トレッキングポールケース LEKI ポールバック ― 2012/02/16 07:46
うちのがトレッキングポールを使うようになったものの、どうも取り扱いが雑。
(-_-;)
駅などで、バックパックにポールを挿したまま無造作に担ごうとするため、ポールが振り回され、まわりに迷惑です。
(-_-;)
気をつけろとその都度言ってもだめです。
(-_-;)
単にバックパックを、ポールを挿した側のショルダーベルトから担げばいいだけの話なんですが。
(-_-;)
というわけで、私がトレッキングポールを買うときに、ケースを二つ分買いました。
石井スポーツで、良くわからないメーカーの製品もありましたが、純正の方がデザインがよさそうだったので、購入しました。
ポールを袋に入れたら口を折り返してバックルで締めるタイプで、かなり長いものでも入りそうです。
ショルダーベルトも十分長く、バックパックを担いだ状態で肩にかけることも可能でした。
ポールは完全にケースに入っていて、バックパックと一緒に振り回される心配はないので、その点はとても良いと思います。
とはいえ、バックパックのほかに持つ荷物が増えるので、どうしても邪魔にはなります。
積雪用のツアーリングバスケットをつけたままでは入りません。
実測で154gもあり、見た目よりかなり重いものです。
というわけで、買ってはみたものの、重いし邪魔だし、なので、ケースは買わずに、ポールの取り扱いに気を付けた方がよさそうです。
(-_-;)
駅などで、バックパックにポールを挿したまま無造作に担ごうとするため、ポールが振り回され、まわりに迷惑です。
(-_-;)
気をつけろとその都度言ってもだめです。
(-_-;)
単にバックパックを、ポールを挿した側のショルダーベルトから担げばいいだけの話なんですが。
(-_-;)
というわけで、私がトレッキングポールを買うときに、ケースを二つ分買いました。
石井スポーツで、良くわからないメーカーの製品もありましたが、純正の方がデザインがよさそうだったので、購入しました。
ポールを袋に入れたら口を折り返してバックルで締めるタイプで、かなり長いものでも入りそうです。
ショルダーベルトも十分長く、バックパックを担いだ状態で肩にかけることも可能でした。
ポールは完全にケースに入っていて、バックパックと一緒に振り回される心配はないので、その点はとても良いと思います。
とはいえ、バックパックのほかに持つ荷物が増えるので、どうしても邪魔にはなります。
積雪用のツアーリングバスケットをつけたままでは入りません。
実測で154gもあり、見た目よりかなり重いものです。
というわけで、買ってはみたものの、重いし邪魔だし、なので、ケースは買わずに、ポールの取り扱いに気を付けた方がよさそうです。
積雪期用トレッキングポールバスケット LEKI ツアーリングバスケット ― 2012/02/16 08:04
去年の積雪期に、奥多摩石尾根に続く稲村岩尾根を上った際に、トレッキングポールを使っていた友人とうちのが、ポールが雪に潜るとこぼしていました。
というわけで、先日雲取山に登るに当たり、積雪時に使う大きいバスケット、ツアーリングバスケットを購入しました。スキーのストックについているようなものですね。
苦労したのが交換。まずは、ストックから通常のバスケットを外すわけですがこれが容易には外れない。まあ、容易に外れてもらってもこまるわけですが。
ストックにはネジが切ってあるので、バスケットを引っ張りながらまわします。普通のネジと違って、回り始めたら簡単に取れるというものではないので、取れるまで引っ張りながらまわします。
最初は素手で外そうとしましたがあまりにも力がいるので、途中から作業用に手のひらがゴムになった手袋をつけて作業しました。作業用手袋をつけると劇的に楽になります。
ゴムイボ付の軍手でもいいかもしれません。
はめる際も外す際と同様に力が要ります。
なので、現地に行ってから交換しよう、と思うと結構大変かもしれません。
私はうちのと二人分の作業がいるので現地で交換するのは躊躇します。
使い勝手の方はというと、雪の中で通常のバスケットを使ったことがないのでこんなもんかなという感じです。スキーのストックと変わりない感じです。
ただ、通常バスケットを使っていた友人は、やはり結構潜るとこぼしていました。
前回こぼしていたうちのは、何も言っていませんでしたので、効果はあるのかもしれません。
というわけで、先日雲取山に登るに当たり、積雪時に使う大きいバスケット、ツアーリングバスケットを購入しました。スキーのストックについているようなものですね。
苦労したのが交換。まずは、ストックから通常のバスケットを外すわけですがこれが容易には外れない。まあ、容易に外れてもらってもこまるわけですが。
ストックにはネジが切ってあるので、バスケットを引っ張りながらまわします。普通のネジと違って、回り始めたら簡単に取れるというものではないので、取れるまで引っ張りながらまわします。
最初は素手で外そうとしましたがあまりにも力がいるので、途中から作業用に手のひらがゴムになった手袋をつけて作業しました。作業用手袋をつけると劇的に楽になります。
ゴムイボ付の軍手でもいいかもしれません。
はめる際も外す際と同様に力が要ります。
なので、現地に行ってから交換しよう、と思うと結構大変かもしれません。
私はうちのと二人分の作業がいるので現地で交換するのは躊躇します。
使い勝手の方はというと、雪の中で通常のバスケットを使ったことがないのでこんなもんかなという感じです。スキーのストックと変わりない感じです。
ただ、通常バスケットを使っていた友人は、やはり結構潜るとこぼしていました。
前回こぼしていたうちのは、何も言っていませんでしたので、効果はあるのかもしれません。
ネットブック HP 2133 Mini-Note PC ― 2012/02/16 21:23
というわけで、MacBook Air が来て、これまでのモバイル&非常用パソコンだった HP の 2133 Mini-Note PCも用済みとなったため、処分することにしました。
このパソコンは、モバイル用と何かの時のためにと買ったもので、当時5万くらいだったのではないかと思います。
当時はネットブックが出始めの頃で、その中でもフルサイズのキーボードが付いていて、画面解像度が高く、メモリも2GBのって、金属感のあるデザインもよしと、なかなか良かったものです。
買ってしばらく使っていたら、しょっちゅうフリーズするようになり、なんと筐体が膨らんで、ボディに隙間が空いてしまいました。
( ̄□ ̄;!
修理に出したらマザーボードを交換されたようです。
修理から返ってきてから、ベトナムに持っていって使っていたところ、やたらフリーズして、冷えた缶ビールの上でないと使えないようになってしまいました。
(-_-;)
帰ってきてから、これでは使えんと、それまでのWindows XPから本来のOSであるWindows Vistaに入れ直したところ、フリーズしなくなりました。
といっても、日本は涼しいかクーラーが効いているからかもしれません。
改めてカタログでスペックを見ると次の通りです。
Windows Vista Business 32bit
VIA C7-M ULV 1.6GHz, 128KB L2 cache, 800MHz FSB
2GB PC2-5300 DDR2 SDRAM
VIA Chrome 9 チップセット内臓グラフィック
160GB 5400rpm, HP 3Dドライブガード対応
1000BASE-T対応イーサネットポート
802.11a/b/g, WPA2
Bluetooth 2.0 内臓
8.9型TFT WXGA HPスクラッチレジスタント 19.39x11.63cm(1280x768)
1.27kg
アダプター 280g
3セルバッテリーで2.3時間駆動
5万円位のパソコンとは思えない盛り沢山な機能で、今回あらためて眺めてみてちょっと驚きました。
このパソコン最大のネックはCPUです。メモリも足りているのにとにかくCPUパワーが足りない。CPUパワーさえたりていれば、HDをSSDに変更するなど延命策もあったわけですが。
それなりにいいパソコンではあったもののMacBook Airに比べると雲泥の差があり、役目を終えることになりました。
このパソコンは、モバイル用と何かの時のためにと買ったもので、当時5万くらいだったのではないかと思います。
当時はネットブックが出始めの頃で、その中でもフルサイズのキーボードが付いていて、画面解像度が高く、メモリも2GBのって、金属感のあるデザインもよしと、なかなか良かったものです。
買ってしばらく使っていたら、しょっちゅうフリーズするようになり、なんと筐体が膨らんで、ボディに隙間が空いてしまいました。
( ̄□ ̄;!
修理に出したらマザーボードを交換されたようです。
修理から返ってきてから、ベトナムに持っていって使っていたところ、やたらフリーズして、冷えた缶ビールの上でないと使えないようになってしまいました。
(-_-;)
帰ってきてから、これでは使えんと、それまでのWindows XPから本来のOSであるWindows Vistaに入れ直したところ、フリーズしなくなりました。
といっても、日本は涼しいかクーラーが効いているからかもしれません。
改めてカタログでスペックを見ると次の通りです。
Windows Vista Business 32bit
VIA C7-M ULV 1.6GHz, 128KB L2 cache, 800MHz FSB
2GB PC2-5300 DDR2 SDRAM
VIA Chrome 9 チップセット内臓グラフィック
160GB 5400rpm, HP 3Dドライブガード対応
1000BASE-T対応イーサネットポート
802.11a/b/g, WPA2
Bluetooth 2.0 内臓
8.9型TFT WXGA HPスクラッチレジスタント 19.39x11.63cm(1280x768)
1.27kg
アダプター 280g
3セルバッテリーで2.3時間駆動
5万円位のパソコンとは思えない盛り沢山な機能で、今回あらためて眺めてみてちょっと驚きました。
このパソコン最大のネックはCPUです。メモリも足りているのにとにかくCPUパワーが足りない。CPUパワーさえたりていれば、HDをSSDに変更するなど延命策もあったわけですが。
それなりにいいパソコンではあったもののMacBook Airに比べると雲泥の差があり、役目を終えることになりました。
ウィルス対策ソフト トレンドマイクロ ウィルスバスター2012クラウド ― 2012/02/16 21:53
ESET社のNOD32の有効期限が3月末に近づいてきました。
先日マックを買った際に、トレンドマイクロのウィルスバスター2012クラウドを購入したので、メインパソコンの対策ソフトもウィルスバスターに変更することにしました。
NODのアンインストールにてこずったものの、無事ウィルスバスターをインストールできました。
で、今日から使い始めたわけですが、感想はというと、重い…
起動も遅いしログオンも遅い、明らかに遅くなっている気がする…
(-_-;)
メモリ使用量も大幅に増えているような気もする。
(-_-;)
ウィルスバスターって、こんなに重かったっけ? って感じです。
シマンテックの方がよかったかもしれない。先日実家のパソコンにインストールしたけれどそれほど悪くなかったような気が。
とはいえ、シマンテックはマック用が出ていなんですよね。というか、出てはいるけれど、3台まとめてという料金体系じゃなくて、マック用にライセンスを買わないといけない。
う~ん、やはりメインパソコンはNODにしておくべきか。それとも、いっそのことMacに変えてしまうべきか。
2012/02/17
やはり、全般に重さが醸し出されています。
(-_-;)
IEを使っていたところアドオン警告が。見てみるとトレンドマイクロのアドオンが0.5秒以上も時間を食っています。
( ̄□ ̄;!
1ページごとに0.5秒かかるのだとすると、結構重たいことになります。
とりあえず、いらなそうなマイクロソフトのアドオンを無効にしておきました。これである程度相殺されることでしょう。
2012/02/19
やはり遅い。ユーザー切り替えも遅い。一々遅い。
(-_-;)
これを延々と使うなら、NODへの戻しも考えないと。
(-_-;)
逆に言えばNOD32は本当に軽いウィルス対策ソフトだという事です。しかも検出率は高いし。
2012/02/25
プレステ3をSSD化して高速になったのをみたのがうちのが、パソコンもSSD化しないのかと言い出しています。
確かに遅い。。。
(-_-;)
2012/03/04
あまりの遅さに耐えかねて、うちのがウィルス対策ソフトをNorton Intenet Securityに替えてしまいました。
変更後は、早いとは言えないけれど、ウィルスバスターのような耐え難い遅さではなくなったような気がします。
先日マックを買った際に、トレンドマイクロのウィルスバスター2012クラウドを購入したので、メインパソコンの対策ソフトもウィルスバスターに変更することにしました。
NODのアンインストールにてこずったものの、無事ウィルスバスターをインストールできました。
で、今日から使い始めたわけですが、感想はというと、重い…
起動も遅いしログオンも遅い、明らかに遅くなっている気がする…
(-_-;)
メモリ使用量も大幅に増えているような気もする。
(-_-;)
ウィルスバスターって、こんなに重かったっけ? って感じです。
シマンテックの方がよかったかもしれない。先日実家のパソコンにインストールしたけれどそれほど悪くなかったような気が。
とはいえ、シマンテックはマック用が出ていなんですよね。というか、出てはいるけれど、3台まとめてという料金体系じゃなくて、マック用にライセンスを買わないといけない。
う~ん、やはりメインパソコンはNODにしておくべきか。それとも、いっそのことMacに変えてしまうべきか。
2012/02/17
やはり、全般に重さが醸し出されています。
(-_-;)
IEを使っていたところアドオン警告が。見てみるとトレンドマイクロのアドオンが0.5秒以上も時間を食っています。
( ̄□ ̄;!
1ページごとに0.5秒かかるのだとすると、結構重たいことになります。
とりあえず、いらなそうなマイクロソフトのアドオンを無効にしておきました。これである程度相殺されることでしょう。
2012/02/19
やはり遅い。ユーザー切り替えも遅い。一々遅い。
(-_-;)
これを延々と使うなら、NODへの戻しも考えないと。
(-_-;)
逆に言えばNOD32は本当に軽いウィルス対策ソフトだという事です。しかも検出率は高いし。
2012/02/25
プレステ3をSSD化して高速になったのをみたのがうちのが、パソコンもSSD化しないのかと言い出しています。
確かに遅い。。。
(-_-;)
2012/03/04
あまりの遅さに耐えかねて、うちのがウィルス対策ソフトをNorton Intenet Securityに替えてしまいました。
変更後は、早いとは言えないけれど、ウィルスバスターのような耐え難い遅さではなくなったような気がします。
最近のコメント