BIRKENSTOCK BARRIE MEN ブラック ― 2018/02/03 12:20
職場の室内履きとして使っていたニューバランスの布のウォーキングシューズも5年以上履いていい加減限界なので新しいものを買いました。
それがビルケンシュトックのslip-on
多分これ。BARRIE MEN ブラック
http://ec.benexy.com/shop/birkenstock/item/view/shop_product_id/1731
先日、吉祥寺の石井スポーツにウェアを見に行った帰りに、ビルケンシュトックの店を見つけてふらりと立ち寄ってみました。
商品を眺めていると、この商品が目に入り、スリッポンで脱ぎ履きしやすいし、スウェードなので仕事にもつかえそうと思いました。
秋冬のシーズンものらしく、20%オフになっていたものの税込み17,280円とちょっと高いのが気になりました。
お店の人に聞くと、耐久性は結構あるようで、ソール交換はできないけれど、修理は町の修理屋さんではやってくれるようでした。
ビルケンシュトックは幅が二つあるらしく、今回買ったのは広いほう。
履いてみると42が調子よさそうでした。ジャストサイズは41かもしれませんが足幅が足りずにシューズが歪みそうでいやでした。それに基本室内履きなので長時間歩くこともありませんから履いていて楽な方がベターです。
実際に仕事で使い始めてみると、なかなかいい感じ。ニューバランスと違ってクッションが入っていないので、接地はなかなかダイレクト感がありますが悪くはないです。
インソールの凹凸が大きいため、脱いで通勤用のレザーのニューバランスをはいた際には、すごい違和感がありましたが、しばらくしたら慣れました。
安くはないけれど高級感はあるし、これで5年くらい持ってくれればうれしいです。お店の人曰く3年は持つそうです。
お店の人によると緩んできてすぐに脱げるようになるという事で実演してくれましたが、今のところそういう感じはないです。
なかなか調子が良いので、通勤靴もビルケンシュトックにしようかとも思いましたが、ニューバランスのウォーキングシューズは防水で雨の日も平気だし、なにより歩くためにできているので歩きやすいし、やはりニューバランスかもしれません。
ただ、ビルケンシュトックはソール交換できるので、費用対効果はビルケンシュトックの方が高いかもしれません。ソール交換は一万円なので微妙ですが。
現状はニューバランスを二足履き、ほぼ一年ごとに一足買い換えています。つまり一年一足買っていることになります。
正直一万円越えのシューズは高いとは思うけれど、外反母趾気味の私としてはシューズは健康のためでもあるので、やむを得ないと思っています。
それがビルケンシュトックのslip-on
多分これ。BARRIE MEN ブラック
http://ec.benexy.com/shop/birkenstock/item/view/shop_product_id/1731
先日、吉祥寺の石井スポーツにウェアを見に行った帰りに、ビルケンシュトックの店を見つけてふらりと立ち寄ってみました。
商品を眺めていると、この商品が目に入り、スリッポンで脱ぎ履きしやすいし、スウェードなので仕事にもつかえそうと思いました。
秋冬のシーズンものらしく、20%オフになっていたものの税込み17,280円とちょっと高いのが気になりました。
お店の人に聞くと、耐久性は結構あるようで、ソール交換はできないけれど、修理は町の修理屋さんではやってくれるようでした。
ビルケンシュトックは幅が二つあるらしく、今回買ったのは広いほう。
履いてみると42が調子よさそうでした。ジャストサイズは41かもしれませんが足幅が足りずにシューズが歪みそうでいやでした。それに基本室内履きなので長時間歩くこともありませんから履いていて楽な方がベターです。
実際に仕事で使い始めてみると、なかなかいい感じ。ニューバランスと違ってクッションが入っていないので、接地はなかなかダイレクト感がありますが悪くはないです。
インソールの凹凸が大きいため、脱いで通勤用のレザーのニューバランスをはいた際には、すごい違和感がありましたが、しばらくしたら慣れました。
安くはないけれど高級感はあるし、これで5年くらい持ってくれればうれしいです。お店の人曰く3年は持つそうです。
お店の人によると緩んできてすぐに脱げるようになるという事で実演してくれましたが、今のところそういう感じはないです。
なかなか調子が良いので、通勤靴もビルケンシュトックにしようかとも思いましたが、ニューバランスのウォーキングシューズは防水で雨の日も平気だし、なにより歩くためにできているので歩きやすいし、やはりニューバランスかもしれません。
ただ、ビルケンシュトックはソール交換できるので、費用対効果はビルケンシュトックの方が高いかもしれません。ソール交換は一万円なので微妙ですが。
現状はニューバランスを二足履き、ほぼ一年ごとに一足買い換えています。つまり一年一足買っていることになります。
正直一万円越えのシューズは高いとは思うけれど、外反母趾気味の私としてはシューズは健康のためでもあるので、やむを得ないと思っています。
ニューバランス MW863 BK ― 2015/04/14 20:10
通勤用に履いてきたニューバランスのMW862 BKが歩くとキュッキュッと音がするようになりいい加減限界。
というわけで、再度ニューバランスのウォーキングシューズを購入しました。
ニューバランスのサイトで見ると、MW863 BKというのがまあいい感じなので、吉祥寺のABCマートに見に行ってみたところ、まさかの定価販売。
( ̄□ ̄;!!
ABCマートって基本割引販売っていうイメージがあったんだけれど。
(-_-;)
そんなわけで、そのときは文字通り見ただけで帰ってきたものの、ネットで検索してもほとんど値引きなし。
(-_-;)
とはいえ、もうシューズも限界だったので、再度ABCマートに行って買ってきました。
昨日届いたので、今日履いてみたところいい感じ。
以前は小指があたった記憶があり28cmを履いていましたが、今回はあたる感じもなかったので、27cmにしてみました。
私の足の実測は26cmなので、27cmは妥当なところかもしれません。
27cmでもあたるところはなく、フィットするので軽快に歩くことが出来ました。今までが大きすぎたんだな。
( ̄^ ̄)
12,000円するだけあって、アッパーもこれまで同様安っぽさはなく、これならどこへでも履いていける感じです。
防水が効いているのも今日のような雨の日にはいいです。ただ、若干蒸れやすい感じもするので、会社では布のシューズを履いています。
このシューズは見た目はヒモ靴ですが、ファスナーが付いていて脱ぎ履きできます。靴を脱いで上がる居酒屋などではとても重宝します。
前回のMW862はおそらく2足買って2年間履いたので、今回ももう一足買って2年間使うつもりです。
本当はもうちょい耐久性があるといいのですが。
オーダーメードでいいのはないんかいなぁ、と検索したら、なんと女性靴では激安でオーダーする店が。
( ̄□ ̄;!!
キビラとかいう店です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140922/1060406/
ええのぉ、紳士靴でもやってくれないかなぁ。
(-_-;)
普通の革靴はいろいろ試したけど全然ダメ。無茶苦茶あたって血が出たりとか、歩き方の反動で膝が痛くなったりとか。
(-_-;)
ニューバランスのウォーキングシューズを履いてからその苦しみから開放されたけど、一年に一足シューズを履きつぶしてしまうのはもったいない気がします。
できればソールだけ修理して長く使いたいものです。
早速、楽天で9,700円で購入しました。
\(^o^)/
しばらく履いて調子が良かったら、もう2足くらい買っておくかな。
( ̄^ ̄)
というわけで、再度ニューバランスのウォーキングシューズを購入しました。
ニューバランスのサイトで見ると、MW863 BKというのがまあいい感じなので、吉祥寺のABCマートに見に行ってみたところ、まさかの定価販売。
( ̄□ ̄;!!
ABCマートって基本割引販売っていうイメージがあったんだけれど。
(-_-;)
そんなわけで、そのときは文字通り見ただけで帰ってきたものの、ネットで検索してもほとんど値引きなし。
(-_-;)
とはいえ、もうシューズも限界だったので、再度ABCマートに行って買ってきました。
昨日届いたので、今日履いてみたところいい感じ。
以前は小指があたった記憶があり28cmを履いていましたが、今回はあたる感じもなかったので、27cmにしてみました。
私の足の実測は26cmなので、27cmは妥当なところかもしれません。
27cmでもあたるところはなく、フィットするので軽快に歩くことが出来ました。今までが大きすぎたんだな。
( ̄^ ̄)
12,000円するだけあって、アッパーもこれまで同様安っぽさはなく、これならどこへでも履いていける感じです。
防水が効いているのも今日のような雨の日にはいいです。ただ、若干蒸れやすい感じもするので、会社では布のシューズを履いています。
このシューズは見た目はヒモ靴ですが、ファスナーが付いていて脱ぎ履きできます。靴を脱いで上がる居酒屋などではとても重宝します。
前回のMW862はおそらく2足買って2年間履いたので、今回ももう一足買って2年間使うつもりです。
本当はもうちょい耐久性があるといいのですが。
オーダーメードでいいのはないんかいなぁ、と検索したら、なんと女性靴では激安でオーダーする店が。
( ̄□ ̄;!!
キビラとかいう店です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140922/1060406/
ええのぉ、紳士靴でもやってくれないかなぁ。
(-_-;)
普通の革靴はいろいろ試したけど全然ダメ。無茶苦茶あたって血が出たりとか、歩き方の反動で膝が痛くなったりとか。
(-_-;)
ニューバランスのウォーキングシューズを履いてからその苦しみから開放されたけど、一年に一足シューズを履きつぶしてしまうのはもったいない気がします。
できればソールだけ修理して長く使いたいものです。
早速、楽天で9,700円で購入しました。
\(^o^)/
しばらく履いて調子が良かったら、もう2足くらい買っておくかな。
( ̄^ ̄)
Manhattan Passage plus #3211 ― 2015/03/29 22:05
以前購入したカバンがいい加減ヘタってきて、ハンドルは色落ちするし、自立しなくなってきたので新しいかばんがほしいと思っていました。
重いかばんは嫌なので軽量なものがいいなと思ってネットで探してみましたが、結構どれも重い。軽くても1kg位はあります。
(-_-;)
軽ければナイロンのカバンでも構わないので、ヨドバシカメラでOAバッグなども物色してみましたが、やはり重い。
(-_-;)
そして今日。ヨドバシカメラの七階にあるABCマートに買い物に行ったついでに同じフロアにあるカバン屋を覗いてみました。
最初に目に入ったのはポーターのカバン。ナイロンぽいやつを持ってみたけれどずしりと重い。
(-_-;)
他のメーカーのも含めていくつか持ってみたけれど、やはり重い。とても軽量なカバンて言うのはないのかなぁ、自分で作るしかないのかなぁ、と思いながらあるかばんを持ってみたところ、異様に軽い。
( ̄□ ̄;!!
これだ! と思いました。なので、その場で即買ってしまいました。それが、Manhattan Passsage Plusの #3211 "Slim, Well-Organized"Briefcase, Plus 2
http://www.manhattanpassage.com/SHOP/3211.html
肝心の重量は490gなので、普通の軽量バッグの半分くらいしかない感じです。500g違うということは500mlのペットボトル1本くらい違うという事になります。大分違います。
軽くてA4が入って撥水でファスナーも軽い。ショルダーストラップはすべり止め付き。電車で読む雑誌を入れるマガジンポケットも付いています。値段はそれなりで税込み16,200円。
そしてなんと小平の小川東町に会社があるらしい。割と近所です。
なるほど、元はバックパックを作っていたんですね。
http://www.leisure-products-inc.com/company/ourproducts.html
しばらく使ってみないとわからないけれど、なかなか良さげなカバンです。
(^^)
これ、軽くて海外旅行にも重宝するかもしれない。
2015/04/04
使い始めて数日。中々調子がいいです。
やはり軽い。とにかく軽い。今までだと持つ気にならなかったカメラを入れても苦にならない。
\(^o^)/
機能的にもいい感じ。
唯一残念なのはマガジンポケットが若干浅いこと。読んでる途中の雑誌を反対に折って入れるとマジックテープが届かない。あと2センチ位深くても良かったんじゃないかと。
このカバンのもうひとついいところは、オフの格好でも問題無いという点。今までだとオフの時にはカバンの中身をカジュアルなバッグに入れ替える必要がありました。
その結果、財布を忘れたりIDカードを忘れたり点
(-_-;)
そういう問題がなくなったのもいいところです。
\(^o^)/
2017/10/25
2年半が経過しましたが、今のところ問題なし。相変わらず重宝しています。
希望を言えば、ファスナーの取っ手に南京錠を付けられるようにしてほしい。そうすると海外でも利用できます。
マガジン入れはスマホ入れとして重宝しています。
重いかばんは嫌なので軽量なものがいいなと思ってネットで探してみましたが、結構どれも重い。軽くても1kg位はあります。
(-_-;)
軽ければナイロンのカバンでも構わないので、ヨドバシカメラでOAバッグなども物色してみましたが、やはり重い。
(-_-;)
そして今日。ヨドバシカメラの七階にあるABCマートに買い物に行ったついでに同じフロアにあるカバン屋を覗いてみました。
最初に目に入ったのはポーターのカバン。ナイロンぽいやつを持ってみたけれどずしりと重い。
(-_-;)
他のメーカーのも含めていくつか持ってみたけれど、やはり重い。とても軽量なカバンて言うのはないのかなぁ、自分で作るしかないのかなぁ、と思いながらあるかばんを持ってみたところ、異様に軽い。
( ̄□ ̄;!!
これだ! と思いました。なので、その場で即買ってしまいました。それが、Manhattan Passsage Plusの #3211 "Slim, Well-Organized"Briefcase, Plus 2
http://www.manhattanpassage.com/SHOP/3211.html
肝心の重量は490gなので、普通の軽量バッグの半分くらいしかない感じです。500g違うということは500mlのペットボトル1本くらい違うという事になります。大分違います。
軽くてA4が入って撥水でファスナーも軽い。ショルダーストラップはすべり止め付き。電車で読む雑誌を入れるマガジンポケットも付いています。値段はそれなりで税込み16,200円。
そしてなんと小平の小川東町に会社があるらしい。割と近所です。
なるほど、元はバックパックを作っていたんですね。
http://www.leisure-products-inc.com/company/ourproducts.html
しばらく使ってみないとわからないけれど、なかなか良さげなカバンです。
(^^)
これ、軽くて海外旅行にも重宝するかもしれない。
2015/04/04
使い始めて数日。中々調子がいいです。
やはり軽い。とにかく軽い。今までだと持つ気にならなかったカメラを入れても苦にならない。
\(^o^)/
機能的にもいい感じ。
唯一残念なのはマガジンポケットが若干浅いこと。読んでる途中の雑誌を反対に折って入れるとマジックテープが届かない。あと2センチ位深くても良かったんじゃないかと。
このカバンのもうひとついいところは、オフの格好でも問題無いという点。今までだとオフの時にはカバンの中身をカジュアルなバッグに入れ替える必要がありました。
その結果、財布を忘れたりIDカードを忘れたり点
(-_-;)
そういう問題がなくなったのもいいところです。
\(^o^)/
2017/10/25
2年半が経過しましたが、今のところ問題なし。相変わらず重宝しています。
希望を言えば、ファスナーの取っ手に南京錠を付けられるようにしてほしい。そうすると海外でも利用できます。
マガジン入れはスマホ入れとして重宝しています。
ユニクロ プレミアムダウンコート+ ― 2014/12/23 06:55
今年の冬は寒くてしばらく山用のダウンを着て通っていました。だけれど、山用のダウンは高価なのであまり使いたくないところです。
そういう時にはやはりユニクロという事で、ユニクロのサイトを覗いてみたところ、なかなか良さげなダウンコートがありました。
ところが、すでに全品品切れという表示が出ています。
( ̄□ ̄;!
それでも、とりあえず店に見に行ってみるか、と思い、しばらく前にオープンした吉祥寺店に行ってみました。
店に入ると日本最大級のストアとかなんとかアナウンスが流れています。
うちのとエレベーターに乗ったところ、うちのが7階に吉祥寺スペシャルなるフロアーを発見。
私もついて行ってみたところ、なかなか良さげなコートを発見。うちの曰く、これ欲しがってたやつだよ。なるほど、そう言われてみれば欲しがってたやつかもしれない。
幸いにして最後の一着らしき黒のLがあったので、それを常にキープしつつ色々と試着した結果、やはり初志貫徹で最初の一枚が良好という結論に落ち着きました。
それが、プレミアムダウンコート+
17,900円。
なんか+Jとかいうタグがついていて、どうやらユニクロの中の別ブランドらしい。ユニクロにしてはちょい高い気もするし、上のブランドなのかもしれません。
実際に購入した額は、9990円だったか9980円。
( ̄^ ̄)
ついでに、安売りしてたカシミアマフラーと、ヒートテックステテコを買っても15,000円の予算内で収まりました。
( ̄^ ̄)
実際のものの方はどうかというと、ダウン90%だけあって、軽くて柔らかくて、いい感じです。
デザインの方もオーソドックスで奇をてらったところがなく、飽きが来ない感じで、仕事できていってもそれほど違和感はありません。
ポケットなどの機能性も十分。フードもついているのでなんとなればそれをかぶって寒さに耐えることもできそうです。
だがしかし、実際に使ってみて思ったのは、この強力なダウンコートはさすがにスペックオーバー気味だという事。
まず、通勤時に男性でダウンコートを着ている人はほとんどいません。
( ̄^ ̄)
電車の中ではシャツ一枚の上に来てちょうどいい感じ。職場でジャケットが必要な方には暑すぎると思います。
とはいえ、その防寒性能はさすがに素晴らしく、昨日は床屋で6ミリのバリカンで髪の毛を刈り上げてもらったにもかかわらず、マフラーも帽子もグローブもなしで、寒さを感じずに家まで帰って来れました。
( ̄^ ̄)
いつも床屋の帰りは寒いのが嫌だったんですよね。
多少、スペックオーバーなきらいはあるけれど、当初の目的である、暖かくて気を使わずに着られるダウンコートが手に入ったのでとりあえず満足です。
( ̄^ ̄)
2015/01/28
ここんところの寒さは凄まじく、このコートを着ていても少し寒いかなというときもあります。マフラー、帽子、グローブ、ヒートテックステテコを装着した状態です。
買ってよかった。(;_;)
しばらく使ってみたところ、フロントの大きいポケットがいい。厚い財布と、Xperia Z Ultraも入ります。一緒にグローブも入ります。なので、手ぶらで買い物にも行けます。
(^^)
2016/01/16
今シーズンも活躍し始めました。
調べてみたところ +J というのはドイツのデザイナージルサンダーがデザインしているらしい。なるほど。
(実際のデザインはジルサンダーの手下がやっているのかもしれませんが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
ジルサンダーという名前はよく聞いたことがあるので、その昔の伊勢丹ファッション通信とかでやっていたのかもしれません。
少なくとも店頭にあった中では一番デザインがいいので買いました。暖かさだけならもっと暖かいのもあったのですが。
ダメになるまで使おうと思いました。
( ̄^ ̄)
そういう時にはやはりユニクロという事で、ユニクロのサイトを覗いてみたところ、なかなか良さげなダウンコートがありました。
ところが、すでに全品品切れという表示が出ています。
( ̄□ ̄;!
それでも、とりあえず店に見に行ってみるか、と思い、しばらく前にオープンした吉祥寺店に行ってみました。
店に入ると日本最大級のストアとかなんとかアナウンスが流れています。
うちのとエレベーターに乗ったところ、うちのが7階に吉祥寺スペシャルなるフロアーを発見。
私もついて行ってみたところ、なかなか良さげなコートを発見。うちの曰く、これ欲しがってたやつだよ。なるほど、そう言われてみれば欲しがってたやつかもしれない。
幸いにして最後の一着らしき黒のLがあったので、それを常にキープしつつ色々と試着した結果、やはり初志貫徹で最初の一枚が良好という結論に落ち着きました。
それが、プレミアムダウンコート+
17,900円。
なんか+Jとかいうタグがついていて、どうやらユニクロの中の別ブランドらしい。ユニクロにしてはちょい高い気もするし、上のブランドなのかもしれません。
実際に購入した額は、9990円だったか9980円。
( ̄^ ̄)
ついでに、安売りしてたカシミアマフラーと、ヒートテックステテコを買っても15,000円の予算内で収まりました。
( ̄^ ̄)
実際のものの方はどうかというと、ダウン90%だけあって、軽くて柔らかくて、いい感じです。
デザインの方もオーソドックスで奇をてらったところがなく、飽きが来ない感じで、仕事できていってもそれほど違和感はありません。
ポケットなどの機能性も十分。フードもついているのでなんとなればそれをかぶって寒さに耐えることもできそうです。
だがしかし、実際に使ってみて思ったのは、この強力なダウンコートはさすがにスペックオーバー気味だという事。
まず、通勤時に男性でダウンコートを着ている人はほとんどいません。
( ̄^ ̄)
電車の中ではシャツ一枚の上に来てちょうどいい感じ。職場でジャケットが必要な方には暑すぎると思います。
とはいえ、その防寒性能はさすがに素晴らしく、昨日は床屋で6ミリのバリカンで髪の毛を刈り上げてもらったにもかかわらず、マフラーも帽子もグローブもなしで、寒さを感じずに家まで帰って来れました。
( ̄^ ̄)
いつも床屋の帰りは寒いのが嫌だったんですよね。
多少、スペックオーバーなきらいはあるけれど、当初の目的である、暖かくて気を使わずに着られるダウンコートが手に入ったのでとりあえず満足です。
( ̄^ ̄)
2015/01/28
ここんところの寒さは凄まじく、このコートを着ていても少し寒いかなというときもあります。マフラー、帽子、グローブ、ヒートテックステテコを装着した状態です。
買ってよかった。(;_;)
しばらく使ってみたところ、フロントの大きいポケットがいい。厚い財布と、Xperia Z Ultraも入ります。一緒にグローブも入ります。なので、手ぶらで買い物にも行けます。
(^^)
2016/01/16
今シーズンも活躍し始めました。
調べてみたところ +J というのはドイツのデザイナージルサンダーがデザインしているらしい。なるほど。
(実際のデザインはジルサンダーの手下がやっているのかもしれませんが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
ジルサンダーという名前はよく聞いたことがあるので、その昔の伊勢丹ファッション通信とかでやっていたのかもしれません。
少なくとも店頭にあった中では一番デザインがいいので買いました。暖かさだけならもっと暖かいのもあったのですが。
ダメになるまで使おうと思いました。
( ̄^ ̄)
MAMMUT Get Away Advanced Cargo Pants ― 2013/11/27 06:51
マフラーを買ったついでに、ワゴンを見てみると、去年買ったと思われるパンツが値引きされて売られています。
Get Away Advanced Cargo Pantsで、12,600円のところが9,975円。ちょっと安い。
しかし、絶対的には高い。ユニクロの綿入りカーゴパンツなんて1,300円位で売ってますから。
(-_-;)
ただ、ユニクロの製品はやはりへたりやすくてみっともなくなりやすいような気もしないでもありません。
後は着心地や機能性の問題。
東レのストレッチ素材T-400が使われているようです。
耐久撥水素材キューダス(kudos)も使われているようです。撥水性が低下しにくく洗濯にも強く、滑りがいいため摩耗にも強いようです。
ただ、実際に履いた感じでは静電気が発生しやすいようで少々まとわりつく感じがあります。
(-_-;)
膝のあたりが立体裁断されていて、微妙に曲がっているため山にはうってつけということになると思います。
撥水が効いていて濡れにくく汚れにくく、もし濡れても乾きやすいため、旅行用にもぴったりなので、年末旅行用に買うことにしました。
( ̄^ ̄)
しかし、ユニクロに比べると高いのぉ。
(-_-;)
Get Away Advanced Cargo Pantsで、12,600円のところが9,975円。ちょっと安い。
しかし、絶対的には高い。ユニクロの綿入りカーゴパンツなんて1,300円位で売ってますから。
(-_-;)
ただ、ユニクロの製品はやはりへたりやすくてみっともなくなりやすいような気もしないでもありません。
後は着心地や機能性の問題。
東レのストレッチ素材T-400が使われているようです。
耐久撥水素材キューダス(kudos)も使われているようです。撥水性が低下しにくく洗濯にも強く、滑りがいいため摩耗にも強いようです。
ただ、実際に履いた感じでは静電気が発生しやすいようで少々まとわりつく感じがあります。
(-_-;)
膝のあたりが立体裁断されていて、微妙に曲がっているため山にはうってつけということになると思います。
撥水が効いていて濡れにくく汚れにくく、もし濡れても乾きやすいため、旅行用にもぴったりなので、年末旅行用に買うことにしました。
( ̄^ ̄)
しかし、ユニクロに比べると高いのぉ。
(-_-;)
タラスブルバ サンライトツイルシャツ ― 2012/12/23 08:35
吉祥寺石井スポーツにあるアシックス(タラスブルバ)のコーナーの特売品かごの中に入っていたのがこのシャツ。
山のシャツには珍しく無地なところが気に入りました。
サンライトというポリエステル素材を使っているようで、軽くてボリューム感があり、保温性に優れ、ストレッチ性もあり、さらにファッション的な外観と書かれています。
(^^)
ファッション的というのが能書きにしては珍しいのですが、実際チープ感がなく、というか割と高級感がありなかなかいいかんじです。
これならホテルやレストランでも違和感がありません。
元値は10,290円のところ6,174円。なかなかお買い得でした。
しかし、以前購入した同じくタラスブルバのウールシャツにしても、タラスブルバの製品はよくできているのかもしれません。
さすがはアシックスということなのでしょうか。これでもう少しデザイン性がアップすれば言うことないのですが。
例えば、今回のシャツもボタンダウンにしてくれればもっと良かったのですが。
私は、普通の襟のシャツで第一ボタンを開けているのは基本的にみっともないと思っています。
開けるならボタンダウン、閉めるならネクタイという感じです。
山のシャツには珍しく無地なところが気に入りました。
サンライトというポリエステル素材を使っているようで、軽くてボリューム感があり、保温性に優れ、ストレッチ性もあり、さらにファッション的な外観と書かれています。
(^^)
ファッション的というのが能書きにしては珍しいのですが、実際チープ感がなく、というか割と高級感がありなかなかいいかんじです。
これならホテルやレストランでも違和感がありません。
元値は10,290円のところ6,174円。なかなかお買い得でした。
しかし、以前購入した同じくタラスブルバのウールシャツにしても、タラスブルバの製品はよくできているのかもしれません。
さすがはアシックスということなのでしょうか。これでもう少しデザイン性がアップすれば言うことないのですが。
例えば、今回のシャツもボタンダウンにしてくれればもっと良かったのですが。
私は、普通の襟のシャツで第一ボタンを開けているのは基本的にみっともないと思っています。
開けるならボタンダウン、閉めるならネクタイという感じです。
Mammut Innominata Hoody Men ― 2012/12/23 08:04
年末年始にアメリカに行くにあたり、着ていくものを思案してみたところ、いつも愛用していたノースフェイスのマイクロフリースのジップアップTシャツが、そーとーにくたびれています。
(-_-;)
ホテルやレストランでは身なりで判断され、席や部屋が決まるといわれているので、貧相な格好はうまくありません。
というわけで、吉祥寺の石井スポーツで幾つか物色してみたところ、今回はMammutの中間くらいの厚さのフリースがベストではないかと思われました。
といっても、あくまでもデザイン的なものです。野暮ったくはなく、それなりに高そうに見え、なおかつ実用性の高いものということで選択してみました。
値段は、23,100円が10%オフ。買うのを躊躇するほど高い。
(-_-;)
これは晴れ着としてあまり着ないことにしよう。
( ̄^ ̄)
色は、黒の生地にグリーンのラインが入ったもの。Black - aloeと書かれています。アロエ?
このフリース、かなり温かい。今回色々来てみた中では抜群に温かい。といっても厚さも抜群に厚いんだけれど。
ノースフェイスの無地のウールシャツもなかなか捨てがたかったけれど、今ひとつ暖かさに欠ける。あとはチクチクする。
手持ちのアシックス(タラスブルバ)のウールシャツのカラーの部分と袖の内側に当て布がしてあった理由がようやくわかりました。アシックスの製品は手が込んでいたんですね.
マウンテンハードギアのパーカーっぽいのを着たところ、デザインはなかなかいいんだけれどちょっと地味で、暖かさにかける。
アシックスのマイクロフリースで作ったジャンパーみたいなのも試してみたところ、これはかなり暖かい。実用的には一番いいかもしれない。けど、デザインがかなり地味。
今回色々来てみたところ、似たような厚さの製品でも体感温度がかなり違うことがわかり驚きました。
ちなみに、今回の製品はポーラテックとシンビテックが使われているようです。
シンビテックはメリノウールが組み合わされているようです。ウールはブレスサーモやヒートテックなんかよりも発熱する素材です。暖かさに納得。
(-_-;)
ホテルやレストランでは身なりで判断され、席や部屋が決まるといわれているので、貧相な格好はうまくありません。
というわけで、吉祥寺の石井スポーツで幾つか物色してみたところ、今回はMammutの中間くらいの厚さのフリースがベストではないかと思われました。
といっても、あくまでもデザイン的なものです。野暮ったくはなく、それなりに高そうに見え、なおかつ実用性の高いものということで選択してみました。
値段は、23,100円が10%オフ。買うのを躊躇するほど高い。
(-_-;)
これは晴れ着としてあまり着ないことにしよう。
( ̄^ ̄)
色は、黒の生地にグリーンのラインが入ったもの。Black - aloeと書かれています。アロエ?
このフリース、かなり温かい。今回色々来てみた中では抜群に温かい。といっても厚さも抜群に厚いんだけれど。
ノースフェイスの無地のウールシャツもなかなか捨てがたかったけれど、今ひとつ暖かさに欠ける。あとはチクチクする。
手持ちのアシックス(タラスブルバ)のウールシャツのカラーの部分と袖の内側に当て布がしてあった理由がようやくわかりました。アシックスの製品は手が込んでいたんですね.
マウンテンハードギアのパーカーっぽいのを着たところ、デザインはなかなかいいんだけれどちょっと地味で、暖かさにかける。
アシックスのマイクロフリースで作ったジャンパーみたいなのも試してみたところ、これはかなり暖かい。実用的には一番いいかもしれない。けど、デザインがかなり地味。
今回色々来てみたところ、似たような厚さの製品でも体感温度がかなり違うことがわかり驚きました。
ちなみに、今回の製品はポーラテックとシンビテックが使われているようです。
シンビテックはメリノウールが組み合わされているようです。ウールはブレスサーモやヒートテックなんかよりも発熱する素材です。暖かさに納得。
マムート カーゴパンツ ― 2012/12/20 22:11
以前買ったノースフェイスのカーゴパンツがそれなりにくたびれてきているので、旅行用に買い足したのが、Mammut の GET AWAY Advanced Cargo Pants Men。
当初は履きなれたノースフェイスのカーゴパンツを買い足そうと思ったものの、あいにく吉祥寺の石井スポーツにはなかったので断念。
どうするかなぁ、と思っていたところ、マムートでカーゴパンツを発見し、履いてみたら意外に良かったということで購入してみました。
生地が柔らかいためかTNFのカーゴに比べてスリムな感じがあり、またTNFのものほどワイルドではありません。そのため、旅行用にはこちらのほうが適しているような気がします。
ストレッチ性は十分あるので楽。
あとは耐久撥水素材と書かれています。まあ、この手のやつはしばらく使っているうちに機能しなくなってしまいますが。
膝周りの裁断もそこそこで、いかにもな山パンツと違ってこれまた旅行用にも適しています。
カーゴパンツのポケットはカメラやその他を入れておくのにかなり重宝します。
色は、0023 barkというものを選んでみました。カーキとグレーの中間くらいな感じです。
価格は、12,600円。う〜む、それなり。
マムートはスイスの会社だそうです。
似たような名前でマーモットもありますが、あちらのマスコットはモルモットです。ネズミのお化けですね。以前イエローストーンの公園で、だら〜と伸びてひなたぼっこをしているのを見たことがあります。
(-_-;)
当初は履きなれたノースフェイスのカーゴパンツを買い足そうと思ったものの、あいにく吉祥寺の石井スポーツにはなかったので断念。
どうするかなぁ、と思っていたところ、マムートでカーゴパンツを発見し、履いてみたら意外に良かったということで購入してみました。
生地が柔らかいためかTNFのカーゴに比べてスリムな感じがあり、またTNFのものほどワイルドではありません。そのため、旅行用にはこちらのほうが適しているような気がします。
ストレッチ性は十分あるので楽。
あとは耐久撥水素材と書かれています。まあ、この手のやつはしばらく使っているうちに機能しなくなってしまいますが。
膝周りの裁断もそこそこで、いかにもな山パンツと違ってこれまた旅行用にも適しています。
カーゴパンツのポケットはカメラやその他を入れておくのにかなり重宝します。
色は、0023 barkというものを選んでみました。カーキとグレーの中間くらいな感じです。
価格は、12,600円。う〜む、それなり。
マムートはスイスの会社だそうです。
似たような名前でマーモットもありますが、あちらのマスコットはモルモットです。ネズミのお化けですね。以前イエローストーンの公園で、だら〜と伸びてひなたぼっこをしているのを見たことがあります。
(-_-;)
ニューヨーカー ストライプタイ ― 2012/12/15 13:32
新宿伊勢丹のブルックスによった際に、妙によさそうだったのがニューヨーカーのストライプタイ。
紺と銀のストライプなんだけれど折柄が入っていて普通のものとはひと味違います。お店の人によると和風テイストなんだとか。
ブルックスブラザーズのものは気に入ったデザインがなかったので、今回は初めてニューヨーカーのネクタイを買ってみました。
実際に結んでみるとディンプルが作りにくい。生地に張りが足りないので最初に作るのは少々手間取りました。
このあたり、ブルックスだとばっちりカチッとディンプルが作れます。
まあでも、それほど難しいというわけでもないので許容範囲です。デザイン的には大満足。
逆にブルックスだと締めたいと思うタイがめったにないのが難点。
紺と銀のストライプなんだけれど折柄が入っていて普通のものとはひと味違います。お店の人によると和風テイストなんだとか。
ブルックスブラザーズのものは気に入ったデザインがなかったので、今回は初めてニューヨーカーのネクタイを買ってみました。
実際に結んでみるとディンプルが作りにくい。生地に張りが足りないので最初に作るのは少々手間取りました。
このあたり、ブルックスだとばっちりカチッとディンプルが作れます。
まあでも、それほど難しいというわけでもないので許容範囲です。デザイン的には大満足。
逆にブルックスだと締めたいと思うタイがめったにないのが難点。
ブルックスブラザーズ アドバンテージチノ エリオット ― 2012/12/15 13:08
というわけで、今回購入したのはブルックスブラザーズのいわゆるチノパン。
アドバンテージチノ プリーテッドトラウザーズのエリオットフィット。いわゆる2タックです。色はダークトープとカーキ。
夏物の同じデザインのものがかなり良かったので、冬物の厚いものも買ってみました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/21/6062003
このチノパンのいいところは1に安くて2に形状記憶だということ。
安いとは言っても税込1万500円だけれど、ウールのパンツを買うとなれば3万円以上は覚悟しなくてはいけないので、イニシャルコストはむちゃくちゃ安い。
形状記憶なので家で洗濯できるからクリーニング代も節約できる。夏場は特に洗う頻度が高くなるのでお得です。
ただ、やはりウールに比べると耐久性の面では今ひとつです。夏物は2シーズン履いてヘタリが出始めています。
あと1シーズンは履けると思うけれど、2シーズンは微妙な気もします。
そう思うと、ウールと比べて格段に安いというわけでもないかもしれません。
ただ、安いし、チノパンだけに気を使わずに履けるという良さはあります。
今回丈詰めが終わったものを履いてみたところ、やたら裾が長く感じました。足の甲で深くクッションができます。
( ̄□ ̄;!!
夏物を出してきて履いてみると、踵は3.5cm位上がっています。冬物は1.5cm。
( ̄□ ̄;!!
2つのパンツを重ねてみるとなんと殆ど変わりません。1cm位冬物が長いかなという気はしますが。
丈詰めし直そうかと思ったものの、試しにシャツを着てベルトをしてみたら、ノープロブレム。裾の位置が上がり何の問題もなくなりました。
不思議ですが長年履いて癖がついたパンツとそうでないものの違いということでしょうか。とりあえずそのまま履いて見ることにします。
アドバンテージチノ プリーテッドトラウザーズのエリオットフィット。いわゆる2タックです。色はダークトープとカーキ。
夏物の同じデザインのものがかなり良かったので、冬物の厚いものも買ってみました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/08/21/6062003
このチノパンのいいところは1に安くて2に形状記憶だということ。
安いとは言っても税込1万500円だけれど、ウールのパンツを買うとなれば3万円以上は覚悟しなくてはいけないので、イニシャルコストはむちゃくちゃ安い。
形状記憶なので家で洗濯できるからクリーニング代も節約できる。夏場は特に洗う頻度が高くなるのでお得です。
ただ、やはりウールに比べると耐久性の面では今ひとつです。夏物は2シーズン履いてヘタリが出始めています。
あと1シーズンは履けると思うけれど、2シーズンは微妙な気もします。
そう思うと、ウールと比べて格段に安いというわけでもないかもしれません。
ただ、安いし、チノパンだけに気を使わずに履けるという良さはあります。
今回丈詰めが終わったものを履いてみたところ、やたら裾が長く感じました。足の甲で深くクッションができます。
( ̄□ ̄;!!
夏物を出してきて履いてみると、踵は3.5cm位上がっています。冬物は1.5cm。
( ̄□ ̄;!!
2つのパンツを重ねてみるとなんと殆ど変わりません。1cm位冬物が長いかなという気はしますが。
丈詰めし直そうかと思ったものの、試しにシャツを着てベルトをしてみたら、ノープロブレム。裾の位置が上がり何の問題もなくなりました。
不思議ですが長年履いて癖がついたパンツとそうでないものの違いということでしょうか。とりあえずそのまま履いて見ることにします。
最近のコメント