Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

日本山岳レース ハセツネカップ見学2011/10/24 07:02

 金曜日に久々に新潟の友人にメールをしたところ、土曜日の朝に返信がありました。

 なんと、これから山岳レースのハセツネカップに参戦するけれど、新幹線が止まってしまっているという事でした。
 ( ̄□ ̄;!

 色々あったものの、会場の五日市駅で再会。友人の話では5年ぶりの再会だったという事です。
 ( ̄□ ̄;!

 二三年ぶりのつもりでしたが、歳をとると時のたつのは早いものです。
 (-_-;)



 ハセツネカップのホームページを見てみると、山の中を夜通し72キロも走るとか。制限時間は24時間。

http://www.hasetsune.com/

 ( ̄□ ̄;!



 会場の、あきる野市五日市会館や、隣接する中学校には参加者もしくは応援者と思われる人々が大勢集まっていました。

 友人は、遅れたため準備もままならず気の毒でした。

 いよいよ、出発という事で、グランドに行ってみると、参加者が大勢いるのにびっくり。後で調べて見たら2000人を超えています。
 ( ̄□ ̄;!

 なおかつ、後から友人に話を聞くと、参加するのも、クリック応募の関門を潜り抜けないといけないんだとか。あれ以上大勢が参加したがっているとは。
 ( ̄□ ̄;!



 家に帰ってみてみると、コースは、五日市駅の南側の山に取り付いて、そのまま尾根沿いに西に進んで三頭山に達し、そこで東に折り返し、金毘羅尾根から下山するというものでした。
 ( ̄□ ̄;!

 コース途中の、大岳山、御岳山、日の出山あたりは何度か行っているので、あの辺はわかります。

 大岳山の山頂付近は鎖もついていたりする結構厳しいところでしたが、あんなところ走れるのでしょうか。

 と思っていたら、案内のところに、そのあたりは危険と書いてありました。
 (-_-;)

 これまでの死者は滑落の一人だけだという事です。毎年ぽろぽろ死んでも全然おかしくないと思うのですが。
 (-_-;)

 私とうちのが歩いたのは、大岳山から五日市駅までの間なので、コースの三分の一程度ではないかと思います。なおかつ一日で歩けるのは、せいぜい五日市から御岳山経由で奥多摩駅くらい。

 一日で72キロを走るとは…



 今までもトレイルランナーはしばしば山道で見かけていてその存在は知っていましたが、今回その生態を初めて目の当たりにして、大変勉強になりました。ああいう世界もあるんですねぇ。



 翌朝、6時に友人から連絡があり、無事到着という事でした。車で迎えに行ってみると、意外には元気そうではあるものの、ナチュラルハイの友人はさらにハイテンションとなっていました。

 お疲れ様でした。



 ちょっとだけ私も参加して見たいと思いました。

 まずは残りのルートを歩いてみます。

フロアライト IKEA ORGEL VRETEN2011/10/24 07:51

 友人の送迎で、突如車を借りることになったため、ついでに港北のイケアに行ってきました。

 先日、今まで使っていたフロアライトのランプシェードを交換したわけですが。

http://tips.asablo.jp/blog/2011/10/13/6151795

 あと一本、ヨドバシカメラで買った、得体のしれない壊れたフロアライトもなんとかする必要がありました。

 というわけで、当初はやはりシェードタイプのフロアライトを考えていました。

 しかし、シェードが三つも並ぶと部屋が変な感じかもしれないし、天井の、以前イケアで買った紙の照明とも感じを合わせてみたいという事もあり、床から上まである三灯タイプのフロアライトにしてみました。

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20076522/

 価格も安くて4千円。

 コンランショップのはシェードだけで4千円しました。交換した方もイケアで買えばよかったかもしれない。まあ、コンランショップのシェードは高級感はあるのでよしとしましょう。
 (-_-;)



2011/10/26
 昨日電球が届いたので、早速取り付けました。

http://tips.asablo.jp/blog/2011/10/25/6170005

 天井のペンダントライトが点光源なのに対して、今回購入したフロアライトは3灯が縦についているため、線光源となりました。

 天井と光の加減が違うのでいい感じです。

 消費電力は7w * 3のため、21Wです。21Wの割にはやたら明るい気がします。

 電球色を使ったけれど、紙が黄色いため、ペンダントライトに比べるとかなり黄色い明りです。

 むしろ、その方がリラックスできていいですけれど。普通の照明だと電球色にしてもあまり黄色くなりません。

 暖色なので、寝室むきかもしれません。

 いい買い物でした。
 \(^o^)/



2017/01/14
 消費電力を抑えるため、蛍光灯をやめてLEDに切り替えることにしました。これまでは40W相当を3灯使っていましたが、今度は60W相当を1灯です。

 ところがLED電球を買って気が付いたのが、このフロアライトの口金はE26だということ。
( ̄□ ̄;)!!

 というわけで、ヤザワのE17 -> E26 変換ソケットを購入しました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%83%AF-Yazawa-SF1726-LED%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001844811/

 540円なので、E17対応LEDを買いなおすよりずっと安く済みました。

 ちなみにアマゾンで売ってる中国製の激安アダプターは、レビューを見たら焦げたとか書いている人が複数いたのでやめました。電化製品は国内メーカーのものがよさげです。製品自体が中国製だとしても。



 取り付けたところ、一灯でも、十分明るく問題ありませんでした。60Wにしたのが効いてるかもしれません。

フロアライト ヤザワコーポレーション FS3CH2011/10/24 08:01

 だいぶ前に、フロアライトがもう一つ欲しいと思い購入したのが、このヤザワコーポレーションとかいう聞いたこともないメーカーの照明。

http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1280466561-932586&p=7&search=&search_flg=

 三灯ついていて、それぞれ向きを変えることができるので、直接テレビ画面に映りこまないようにできそうだったのと、クロームメッキ風の仕上げが、シンプルでいいかなと、これにしてみました。

 が、大して使わないうちに、一つの照明のスイッチが取れてしまいました。
 (-_-;)

 おまけにそのうち一灯二灯と点かなくなり、今は一つしか付きません。電球を変えてももちろんつきません。
 (`´)

 つくりもあまりよくなくて、ぐらぐらします。
 (-_-;)



 今回、新しいライトを買ったので、一応記録に残しておこうかと思って、ライト底面にある型番を見ると、FS60CHと書いてあります。

 検索してみると全然違うライトが表示されます。
 (?_?)

 さらに調べると、FS60CHは別のモデルの型番で、FS3CHがどうやらこれの型番のようです。

 どれだけいい加減なんだ。
 (`´)



 というわけで、FS3CHもしくは蛍光灯バージョンのFSEA6003CHを買おうと思っている方は、やめたほうがよいと思います。

 イケアに安くていいフロアライトがあるので、近くの方は検討して見たほうがよいでしょう。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック