PlaystationNetworkのアカウント情報が漏れた件 ― 2011/04/28 06:59
数日前から、Playstation 3 がPlaystationNetworkにつながらなくなっていました。
全然つながらないからサイトの障害情報を見たところ、次の案内が。
<<
ただいま、“PlayStation Network”にサインインすることができません。
調査及び復旧作業を行っておりますので、いましばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげます。
■発生日時: 2011年4月21日(木) 13:00頃~
■障害内容: “PlayStation Network”にサインインできない
>>
ふぅ~ん、障害が発生したんだ、そういえば、以前もクロックの不具合で、ネットに接続できなくなったことがあるけれど、またやらかしたんか。こりゃ、担当者は青くなっているだろうなぁ(笑)。とか思っていました。
そしたら、23日にはこんな案内が。
<<
現在、外部要因とみられる影響により、“PlayStation Network”に障害が発生しております。
>>
ネットでもハッカーがどうのこうのという話が流れていたので、へぇ~、DDos攻撃でも受けているんだろうか。それならソニーの担当者のせいじゃないな(笑)。とか思っていました。
そしたら、昨日の夜、こんな案内が。
<<
このたび、“PlayStation Network”および“Qriocity”に対する不正アクセスにより、お客様のアカウント情報が漏洩していた可能性があることが判明いたしました。
>>
いやぁ、飲んで帰ってきていたこともあって、怒髪天を突き、怒り心頭に発しましたよ。
ネットのニュースを読めば、17日だか18日だかに、不正侵入があったからサービスを停止したんだとか。
とっくの昔に侵入されたのわかってたんじゃねぇか! なぜ侵入されたのがわかった時点で、漏えいの可能性を顧客に案内しない。せめて、進入された事実だけでも案内しない!
(`´)
アクションが遅れればそれだけ、被害が増大するのに。人によっては共通パスワードにしているから、パスワードの変更とかあるだろうに。
ほんと、なんで、こう日本の会社は東電も含めて隠蔽しようとするんだろうか。なぜ過去から学ばん!?
問題を起こした場合、真摯な態度で挑むことにより、かえって評価をよくすることも可能だという話を、サポートに関する本で読んだことがあります。
その対応を間違えると、顧客は激怒して、顧客と、その顧客に影響される人を失うという事です。
今回の件だって、完ぺきなシステムなんて無理だし、犯罪の被害にあった被害者という、本来ある面同情を買う立場にもかかわらず、そのことを素早く顧客に告知しないがために、顧客の怒りを買っているわけです。はっきり言って「バカ」です。
激怒していたところ、アメリカの上院議員がどうして公開が遅れたのかという質問状を送ったとか。当たり前だっつーの。
これが、アマゾンだったりしたら、過去のトラブル時の対応なんかから考えて、さもありなん、って感じなんだけれど、ソニーだから腹が立つという面もあります。
やはり、日本人としてソニーには期待しているところが大です。できればソニー製品を買いたい、というところはあります。
だがしかし、そのソニーがこの体たらく、だから腹が立つ。
人間期待を裏切られたときに怒りを感じるものです。期待のないところには怒りもありません。
もうソニー(SCE)には期待をしないことが一番です。
もうプレステやめて、Xboxにしようかと真面目に考え始めています。
初代のプレイステーションのころから使っていて、代が変わるたびに、そのパフォーマンスやゲームテクノロジーがどれだけ向上するのか楽しみにしてきただけに、非常に残念です。
幸い基本的にパスワードはアカウント毎に別々にしているので、その点は問題ありません。
ただし、パスワードヒントが、一件だけかぶっているものがありました。早速そちらを変更しないと。
私はパスワードリストを整備しているのでいいけれど、適当に登録している人は一体どこにどうなっていることやら、なんている人もいるはずです。
大変だと思います。
2011/05/18
たしか、日経新聞に、今回の問題は起こるべくして起こったと書かれていました。
まずはハッカーを敵に回したこと。欧米の企業は、ハッカーを刺激しないようにしているという事です。まあ、それがいいかどうかは別として。
そして、何よりあきれたのが、今回侵入を許した原因が、既知の脆弱性をほったらかしていたためだという事です。
(-_-;)
あのぉ、Windows Updateやってなかったの? もしくは、up2dateをしていなかったとか。
(?_?)
まあ、それは冗談としても、これだけ大きい規模の組織が既知の脆弱性をほったらかしとはひどい。
って、まさか、Windows Updateしてなかったんだったりして…
週刊ダイヤモンドにも、ソニーは、既に事の詳細を把握していながら、知らぬ顔して笑顔で新製品の発表をしていたとか書かれています。
もはや同情なんて全くないし、不買運動がふさわしい位かもしれない。
全然つながらないからサイトの障害情報を見たところ、次の案内が。
<<
ただいま、“PlayStation Network”にサインインすることができません。
調査及び復旧作業を行っておりますので、いましばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげます。
■発生日時: 2011年4月21日(木) 13:00頃~
■障害内容: “PlayStation Network”にサインインできない
>>
ふぅ~ん、障害が発生したんだ、そういえば、以前もクロックの不具合で、ネットに接続できなくなったことがあるけれど、またやらかしたんか。こりゃ、担当者は青くなっているだろうなぁ(笑)。とか思っていました。
そしたら、23日にはこんな案内が。
<<
現在、外部要因とみられる影響により、“PlayStation Network”に障害が発生しております。
>>
ネットでもハッカーがどうのこうのという話が流れていたので、へぇ~、DDos攻撃でも受けているんだろうか。それならソニーの担当者のせいじゃないな(笑)。とか思っていました。
そしたら、昨日の夜、こんな案内が。
<<
このたび、“PlayStation Network”および“Qriocity”に対する不正アクセスにより、お客様のアカウント情報が漏洩していた可能性があることが判明いたしました。
>>
いやぁ、飲んで帰ってきていたこともあって、怒髪天を突き、怒り心頭に発しましたよ。
ネットのニュースを読めば、17日だか18日だかに、不正侵入があったからサービスを停止したんだとか。
とっくの昔に侵入されたのわかってたんじゃねぇか! なぜ侵入されたのがわかった時点で、漏えいの可能性を顧客に案内しない。せめて、進入された事実だけでも案内しない!
(`´)
アクションが遅れればそれだけ、被害が増大するのに。人によっては共通パスワードにしているから、パスワードの変更とかあるだろうに。
ほんと、なんで、こう日本の会社は東電も含めて隠蔽しようとするんだろうか。なぜ過去から学ばん!?
問題を起こした場合、真摯な態度で挑むことにより、かえって評価をよくすることも可能だという話を、サポートに関する本で読んだことがあります。
その対応を間違えると、顧客は激怒して、顧客と、その顧客に影響される人を失うという事です。
今回の件だって、完ぺきなシステムなんて無理だし、犯罪の被害にあった被害者という、本来ある面同情を買う立場にもかかわらず、そのことを素早く顧客に告知しないがために、顧客の怒りを買っているわけです。はっきり言って「バカ」です。
激怒していたところ、アメリカの上院議員がどうして公開が遅れたのかという質問状を送ったとか。当たり前だっつーの。
これが、アマゾンだったりしたら、過去のトラブル時の対応なんかから考えて、さもありなん、って感じなんだけれど、ソニーだから腹が立つという面もあります。
やはり、日本人としてソニーには期待しているところが大です。できればソニー製品を買いたい、というところはあります。
だがしかし、そのソニーがこの体たらく、だから腹が立つ。
人間期待を裏切られたときに怒りを感じるものです。期待のないところには怒りもありません。
もうソニー(SCE)には期待をしないことが一番です。
もうプレステやめて、Xboxにしようかと真面目に考え始めています。
初代のプレイステーションのころから使っていて、代が変わるたびに、そのパフォーマンスやゲームテクノロジーがどれだけ向上するのか楽しみにしてきただけに、非常に残念です。
幸い基本的にパスワードはアカウント毎に別々にしているので、その点は問題ありません。
ただし、パスワードヒントが、一件だけかぶっているものがありました。早速そちらを変更しないと。
私はパスワードリストを整備しているのでいいけれど、適当に登録している人は一体どこにどうなっていることやら、なんている人もいるはずです。
大変だと思います。
2011/05/18
たしか、日経新聞に、今回の問題は起こるべくして起こったと書かれていました。
まずはハッカーを敵に回したこと。欧米の企業は、ハッカーを刺激しないようにしているという事です。まあ、それがいいかどうかは別として。
そして、何よりあきれたのが、今回侵入を許した原因が、既知の脆弱性をほったらかしていたためだという事です。
(-_-;)
あのぉ、Windows Updateやってなかったの? もしくは、up2dateをしていなかったとか。
(?_?)
まあ、それは冗談としても、これだけ大きい規模の組織が既知の脆弱性をほったらかしとはひどい。
って、まさか、Windows Updateしてなかったんだったりして…
週刊ダイヤモンドにも、ソニーは、既に事の詳細を把握していながら、知らぬ顔して笑顔で新製品の発表をしていたとか書かれています。
もはや同情なんて全くないし、不買運動がふさわしい位かもしれない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。