Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

パソコン アップル Mac mini 2.5 GHz モデル2012/03/22 06:36

 というわけで昨日発注したのが、Mac mini の core i5 2.5 GHzモデル。

 仕様は次の通り。

高さ:3.6cm
幅:19.7cm
奥行き:19.7cm
重量:1.22kg2

¥68,800

プロセッサ
2.5GHzデュアルコアIntel Core i5、3MBオンチップ共有三次キャッシュ

メモリ
4GB 1,333MHz DDR3メモリ

500GB(5,400 rpm)ハードドライブ

AMD Radeon HD 6630Mグラフィックプロセッサ(256MB GDDR5メモリ)

Thunderboltポート出力で、最大2,560×1,600ピクセル表示をサポート
HDMIポート出力で、最大1,920×1,200ピクセル表示をサポート
DVI出力:HDMI-DVIアダプタを使用(付属)
デュアルディスプレイおよびビデオミラーリングをサポート

オーディオライン入力ミニジャック(デジタル/アナログ)
オーディオライン出力/ヘッドフォンミニジャック(デジタル/アナログ)
マルチチャネルオーディオ出力に対応したHDMIポート
Apple iPhoneマイク付きヘッドフォンに対応
内蔵スピーカー

Thunderboltポート(最大10 Gbps)
FireWire 800ポート(最大800 Mbps)
USB 2.0ポート × 4(最大480 Mbps)
HDMIポート
SDXCカードスロット
ギガビットEthernetポート
オーディオ入力/出力

Wi-Fi
802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク4、IEEE 802.11a/b/gに対応
Bluetooth
Bluetooth 4.0ワイヤレステクノロジー
Ethernet
10/100/1000BASE-T Ethernet(RJ-45コネクタ)

電源電圧: 100〜240V AC
電源周波数: 50Hz〜60Hz、単相
最大消費電力(連続使用時): 85W
動作時温度:10°〜35°C
保管時温度: -40°〜47° C
相対湿度: 5%〜95%(結露しないこと)
最高動作高度: 3,048m

OS X Lion



 今スペックを転記していて気が付きましたが、HDMIの最大解像度は、1920x1200しかありません。これでは、今どきの27型モニタとかは、フル解像度で接続できません。
 ( ̄□ ̄;!

 Adobe の Design Premium のマック版を買おうかと思っていたけれど、やめてよかった。
 (-_-;)

 にしても、スマートフォンやタブレットは高精細化が進んでいるのに、モニタはあまり進んでないんですね。



 今回マックを選んだ理由は二つで、一つは現時点ではマック用のウィルスが少なく感染リスクが低いという点。

 もうひとつは、すでにMac Book Airを持っていて、なかなか調子が良いため、この際普段使いはアップルで統一してしまおうかという点。いずれは携帯もiPhoneに変更するかもしれません。

 そうそう、あともうひとつ。Mac Book Airが実に軽快で小気味よく動いてくれるという点です。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/01/06/6280472

 特にタッチパッドを使ったスワイプ操作やスクロールが超快適。サクサク動いてくれてストレスフリー。タッチパッドってこんなに使いやすいものだったんだ、と感心させられました。

 起動もすばやく、スタンバイからなら数秒で使用可能になります。ただ、AirはSSDを使っているので、miniで同様のパフォーマンスが発揮されるのか疑問です。



 そういえば、2.5 GHzモデルに、二つだけオプションを加えました。

Magic Trackpad ¥6,476
Apple Wireless Keyboard (JIS) ¥6,476

 マウスにするかトラックパッドにするか迷ったのですが、Mac Book Airの使い勝手が良くて買うわけなので、トラックパッドにするか、と思いました。

 結果、合計金額は税込¥82,400になりました。

 その他に、モニターとつなぐのにDVIケーブルが必要になります。



2012/03/23
 早速届きました。
 \(^o^)/

 明日エレクタ-が届いたら、開梱してみようと思います。

 DVIケーブルは明日アマゾンから届く予定です。


2012/04/11
 先週ようやくラックを設置して、先ほどやっと電源を投入したところです。

 セットアップを開始したところ、既存のマックから設定を転送できそうだったので、Mac book airから転送してみました。

 転送データは3GBくらいで、12分かかると言われました。残りあと1分となってからやたら時間がかかりました。

 ようやく転送が終わったところで、キーボードとタッチパッドが認識されなくなりました。
 (-_-;)

 しばらく待っても復帰しないので、仕方なく、Windows PCのキーボードを接続したところ、これで復帰しました。

 キーボードがない人は強制電源切断でしょうか。
 (-_-;)

 ユーザー登録情報も mac book airから送られてきていたので、登録して終了。

 なんとウィルスバスターまで持ってきてありました。ただし、パスワードなどは再入力する必要がありました。

 Safariなどは使っていた直前の状態まで転送されていて、開いていたサイトもそのままでした。

 Mac book air の超速のパフォーマンスにはやはり及ばず、要所要所でもたつく感があります。このあたりがSSDとHDの違いなんだと思います。ちょっと残念です。

 しばらく使ってみたらまた使用感を書いてみようかと思います。



2012/04/14
 昨日は、インクジェット複合機のドライバをインストールしていました。

 ウィルスバスターは持ってきたのにドライバーは持ってきてありませんでした。ドライバーは機種依存だから?

 キャノンのサイトからMP970用のドライバをダウンロードして、無事インストール。印刷もできるようになりました。

 プリンタドライバをインストールした後、プリンタ追加リストのところに、プリンタがすぐに出てこないので注意が必要。ちょっと待っていると出てきます。

 うちのはプリンタをネットワーク接続しているからこうなるわけですが。



 今日は、iCouldを有効にしていたところです。

 うちの場合、ひとりがmac miniを使っている場合には、もう一人がmac book airを使うということになります。

 そうなると、データを両方で同期したい。そんな方法あるのかな、と思っていたら、なんとiCouldがそれようのものでした。

 アップルIDを作って、試しに使ってみたところ、見事にメールの内容まで同期されました。
 ( ̄□ ̄;!

 いやぁ、理屈ではわかっていても実際に目の当たりにするとやっぱりすごいと思ってしまいます。

 やっていることは単なる同期ということなんでしょうけれど。

 iPadやiPhone、さらにはWindowsとの同期まで可能ということなので、将来的には、iPhoneを買った場合でも対応できるようです。



 ちなみに、アップルIDを作る際に、普段使っているメールアドレスで作成したところ、作成は出来たけれどアクティベートできませんでした、と言われてしまいました。

 アップルのサポートページから問い合わせようとしたところ、問い合わせる際にアップルIDを要求されてしまいます。
 (-_-;

 仕方なくアップルに電話したところ、アップルIDについてはやはりWebから問い合わせを行うということで、問い合わせページを教えてもらいました。

 アップルID必須かと思っていたところは、サインインせずに問い合わせることもできるということで、よく見ると、サインインボタンの左側にそれ用のボタンがありました。グレーになっていたので使えないのかと思っていました。

 回答は24時間以内ということで時間がかかるかもしれません。問い合わせをした後に、やはり@me.comでアカウントを作るかと思い、そちらで作ってみたところ、こちらはあっさりできました。

 @me.comのアカウントを作る際に、ハイフンはだめと言われたので、もしかしたら既存メールアドレスがだめだったのはこのせいかも知れません。



 新しく、@me.comのアドレスを作ってはみたものの、やはり、既存アドレスが使えるならそちらの方がいいのかもしれません。いくつもアドレスを持つのは管理が面倒でどうかと思うので。



2012/04/15
 トラックパッドについて書いてみました。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/04/14/6411132



2012/04/16
 どうも気になるのがメモリ容量。今回は4GBのメモリを選択した訳ですが、残量が少ない気がします。

 例えば現在のステータスは、固定が826MBで、使用中が2.05GB。余裕は1GBちょっとしかないということになります。

 特別なアプリケーションを使っているということもないと思うので、普通にインターネットを使っているだけでこの状態ということだと思います。

 ただし、うちのと二人でログオンしっぱなしなので、二人分のメモリは使っていることになります。

 いざとなれば仮想記憶もあることなので、とりあえず大丈夫だとは思うものの、再度マシンを買うなら、念のため、8GBを選んでおきたいところです。

 と思ったけれど、8GBを選択すると、18,000円も高くなるんですね。精神衛生のために18,000円は高い気もします。
 (-_-;



2012/04/22
 メインマシンとして使っていて、現在問題だと思っているのは、次の通りです。

 一つ目は、やはりsafariではうまく見れないページがあるということ。Yahoo!の天気ページを見ると、フリーズに近い状態になってしまいます。なので、天気を見ることができません。

 仕方がないのでGoogle Chromeをインストールしたところ、問題なく操作できるようになりました。

 あとはことえり。やはりこれまでのATOKやWindowsの標準IMEに比べて使い勝手が異なるためイマイチ慣れません。慣れないようならATOKを買うしかないかなぁ、と思っています。



2012/06/03
 ついにことえりをやめてGoogle日本語入力にしました。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/06/03/6466945

 素晴らしい、実に素晴らしい。


2012/07/15
 部屋の気温が28度を超えるようになり、いよいよ夏になってきたなぁ、と思う今日この頃。

 今朝から、Mac miniの音も気になり始めました。どうやら温度上昇に伴い、ファンの音も大きくなってきたようです。
 (-_-;)

 先ほどエアコンを起動したところ28度くらいでようやく音が小さくなって来ました。

 28度超えていると人間にも厳しいので、音がしたらエアコンをかけるという感じでしょうか。
 (-_-;)

SSDドライブ OCZ Technology Agility 3 120 GB2012/03/22 06:37

 先日、PS3用にSSDを購入したわけですが、起動時にドライブを認識しないという問題が発生。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/02/23/6344826

 再起動すれば機動はしてくるのですが、ちょっと面倒。あと、メインパソコンの起動がやったら遅くて閉口しているので、PS3用に別のSSDを購入し、パソコンに上記のCrucial M4を流用しようと考えたわけです。

 今回新しく買うディスクは、OCZ の Agility3 。比較的廉価な部類で、アマゾン、楽天のソフマップともに、1万700円くらいで売っています。

 問題の性能については、日経Win PCの記事を見ると、SSDならほとんど実際の性能に差がないという事なので、Agility 3 で十分じゃないかと思いました。

 実際の性能というのは、OSやアプリの起動時間などです。



 結局購入したのは、楽天のソフマップ 今見ると 10,780円で510ポイントつきます。

 楽天だとマイルも貯まるし。
 (^_^)


■メーカー保証3年(代理店CFD販売経由)
■SATA 6.0Gb/s インターフェース対応
■Sandforce社のSF-2281 SSDコントローラ採用
■読込速度:最大525MB/s
■書込速度:最大500MB/s
■Windows7 Trimコマンド対応



2012/03/23
 早速届きました。

 開けてみたところ、パッケージはクリアプラスチックで、USBハブなんかのパッケージと似たような感じで、かなり簡素で驚きました。

 まあ、これで安いのならその方がいいのですが。

 明日にでもPS3にインストールしてみることにしましょう。



2012/03/24
 早速朝からプレステ3のバックアップを取って、SSDを交換し、プレステ3を再起動したところ、また、ディスクが見つかりませんのメッセージが
 ( ̄□ ̄;!

 やっぱりだめかぁ。
 (-_-;)



 気を取り直して、リカバリを行い、GT5を起動してみたところ、起動時間は次の通りでした。

 31, 27, 24秒

 A-spec professional ルポのニュルブルクリンクのコースを選んでから、

 32, 32, 31秒

 Crucial m4 と比べると1秒くらい遅いような気もします。

 もっと何回も試せば大差ないかもしれませんが。

 ディスク認識の症状が改善されると嬉しいのですが、しばらく使ってみます。



 というわけで、現在のところ、時間をおいて二回起動してみましたが、
二回とも起動してきました。
 \(^o^)/

 もう少し様子を見てみたいと思います。

 ちなみに、バイオハザードのインストール時間は、11分55秒でした。やはり、ブルーレイがボトルネックなのかもしれません。



2012/03/26
 あれから二三回、かなり時間を置いて試してみましたが、前々問題ありません。
 \(^o^)/

 問題は解消したようです。

 初期型プレステ3のディスクを換装するならアジリティーの方が良さそうです。



2012/04/10
 久々に電源を入れたら、ディスクを認識しませんでした。やっぱだめかもしれない。
 (-_-;)

 再起動すれば上がってきますが。


2012/04/10
 昨日も今朝も、問題なく認識しているようです。

 ただ、それ以上に大きな問題が出てきてしまいました。

 プレイしている最中にいきなり、プレステが完全に停止してしまうらしいという問題です。

 プレイしていたところ、突然モニタが真っ暗になり、信号がありませんと言われてしまいます。

 プレステを見ると電源ランプが完全に消えています。
 ( ̄□ ̄;!

 電源を再投入したところ、突然電源を切られました、というメッセージが表示されます。

 二回目のときには主電源を操作せず、ソフトスイッチを操作して電源を入れ直しましたが、やはり突然電源を切られたことになっています。

 この現象は、Agility 3にしてから発生していますから、このドライブを疑うのが妥当なところです。

 ほかには単にプレステ本体の寿命がやってきたということが考えられますが。

 あと何回か発生するようなら、元のHDに戻して様子を見てみようかと思います。

 SSD換装は何かとトラブルがあるのかもしれません。というか、パソコンにつけた場合は大丈夫なんだろうか?



2012/04/19
 昨日は二回も突然電源が切れました。だめかもしれない。
 (-_-;

収納 ホームエレクタ-2012/03/22 06:59

 十数年前から愛用しているのがホームエレクタ-。

 まあ、愛用というのか、比較的安くて使い勝手がよいから使っているといった方がよいかもしれません。

 今回、パソコン机をリファインしようと思いました。

 現在は、120cm x 60cm のワイヤシェルフとアクリル板を天板にして、70cm位のポストを足として、三方クロスバーで補強しています。

 問題点は、次の通り。

 冬はマウスを持つ時ワイヤーが手にあたって冷たい。
 机の上が狭い。

 冷たくて困るというよりは不快ですね。というわけで、天板をメイプルウッドに変更。

 机の上には、24型モニター、スピーカー、ドキュメントスキャナーが載っていて手狭です。

 190cmのポストと、190cmのベンドポストを買って、机の上に120cm x 45cmのワイヤシェルフを追加して、そこにスピーカーを逃がす予定です。

 いらない小物類も退避。



 今回購入したのは、楽天のエレクタ-スタイル。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/erecta/

 これまでは、いつもタケヤオンラインで購入していました。

http://www.rakuten.co.jp/takeya/337720/

 タケヤは悪くはないんですが、納期が遅かったような覚えがあります。エレクタ-スタイルは一部即日出荷ということなので、今回はエレクタ-スタイルにしてみました。



 120cm x 45cm のワイヤーシェルフ2枚に、アクリル1枚。190cmポストに、190cmベンドポスト。120cm x 60cm のメイプルウッド。

 以上で、33,050円。

 合計金額が出て、たっけぇ~、と思い、サンワサプライでパソコンデスクを探してみると、5万近くします。
 ( ̄□ ̄;!

 無骨で重いし、上に物も置けないし、ということで、結局エレクタ-にしました。



 トップの写真は、以前住んでいたアパートのものです。



 現在は、組み直して、洋服棚、キッチン棚、物置の棚、AV機器用の棚、に生まれ変わっています。

 引っ越ししても、ある程度流用できるのがエレクタ-のいいところです。

 難点は、分解するときに手間取るときがあることと、天板と底板だけで、周囲がないのでどうしてもホコリに弱いという点でしょうか。



 ちなみに、以前部品を流用して、ベランダに植木鉢を置く台を作ったこともあります。

 時間がたつにしたがって錆びてきて、先日、分解しようとしたところ、いくらプラスチックハンマーや金づちでたたいてもパーツがはずれず、最終的にパイプカッターで、切り離したことがありました。

 分解した後に見ると、パイプに縦に亀裂が入っていました。
 ( ̄□ ̄;!

 なお、ホームエレクタ-は屋外使用はできないことになっています。納得しました。

藤原産業株式会社 パイプカッター PC-322012/03/22 20:15

 エレクタ-の長さ調整をするために買ったのが、このパイプカッター。

 たしか、数年前に吉祥寺の西友に入っているホームセンターで買ったものだと思います。

 3mm から 32mmまで切断可能。ということで、Pipe Cutter 32mm、PC-32 なんでしょうね。

 アマゾンに売ってますね。
http://www.amazon.co.jp/SK11%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC11%EF%BC%89-SK11-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-PC-32/dp/B002NAOYCA

 SK11と書いてありますが、確かに私のもそう書いてあります。


 肝心の使い勝手は抜群で、こんなパイプ切れるのと思いましたが、ちょっと時間と手間はかかるものの、驚くほどスッパリ切れます。

 アマゾンではバリについてコメントしている人がいます。たしかにパイプの内側にバリができたような覚えがあります。バリ取りには、金属ヤスリがいるかもしれません。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック