山梨県大月市 扇山(鳥沢駅→大久保のコル→扇山→エコハウス→鳥沢駅) ― 2012/03/20 17:15
先週末は雨だったため、春分の日の今日、軽く行っとくか、と行って来たのが扇山です。
扇山は山梨県のとかいなか大月市にある千メートルちょっとの山で、第一次マイ登山ブームの際に二回行ったことのある山です。JR中央線鳥沢駅が最寄り駅となります。
最初に軽く扇山に決めた後、他にいい山がないかと調べて見ましたが、時間を考えるとベターではないかと思い、結局扇山にしてみました。
西荻窪駅を06:15に出発して、高尾駅で友人と待ち合わせて大月行きに乗り、07:41に鳥沢駅についたはずです。
で、駅を出て北に向かったところにある甲州街道で扇山への看板を見つけ、それに従い、車道を歩いていくことにしました。
中央高速の下を抜けて歩いていくと、道が二手に分かれていきます。左はどうやら新興住宅街を抜ける道で、右手は山沿いの未舗装路です。
しばらく歩くと桂川ウェルネスパークの駐車場らしきものや、案内板が出て、さらに進むと右手にゴルフ場が見えてきて、その先にバス停やトイレなどが出てきます。
トイレのところで準備体操をして出発。
いったん登り始めるとひたすら登りで、一気に大久保のコルまで登ることになります。
途中に水場や赤い小さな祠(ほこら)があります。
コルから扇山山頂まではすぐです。この辺りでは道がまだ凍っていました。木の幹にもまだ雪が付いているところを見ると週末に雪が降ったのかもしれません。
山頂は開けていて日当たりがよく、眺めもそれなりにあります。富士山はきれいに見えます。
しばし休憩した後下山することにします。下山ルートはいったん君恋温泉方面に進み、途中で分岐して最短で鳥沢駅を目指すことにしました。
明日仕事だし、さっさと帰って飲まないといけないし。
(^_^)
君恋温泉とエコハウスへの分岐をエコハウス方面に下り始めると途端に道が細くなり怪しくなってきます。
それでも途中で鳥沢駅への道標を見つけて一安心。
さらに進んで行って杉林を下っていくと、さらに道が細くなり、道には石ころや枝や枯葉などが結構堆積して歩きにくいところが続きます。九十九折の道もやたら道幅が狭い。そしてついに。
道が全く無くなっとる!
( ̄□ ̄;!
杉林の中を通っていた道が涸沢で突然消失しています。
( ̄□ ̄;!
涸沢の向こうは、倒木らしきものがあって、容易に通れそうな感じではありません。
涸沢も結構底が深く、登山道がそこを通っている感じには見えません。
しばらく辺りを探索したところ、友人が沢の向こうで作業道らしきものを発見し、さらに道標も発見しました。
どうやら、沢が増水して、沢が深くなったようです。もしかしたら橋が流されたのかもしれません。
さらに、涸沢の向こうには倒木があり、本来の登山道をふさいでいました。
その結果、道が突然消失しているように見えたわけです。
沢を渡って反対側に行くと工事中の作業道があり、どうもこの工事のせいで登山道が消えているようにも見えます。
登山道は作業道の下の方に続いて行っているようです。
この地点は、上から来ても分からないし、下から来ても分からないと思います。
おそらく、下からの多くの登山者が道を見失い引き返したのではないかと思います。
このアクシデントでしばらく時間をロスしました。
工事中の作業道を下ると、舗装道路に出ます。どうやら地図で見ると、水道施設付近から東西に向かって走っている道路のようです。上の方は行き止まりになっていました。
このアクシデントで、山歩きをする気分ではなくなり、後は車道で帰ることにしました。
バスが通る道路に出た後、エコハウスのわきを通り、中央高速をくぐって鳥沢駅まで帰りつきます。
駅についたら12:50くらいでした。
駅近くの和菓子屋さん、いろはやで、うちのがおはぎを買ってきました。甘すぎずくどすぎず、いい感じのおいしいおはぎでした。
(^_^)
帰りは高尾から中央特快で三鷹まで帰り、吉祥寺までたどり着き、久々に東急裏の鉄板焼き、だるまやに行きました。
ゲソバターウマッ! キノコバターウマッ! お好み焼きと焼きそばもうまい。なによりビールがうまい。三人で腹いっぱい食って9千円行きませんでした。
\(^o^)/
今日もそれりに運動したな。
( ̄^ ̄)
にしても今日は、初めて道迷いとなったか~、と一時非常にショックでした。
最近読図も熱心にせず道標頼みで歩いてきた罰が当たったか!?、と後悔しました。
よもやこんなハイキングコースの登山道が断絶されていようとは。
(-_-;)
危うく君恋温泉への分岐まで戻らなくてはいけないところでした。
扇山は山梨県のとかいなか大月市にある千メートルちょっとの山で、第一次マイ登山ブームの際に二回行ったことのある山です。JR中央線鳥沢駅が最寄り駅となります。
最初に軽く扇山に決めた後、他にいい山がないかと調べて見ましたが、時間を考えるとベターではないかと思い、結局扇山にしてみました。
西荻窪駅を06:15に出発して、高尾駅で友人と待ち合わせて大月行きに乗り、07:41に鳥沢駅についたはずです。
で、駅を出て北に向かったところにある甲州街道で扇山への看板を見つけ、それに従い、車道を歩いていくことにしました。
中央高速の下を抜けて歩いていくと、道が二手に分かれていきます。左はどうやら新興住宅街を抜ける道で、右手は山沿いの未舗装路です。
しばらく歩くと桂川ウェルネスパークの駐車場らしきものや、案内板が出て、さらに進むと右手にゴルフ場が見えてきて、その先にバス停やトイレなどが出てきます。
トイレのところで準備体操をして出発。
いったん登り始めるとひたすら登りで、一気に大久保のコルまで登ることになります。
途中に水場や赤い小さな祠(ほこら)があります。
コルから扇山山頂まではすぐです。この辺りでは道がまだ凍っていました。木の幹にもまだ雪が付いているところを見ると週末に雪が降ったのかもしれません。
山頂は開けていて日当たりがよく、眺めもそれなりにあります。富士山はきれいに見えます。
しばし休憩した後下山することにします。下山ルートはいったん君恋温泉方面に進み、途中で分岐して最短で鳥沢駅を目指すことにしました。
明日仕事だし、さっさと帰って飲まないといけないし。
(^_^)
君恋温泉とエコハウスへの分岐をエコハウス方面に下り始めると途端に道が細くなり怪しくなってきます。
それでも途中で鳥沢駅への道標を見つけて一安心。
さらに進んで行って杉林を下っていくと、さらに道が細くなり、道には石ころや枝や枯葉などが結構堆積して歩きにくいところが続きます。九十九折の道もやたら道幅が狭い。そしてついに。
道が全く無くなっとる!
( ̄□ ̄;!
杉林の中を通っていた道が涸沢で突然消失しています。
( ̄□ ̄;!
涸沢の向こうは、倒木らしきものがあって、容易に通れそうな感じではありません。
涸沢も結構底が深く、登山道がそこを通っている感じには見えません。
しばらく辺りを探索したところ、友人が沢の向こうで作業道らしきものを発見し、さらに道標も発見しました。
どうやら、沢が増水して、沢が深くなったようです。もしかしたら橋が流されたのかもしれません。
さらに、涸沢の向こうには倒木があり、本来の登山道をふさいでいました。
その結果、道が突然消失しているように見えたわけです。
沢を渡って反対側に行くと工事中の作業道があり、どうもこの工事のせいで登山道が消えているようにも見えます。
登山道は作業道の下の方に続いて行っているようです。
この地点は、上から来ても分からないし、下から来ても分からないと思います。
おそらく、下からの多くの登山者が道を見失い引き返したのではないかと思います。
このアクシデントでしばらく時間をロスしました。
工事中の作業道を下ると、舗装道路に出ます。どうやら地図で見ると、水道施設付近から東西に向かって走っている道路のようです。上の方は行き止まりになっていました。
このアクシデントで、山歩きをする気分ではなくなり、後は車道で帰ることにしました。
バスが通る道路に出た後、エコハウスのわきを通り、中央高速をくぐって鳥沢駅まで帰りつきます。
駅についたら12:50くらいでした。
駅近くの和菓子屋さん、いろはやで、うちのがおはぎを買ってきました。甘すぎずくどすぎず、いい感じのおいしいおはぎでした。
(^_^)
帰りは高尾から中央特快で三鷹まで帰り、吉祥寺までたどり着き、久々に東急裏の鉄板焼き、だるまやに行きました。
ゲソバターウマッ! キノコバターウマッ! お好み焼きと焼きそばもうまい。なによりビールがうまい。三人で腹いっぱい食って9千円行きませんでした。
\(^o^)/
今日もそれりに運動したな。
( ̄^ ̄)
にしても今日は、初めて道迷いとなったか~、と一時非常にショックでした。
最近読図も熱心にせず道標頼みで歩いてきた罰が当たったか!?、と後悔しました。
よもやこんなハイキングコースの登山道が断絶されていようとは。
(-_-;)
危うく君恋温泉への分岐まで戻らなくてはいけないところでした。
最近のコメント