Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

映画 ロスト・イン・トランスレーション2012/09/01 19:56

 週刊ダイヤモンドのホテル特集を読んでいたところ、ロスト・イン・トランスレーションという映画の舞台に新宿のパークハイアットがなっているとか。

 主人公がバーで酒を飲んでいた席は今でも外国人のお気に入りだとか。


 ほぉほぉ、それは見てみよう、と早速借りてきてみました。

 ……。 (-_-;)

 まあ、相変わらず間違った日本が大爆発ですね。

 まあ、大爆発というほどでもないけれど、やはり見ていて不愉快になります。
 (-_-;)

 これ、映画のパールハーバーとかヒーローズとか見ていても思うけど、日本人のスタッフはつかなかったんだろうか。
 (-_-;)


 まあ、間違った日本にも段々慣れてきて、それなりに面白いところもある映画でした。

 アメリカでは相当に評価されたようですが。



 しかし、パークハイアットと言えども、部屋はやはりしょぼいんですねぇ。一泊4万以上出してあの部屋とは。
 (-_-;)

 というか、4万ちょっと出したくらいじゃ、映画に出てきた部屋に泊まれないような気もするし。

 今回ラスベガスで予約したベラージオのペントハウススイートが一泊約7万4千円。5人で泊まるので一人あたりは約1万5千円。

 高いけれど、2ベッドルームで180平米くらいはあると思います。高さではパークハイアットに負けるけれど、それでも30階以上の部屋です。リビングにはシンク付きのバーまで用意されています。

 エグゼクティブラウンジが利用でき、バフェイの優先利用や、ショーの優先手配などもあります。リムジンでの空港送迎もついていそうです。

 以前バンコクで泊まったバンヤンツリーも、2ベッドルームスイートは130平米で、ラウンジ利用可能。朝食付で4人で泊まると一人6千円くらいだったと思います。

 バンコクのケンピンスキーも2ベッドルームで、ラウンジや朝食はないけれど、一人6千円くらいだった気がします。

 ちなみに、パークハイアットで一番安い100平米のパークスイートを見ると、一泊約13万くらいします。これ、基本は二人用の部屋だと思います。
 (-_-;)

 私は日本で高級ホテルと呼ばれているところでカネを払う気にはなかなかなれません。費用対効果が悪すぎるからです。

 ホテル自体はいいし、サービスもいいのかもしれないけれど、いかんせん部屋が狭いし高すぎます。

 日本で5つ星のホテルに泊まることは生涯ないのかもしれない。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード2012/09/05 06:29

 以前プラチナカードのインビテーションが来たというのを書いたことがあります。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/03/14/6375265

 しばらく前に転職することになり、そうなると勤続年数がないなどで取得もできないんじゃないかと思い、なおかつ旅行の予定もできたので、いっちょ申し込むか。

 と、うちのにセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの申し込みを頼んでおきました。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/platinum/

 しかし、届いたのはセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード。
 ( ̄□ ̄;!!

https://www.saisoncard.co.jp/amex/platinumbusiness/service/

 再度申し込もうと思ったが、申込書が届いたのは、すでに前の職場をやめた後。
 (-_-;)

 嘘を書くわけにも行かずダメ元で、新しい職場を書いて送ってみました。

 しばらく待っていると、カード特典の資料が届きました。
 \(^o^)/

 そして、カード本体も届きました。
 \(^o^)/

 何故か利用可能金額もアップしていました。
 ( ̄^ ̄)

 早速、世界の空港でラウンジが使えるプライオリティカードとハーツナンバーワンゴールドを申し込みました。
 ( ̄^ ̄)

 このために申し込んだカードといっても過言ではありません。

 また、アメックスセレクトの特典が使えるので、hotels.comの一部のホテルが10%割引。

 旅行保険も疾病を除いては結構高額なものがついています。疾病の足りない分は損保ジャパンのオフを使えば補完できます。

 というわけで、少なくともアメリカ旅行に行くなら、一発で元が取れるようです。

 なお、エクスペディアと提携して8%割引と宣伝していますが、これ、各ホテル一回だけで、しかも一部屋のみという制限がついていて、二部屋頼んでも一部屋分しか使えないし、キャンセルして撮り直した時も使えないという素晴らしい有様。かなり使えん特典です。



 プラチナカードといえばコンシェルジュが売りになっています。が、しかし……

 最初にハーツのゴールドカードの取得方法を聞いたところ、WEBではできないから、ハーツに電話して聞いてください、という事でした。

 面倒くさいけれどわざわざ営業時間中にハーツに電話しました。
 (-_-;)

 そうしたところ、なんとWEBで取れるからそっちからやってください、と言うことでした。
 ( ̄□ ̄;!!

 とりあえず自分でやってみればよかった。
 (-_-;)


 その後、ラスベガスのホテル、ベラージオを取ろうと思って、なにか安く取る方法はありますか? と尋ねたところ、即答でそのホテルは特典対象じゃないのでありません。エクスペディアなら割引になりますが、ということでした。

 ベラージオでは二部屋取りたいので、一部屋は使えないことになります。で、アメックスセレクトのサイトを見ていたところ、なんと、hotels.comでは10%オフではないですか。しかもどうやらエクスペディアのような制限がないらしい。

 コンシェルジュめ〜、己の会社の商品すら理解しておらんのか。
 (-_-;)



2013/02/23
 というわけで、セゾンプラチナアメックスをもってしばらく経つわけですが、プライオリティパスとハーツゴールドメンバー以外にはさしてメリット無し。

 Hotels.comの特典自体はアメックスであればよさそうなので、維持費が安い、マイレージプラスのアメックスを作ろうかと思っています。

 ハーツのゴールドメンバーもどうやら現在会員であれば今後は年会費無料のようです。期間限定?

 なのでこちらももう用済み。



 プライオリティパスのために契約するのも勿体無い。

 年一回の海外旅行のために、21,000円も払うのは馬鹿馬鹿しい。

 乗り継ぎを考慮しても、ラウンジ利用は2回から4回程度。てことは一回5千円から1万円。

 これだけあったら、ちょっとした店でコースが食べられます。

 仕事で飛行機をしばしば使う方にとってはお得だと思いますが、私の場合には費用対効果が悪すぎです。

 プライオリティパスだけなら楽天のカードのほうが維持費が半分ですみます。

http://card.rakuten.co.jp/premium/

 いずれにしろ、もう気がすんだし、とりあえず元はとったので、今年度限りで解約ということになりそうです。



2015/03/14
 アメックスとダイナースの生い立ちが書かれています。
http://www.toyokeizai.net/ad/special/111219rensai1.html

 なるほど、AMEXは運送業からスタートして、旅行代理店が本業みたいなものだったんですね。だからExpressなんですね。FedExみたいなもんでしょうか。



 上記の使えないコンシェルジュはセゾンのコンシェルジュだったと思います。

 だがしかし、アメックスのコンシェルジュをやっていたという方としばらく一緒に働いていたことがあり、ウラ話なんかも聞いたけれどやっぱりって感じでした。

 このサイトの方はアメックスのコンシェルジュを信奉してらっしゃるようですが…
http://www.ccdm.jp/

 ただ、日本のコンシェルジュはともかく、アメックス本体がまだ旅行代理店としてやっているなら、本体は期待できるのかもしれません。

 といっても、JTBとかと同じってことかもしれませんが…



2018/08/01
 現在所有のプラチナカードはMUFG
http://tips.asablo.jp/blog/2016/11/27/8261416

映画 ブロークバック・マウンテン2012/09/08 21:14

 ブロークバック・マウンテンという映画は、たしか、グランド・ティトン国立公園のガイドブックを読んでいて、あの付近を舞台にした映画だということで知った記憶があります。

 残念ながら撮影はカナダで行われたようで、記憶に残る景色とはちょっと違う気がします。

 アカデミー賞受賞の映画だということで、映画好きの友人に見たいと話したところ、難色を示されました。

 実際に見てみてなるほど、こういう映画だったのか、と思いました。

 まあ、でもとても見応えのある映画ではありました。一昔前から現代に至る過程も収められていて、フォレストガンプなんかに似たところもあります。



 現代日本ではホモセクシャルは認められない傾向にあります。

 しかし、以前日経新聞の記事を読んでいたところ、実は大昔は日本では当たり前にゲイは認められていたようです。

 中世の史料にも、ホモの良さを知らないとは…、とかいうエライ人の話が残っているとか。

 日本では昔はゲイも市民権を得ていたんですね。

 時代が変われば、ということでしょうか。


 単にワイオミングが舞台の映画としか思っていなかったので、展開に度肝を抜かれましたが、なかなか見応えのある映画ではあったと思います。

 見ていて何度か、カリフォルニアに行けばよかったのに、と思ったものです。自由の国カリフォルニアなら幸せに暮らせたのかもしれないのに。

 ゲイの方々も一度しかない人生ですから悔いのないように生きてください。



 そういえば、こないだのロスト・イン・トランスレーションにつづいて、これも低予算映画のようですね。

 たしかに、人も少ないし、地味だし、そうかもしれません。でも、それを感じさせないところがあります。

 ちなみに、この時のアカデミー作品賞はクラッシュだったようです。あれも面白い映画でしたが、映画としてはこちらのほうが印象に残るものかもしれません。

映画 J・エドガー2012/09/08 21:32

 話題になっていた時に是非見たいと思っていた映画です。

 フーバー長官は、以前読んだ立花隆の話では、権力者の秘密の情報を得た結果、長期間に渡り強力な影の権力をふるったということで、記憶に残っていました。

 今回見てみて、なるほど、という感じです。ああいうことだったんですね。

 本当か嘘か、図書館のインデックスシステムも考案したとか。

 立花隆の話には出て来なかった意外な一面も参考になりました。

 前回のブロークバック・マウンテンに引き続き、男色傾向のある映画でした。

 それも含めて、これはこれで、やはり見応えのある映画でした。

バンヤンツリー プーケット Deluxe Two Bedroom Pool Villa2012/09/09 07:36

 去年の今くらいにタイに行き、バンコクとプーケットに泊まりました。

 ホテルはバンヤンツリーとケンピンスキーです。

 バンヤンツリー・バンコクについては以前記録していました。

http://tips.asablo.jp/blog/2011/07/06/5945196

 バンヤンツリー・プーケットとケンピンスキーについては書いていなかったので、思い出して書いておこうと思います。


 バンヤンツリー・プーケットで泊まったのは、Deluxe Two Bedroom Pool Villaです。

 専有面積380平米というド級の広さです。ただし、庭とプールも含めての広さなので、部屋だけだと百数十平米くらいではないかと思います。それでも日本の普通のホテルに比べるととんでもない広さですね。

 この時の選択肢としては、Two Bedroom Pool Villaもありましたが、Deluxeの方はリニューアルされたばかりでした。なので、毒を食らわば皿までということでさらにお金を出してDeluxeにしました。

 Two Bedroom Pool Villaの方は古くなってきているという書き込みも目にしましたし、実際、現地では数件取り壊し作業を行なっていました。

 今頃行けば、Two Bedroom Pool Villaの方も新しくなっているのかもしれません。ただし、こちらはやはりDeluxeに対して部屋の広さや設備などが少し劣っているようです。

 Deluxeは。部屋の内装は申し分ないし、ソファーの他に、食事を摂るテーブルもあったので、ルームサービスを頼んだ時には、とても重宝しました。

 ちょっとしたキッチンもあるので、料理をしたい方は十分使えるのではないかと思います。

 Deluxe Two Bedroom Pool Villaの魅力というと、まずはもちろん2ベッドルームでベッドルームが2つあるということ。そのため、二組のカップルでも気兼ねなく一緒に泊まることができます。

 ただし、マスターベッドルームとセカンドベッドルームの広さや眺めはだいぶ違うので、事前によく検討しておいたほうが良いと思います。

 次の魅力は広い庭と、プールです。Google mapでみるとプールの大きさ自体は、プールビラと大差無いようにも見えます。

https://maps.google.co.jp/maps?q=banyantree+phuket&hl=ja&ie=UTF8&ll=8.014664,98.295831&spn=0.001891,0.003101&hq=banyantree&hnear=%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&t=h&z=19&brcurrent=3,0x0:0x0,0

 庭の植物の手入れも行き届いていて、申し分なかったです。プールも毎日清掃に来ていました。

 庭には東屋があり、エアコンの苦手な父は、そこのカウチで寝そべって本を読んでいました。だいぶ気に入っていたようです。

 朝食付で頼んだので、朝はフロント近くで食事を取りました。いわゆるビュッフェ形式で、和洋中、いずれも品数、量ともに十分にあり、洋食が苦手な父も何の問題もなかったようです。

 スタッフは基本的ににこやかでホスピタリティがありなんの問題もなし。



 最後に、他の部屋も見せて欲しいと頼んだところ、スパプールビラのような名前のビラと、ダブルプールビラを見せてもらいました。

 スパプールビラの方は部屋からラグーンが見えるのがいいところなのですが、部屋の作りがデラックス2ベッドに比べるとショボくて、ちょっと泊まりたいという気がしませんでした。

 今ホテルのサイトを見るとルームタイプがなくなっているので、おそらくリニューアルをしているのでしょう。

 ダブルプールビラの方はさすがにラグジュアリー感たっぷりで、こちらの方は、セカンドベッドルームもかなり広くて、申し分がないでしょう。ただし、価格も素晴らしいですが。

 ただ、ダブルプールビラは全般的に古いような気もしました。こちらもルームリストに出てこないので、もしかしたらこちらも改装しているのかもしれません。



 というわけで、バンヤンツリー・プーケットのDeluxe Two Bedroom Pool Villaはとんでもなくラグジュアリーで、別世界を味わうことが出来ました。

 バンコクの2ベッドルームもラグジュアリーで、部屋の広さだけならいい勝負かもしれませんでしたが、庭とプールの存在は大きいものがありました。

 ケンピンスキーの2ベッドルームもいかにも最新鋭という感じでよかったのですが、これもまた比較する対象にはならないでしょう。

 Villaは全く違った良さがあります。

 価格については丁度3泊すると一泊無料というプロモーションをやっていたので、簡単に言うなら3割引きだったというのも大きいです。

 ただ、それでも高いことは高かったけれど。でも、とてもいい思い出にはなりそうです。

第9の使徒 ポッジョ・ディ・ソット・ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2012/09/14 06:25

POGGIO DI SOTTO BRUNELLO DI MONTALCINO 2005
 というわけで、大枚はたいて買ってみたのが第9の使徒、ポッジョ・ディ・ソット・ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2005。

 神の雫、第9の使徒です。

 この間、神の雫21巻から30巻を読んで、最後に出てきたのがこれ。

 神の雫を読んでいるとワインが飲みたくなって仕方がありません。

 で、いくらするんだこれ、と検索してみたら1万円台で購入できるではないですか。これなら買えない額ではありません。

 試しに他の使徒を調べてみると、どれもこれも1万円台で買えるようなものではありません。
 ( ̄□ ̄;!!

 クロパラントゥなんて、安い車が買えるくらいの値段がしています。
 (-_-;)

 これを逃すと、もう使徒を飲む機会はないんではないだろうか。
 (-_-;)

 というわけで、急遽エノテカに発注してみました。

 ところで、エノテカってワイン店という意味だったんですね。しりませんでした。

 昨晩クール便で届いたので、週末にでも飲んでみようと思います。
 (^^)



2012/09/17

 昨晩飲んでみました。

 残念ながら、私はワインの分析も表現も出来ません。

 がしかし、これまでに飲んだワインの中では間違い無くうまい。もしかしたら一番うまいかもしれない。

 とにかく味が濃くて複雑。飲んでいくと、温度が上がっていくせいもあるのかもしれないけれど、どんどん味も変わっていきます。素晴らしい。

 これまでにセカンドではあるけれど5大シャトーも3本までは飲んだことがあります。

 昨日飲んだばかりということもあるけれど、一番記憶に残る味かもしれない。

 5大シャトーはうまいのかもしれないが、また飲みたいとかお金を出しても飲みたいという感じにはなりませんでした。

 しかし、この酒はもう一本飲んでみたい、と思わせる酒です。

 次回は神の雫に何度も出てくるエシェゾーを飲んでみたいものです。次回といっても次はクリスマスかなぁ。

大菩薩嶺(ロッヂ長兵衛→大菩薩嶺→介山荘→富士見山荘→ロッヂ長兵衛)2012/09/16 08:15

 というわけで、そろそろ涼しくなってきたので山を再開。7月以降登っていなくてだいぶブランクがあるので今回はリハビリ感覚で行く事にしました。

 丁度9月末まで有効のニッポンレンタカーのエコカー5千円引きクーポンがあったので、フィットハイブリッドを借り、車でないと行きにくいところにしてみました。

 というわけで、今回は大菩薩嶺にしてみました。

 大菩薩峠までは小菅村から行ったことがありました。

http://tips.asablo.jp/blog/2011/05/15/5863289
http://tips.asablo.jp/blog/2011/12/12/6240645

 大菩薩嶺は未踏だったため、とりあえずコンプリートしておきたいというのがありました。大菩薩峠から眺める大菩薩嶺方向の景色もよさそうだったし。

 朝の5時半にレンタカーを借りだして、ロッヂ長兵衛近くの駐車場にたどり着いたのが9時くらいだったと思います。

 今回はケチケチと下道だけで行きました。下のほうは空いていて快調に進むことが出来ました。逆に高速の方はかなり混んでいたみたいですね。

 駐車場は、道路沿いの方は60台停められるにもかかわらず、後三台を残すだけとなっていてびっくりしました。

 奥にあるもうひとつの駐車場はまだまだ空いていました。スペースも広いのでこちらに停めたほうがよさそうです。



 歩き始めると、久々のため体がなまりきっていて足が重い、体がだるい。
 (-_-;)

 今回のコースタイムは3時間半程度なので、どうやっても時間はあるため、チンタラチンタラ行く事にしました。

 当日は基本的に曇天のため、景色は良くありませんでした。特に唐松尾根の登りはあまり見晴らしも良くありませんでした。

 大菩薩嶺も木々に囲まれていてピークという感じが全然なく、行く意味もないかもしれません。おそらく二度と行く事はないでしょう。
 (-_-;)

 雷岩から介山荘に至る道はかなり見晴らしがよく、天気に恵まれれば素晴らしい景色を眺めることができるしょう。

 介山荘から福ちゃん荘に至る道は林道でした。介山荘の方が使っているのでしょう。

 福ちゃん荘のきのこ汁が食べられなかったのがとても残念です。軒下にきのこが干してありました。あれが食べられたのでしょうか。

 介山荘でうどんを食べずにここで食べればよかった。

 石丸峠まで下って遠回りすることも考えましたが、天気が良くないし、久々ということもあり軽く済ませることにしました。


 特に危険と思うようなところもないのでハイキングがてら歩くにはいいところだと思います。

 ただ、ルート的には、唐松尾根より小菅村から登ったほうが楽しいとおもいます。



 ロッジ長兵衛から下界までの道が異様に長く感じてびっくり。というか、実際に1時間近くかかるのではないかと思います。

 途中天目温泉とか言うところで風呂に入りましたが、見ただけで循環風呂と分かる作りでした。
 (-_-;)

 浴槽に入ると循環風呂に有りがちな異様なヌルヌル感。
 (-_-;)

 露天の方は一部掛け流しになっていて、ヌルヌル感もあまり感じませんでした。掛け流しは意図的なものではなく溢れてるだけかもしれませんが。

 ヌルヌル浴槽には源泉と大書してありましたが、露天には書いて有りませんでした。

 二度と行く事はないでしょう。
 (-_-;)



 そういえば、今週は色々あって、寝不足とストレスのせいか、前の日には明るいものを見て目が焼き付いた時のような幻覚が見えていて参りました。

 偏頭痛の前には、そういう幻覚が見えるらしいので、ひどい頭痛になるかと思っていましたが、軽い頭痛くらいでした。それも風邪かもしれません。

 というわけで、体調不良でコースを短くしておいたというのもあります。



 まあ、でも久々に運動したというので気分的にはすっきりしました。

 そういえば、さすがに上の方はそれなりに涼しく、それなりに快適ではありました。もうちょっと涼しくなると嬉しいですけれど。

映画 Hugo2012/09/16 09:47

 邦題はヒューゴの不思議な発明。

 予告編を見て面白そうなので借りてきたわけだけれど、見終わってみてあれって感じ。

 予告編を見ると、なんかライラの冒険とかナルニア国みたいなファンタジー系の話かと思っていたけれど、全然そうじゃありませんでした。

 アカデミー賞5部門受賞というのにも期待したわけだけれど、これも後から調べてみると、美術系の賞をとっているだけで、脚本や作品、監督賞ではありませんでした。

 確かに映像は綺麗で美しかったけれど、話自体は微妙。

 予告編とのギャップがそう感じさせるのかもしれません。

 あとはタイトル。不思議な発明、っていうのが間違っているのも大きい。どうしてこう、邦題つける連中は馬鹿なんだろうか。

 Wikipediaの評価を見ると、業界人には受けたけれど一般興行は失敗という感じに見えます。さもありなんという映画でした。

 映像自体は美しいので、3D環境が整ったらもう一度見てみたい映画でした。

 マーティン・スコセッシはディパーテッドとかギャング・オブ・ニューヨークとか、その他にもいくつか見ていました。

ユナイテッド航空のマイルを購入2012/09/17 20:07

 というわけで、ユナイテッド航空のマイルを購入してみました。

 ユナイテッド航空の場合、マイルを購入することができます。

 といっても、10万マイルを普通に購入すると3762.5ドルです。1ドル80円だと、30万1千円もします。さらに税金が7.5%かかってくるようです。1マイル3円以上します。

 というわけで、普段はとてもじゃないけれど買う気にはなれなかったわけです。

 ところが、今回ユナイテッドからやってきたメールを見ると40%オフと書いてあります。ということは2257.5ドル。約18万円。
 ( ̄□ ̄;!!

 10万マイルあれば、ビジネスクラスでアフリカ往復ができます。ナイロビ往復の航空券を検索するとエコノミーで15万くらいしています。来年の夏の特典航空券を見るとビジネスクラスが空いています。
 ( ̄□ ̄;!!

 バンコク往復のエコノミーは3万マイルなので、10万あれば3回往復ができてしまいます。往復の格安航空券をざっと6万くらいと見積もると3回で丁度18万くらい。エコノミー航空券を取るのに使ってもとりあえず損はしなさそうです。

 手持ちのマイルがうちのが9万、私が8万くらい。ってことは4万と6万買えば、アメリカ往復のファーストクラスをほぼゲットです。
 \(^o^)/

 ということで、早速購入して、本日マイルが振り込まれました。
 ( ̄^ ̄)

 今年の年末はアメリカ西海岸行きが決まっているので、来年の年末、どこかにビジネスクラスで行ってこようかと思います。
 \(^o^)/

 で、今回のプロモーションメールを良く見ると、どうもこの申込は私だけではなくうちのも利用できそうな気がしてきました。

 メールを受け取った人だけという制限は書かれていません。ってことは、うちのも10万マイル買えそうな気がします。

 う〜む、貯金かわりにもういっちょ買っておくかのぉ。
 (-_-;)



 しかし、昔は1ドル130円くらいしていたから、マイルを買うなんてとんでもないと思っていたけれど、今は円高でさらに40%となるとかなり現実的なものになってくるんですねぇ。



2012/09/20
 昨日の夜遅くに呑んだくれて帰ってきて、パソコンの日付を見ると、9/20。マイルの購入期限は9/20まで。
 ( ̄□ ̄;!!

 思わず、声を上げたところ、寝ていたうちのが、夜までだから大丈夫だよ、とのこと。メールを見ると9/20の11:59までOKと書いてあります。しかもアメリカ時間。
 (^_^)

 で、朝起きたら、うちのが既に購入していました。
 \(^o^)/

 うちのは45,000マイル。私には、40,000マイル……
 (-_-;)

 私の分も45,000マイル買おうとしたところ、購入マイルが10万を超えているから買えないというエラーが出たそうです。

 うちのはしばらく前に20%オフのオファーで1万マイル買っています。45,000ならいけるはずですが、端数か何かで引っかかったのでしょう。44,000マイルでもいけたと思うのですが……

 ともかく、これでバンコク往復いけます。もうちょっと貯めれば、インド往復も行けます。
 \(^o^)/

 といってもマイルをエコノミーチケットに交換することはないだろうけれど。
 ( ̄^ ̄)


 しかし、なんで40%オフのプロモーションがあったのか不思議といえば不思議です。検索してみると25%位の割引はあったようですが、さすがに40%は見つかりません。

 しかもうちのにはこないで私だけ。ありうるとすれば、年末のアメリカ旅行に珍しくANAを取ったこと。

 あれはユナイテッドとコードシェアになっているので、ANAを購入したことがわかったのでしょうか? ユナイテッドに引き戻すためのプロモーション?



2012/09/23
 うちのが私に45,000マイルを買えなかった謎は解けました。たんに購入マイルの上限10万マイルに達しただけだったんだと思います。

 60,000マイルを自分で買って、うちのに45,000もらおうとしたら、105,000マイルになるのでダメだったということだと思います。

 うちのは、1万マイル買っていて、そこに私から4万マイル、そして、自分から45,000マイルで95,000マイル。おそらくあと5,000マイル買えたんですね。


 それはさておき、午前中にエジプト航空でビジネスクラスの運賃を調べてみました。東京からナイロビへのチケットはシステムが何故か受け付けないので、マルチルートにしてtokyo-cairo-nairobiで調べたところ、約45万くらい。ビジネスの正規運賃にしては安いのぉ。
 (-_-;)

 でも、シートはホームページを見ると東京カイロ間はフルフラットとあります。ええのぉ。
 ( ̄^ ̄)

 トルコ航空のページを見ると、777-300ERで、180度でライフラットで、177度でフルフラットとあるが、これは一体。
 (-_-;)

 ちなみにトルコ航空で計算すると約65万円。トルコ航空の方が良さ気じゃのぉ。
 (-_-;)

 はて、首尾よくチケットをゲットできるかどうか……



2013/02/10
 というわけで、この時買ったマイルは、無事ビジネスクラスの航空券に交換されました。
 \(^o^)/

フィジー:
http://tips.asablo.jp/blog/2013/02/09/6716098

ペルー:
http://tips.asablo.jp/blog/2013/02/09/6716191

 上記のように元々はナイロビ往復チケットになるはずでした。しかし、その後アルジェリアのプラント襲撃事件が起きるし、ナイロビは商店の前を歩いていると引きずりこまれて強盗されるとか、日本人がサファリで指を切り落とされたとか、いくらでも不安な話が出てきます。
 (-_-;)

 ちょっと今は行く時期じゃないなということで、安心で楽しくストレスフリーで前から行ってみたかったスペインに行くことにしました。
 \(^o^)/

 しかし、希望した日には全然フライトが出て来ません。
 (-_-;)

 そんじゃ、リマは? と見てみると、希望した日より一日早いけどあるじゃないですか。
 ( ̄□ ̄;!!

 というわけで、とりあえず行きの便を確保。しかし、帰りの便はなかなか確保出来ませんでした。

 リマは以前から行きたいと思っていて調べるんだけれど、行きがあったとしても帰りがなかなか見つからなかったんですよね。

 そうこうするうちに、オセアニアは4万マイルで行けるらしいという話を読んで、そちらを先に往復確保。
 ( ̄^ ̄)

 さらにリマからの帰りも希望日とは違うけれど確保出来ました。
 \(^o^)/

 運が良かったのだなぁ。
 ( ̄^ ̄)



2012/02/13
 というわけで、マイルがすっからかんになった所で、うちのにマイルを40%オフで買いませんかメールがまた来ました。
 ( ̄□ ̄;!!

 しかし、今回のメールはガッチリと会員番号が指定されているので私は買えません。
 (-_-;)

 下記の方のページを見ると、最近定期的に40%オフのプロモーションはやっているようです。
http://boulder-jp.sblo.jp/archives/201209-1.html



2013/09/06
 現在、UNITEDがマイルの6割増しキャンペーンをやっています。

http://tips.asablo.jp/blog/2013/09/04/6970629

 これで購入すると、3,762ドル / 16万マイル ≒ 2.35円/マイル、ということになります。(1ドル100円として)

 では、2.35円でアメリカ往復のビジネスチケットを取得するとどうなるかというと、12万マイル必要なので、282,150円となります。高ぇ〜
 (-_-;)

 HISのサイトを見ると、ロサンゼルス往復なら20万円くらいから行けるようです。本当かどうかわからないけれど。サーチャージはアメリカもヨーロッパも概ね42,000円。
http://www.his-j.com/tyo/business/

 上記で行けばおそらくマイルももらえるのではないかと思います。逆にユナイテッドの特典航空券では、諸税や空港使用料がかかってきます。

 ニューヨークだと25万とか30万しているので、これでようやく対抗できるかどうかというくらいです。ただ、特典航空券はスケジュールの自由度などに難があります。

 ヨーロッパでもエティハドで25万くらいからあります。サーチャージを入れて29万くらい。

 1マイル2.35円で買うと、アメリカやヨーロッパではお得感が感じられません。というか絶対的に高いし。

 1マイル1.8円の場合だとアメリカ、ヨーロッパの往復は21.6万円。これなら年末年始のエコノミー往復と大差が無い場合もあるため、時期によってはお得感も出てきます。

 といっても、年末年始の特典航空券を取得するのは容易ではないし、特典航空券が取れるくらい前なら、エコノミーのPEX航空券も安かったりします。



 来年の7月上旬にリマにエコノミーで行く場合は20万くらいからです。マイルで行くとビジネス13.5万マイル✕2.35円だと約32万円。マイル2円なら24万マイルでいい勝負です。

 ちなみに、今から年末年始のフライトを見るとエコノミーで31万円からです。

 南米は距離があって、なおかつ時間もかかるため、エコノミーだとつらいものがあると思います。これなら少々高くてもビジネスにする価値はあるかもしれません。

 同様にナイロビなどアフリカに行く場合も、検討する価値があります。

 ただ、むやみに買うと高い買い物になりそうです。割安かどうかよく検討しながら買ったほうが良いと思います。



2013/11/09
 特典航空券の交換に必要なマイル数が激増してしまいました。
 ( ̄□ ̄;!!

http://tips.asablo.jp/blog/2013/11/09/7049004

 (T_T)

iPod touch【第5世代】32GB(ブラック&スレート)MD723J/A2012/09/19 06:48

 というわけで、ようやく先ほどビックカメラに予約発注しました。

 iPod touchといえば貧者のiPhoneです。

 iPhoneは欲しいけれど、その通信料がバカ高くてなかなか買う気になれません。

 iPhoneをWiFiのみで使うという手もありそうですが、安いダブル定額スーパーライトだと、今度は本体割引を受けられなくなります。

 どこでも通信できるというのは魅力だけれどそれにしても高い。仕事で使うならまだ買う気になるけれど、普段そんなに急いで使う必要もないし。


 というわけで、touch にOCNホットスポットを組み合わせて、駅やスタバあたりで使うことにしました。月額525円です。

http://www.ocn.ne.jp/mobile/hotspot/plan.html

 これが実際にどれくらい使えるものなのか不明です。私の場合、地下鉄必須で安いもので、なおかつ自動接続ということでこれになりました。

 ちなみに、日経トレンディでは、山の手線の内側の電柱近くで入る分、ワイヤレスゲートのオールワンが押してありました。

 とりあえず職場にはWiFiのアクセスポイントがあるのでこれを使います。


 うまく使えるようなら、手持ちのau携帯をプランSSに変更して、EZWINも切ってしまい、980円のみで使うつもりです。うちのと普段通信するときには、SMSを使おうと思っています。

 こうすれば、普段の維持費は980円+525円=1,505円。う〜ん激安。

 海外に行った時に高額請求が絶対来ないというのも安心。
 (^_^)


 touch自体は、Retinaディスプレイになって軽くなって画面も大きくなってとかなり良くなっているようです。惜しむらくはGPSが搭載されていないこと。

 届くのが待ち遠しいです。



2012/09/22
 第4世代という選択肢はあるかというと絶対に無いです。値段が大差ないし、なによりRetinaディスプレイかどうかというのは大きい。

 iPadでRetinaとそうでないのを見比べるとフォントの差が歴然。前のモデルは文字がぼやけていて見づらいです。世の中には大差がないという方もいますがどうしてそう見えるのか不思議です。

 自宅ではEIZO 24型の1920x1280モニターを使っています。マックもこれにつないでいるわけですが、当初は文字がぼやけているのがとても気になりました。

 最近は慣れたので気にならなくなりましたが、Windowに比べると、どうしてもぼやけて見えて気になっていました。

 後は、パワーも違うし、今買うなら第5世代だと思います。



2012/10/9
 EZWINをつけなくても、勝手にau.netにつながるのかもしれない。よく調べなくては。
 (-_-;)

 それでも、今のところの予定では、電話とSMSを携帯で使い、ネットやいわゆるeメールをtouchで使うという方向です。

 SMSを使えば駅や店から離れたところでもテキストメールを使えるし、電話ももちろんこれまでどおり使えるから問題なし。

 今までケチって使えなかったeメールとWebが使えて、さらにアプリも使えるのが大きい。

 ただ、あくまでもホットスポットなので、住宅街や郊外、地方では使えないのは今まで通り。
 (-_-;)

 ただ、音楽プレーヤーとしても欲しかったから、まあいいかなと。おまけにカメラとしてもそこそこ使えそうだし。

 そうそう。今の携帯は、メール送るのに失敗すると、自分で再送しないといけないけど、ipod touchのメールなら、ネットに接続したら勝手に送信してくれるんじゃないかと期待しています。

 もしそうなら、地下鉄でのメールの使い勝手は、むしろtouchの方が良いかもとも期待しています。



2012/10/16
 ビックカメラから出荷しましたメールが届きました。
 出荷日時      :2012年10月16日11時31分

 \(^o^)/

 配送業者を見ると、佐川……
 (-_-;)

 明日の昼のうちに手を打っておかないと、不在通知が残っていて、電話するともう今日の配達は終わりました。って言われてしまう。
 (-_-;)

 でも、ようやく明日には入手できそうです。
 \(^o^)/

 楽しみじゃのぉ。
 (^^)

 ちなみに、ご注文日は、2012年09月19日、でした。

 へぇ〜、って、一ヶ月もたったのか。
 ( ̄□ ̄;!!

 いつの間に一ヶ月も。時が立つのが早すぎる……
 (-_-;)



2012/10/18
 昨日の夜届きました。
 \(^o^)/

 早速開けて、設定を開始しました。
 いきなりつまずいたのがWi-Fiへの接続。
 自宅のアクセスポイントの暗証コードがわからない。
 (-_-;)

 Webブラウザからバッファローのアクセスポイントに接続しようとしてもIPアドレスがわからない。
 (-_-;)

 しょうがなく、Windows PCを起動してバッファローのツールを使って、確認したところ、なんと別のネットワークアドレスのIPがふられていました。
 ( ̄□ ̄;!!

 設定しなおしてアクセスし、コードを読み取りtouchに入力したところ、無事接続できました。
 \(^o^)/



 画面はさすがにRetinaらしく、超高精細。なるほど、印刷物と見まごうばかりというのはこれのことか。

 Safariで一般サイトを見ても、かなり小さな文字まで見ることができます。第4世代ではこうはいけなかっただろうよ。

 視野角もかなり広い。不自由しなさそうです。

 レスポンスは上々。申し分なし。基本的な操作感もよし。

 Siriも使ってみたところ、最初は何に使えるのかわからず使えんなぁ、という印象でしたが、地名とか人の名前を入れたり、検索キーワードを入力するのに使うには結構行けそうです。

 試しに知り合いの名前を呼んでみたら、アドレス帳を引いてくれました。案外使えるかも。



 ただ、不満もあります。やはり画面が小さいので24型とか30型のパソコンモニターに慣れている私としては多少イライラします。あくまでもモバイル端末ということなんだと思います。

 文字入力にまだなれないので、入力に手こずっています。それでも、今の携帯の日本語入力よりは楽かもしれません。

 後はtouchのジャスチャー入力などに慣れていないというのもあります。このあたりは普段からMacを使っているので、基礎を一回やれば問題ないと思います。



 とりあえず、Exchangeを設定して職場のメールシステムに接続し、FacebookとナビタイムとOCNホットスポットのアプリをインストールしたところです。

 Facebookはどうでもいいとして、ナビタイムが使えるとやはり便利です。



 今日は、OCNの使い勝手を検証して、うまくいけば、携帯の料金プランを変更してしまおうと思います。



 そうそう、ある意味不気味なのが、GPSも積んでいないのに、ある程度自分がいる場所がわかってしまうこと。結構自宅近くにいることになっています。これ一体どういう仕組なんだろうか。


2012/10/19
 OCNホットスポットについて書いてみました。

 http://tips.asablo.jp/blog/2012/10/19/6606390



2012/10/23
 というわけで、届いてからそろそろ一週間がたとうとしているわけです。

 上記リンクから見ていただけるように、当初の目論見通りではありませんでしたが、通信環境は改善しつつあります。少なくとも日常生活には困らない程度になりそうな感じがしてきました。

 で、使ってみてわかったのは、やはりアプリの威力は大きいということ。よくできていて、なかなか驚かされます。

 インストールしてみたのは、乗り換え案内や天気関係、日経に航空会社関係です。

 United航空のアプリを入れてみましたがよくできています。一部の機能はWebより良く出来ていそうです。
 (-_-;)

 ANAのアプリもいい感じです。

 Weathernewsも盛りだくさんで、全部の機能を見きれないほどです。

 地図アプリもMapFanがオフラインでも使えそうです。

 すばらしい。

 これらがどこでも使えたらと思うと、魅力的なのは確かです。



 外回りをする営業だったら、即iPhoneを買う価値がありそうです。

 職場がExchange Onlineとか使っていたら、とんでもなく使い勝手が良くなることでしょう。

 050 plus for Bizとか入れれば、さらに使い勝手が良いかもしれません。

 山をやっている人だったら、iPhoneに山と高原の地図アプリを入れるだけで、本体の元は取れるかもしれません。



 ただ、いかんせん、通信費がバカ高です。現在は多くても2千円くらいなので、5千円近く通信費がアップする勘定です。てことは、年間6万円。てことは10年で60万円。
 (-_-;)

 身の回りには10年くらい使っている耐久消費財がたくさんあると思いますが、60万もするものって、車くらいじゃないでしょうか。
 (-_-;)

 しかも、電車の中でみんな何をやっているのかと思えば、ゲームとか2ちゃんねるらしきものを見ているのがほとんど。
 (-_-;)

 金を払って貴重な時間をドブに捨てているのかねぇ。
 (-_-;)

 私は基本ケチ、というか費用対効果を重視するので、なかなかスマホを契約しようとは思えないですね。



 まあ、でも、スマートフォンの可能性は垣間見ることが出来ました。使いようによっては元を取ることもできるでしょう。

 ただ、私は当面WiFiで様子見です。というか、多少不便でも、これで十分かもしれません。

 iPod自体は買って良かったと思います。



2012/10/25
 うちのが、私のiPodを持って仕事に行ってみました。西荻窪から東京駅までの間の駅はほとんど壊滅状態だということです。

 待てばつながる駅もあるのだと思いますが停車中につながることはないということでした。

 東京駅の構内は何かあるようだし、丸の内も結構入るようです。しかし、うちのがオフィスで座っている席は圏外。
 (-_-;)

 なので、Wi-Fiでは殆ど使いものにならないということになります。

 こうなってくると、iPodを買う意味があるのかどうかですが、iPhoneとなると、前述のように10年で60万円の出費を覚悟する必要が出てきます。

 2年間でも12万円なので、2年に一回は東南アジアに結構贅沢に旅行にいけるということになりますね。

 どちらがいいかは価値観によります。

 旅行に興味がない人にとっては、毎日使えるモバイルデバイスにお金を使うのもひとつかも知れません。

 ただ、今目の前に60万円があったら、それを何に使うかということは考えてみたほうが良いかもしれません。



2012/11/6
 iPod touchからの印刷。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/10/28/6614484



2012/11/10
 iPod touch用のイヤフォンを物色中。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/11/10/6629468



2012/11/10
 そういえば、昨日iPad miniの現物も見てきました。iPad2、乳愛パッドと見比べてみました。

 まずiPad2はフォントが粗くて見れたものじゃない。New iPadはさすがにレティーナだけあって、普段見ているiPod 5と同様の非常にくっきり鮮明な文字。

 そしてminiはその中間といった感じ。レティーナほど鮮明ではないものの、見られないことはない。実用上は問題ないかなというレベル。

 ちなみに自宅の24型モニターは、もしくはiPad2とminiの中間くらいという印象。このモニターでMac miniを使い始めた時もフォントの粗さが非常に気になりました。今では慣れてしまいましたが、あらためて見るとやはりぼけています。

 将来的にはデスクトップモニターもレティーナクラスになるのではないかと思います。

 レティーナクラスだと、300ピクセル/インチクラスです。インクジェットなどのカラー印刷は300DPI位あれば十分と言われているので、印刷と遜色ない画質がモニターでも再現できることになります。

 ちなみに一般的なモニターは100DPI以下です。

 Illustrator なんかを使っていると、最終的には印刷して線幅なんかを確認する必要があるのですが、レティーナならそういった作業も要らなくなるかもしれません。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック