしますが。

 無事リストアがすんで再起動しました。ゲームデータなども戻っています。


BH5インストール時間: 11分57秒
ほとんど差がないですね。ボトルネックはブルーレイディスクなのでしょう。

チャプター1−2開始までの時間: 7秒。7秒。7秒。
思ったほどでもないものの、それでも確実に速くはなっているようです。
 以前熱心にプレイしていたときはこのロードがちょっと嫌でした。
 ただ、オンラインプレイの場合には、おそらく相手に引っ張られるので相手次第ということになるんだと思います。

では、肝心のグランツーリスモ。

起動時間: 29秒。25秒。25秒。
こちらも確実に速くなっているようです。

レース開始時間: 30秒。31秒。31秒。
うむ、こちらも期待したほどではないけれど、確実に速くなっています。

ちなみに、プレステ自体の起動時間を一回計ったら20秒でした。ディスクアクセスをほとんどしないのでしょう。



 と書いた後、しばらくGT5で走っていました。
 
 SSDになってとにかく快適になったのは画面の切り替わり。

 以前は、A-Specに移ったり、各ランクの画面を行き来するだけでモタモタしていたのが、スムーズに切り替わります。横でみていたうちのが、速くなってる、と気がついたくらいです。画面の移動がおっくうだったのが、気にならなくなりました。

 グランツーリスモに住んでいるような人はSSD化する価値があるかもしれません。

 交換した直後は、ローディングが速くなるだけに1万4千円かぁ、やっぱりパソコンに入れ替えるかな、と思ったものの、しばらく使っていたらこれはこれでいいかもしれないと思うようになりました。

 マシンが新しいタイプのプレステならさらに効果があるようなので、新しいマシンで余裕があればかえてみるのもよいでしょう。

 ちなみに、現在エキスパートが車がなくてつまっているので、エクストリームの攻略できるところを進めているところです。

 エキスパートのヒストリックカーの中にはパフォーマンスポイントが700を超えているものもあります。いったいどういう車を用意すればいいのか。。。



 そうそう、SSD化してから速くなったような気がするのはガレージ。これ、以前はモタモタしていて車を乗り換えたくなかったような気がしましたが、今はストレスなく表示され、車の乗り換えが苦にならなくなりました。

 この辺りは時間を計っていないのでもしかしたら気のせいかもしれませんが。



2012/02/26
 今朝、Super Natural をみようとPS3を起動したところ、なんと、またハードディスクが見つかりません、といった意味のメッセージが表示されました。

 あせったものの、ソフトスイッチで再起動したところ、それで認識してくれて通常通り起動しました。

 どうやら長時間放置した後の起動時にうまく認識できないようです。SSDがレディ状態になるまでしばらく時間がかかるのかもしれません。

 これが個体の問題なのか、それともこのシリーズ全体の問題なのかは不明です。どうしたものか。まあ、プレイ自体には支障はないのですが。



2012/02/29
 一発起動する場合もあるけれど、やはり正しいディスクが見つかりませんと言われるときもあります。

 見つからない場合は、ソフトスイッチで電源を切り、再度電源オンで見つけてくれます。

 やはり長時間オフになっている場合に発生する現象のようで、いったん認識した後に、何度かオフオンを繰り返しても問題なく認識できました。

 ちょっとしたタイミングの問題のように思えるので、プレステの起動時に1秒か2秒ウェイトできれば解決する問題かもしれません。

 もしかしたら、SATA3とSATAのネゴシエーションで時間を食っているかもしれないので、SSDをSATA1モードに固定できれば行けるかもしれません。

 気が向いたら調査してみようと思います。


2012/03/01
 メッセージは、「起動できません。正しいハードディスクが見つかりませんでした。」でした。



2012/03/04
 相変わらず、長時間使っていなかった後に起動すると、ディスクが見つかりません、と言われます。

 PS3の初期化で回避できている方がいます。
http://jyoji.sakura.ne.jp/?p=127

 今も調子がいいならやってみる価値がありそうです。



 丁度日経WIN PCの最新号がSSD特集だったので買ってみました。

 それによると、Crucial M4は速度と費用のバランスが取れているということで、おすすめSSDの1番最初に書かれていました。
 \(^o^)/

 だがしかし、Windows 7の体感速度なら安いAgility3でも変わらなかったらしい。
 ( ̄□ ̄;!

 Agility3をPS3用に買って、Crucial M4をPCにまわそうか?
 (-_-;)



2012/03/22
 Agility 3の購入に踏み切りました。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/03/22/6384693

 これで問題が解消してくれるといいのですが。



2012/03/28
 Cucial M4をHPのパソコンに取り付けてみました。

 取り付けて起動した後は、一応認識したらしいので、ディスク管理を開こうと、コンピューターを右クリックして管理を開こうとしたところ、いきなりブルースクリーンで再起動。
 ( ̄□ ̄;!

 おそるおそる同じ操作を繰り返したところ、今度は問題なし。

 ドライバ認識した後は素直に再起動した方がよいかも。
 (-_-;)

 久々にブルースクリーンを見たなぁ。

 今週は用事があるので、来週くらいにOSの入れなおしを行う予定です。



2012/04/04
 その後何度もブルースクリーンが発生して、フォーマットなんかもしてみたけれど効果がなく、仕方なくSSDを外しました。

 ところが、外したにもかかわらず、またブルースクリーンが発生します。
 ( ̄□ ̄;!

 こりゃ、SSDじゃないな、ということで、他に思い当たるのは、その前の日だったかに取り付けた、バッファローの無線LAN子機。

 この子機は、やはりこないだ増設したUSB3.0のボードに取り付けてありました。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/03/27/6390399

 試にはずして本体のポートに差し替えてみたところ、なんとそれ以来ぴたりと再起動が収まりました。
 ( ̄□ ̄;!
 \(^o^)/



 う~む、無線LAN子機が悪いのかUSB増設カードが悪いのか。無線LAN子機は山ほど売れているはずなので、どちらかと言えば増設カードが怪しい気がします。

 もっとも、子機も増設カードに付けられる機会は少ないはずなので、子機も怪しいかもしれません。

 とりあえず二つの組み合わせが問題だという事が分かったので、あまり使わないデバイスを増設カードに接続して様子を見ようと思います。



2012/04/05
 使用中に突然ブルースクリーンが発生する現象は収まったようですが、どうやらスリープがうまくいかないらしいことが分かりました。

 昨日長時間放置しておいたところ、マシンが落ちていたという事です。ブルースクリーンなら再起動していそうなものですが落ちたままだったという事です。

 昨晩寝る前にスリープに入れようとしたら、そのままフリーズしてしまいました。

 どうも増設カードが怪しい気がしてきました。



2012/06/03
 M4をWindowsのメインドライブとして設定中です。

 今のところは、ブルースクリーンになることもなく、素早い動作でとても素晴らしいです。

 アプリケーションインストール時の再起動もストレスなく行えます。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック