A3プリンタ キャノン PIXUS Pro9000 Mark II ― 2011/09/15 21:18
というわけで、コンテストへの応募やらの期限が近づいてきて、長年の懸案だったA3プリンタをついに購入してしまいました。
ケチな私としては買わなくて済むものは買いたくない。
だがしかし、四つ切りをビックやヨドバシとかに出してみても、なんか今一つしっくりこないというか、MP970で出したのと色が違うんですよね。そりゃ色が違うのは当たり前なんだけれど、どうも出来に納得がいかない。
ビックに出してもヨドバシに出しても結局フジのサービスを使うことになるんだけれど、いずれにしろ納得がいかない。
一応、カラーマネージメントらしき設定があって、sRGBの場合どちらで出すの、と問い合わせた結果に従い出してみたこともあるけれど、やはり期待していた色とは違うんですね。
というわけで、今回は応募と別件がちょうど重なったので、ここはいっちょ勢い余って買ってみようかと、購入ボタンをクリックしてしまったわけです。
購入したのはAmazon。やはり、価格.comで一番安かったと思います。
月曜日の朝頼んで、午前中に発送の案内があって、翌日には届きました。
\(^o^)/
安いし、早いし、ええのぉ。
といっても、46,579円で、絶対的には安いとは言えないお値段です。元を取ろうと思ったら、ジャンジャカうたないといけません。私の頻度だと、まず、元は取れないと思います。
まあ、カメラの方は、コンパクトで我慢しているから(といっても、私の撮影スタイルの場合コンパクトの方があっているんですが)、プリンタだけでも贅沢しても罰は当たるまいと、自分を納得させることにして。
で、届いた箱を見てビックリ。巨大だ… 玄関に鎮座したその姿を見て、えっ!?、と思ってしまいました。
そして、持とうとすると、ズシリと重い…
(-_-;)
他の荷物を持ったまま、いったん持ち上げようとしたものの、あまりの重さにためらって、階段下に放置してご飯を先に食べてしまいました。
なんと、重量は15キロ近く。箱を入れれば15キロ越えは間違いなし。
( ̄□ ̄;!
箱から出しても巨大だ… いったいどこに置こうか…
(-_-;)
印刷は、Canon Digital Photo ProfessionalからEasy Photo Print Proを経由して、MP970では使えなかったプラチナペーパーに出してみました。
\(^o^)/
期待通りの印刷結果に満足。
\(^o^)/
MP970と基本的には同じインクを使っていて、そこにRとGが追加されています。そのため、RとGの発色が強化されているはずです。
ってことは、Adobe RGBで印刷すると、グリーンの色域が映えるのかもしれません。
とりあえず、今まで打てなかった四つ切りが打てることと、プラチナペーパーが打てるようになったという事で、良しとしましょう。
\(^o^)/
にしては、高いなぁ…
2011/09/25
こないだタイに行ったときの写真を印刷してみているんだけれど、見れば見るほど発色がいい。精細感もすごい。
プラチナ用紙とPro9000の組み合わせは、今までとは次元が違う印刷結果をもたらしてくれているような気がします。
これだけの画質が手に入るんだったら、今回の出費も惜しくはない気がしてきました。
四つ切りも納得のいく構図で印刷できるし。
今までのフジのサービスだと基本的に一発勝負でしたから。
プラチナがすごいのか、RとGのインクがすごいのか。はたまたPro9000のノズルがすごいのか、それは今のところ不明です。というか、インクかノズルかは将来的にも不明だと思います。
いずれにしろMP970では手に入らなかった画質のような気がしています。
ゴールドの用紙がこないだ切れたので、検証してみようがない状況です。
後は置く場所が問題だ…
2011/09/25
既に、Pro9000 Mark IIの情報はなくなりつつあるのかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/24/news075.html
上記ページによると、発売日は、2009/03/24 だったようです。
前のモデルから変わったところとしては、A3ノビふちありの印刷速度が27分14秒から9分30秒に短縮されたのが大きいように見えます。ほとんど3倍の印刷速度です。
2011/10/02
というわけで、A4 のプロフェッショナルはMP970もPro9000も使えるので、同じ写真を打ち出してみました。
MP970はEasy PhotoPrint EXで。Pro9000はEasy PhotoPrint Proで印刷をしました。
印刷結果を見ると、MP970の方が若干アンダーというのかコントラストが強いというのか、黒が引き締まっています。というか、若干潰れ気味という言い方もできます。
また、びみょ~に赤がかぶっているようにも見えます。よく見ると網が若干赤みを帯びています。
また、赤とおぼしき物体が、Pro9000の方が赤く出ています。MP970の方は、オレンジっぽい色になっています。
そんなわけで、Pro9000の方が基本ニュートラルな感じだけれど、赤は赤らしく出ているという感じです。
もっとも、モニタをキャリブレーションしていないので、果たして赤いのが正しいのかどうか不明です。
MP970とPro9000はベースとなるインクが同じで、Pro9000にはレッドとグリーンのインクが追加されています。
それから行くと、赤が赤らしく出るというのはいかにもなわけですが。
一番の違いは印刷速度かもしれません。Pro9000は、結構後から印刷したにもかかわらず、早くて先に印刷が終わってしまいました。
キャノンのスペックを見ると次の通りです。
MP970:
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約29秒
A4フチあり キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約64秒
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約20.2円(税込)
Pro9000:
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル:約21秒
A4フチあり キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル:約47秒
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル:約28.4円
用紙が異なっているので、比較ができないですね。
今後は、写真はPro9000、普通紙はMP970という使い分けになると思います。
ケチな私としては買わなくて済むものは買いたくない。
だがしかし、四つ切りをビックやヨドバシとかに出してみても、なんか今一つしっくりこないというか、MP970で出したのと色が違うんですよね。そりゃ色が違うのは当たり前なんだけれど、どうも出来に納得がいかない。
ビックに出してもヨドバシに出しても結局フジのサービスを使うことになるんだけれど、いずれにしろ納得がいかない。
一応、カラーマネージメントらしき設定があって、sRGBの場合どちらで出すの、と問い合わせた結果に従い出してみたこともあるけれど、やはり期待していた色とは違うんですね。
というわけで、今回は応募と別件がちょうど重なったので、ここはいっちょ勢い余って買ってみようかと、購入ボタンをクリックしてしまったわけです。
購入したのはAmazon。やはり、価格.comで一番安かったと思います。
月曜日の朝頼んで、午前中に発送の案内があって、翌日には届きました。
\(^o^)/
安いし、早いし、ええのぉ。
といっても、46,579円で、絶対的には安いとは言えないお値段です。元を取ろうと思ったら、ジャンジャカうたないといけません。私の頻度だと、まず、元は取れないと思います。
まあ、カメラの方は、コンパクトで我慢しているから(といっても、私の撮影スタイルの場合コンパクトの方があっているんですが)、プリンタだけでも贅沢しても罰は当たるまいと、自分を納得させることにして。
で、届いた箱を見てビックリ。巨大だ… 玄関に鎮座したその姿を見て、えっ!?、と思ってしまいました。
そして、持とうとすると、ズシリと重い…
(-_-;)
他の荷物を持ったまま、いったん持ち上げようとしたものの、あまりの重さにためらって、階段下に放置してご飯を先に食べてしまいました。
なんと、重量は15キロ近く。箱を入れれば15キロ越えは間違いなし。
( ̄□ ̄;!
箱から出しても巨大だ… いったいどこに置こうか…
(-_-;)
印刷は、Canon Digital Photo ProfessionalからEasy Photo Print Proを経由して、MP970では使えなかったプラチナペーパーに出してみました。
\(^o^)/
期待通りの印刷結果に満足。
\(^o^)/
MP970と基本的には同じインクを使っていて、そこにRとGが追加されています。そのため、RとGの発色が強化されているはずです。
ってことは、Adobe RGBで印刷すると、グリーンの色域が映えるのかもしれません。
とりあえず、今まで打てなかった四つ切りが打てることと、プラチナペーパーが打てるようになったという事で、良しとしましょう。
\(^o^)/
にしては、高いなぁ…
2011/09/25
こないだタイに行ったときの写真を印刷してみているんだけれど、見れば見るほど発色がいい。精細感もすごい。
プラチナ用紙とPro9000の組み合わせは、今までとは次元が違う印刷結果をもたらしてくれているような気がします。
これだけの画質が手に入るんだったら、今回の出費も惜しくはない気がしてきました。
四つ切りも納得のいく構図で印刷できるし。
今までのフジのサービスだと基本的に一発勝負でしたから。
プラチナがすごいのか、RとGのインクがすごいのか。はたまたPro9000のノズルがすごいのか、それは今のところ不明です。というか、インクかノズルかは将来的にも不明だと思います。
いずれにしろMP970では手に入らなかった画質のような気がしています。
ゴールドの用紙がこないだ切れたので、検証してみようがない状況です。
後は置く場所が問題だ…
2011/09/25
既に、Pro9000 Mark IIの情報はなくなりつつあるのかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/24/news075.html
上記ページによると、発売日は、2009/03/24 だったようです。
前のモデルから変わったところとしては、A3ノビふちありの印刷速度が27分14秒から9分30秒に短縮されたのが大きいように見えます。ほとんど3倍の印刷速度です。
2011/10/02
というわけで、A4 のプロフェッショナルはMP970もPro9000も使えるので、同じ写真を打ち出してみました。
MP970はEasy PhotoPrint EXで。Pro9000はEasy PhotoPrint Proで印刷をしました。
印刷結果を見ると、MP970の方が若干アンダーというのかコントラストが強いというのか、黒が引き締まっています。というか、若干潰れ気味という言い方もできます。
また、びみょ~に赤がかぶっているようにも見えます。よく見ると網が若干赤みを帯びています。
また、赤とおぼしき物体が、Pro9000の方が赤く出ています。MP970の方は、オレンジっぽい色になっています。
そんなわけで、Pro9000の方が基本ニュートラルな感じだけれど、赤は赤らしく出ているという感じです。
もっとも、モニタをキャリブレーションしていないので、果たして赤いのが正しいのかどうか不明です。
MP970とPro9000はベースとなるインクが同じで、Pro9000にはレッドとグリーンのインクが追加されています。
それから行くと、赤が赤らしく出るというのはいかにもなわけですが。
一番の違いは印刷速度かもしれません。Pro9000は、結構後から印刷したにもかかわらず、早くて先に印刷が終わってしまいました。
キャノンのスペックを見ると次の通りです。
MP970:
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約29秒
A4フチあり キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約64秒
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約20.2円(税込)
Pro9000:
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル:約21秒
A4フチあり キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル:約47秒
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル:約28.4円
用紙が異なっているので、比較ができないですね。
今後は、写真はPro9000、普通紙はMP970という使い分けになると思います。
エアコン ダイキン F56MTEP-W ― 2011/09/15 22:17
というわけで、一か月間直らなかったエアコンが遂に交換となり、容量も希望通り、5.6kwのものになりました。
\(^o^)/
新しいエアコンは、運転後の自動乾燥機能付き。今までは、カビ防止のためいちいち運転後に送風をタイマーでかけて乾かしていました。今後はこの作業から解放されるのがとてもうれしい。
\(^o^)/
エコ自動運転をすると、室内温度はもちろん室外温度も参考にして運転するらしい。ほほぉ。
空気清浄機能もついているらしい。うちはさして汚くないはずなので要らないけれど、黄砂の時期とか冬はいいのだろうか?
快眠ボタンを押すと、1/fのゆらぎで温度をコントロールするらしい。素晴らしい。
だがしかし、新しくなって一番嬉しかったのは、4kwから5.6kwに性能が上がったこと。これが実にうれしい。
交換が終わって早速運転してみると、しばらくして強風から弱風に変わった。
( ̄□ ̄;!
今までは常時強風運転で、ファンを自動にしていても止ることがありませんでした。つまり設定温度まで達しないので常に全力運転という事です。
(-_-;)
それが遂に設定温度まで下がるようになったわけです。
\(^o^)/
これまでは、冬に運転すると、設定温度まで上がる前に、途中で凍り付いてしばしば止まっていたものですが、今度はエアコンで温まるかも。
\(^o^)/
今までは、部屋の中央に風を向けると、強風のため反対側の壁にあるパソコンデスクにまで強風が来て、風で冷えるため、効率的な中央に向けることができず、壁に向けていました。
(-_-;)
今度は中央に向けていても弱風になるから大丈夫です。
\(^o^)/
取り付け工事の人曰く、エアコンはダイキンとそれと提携しているナショナルが一番で、サンヨー、シャープ、富士通はやめたほうがよい、という事でした。
ナショナル好きな私としては、当然自分で買うとしてもパナソニックです。
これで、電気料金も安くなってくれるといいのですが。
\(^o^)/
新しいエアコンは、運転後の自動乾燥機能付き。今までは、カビ防止のためいちいち運転後に送風をタイマーでかけて乾かしていました。今後はこの作業から解放されるのがとてもうれしい。
\(^o^)/
エコ自動運転をすると、室内温度はもちろん室外温度も参考にして運転するらしい。ほほぉ。
空気清浄機能もついているらしい。うちはさして汚くないはずなので要らないけれど、黄砂の時期とか冬はいいのだろうか?
快眠ボタンを押すと、1/fのゆらぎで温度をコントロールするらしい。素晴らしい。
だがしかし、新しくなって一番嬉しかったのは、4kwから5.6kwに性能が上がったこと。これが実にうれしい。
交換が終わって早速運転してみると、しばらくして強風から弱風に変わった。
( ̄□ ̄;!
今までは常時強風運転で、ファンを自動にしていても止ることがありませんでした。つまり設定温度まで達しないので常に全力運転という事です。
(-_-;)
それが遂に設定温度まで下がるようになったわけです。
\(^o^)/
これまでは、冬に運転すると、設定温度まで上がる前に、途中で凍り付いてしばしば止まっていたものですが、今度はエアコンで温まるかも。
\(^o^)/
今までは、部屋の中央に風を向けると、強風のため反対側の壁にあるパソコンデスクにまで強風が来て、風で冷えるため、効率的な中央に向けることができず、壁に向けていました。
(-_-;)
今度は中央に向けていても弱風になるから大丈夫です。
\(^o^)/
取り付け工事の人曰く、エアコンはダイキンとそれと提携しているナショナルが一番で、サンヨー、シャープ、富士通はやめたほうがよい、という事でした。
ナショナル好きな私としては、当然自分で買うとしてもパナソニックです。
これで、電気料金も安くなってくれるといいのですが。
台風15号 is coming. ― 2011/09/21 20:48
というか、もうすでに過ぎ去りつつあるようですが、いやぁ、すごかった。台風ってすごいものだったんですねぇ。
台風なんて、人生を通してこれまで大したことがなかったので甘く見ていました。
が、職場で台風情報をチェックしたら、86年以降で、「非常に強い」台風が東海関東地方に上陸したことはないと書いてあり、驚きました。
日本海側に住んでいたので、台風なんて言っても大して脅威に思わず、ドラえもんの中だけのものかと思っていました。つまり関東地方のもの。
そして、東京に住むようになってからも大したことはなくて、こんなものかとたかをくくっていました。
だがしかし、どうやら今回のはすごいらしい、と思い、さっさと会社を退社し、当時まだ動いていた丸ノ内線に乗り首尾よく返ってくることができました。
\(^o^)/
といっても、バス停からはズボンびちょびちょでしたが。
(-_-;)
でもって、家に帰ってきてみたら、風がすごいのなんの。
今住んでいる建物は、鉄骨にコンクリートパネルを張ったものなので、躯体自体が風でいかれることはありえません。
また、窓にはすべて、シャッターがついているか、ガラスに針金の網が埋め込まれているため、これまでどんなに大風が吹いても不安に思った事はなく、むしろ楽しいくらいなものでした。
だがしかし、今回はあまりの強風にシャッターがたわみ、音を立て、このシャッター壊れるんじゃないか!? と真面目に心配するほどで、いやぁ、かなり不安でした。
実家のある新潟では、年に一二回とてつもない大風が吹く事があり、あるときは、どこかから丸太が飛んできて、窓の外のアルミの格子を突き破って窓ガラスが割れたこともあって、今回はそれを思い出しました。
(まあ、今にしてもあの質量の木が飛んでくるというのは信じがたいものがありますが)
幸い現時点で風は収まってきて、何事もなかったようです。
\(^o^)/
といっても、ベランダがどうなっているかわからないけれど。
(-_-;)
台風なんて、人生を通してこれまで大したことがなかったので甘く見ていました。
が、職場で台風情報をチェックしたら、86年以降で、「非常に強い」台風が東海関東地方に上陸したことはないと書いてあり、驚きました。
日本海側に住んでいたので、台風なんて言っても大して脅威に思わず、ドラえもんの中だけのものかと思っていました。つまり関東地方のもの。
そして、東京に住むようになってからも大したことはなくて、こんなものかとたかをくくっていました。
だがしかし、どうやら今回のはすごいらしい、と思い、さっさと会社を退社し、当時まだ動いていた丸ノ内線に乗り首尾よく返ってくることができました。
\(^o^)/
といっても、バス停からはズボンびちょびちょでしたが。
(-_-;)
でもって、家に帰ってきてみたら、風がすごいのなんの。
今住んでいる建物は、鉄骨にコンクリートパネルを張ったものなので、躯体自体が風でいかれることはありえません。
また、窓にはすべて、シャッターがついているか、ガラスに針金の網が埋め込まれているため、これまでどんなに大風が吹いても不安に思った事はなく、むしろ楽しいくらいなものでした。
だがしかし、今回はあまりの強風にシャッターがたわみ、音を立て、このシャッター壊れるんじゃないか!? と真面目に心配するほどで、いやぁ、かなり不安でした。
実家のある新潟では、年に一二回とてつもない大風が吹く事があり、あるときは、どこかから丸太が飛んできて、窓の外のアルミの格子を突き破って窓ガラスが割れたこともあって、今回はそれを思い出しました。
(まあ、今にしてもあの質量の木が飛んでくるというのは信じがたいものがありますが)
幸い現時点で風は収まってきて、何事もなかったようです。
\(^o^)/
といっても、ベランダがどうなっているかわからないけれど。
(-_-;)
寝具の改善を検討中 ― 2011/09/24 17:59
タイから帰ってきて、自分の布団で寝て起きたところ、妙に寝心地が悪いことに気が付きました。
( ̄□ ̄;!
タイに行っている間は、全部五つ星のホテルに泊まっていたのでそれからの落差で気が付いたという事でしょうか。
経験的に、いいものを使い始めたときにそれに気が付かないことがあって、後からそれより落ちるものを使った時に、初めて今まで使っていたものがよかったことに気が付く、という事があります。
高級オーディを聞きなれた後にしょぼい製品を聞いた時とか、高性能自転車に乗りなれた後にしょぼい自転車に乗った時とか、Blu-rayを見慣れた後に、DVDを見た時とか、ハイスペックPCを使い慣れた後に古いパソコンを使った時とか、メタルギア4をやったあとでメタルギアをやったときとか。えっ、以前のものはこんなにひどかったんだっけ!? と思ったりします。
そんなわけで、タイに行っている間も、さしていいとも思っていなかったんだけれど、自分の布団で寝て初めて、ああ、あれはよかったんだなぁ、と気が付いたりするわけです。
ただ、うちの親は、プーケットのバンヤンツリーに泊まった際に、このベッド寝心地がいいわ~、といって、シーツをめくっていましたけど。
現在の寝具は、私は西川の無圧布団で、うちのは以前私が使っていたフランスベッドのマットレスで、通常カタログに載っている中では一番高かったはず。
いわゆる一生の三分の一は寝て過ごすという格言の通り、寝具にはできるだけお金をかけようとは思っていたわけです。
東京にやってきた二十年くらい前に、最初に買った寝具は無印良品のマットレスでした。あれは全然だめで寝ていて腰が痛くなりました。
職場の同僚も、無印のマットレスを買ったけれど腰が痛くなったとこぼしていたので、やっぱりそういうものなのかもしれません。
今はどうか知りませんし、もはや買う気にもなりませんが、少なくとも当時は安かろう悪かろうだったのだと思います。
それに懲りて買ったのがフランスベッドのマットレス。金に糸目をつけずに、伊勢丹に行って、フランスベッドのカタログで一番高いのを選んだつもりでした。
こちらのマットレスは快適で、腰が痛くなることもなく快適に過ごしていたのですが、途中からうちのが同居するようになり、何故かそれを明け渡してしまったわけです。
で、その際に私用に買ったのが、西川の無圧布団、以前、某所で無圧布団がいいという話を聞いたのと、普段は畳んでおけるというメリットもあって、これを選んでみたわけです。
結構いい値段がしたと思うのですが、寝心地もそれなりで、特に冬は暖かくて、なかなか重宝しました。
だがしかし、もう10年近くになるのでいつの間にかへたっていたのでしょう。
で、この際、両方のベッドを丸ごと買い換えてしまって、キングサイズにでもしてみようかと思ったわけです。
もともと、私はとても寝相が悪く、おまけに夢見も悪く、これまでも歴代の彼女をけったり、どついたりとろくなことがありませんでした。なので、旅行に行くときにも基本ツインでした。
とはいえ、常にツインが用意できるわけでもなく、ここんところ、キングやらクイーンやらに寝て見たところ、思いのほかひどいことにはならず、意外にいけるんじゃないかという気がしてきました。
で、やっぱり寝心地ならダブルクッションであろうと思い、なおかつクイーンでは心もとないのでキングだろうと思い、フランスベッドで調べて見ても、なんか今一つなんですよね。
そんなわけで、そういえば、シモンズのがいいとか聞いたことがあるなぁ、と思いだし、シモンズのサイトを見てみたところ、キングサイズもあるではないですか。ただし受注生産のようですが。
ただ、シモンズでダブルクッションのキングのいい奴となると、50万くらいします。
( ̄□ ̄;!
50万というと高いとはいえ、車を思えば大したことはなく、毎日8時間使い、さらに10年くらいは使うと思えば、さらに相対的には安くなってきます。
50万÷10年÷365は137円。一日137円で二人分の快眠が確保できるなら安いものです。
とはいえ、50万も出してはずれぇ、となるとそれはかなり痛い。
というわけで、調べていたところ、丸八真綿青山店の店長がブログを書いているのを見つけました。
http://blog.08aoyama.com/
ダブルクッションは寝心地を悪くする、とか、ダブルクッションは寝心地の悪いマットレスをよくするためのもの、とか、ホテルのベッドはコストのみしか考えてない、とか、ウォーターベッドは目が覚めていると寝返りが打てないんだ、とか、なかなか疑問に思うところはあるものの、かなり真剣に取り組んでいるようで、かなり参考になる部分もあります。
なんか、結局、シモンズのダブルクッションは素晴らしい、みたいなことも書いてあるし。
他のネットの記事を見ると、シモンズのは、ウェスティンやマンダリンオリエンタル、ペニンシュラも使っているらしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20081203/320569/
http://www.simmonsbed-navi.jp/hotel.html
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2008/09/post_236.html
シモンズのどれにするかというと、ここまできたら、エグゼクティブかゴールデンのピロートップかのいずれかになると思います。ピロートップの方が無難かなぁ。
残念ながら寝室は6畳しかないので、シングル二つは難しい。なので、仕方なく、キングしか選択肢がなくなってしまいます。
キャンプの延長でいけば、一人60センチあればいけるのでダブルでもいけるという事になるけれど、キャンプは快適には程遠い…
正直シングルでも狭いくらいなので、一人でセミダブルを使っていたくらいなので、キング(一人当たり90センチ)でも狭いとは思います。
問題なのは、キングだと布団やらシーツやらパッドやらも買い直しになるため金額がかさむという事。
特に掛布団は去年一枚新調したばかりなので、もったいない。む~ん。
ま、でも、やっぱり床から30センチはホコリが舞ってよくないという話もあるし、冬はどうしても床下からの冷気なども気になるし、ちゃんとベッドにした方がよいのかもしれない。
という事でさらに検討してみます。
( ̄□ ̄;!
タイに行っている間は、全部五つ星のホテルに泊まっていたのでそれからの落差で気が付いたという事でしょうか。
経験的に、いいものを使い始めたときにそれに気が付かないことがあって、後からそれより落ちるものを使った時に、初めて今まで使っていたものがよかったことに気が付く、という事があります。
高級オーディを聞きなれた後にしょぼい製品を聞いた時とか、高性能自転車に乗りなれた後にしょぼい自転車に乗った時とか、Blu-rayを見慣れた後に、DVDを見た時とか、ハイスペックPCを使い慣れた後に古いパソコンを使った時とか、メタルギア4をやったあとでメタルギアをやったときとか。えっ、以前のものはこんなにひどかったんだっけ!? と思ったりします。
そんなわけで、タイに行っている間も、さしていいとも思っていなかったんだけれど、自分の布団で寝て初めて、ああ、あれはよかったんだなぁ、と気が付いたりするわけです。
ただ、うちの親は、プーケットのバンヤンツリーに泊まった際に、このベッド寝心地がいいわ~、といって、シーツをめくっていましたけど。
現在の寝具は、私は西川の無圧布団で、うちのは以前私が使っていたフランスベッドのマットレスで、通常カタログに載っている中では一番高かったはず。
いわゆる一生の三分の一は寝て過ごすという格言の通り、寝具にはできるだけお金をかけようとは思っていたわけです。
東京にやってきた二十年くらい前に、最初に買った寝具は無印良品のマットレスでした。あれは全然だめで寝ていて腰が痛くなりました。
職場の同僚も、無印のマットレスを買ったけれど腰が痛くなったとこぼしていたので、やっぱりそういうものなのかもしれません。
今はどうか知りませんし、もはや買う気にもなりませんが、少なくとも当時は安かろう悪かろうだったのだと思います。
それに懲りて買ったのがフランスベッドのマットレス。金に糸目をつけずに、伊勢丹に行って、フランスベッドのカタログで一番高いのを選んだつもりでした。
こちらのマットレスは快適で、腰が痛くなることもなく快適に過ごしていたのですが、途中からうちのが同居するようになり、何故かそれを明け渡してしまったわけです。
で、その際に私用に買ったのが、西川の無圧布団、以前、某所で無圧布団がいいという話を聞いたのと、普段は畳んでおけるというメリットもあって、これを選んでみたわけです。
結構いい値段がしたと思うのですが、寝心地もそれなりで、特に冬は暖かくて、なかなか重宝しました。
だがしかし、もう10年近くになるのでいつの間にかへたっていたのでしょう。
で、この際、両方のベッドを丸ごと買い換えてしまって、キングサイズにでもしてみようかと思ったわけです。
もともと、私はとても寝相が悪く、おまけに夢見も悪く、これまでも歴代の彼女をけったり、どついたりとろくなことがありませんでした。なので、旅行に行くときにも基本ツインでした。
とはいえ、常にツインが用意できるわけでもなく、ここんところ、キングやらクイーンやらに寝て見たところ、思いのほかひどいことにはならず、意外にいけるんじゃないかという気がしてきました。
で、やっぱり寝心地ならダブルクッションであろうと思い、なおかつクイーンでは心もとないのでキングだろうと思い、フランスベッドで調べて見ても、なんか今一つなんですよね。
そんなわけで、そういえば、シモンズのがいいとか聞いたことがあるなぁ、と思いだし、シモンズのサイトを見てみたところ、キングサイズもあるではないですか。ただし受注生産のようですが。
ただ、シモンズでダブルクッションのキングのいい奴となると、50万くらいします。
( ̄□ ̄;!
50万というと高いとはいえ、車を思えば大したことはなく、毎日8時間使い、さらに10年くらいは使うと思えば、さらに相対的には安くなってきます。
50万÷10年÷365は137円。一日137円で二人分の快眠が確保できるなら安いものです。
とはいえ、50万も出してはずれぇ、となるとそれはかなり痛い。
というわけで、調べていたところ、丸八真綿青山店の店長がブログを書いているのを見つけました。
http://blog.08aoyama.com/
ダブルクッションは寝心地を悪くする、とか、ダブルクッションは寝心地の悪いマットレスをよくするためのもの、とか、ホテルのベッドはコストのみしか考えてない、とか、ウォーターベッドは目が覚めていると寝返りが打てないんだ、とか、なかなか疑問に思うところはあるものの、かなり真剣に取り組んでいるようで、かなり参考になる部分もあります。
なんか、結局、シモンズのダブルクッションは素晴らしい、みたいなことも書いてあるし。
他のネットの記事を見ると、シモンズのは、ウェスティンやマンダリンオリエンタル、ペニンシュラも使っているらしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20081203/320569/
http://www.simmonsbed-navi.jp/hotel.html
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2008/09/post_236.html
シモンズのどれにするかというと、ここまできたら、エグゼクティブかゴールデンのピロートップかのいずれかになると思います。ピロートップの方が無難かなぁ。
残念ながら寝室は6畳しかないので、シングル二つは難しい。なので、仕方なく、キングしか選択肢がなくなってしまいます。
キャンプの延長でいけば、一人60センチあればいけるのでダブルでもいけるという事になるけれど、キャンプは快適には程遠い…
正直シングルでも狭いくらいなので、一人でセミダブルを使っていたくらいなので、キング(一人当たり90センチ)でも狭いとは思います。
問題なのは、キングだと布団やらシーツやらパッドやらも買い直しになるため金額がかさむという事。
特に掛布団は去年一枚新調したばかりなので、もったいない。む~ん。
ま、でも、やっぱり床から30センチはホコリが舞ってよくないという話もあるし、冬はどうしても床下からの冷気なども気になるし、ちゃんとベッドにした方がよいのかもしれない。
という事でさらに検討してみます。
オフィスチェアー 岡村製作所 Contessa(コンテッサ) ― 2011/09/25 12:02
以前は部屋を広く見せるためにロースタイルだったため、椅子も机もない生活でした。座卓すらなく、ご飯はインドのように床で食べていました。
が、やはりパソコンを使うにはやりにくいという事で、机といすを買ってはみたものの、しばらくは無印の折り畳みいすでごまかしていました。
が、やっぱりそれだと楽では決してないし、というか、むしろ、腰痛の原因になるなど、体に害すらあるのではと感じるようになったわけです。
で、どうせ買うなら、いい椅子がよい、ということで、アーロンチェアーなんかも物色してみたりしたわけです。
その手の椅子を探していたところ、岡村製作所がコンテッサという椅子を制作していることに気が付きました。
で、アーロンとコンテッサを比べてみた結果、確か、調整機構とかデザイン性の面でコンテッサを選んだような記憶があります。
特にデザイン的に、やはりかのジウジアーロがデザインしているというところがポイントでした。
ジウジアーロといえば、Back to the futureのデロリアンや、ジェームスボンドのロータスエスプリのデザイナーとして有名です。
インダストリアルデザインが仕事で、ブリジストンの自転車などのデザインもしていました。
私の中では、80年代では、ルイジコラーニと並ぶ巨頭です。
というわけで、気合を入れて買ったわけですが、今カタログを見ると、19万位の値段がついていて度肝を抜かれます。
当時は、吉祥寺にあった大塚家具で買って、ネットより安く買った覚えがあるので、10万位で買ったのかもしれません。
大塚家具というと、店の作りや、一組に一人係員が付くところから、なんか高そうなイメージがあるかもしれませんが、実はネットにすら対抗して安くしてくれるので、家具や照明器具が必要であればあそこに行ってみるのも一つです。
うちでは、天童の座卓セットなんかも買っています。
買って使っていて大きな問題だったのが、使っていると座面のボルトが緩んできてついには抜けてしまうという事。
これのために、東急ハンズで六角レンチを買って来たくらいです。
ずっと締め直しながら使っていたところ、あるとき大塚家具から連絡があり、メーカーが直しに行くからという事でした。
で、直してもらったところ、ボルトの反対側にナットが追加され、それ以来抜け落ちたことはありません。
要は欠陥だったわけですね。
まさにこれです。
http://www.okamura.co.jp/company/press/2009/090313_contessa.php
ちゃんと大塚家具で買っておいてよかったというところです。ネットで買っていたら、連絡がなく、ついには壊れていたかもしれません。
なお、大塚家具でソファーを検討した際に、オリジナル商品に誘導されそうになりました。また、今回ベッドを調べていても、高級な独占販売品を買わされて迷っている人もいました。
しっかりと事前調査を行い、確固たる意志を持って買いに行った方がよいでしょう。
買う商品さえ決まっていれば安く買えるのでいいところだと思います。
でもってコンテッサは、それ以外の不具合はなく、とても快適に使っています。腰のサポート位置を調整できるのがいいところでしょうか。
あまりに座り心地がいいので、下手にベッドで本を読んだりしているより、こっちの方がいいくらいです。
うちのなんか、座りながら寝ていることもあります。
メッシュなので、夏も涼しいし。というか、購入当初はお尻が冷たく感じたこともあるのですが、いつの間にか感じなくなりましたね。
甥がうちに来てこの椅子がほしいと言っているけれど、値段を知ったら度肝を抜かれることでしょう。
( ̄^ ̄)
高い買い物ではあったけれど、やっぱり毎日使うものなので、満足度もかなり高いです。
ただ、いかんせん椅子としては巨大で黒くて存在感があるので、以前住んでいた八畳の部屋では、かなり大きく感じました。
ああ、そうそう、かなり入り組んだデザインなので、きれいに掃除しようと思うと結構大変かも。うちは殆ど掃除しませんけど。
7年か8年くらい使っていて、肘かけにはそれなりの減りが出ています。とはいえ、これも左だけなので、机かどこかにぶつかっているせいかもしれません。
それ以外はへたり感もなく、あと10年くらいいけるんじゃないかという気がしています。
椅子に10数万てどうかしている、と思われるかもしれませんが、やはり毎日使うものですから。
19万÷10年÷365日は、52円です。エコノミーのアメリカ往復程度で、10数年間満足いく座り心地が得られるなら、出してもいいかなと思います。
座り心地が悪いと健康にもかかわってくるので、医療費の先払いという考えもできます。
私は毎日使うもの、長く使えるものについては、一般的には高いと言われている額でも出す気にはなります。
しかし、たまにしか使わないものにはできるだけお金を使いません。
車もスーツケースも、お客様用の布団もレンタルです。
常にメンテナンス済みのものが利用できることを考えたら、自分で所有する気にはなれません。
狭い東京暮らしなので保管スペースも問題になってきます。
以前プリウスを所有した場合の年間コストを計算したら100万円位でした。レンタカーなら100回借りることが可能です。
私たちのペースだとせいぜい二十数日程度しか使用しません。数十万円はムダ金になるという事になります。
それを考えると椅子の10数万円位は大したことがないという事になります。
モノは考えようという事でしょうか。
なお、私が地方在住で車通勤なら話がまた変わってきます。毎日長く使うものにはお金をかけてもいいと思っているので、もしかしたらレクサスなんかを買うかもしれません。
もしかしたらミライースかもしれませんが。
( ̄^ ̄)
が、やはりパソコンを使うにはやりにくいという事で、机といすを買ってはみたものの、しばらくは無印の折り畳みいすでごまかしていました。
が、やっぱりそれだと楽では決してないし、というか、むしろ、腰痛の原因になるなど、体に害すらあるのではと感じるようになったわけです。
で、どうせ買うなら、いい椅子がよい、ということで、アーロンチェアーなんかも物色してみたりしたわけです。
その手の椅子を探していたところ、岡村製作所がコンテッサという椅子を制作していることに気が付きました。
で、アーロンとコンテッサを比べてみた結果、確か、調整機構とかデザイン性の面でコンテッサを選んだような記憶があります。
特にデザイン的に、やはりかのジウジアーロがデザインしているというところがポイントでした。
ジウジアーロといえば、Back to the futureのデロリアンや、ジェームスボンドのロータスエスプリのデザイナーとして有名です。
インダストリアルデザインが仕事で、ブリジストンの自転車などのデザインもしていました。
私の中では、80年代では、ルイジコラーニと並ぶ巨頭です。
というわけで、気合を入れて買ったわけですが、今カタログを見ると、19万位の値段がついていて度肝を抜かれます。
当時は、吉祥寺にあった大塚家具で買って、ネットより安く買った覚えがあるので、10万位で買ったのかもしれません。
大塚家具というと、店の作りや、一組に一人係員が付くところから、なんか高そうなイメージがあるかもしれませんが、実はネットにすら対抗して安くしてくれるので、家具や照明器具が必要であればあそこに行ってみるのも一つです。
うちでは、天童の座卓セットなんかも買っています。
買って使っていて大きな問題だったのが、使っていると座面のボルトが緩んできてついには抜けてしまうという事。
これのために、東急ハンズで六角レンチを買って来たくらいです。
ずっと締め直しながら使っていたところ、あるとき大塚家具から連絡があり、メーカーが直しに行くからという事でした。
で、直してもらったところ、ボルトの反対側にナットが追加され、それ以来抜け落ちたことはありません。
要は欠陥だったわけですね。
まさにこれです。
http://www.okamura.co.jp/company/press/2009/090313_contessa.php
ちゃんと大塚家具で買っておいてよかったというところです。ネットで買っていたら、連絡がなく、ついには壊れていたかもしれません。
なお、大塚家具でソファーを検討した際に、オリジナル商品に誘導されそうになりました。また、今回ベッドを調べていても、高級な独占販売品を買わされて迷っている人もいました。
しっかりと事前調査を行い、確固たる意志を持って買いに行った方がよいでしょう。
買う商品さえ決まっていれば安く買えるのでいいところだと思います。
でもってコンテッサは、それ以外の不具合はなく、とても快適に使っています。腰のサポート位置を調整できるのがいいところでしょうか。
あまりに座り心地がいいので、下手にベッドで本を読んだりしているより、こっちの方がいいくらいです。
うちのなんか、座りながら寝ていることもあります。
メッシュなので、夏も涼しいし。というか、購入当初はお尻が冷たく感じたこともあるのですが、いつの間にか感じなくなりましたね。
甥がうちに来てこの椅子がほしいと言っているけれど、値段を知ったら度肝を抜かれることでしょう。
( ̄^ ̄)
高い買い物ではあったけれど、やっぱり毎日使うものなので、満足度もかなり高いです。
ただ、いかんせん椅子としては巨大で黒くて存在感があるので、以前住んでいた八畳の部屋では、かなり大きく感じました。
ああ、そうそう、かなり入り組んだデザインなので、きれいに掃除しようと思うと結構大変かも。うちは殆ど掃除しませんけど。
7年か8年くらい使っていて、肘かけにはそれなりの減りが出ています。とはいえ、これも左だけなので、机かどこかにぶつかっているせいかもしれません。
それ以外はへたり感もなく、あと10年くらいいけるんじゃないかという気がしています。
椅子に10数万てどうかしている、と思われるかもしれませんが、やはり毎日使うものですから。
19万÷10年÷365日は、52円です。エコノミーのアメリカ往復程度で、10数年間満足いく座り心地が得られるなら、出してもいいかなと思います。
座り心地が悪いと健康にもかかわってくるので、医療費の先払いという考えもできます。
私は毎日使うもの、長く使えるものについては、一般的には高いと言われている額でも出す気にはなります。
しかし、たまにしか使わないものにはできるだけお金を使いません。
車もスーツケースも、お客様用の布団もレンタルです。
常にメンテナンス済みのものが利用できることを考えたら、自分で所有する気にはなれません。
狭い東京暮らしなので保管スペースも問題になってきます。
以前プリウスを所有した場合の年間コストを計算したら100万円位でした。レンタカーなら100回借りることが可能です。
私たちのペースだとせいぜい二十数日程度しか使用しません。数十万円はムダ金になるという事になります。
それを考えると椅子の10数万円位は大したことがないという事になります。
モノは考えようという事でしょうか。
なお、私が地方在住で車通勤なら話がまた変わってきます。毎日長く使うものにはお金をかけてもいいと思っているので、もしかしたらレクサスなんかを買うかもしれません。
もしかしたらミライースかもしれませんが。
( ̄^ ̄)
頭頂部打撲による首の捻挫? ― 2011/09/25 16:02
タイでパンガー湾ツアーに参加した際に洞窟の中を通ることになりました。
洞窟の中を歩いていたら突然頭に強い衝撃を感じ、首の肩近いあたりからグキッという音がしました。
洞窟の天井が低くなっていたけれど暗くて気が付かなかったんですね。
頭の痛かったのなんので、血も出たようです。そして、その時は気が付かなかったものの、あとから、首を回すと痛いことに気が付きました。
最初は寝違えたのかと思っていましたが、どうやらそうではなく、一週間たっても痛いので、さすがに心配になって近所の整形外科に行ってみました。
レントゲンを撮ってみたけれど、外傷による異常は見られないという事で、筋肉を和らげる飲み薬と、シップを処方されました。
どうも頭が重いような感じも消えないので、こちらについても吉祥寺のCTスキャナを持っている脳神経外科に行って、撮ってもらったところ、やはり出血梗塞の影は見られないという事でした。
頭が重いのは、首の緊張による影響ではないかという事でした。
なお、まれに一か月程度してから慢性硬膜下出血が起こる場合もあるという事でした。通常は頭痛や手足のしびれなどが発生するので異常があれば来てくださいという事でした。
しばらくは湿布も張らずにいたものの、どうにも首がよくならないので、湿布を張ってみたところ、てきめんに効果が出てきたのには驚きました。
頭を打ってから、二週間ちょっと経った現在は、ずいぶんと違和感が減ってきて、頭の重いのも消え去ったようです。
ただ、依然として、首をちょっと速く回すと痛みが出ます。
だいぶ良くなっては来ているので、もうしばらくは様子を見ようと思います。
打ったのが頭で、影響が出ているのが首だけに、やっぱり医者には行っておいてよかったと思います。
以前新聞でレントゲンではわからないむち打ち症の障害とかを読んだこともあるので、この辺りは要注意です。
皆さんもどこかを打ったりしたときにはとりあえず医者に行ってみたほうがよいと思います。
以前知り合いが突き指をした時に、新聞で突き指は甘く見てはいけないということを知っていたので、医者に行く事を強く薦めましたがその人は放置していました。
しばらくたって治らないので医者に行ったら大丈夫ということでしたが、その医者は私が行ったこともありヤブとしか思えない医者でした。
さらにたっても治らないので再度医者に行ったら、健が切れていてもう治らないということでした。だからさっさと医者に行ったほうがいいといったのに。
(-_-;)
ちなみに、洞くつ探検に行った際に、自分のヘッドライトを持って行かなかったのが最大の失敗でした。
私のヘッドライトなら比較的広角に光が広がるし、明るいので、天井に気が付いたかもしれません。
ツアーで渡されたのは暗いヘッドライトでした。
(-_-;)
せっかく旅先には持って行っていたのに、ツアー時に荷物が増えることを嫌って持って行かなかったのが悔やまれます。
洞窟の地面は砂地で海水に浸かっていたので、それに気をとられていたのかもしれません。
2011/10/05
頭を打ってから、丸一か月近くがたとうとする現在でも完治したわけではありません。
やっぱり、急に首を曲げようとすると、痛みが出るし、下向きになってものを食べようとした時とかに違和感があるし、寝るときに首を横にして寝ても痛みが出るし、いまだ異常が残っています。
ただ、今のところ症状は徐々には緩和していっているようには思います。
当初の、首を動かすのも容易ではないという状態からは大きく改善しています。首を保護するため無意識的に首を動かさないようにしていたのだと思います。おそらくそのせいで異様に肩が凝ったような状態になっていたものと思います。
若いころと違って、打ち身なども治りにくいので、首の方ももうしばらく様子を見ようと思います。
湿布については、やはり貼るととよくなるような気がします。これが治療によるものなのか、単なる痛みどめかは不明です。ただ、貼るようにしてからは見る見るうちに改善したという印象を持っています。
湿布については、医者に処方してもらったもので、他の人には譲渡しないでくださいとか書いてあるので、市販薬よりも強いのかもしれません。
そういえば、知人は、ある時レントゲンをとったら、首の骨が欠けて浮いているのが見つかったと話していました。いつ欠けたのかわからないそうです。
やはり、何かあったらとりあえず医者に行った方がよいと思います。
2011/10/15
先週末の三連休で大幅に改善しました。普段の生活でも、通常は気にならないくらいです。
\(^o^)/
ただ、車道を渡るときなど、大きく横を向いたり、振り向いたりするときは、まだ痛みが出るときがあります。
あとは、良くない姿勢で何かを食べたり飲みこんだりする際の、抵抗というか、違和感も残っています。
とはいえ、当初の、常に違和感がある状態からは、大幅に前進しました。
一時期は、これ、もしかして一生残るんだろうか、とも思っていたので、安堵しています。
やはり歳をとって治りが遅くなっているのでしょう。
(T_T)
2011/10/25
日常生活では支障がないほどに回復しました。
\(^o^)/
新聞を読みながら、下を向いてものを飲み込むときの違和感もなくなりました。
\(^o^)/
車の運転をしているときは、急に後方確認をしたときなど、ちょっと痛みを感じるときはありますが。
(-_-;)
2011/11/01
いつの間にか首を意識することもなくなっていました。
\(^o^)/
一時期はどうなることかと思っていましたが、丸二か月近くかけて完治したようです。
私の場合、治りましたが、もし頭や首を痛めてこのページをご覧になっているのであれば、医者に行ってCTをとってもらったりすることをお勧めします。
初期対応を間違うと大変なことになる場合もあるようですから。
2011/11/04
完治したと思っていたものの、まだそうではありませんでした。
ヒヨドリが鳴いていたので、うちでご飯をあげているピーちゃんかと思って振り返って仰ぎ見たところ痛みが。
(-_-;)
まだ、特殊な角度にひねると痛みが出るようです。
明日は栃木に出かけるので温泉でも入って療養します。
しかし、やっぱり頭を打つととんでもないことになる場合があるようなので、速やかに脳神経外科を受診してCTなりMRIをとってもらった方がよさそうです。
2011/11/13
やっぱり、依然として普段やらない角度に首をひねると痛みというか違和感を覚えます。
(-_-;)
まあ、でも日常生活に支障はないです。たぶん。
(-_-;)
そういえば、新聞読んでると首が痛くなるようになったような気が。
(-_-;)
2012/02/17
最近になってようやく完全に意識しなくなるようになりました。
しばらく前までは、ちょっとしたときに違和感を感じることがありました。
先週から妙に体調が悪く、微妙にだるかったりします。雲取山に登ったせいか、軽く風邪を引いたのか。
今週になってからは何度かめまいを感じました…
(-_-;)
めまいは長周期の地震のせいかもしれませんが、慢性硬膜下出血だと非常にやばいです。
ひどくなるようなら医者に行かねば。
ただ、雲取山に一泊二日して、翌日は軽い高山病のような症状が出たので、もしかしたらこれの後遺症かもしれません。
2012/11/17
最近は基本的に意識することがなくなりました。
時折首がコキッとなった時に、もしかしてあれのせいかなと思う時もありますが、日常生活には全く支障がありません。
\(^o^)/
洞窟の中を歩いていたら突然頭に強い衝撃を感じ、首の肩近いあたりからグキッという音がしました。
洞窟の天井が低くなっていたけれど暗くて気が付かなかったんですね。
頭の痛かったのなんので、血も出たようです。そして、その時は気が付かなかったものの、あとから、首を回すと痛いことに気が付きました。
最初は寝違えたのかと思っていましたが、どうやらそうではなく、一週間たっても痛いので、さすがに心配になって近所の整形外科に行ってみました。
レントゲンを撮ってみたけれど、外傷による異常は見られないという事で、筋肉を和らげる飲み薬と、シップを処方されました。
どうも頭が重いような感じも消えないので、こちらについても吉祥寺のCTスキャナを持っている脳神経外科に行って、撮ってもらったところ、やはり出血梗塞の影は見られないという事でした。
頭が重いのは、首の緊張による影響ではないかという事でした。
なお、まれに一か月程度してから慢性硬膜下出血が起こる場合もあるという事でした。通常は頭痛や手足のしびれなどが発生するので異常があれば来てくださいという事でした。
しばらくは湿布も張らずにいたものの、どうにも首がよくならないので、湿布を張ってみたところ、てきめんに効果が出てきたのには驚きました。
頭を打ってから、二週間ちょっと経った現在は、ずいぶんと違和感が減ってきて、頭の重いのも消え去ったようです。
ただ、依然として、首をちょっと速く回すと痛みが出ます。
だいぶ良くなっては来ているので、もうしばらくは様子を見ようと思います。
打ったのが頭で、影響が出ているのが首だけに、やっぱり医者には行っておいてよかったと思います。
以前新聞でレントゲンではわからないむち打ち症の障害とかを読んだこともあるので、この辺りは要注意です。
皆さんもどこかを打ったりしたときにはとりあえず医者に行ってみたほうがよいと思います。
以前知り合いが突き指をした時に、新聞で突き指は甘く見てはいけないということを知っていたので、医者に行く事を強く薦めましたがその人は放置していました。
しばらくたって治らないので医者に行ったら大丈夫ということでしたが、その医者は私が行ったこともありヤブとしか思えない医者でした。
さらにたっても治らないので再度医者に行ったら、健が切れていてもう治らないということでした。だからさっさと医者に行ったほうがいいといったのに。
(-_-;)
ちなみに、洞くつ探検に行った際に、自分のヘッドライトを持って行かなかったのが最大の失敗でした。
私のヘッドライトなら比較的広角に光が広がるし、明るいので、天井に気が付いたかもしれません。
ツアーで渡されたのは暗いヘッドライトでした。
(-_-;)
せっかく旅先には持って行っていたのに、ツアー時に荷物が増えることを嫌って持って行かなかったのが悔やまれます。
洞窟の地面は砂地で海水に浸かっていたので、それに気をとられていたのかもしれません。
2011/10/05
頭を打ってから、丸一か月近くがたとうとする現在でも完治したわけではありません。
やっぱり、急に首を曲げようとすると、痛みが出るし、下向きになってものを食べようとした時とかに違和感があるし、寝るときに首を横にして寝ても痛みが出るし、いまだ異常が残っています。
ただ、今のところ症状は徐々には緩和していっているようには思います。
当初の、首を動かすのも容易ではないという状態からは大きく改善しています。首を保護するため無意識的に首を動かさないようにしていたのだと思います。おそらくそのせいで異様に肩が凝ったような状態になっていたものと思います。
若いころと違って、打ち身なども治りにくいので、首の方ももうしばらく様子を見ようと思います。
湿布については、やはり貼るととよくなるような気がします。これが治療によるものなのか、単なる痛みどめかは不明です。ただ、貼るようにしてからは見る見るうちに改善したという印象を持っています。
湿布については、医者に処方してもらったもので、他の人には譲渡しないでくださいとか書いてあるので、市販薬よりも強いのかもしれません。
そういえば、知人は、ある時レントゲンをとったら、首の骨が欠けて浮いているのが見つかったと話していました。いつ欠けたのかわからないそうです。
やはり、何かあったらとりあえず医者に行った方がよいと思います。
2011/10/15
先週末の三連休で大幅に改善しました。普段の生活でも、通常は気にならないくらいです。
\(^o^)/
ただ、車道を渡るときなど、大きく横を向いたり、振り向いたりするときは、まだ痛みが出るときがあります。
あとは、良くない姿勢で何かを食べたり飲みこんだりする際の、抵抗というか、違和感も残っています。
とはいえ、当初の、常に違和感がある状態からは、大幅に前進しました。
一時期は、これ、もしかして一生残るんだろうか、とも思っていたので、安堵しています。
やはり歳をとって治りが遅くなっているのでしょう。
(T_T)
2011/10/25
日常生活では支障がないほどに回復しました。
\(^o^)/
新聞を読みながら、下を向いてものを飲み込むときの違和感もなくなりました。
\(^o^)/
車の運転をしているときは、急に後方確認をしたときなど、ちょっと痛みを感じるときはありますが。
(-_-;)
2011/11/01
いつの間にか首を意識することもなくなっていました。
\(^o^)/
一時期はどうなることかと思っていましたが、丸二か月近くかけて完治したようです。
私の場合、治りましたが、もし頭や首を痛めてこのページをご覧になっているのであれば、医者に行ってCTをとってもらったりすることをお勧めします。
初期対応を間違うと大変なことになる場合もあるようですから。
2011/11/04
完治したと思っていたものの、まだそうではありませんでした。
ヒヨドリが鳴いていたので、うちでご飯をあげているピーちゃんかと思って振り返って仰ぎ見たところ痛みが。
(-_-;)
まだ、特殊な角度にひねると痛みが出るようです。
明日は栃木に出かけるので温泉でも入って療養します。
しかし、やっぱり頭を打つととんでもないことになる場合があるようなので、速やかに脳神経外科を受診してCTなりMRIをとってもらった方がよさそうです。
2011/11/13
やっぱり、依然として普段やらない角度に首をひねると痛みというか違和感を覚えます。
(-_-;)
まあ、でも日常生活に支障はないです。たぶん。
(-_-;)
そういえば、新聞読んでると首が痛くなるようになったような気が。
(-_-;)
2012/02/17
最近になってようやく完全に意識しなくなるようになりました。
しばらく前までは、ちょっとしたときに違和感を感じることがありました。
先週から妙に体調が悪く、微妙にだるかったりします。雲取山に登ったせいか、軽く風邪を引いたのか。
今週になってからは何度かめまいを感じました…
(-_-;)
めまいは長周期の地震のせいかもしれませんが、慢性硬膜下出血だと非常にやばいです。
ひどくなるようなら医者に行かねば。
ただ、雲取山に一泊二日して、翌日は軽い高山病のような症状が出たので、もしかしたらこれの後遺症かもしれません。
2012/11/17
最近は基本的に意識することがなくなりました。
時折首がコキッとなった時に、もしかしてあれのせいかなと思う時もありますが、日常生活には全く支障がありません。
\(^o^)/
スーツケース リモワ サルサエアー ― 2011/09/27 07:38

というわけで、前回のアメリカ旅行の際に借りたのが、リモワのサルサエアー。
車で旅行する場合には、大きなスーツケースも苦にならないし、お土産なんかを入れる際にも潰れる心配がないため、ハードケースにすることにしました。
といっても、リモワのケースなんて、買ったら何万とか十数万とかします。滅多に使うわけでもないし、買った後の置き場所にも困るし、だんだん製品もよくなっていくし、という事で、以前借りたことがある、山形県のダーリング新庄でまた借りることにしました。
http://www.darling.co.jp/travel/rimowasalsaair.html
アメリカ旅行の際に借りたのは、Lサイズの84リッター。これを私とうちの用に2個借りました。
アメリカではトレッキングをする可能性があったのと、氷点下になりかねない場所だったため、山道具や防寒具などもいろいろ持ったので、それぞれLサイズにして正解でした。
結局、帰りはスーツケースだけに収まらず、バックパックまで使用しましたが。
スーツケース自体のつくりとしては、軽量化のためかファスナーで開閉するタイプです。正直なところ、ファスナーでの開け閉めは、本体の周りをぐるっと回さなくてはいけないため、容易とは言い難いです。通常のバックルタイプの方が簡単だとは思います。
ファスナーはどう見ても止水ジッパーには見えないので、航空機への積み下ろしの際に雨ざらしにされる可能性を考えると少々不安もあります。
以前飛行機の中から、雨の中スーツケースを積みおろししているのを見たことがあります。いまどきは濡れないように積み下ろしするのでしょうか?
スーツケースは防水ではないので、濡れて困るものはビニール袋に入れようと書いてあるのを読んだこともあります。
ふたを開けると、中身はいたってシンプルで、それぞれの側にふたとしてメッシュの生地が張ってあり、ファスナーで開け閉めするようになっています。
スーツケースにありがちな、ハンガーとかありません。それどころか、荷物が動くのを抑えるベルトすらありません。ファスナーとメッシュ生地だけが頼りで、少々心配になります。
逆に言えば、それだけ徹底的に軽量化を図ってあるともいえます。
私自身はトレッキングが趣味だし、バックパックで海外旅行とかしているため、何もないところに詰めるのは慣れていて、苦にはなりませんでした。
ただ、内容物が少ないと、中身がかなり動くことになるので要注意ではあります。
キャリーハンドルも棒が一本のタイプなので、他のバッグをスーツケースの上に乗せて移動する場合は不便です。
当然、TSAには対応しています。
足が四輪ついているので、傾けずにそのまま体の脇につけたまま移動が可能です。
東京駅構内など、混雑しているところでも、ところ構わず後ろに引っ張っている人をしばしば見ますが、足が引っかかってとても迷惑です。
(`´)
旅行中キャスターに不自由を感じたことはありませんでした。
一番よかったのは何より軽量だったこと。あとは、それなりに高級感があるので、持っていて楽しくなります。
\(^o^)/
で、今回のタイ旅行の際には、トレッキングなんてしないし、暑いから着るものも少ないし、ということで、二人で一つのスーツケースにしてみました。
それぞれが片側を自分のスペースとして使うという寸法です。
さすがにサイズは、LL です。容量は100リッター。なので、一人50リッターという事になります。
使ってみた感想としては、荷物を詰めるとさすがに重い。
旅行前や、荷物預け時の重さを見ていると、18キロとか20キロとかあります。
うちの両親も同じモデルを使って、同じくらいの重さだったので、おそらく一般的に満タンに詰めると20キロくらいになるのでしょう。
もちろん詰めるものにもよりますが。
20キロもあって、なおかつ結構体積があって持ちやすいというわけでもないので、それなりにパワーが必要になってきます。
エスカレーターやエレベーターがないところでは苦労します。
といっても、うちの70になろうかという親父が扱っていたことを考えると、設備さえあれば問題ないのかもしれません。
が、私自身は、これはかなり重い、と思いましたが。
とはいえ、スーツケース自体が軽量だったのは、やはりとてもよかったと思います。エアアジアでは、事前申告を20キロにしていたので、他のスーツケースだったら超過していたかもしれません。
なかなか重たかったので、再度 LL にするかは微妙ですが、荷物が一つだと、荷物の管理は楽になります。
二つ持って行ったときには、一人で荷物の番をしているとなかなか大変でした。ちょっと移動するのにも二つ動かさないといけないし。
その点一つだと、ある意味身軽でした。一番恩恵にあずかっていたのは、うちのだと思いますが。
(-_-;)
あとは、一つで済む分レンタル料も当然安くなります。
旅行のスタイルに応じて、サイズを替えてみるのも一つでしょう。
例えば、インドなんかは、預け荷物は特にあてにならないようなので、手荷物持込みの方がいいようですし。
そんなわけです。
2011/11/22
ダーリング新庄という名前で覚えていましたが、ダーリングコーポレーションの新庄店という事なんですね。まだ他にお店はないようですが。
問い合わせにもしっかり答えてくれて、印象がいいです。
震災の際には苦労されたようです。
Lサイズを借りたときには、ピカピカのが来ました。
LLの時には、割と使用感がありました。
もう一回アメリカに行くときにも借りていて、その時もピカピカのが借りられた記憶があります。
計三回利用して、今のところおすすめです。
そうそう、LLサイズだと、ホテルでスーツケースを開くスペースも考慮が必要です。
タイでは、三か所の5つ星ホテルのスイートルームに泊まりましたが、セカンドベッドルームやホテルによっては置く場所に余裕がありませんでした。結構邪魔くさく感じた記憶があります。
バンコクのバンヤンツリーでは、両親はリビングにスーツケースを置いていました。
逆にスイートだからベッドルームが比較的狭く、置くスペースがなかったともいえるかもしれませんが。
2013/02/03
年末年始にアメリカに旅行に行ってきました。
今回レンタルしたのはリモアのサルサ35リッターです。いつものようにダーリング新庄から借りました。
今回は、到着初日の予定が非常にタイトだったので速やかに空港を出たかったのと、SUVに5人乗りだったので荷物置き場が非常に狭くなったため、荷物は全員機内持ち込みサイズに限定しました。
車への積み込みを考えて基本は全員ソフトケースなのですが、壊れ物のおみやげを誰かが買うかもしれないのでうちのだけハードケースにしました。
ダーリング新庄では、Sサイズのリモワはサルサのみだったのでサルサにしました。
それ単体で見ると使い勝手は悪くなかったようです。
で、先日ヨドバシカメラの旅行かばんコーナーを見ていたところ、リモワの35リッターのケースが置いてあります。お値段6万円近くしています。
(-_-;)
で、他を見ると、同サイズのゼロハリのスーツケースが4万円台で、なおかつ重量は2キロくらい。軽ッ!
( ̄□ ̄;!!
しかもキャスターも四輪付いているので、後ろに引きづらずにすみます。これは大きい。
さらに物色していると、Spaldingのスーツケースが9800円で売っています。32リッター。重さはサルサと大差なくて3キロ、四輪キャスター付き。
( ̄□ ̄;!!
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4947199613320
これでいいんじゃないか。
(-_-;)
二三回行けば元が取れる勘定です。
ただ、次回予定している旅行は、乗り継ぎが全部で5回あり、航空会社も3社か4社あり、無くなる可能性が大なので預けたくありません。
しかし、直行便で時間に余裕があれば預けた方がチェックインの後楽だったりもします。
買ってしまうと置き場所にも困ります。
とはいえ、レンタルだと貸し借りの手間もかかります。
買うべきか買わざるべきかそれが問題だ。
2013/09/08
というわけで、結局今回は預け荷物にすることにして、またサルサエアーを借りました。容量は80リットル。これを夫婦で使います。
それとは別に、背負うことも出来る大型のナイロンバッグを機内持込して、トランジット中の観光に使う予定です。
2016/11/13
その後もリモワを借りてみましたが、ターンテーブルにできた時に破損していました。
一回目はキャスターが一個紛失。
二回目はなんと見事に角が割れて中のナイロン生地が見えていました。
サルサエアーは見た目はいいんだけれど、割れるし、スーツケースを引っ張るハンドルがシングルバーでスーツケースの上に乗せた荷物のすわりが悪くて落ちるときがあるし、実用性は今一つだと感じています。
ちなみにダーリング新庄から借りていたものなので、空港でダメージレポートをもらってそれをスーツケースに入れてダーリング新庄に送り返すだけというとても簡単な後始末。
あとはダーリング新庄が何とかしてくれるということでした。ダーリング新庄最高!
高級スーツケースを使ってみたい、滅多に海外旅行に行かない、という人はダーリング新庄で借りるのがベストだと思います。
http://www.darling.co.jp/
車で旅行する場合には、大きなスーツケースも苦にならないし、お土産なんかを入れる際にも潰れる心配がないため、ハードケースにすることにしました。
といっても、リモワのケースなんて、買ったら何万とか十数万とかします。滅多に使うわけでもないし、買った後の置き場所にも困るし、だんだん製品もよくなっていくし、という事で、以前借りたことがある、山形県のダーリング新庄でまた借りることにしました。
http://www.darling.co.jp/travel/rimowasalsaair.html
アメリカ旅行の際に借りたのは、Lサイズの84リッター。これを私とうちの用に2個借りました。
アメリカではトレッキングをする可能性があったのと、氷点下になりかねない場所だったため、山道具や防寒具などもいろいろ持ったので、それぞれLサイズにして正解でした。
結局、帰りはスーツケースだけに収まらず、バックパックまで使用しましたが。
スーツケース自体のつくりとしては、軽量化のためかファスナーで開閉するタイプです。正直なところ、ファスナーでの開け閉めは、本体の周りをぐるっと回さなくてはいけないため、容易とは言い難いです。通常のバックルタイプの方が簡単だとは思います。
ファスナーはどう見ても止水ジッパーには見えないので、航空機への積み下ろしの際に雨ざらしにされる可能性を考えると少々不安もあります。
以前飛行機の中から、雨の中スーツケースを積みおろししているのを見たことがあります。いまどきは濡れないように積み下ろしするのでしょうか?
スーツケースは防水ではないので、濡れて困るものはビニール袋に入れようと書いてあるのを読んだこともあります。
ふたを開けると、中身はいたってシンプルで、それぞれの側にふたとしてメッシュの生地が張ってあり、ファスナーで開け閉めするようになっています。
スーツケースにありがちな、ハンガーとかありません。それどころか、荷物が動くのを抑えるベルトすらありません。ファスナーとメッシュ生地だけが頼りで、少々心配になります。
逆に言えば、それだけ徹底的に軽量化を図ってあるともいえます。
私自身はトレッキングが趣味だし、バックパックで海外旅行とかしているため、何もないところに詰めるのは慣れていて、苦にはなりませんでした。
ただ、内容物が少ないと、中身がかなり動くことになるので要注意ではあります。
キャリーハンドルも棒が一本のタイプなので、他のバッグをスーツケースの上に乗せて移動する場合は不便です。
当然、TSAには対応しています。
足が四輪ついているので、傾けずにそのまま体の脇につけたまま移動が可能です。
東京駅構内など、混雑しているところでも、ところ構わず後ろに引っ張っている人をしばしば見ますが、足が引っかかってとても迷惑です。
(`´)
旅行中キャスターに不自由を感じたことはありませんでした。
一番よかったのは何より軽量だったこと。あとは、それなりに高級感があるので、持っていて楽しくなります。
\(^o^)/
で、今回のタイ旅行の際には、トレッキングなんてしないし、暑いから着るものも少ないし、ということで、二人で一つのスーツケースにしてみました。
それぞれが片側を自分のスペースとして使うという寸法です。
さすがにサイズは、LL です。容量は100リッター。なので、一人50リッターという事になります。
使ってみた感想としては、荷物を詰めるとさすがに重い。
旅行前や、荷物預け時の重さを見ていると、18キロとか20キロとかあります。
うちの両親も同じモデルを使って、同じくらいの重さだったので、おそらく一般的に満タンに詰めると20キロくらいになるのでしょう。
もちろん詰めるものにもよりますが。
20キロもあって、なおかつ結構体積があって持ちやすいというわけでもないので、それなりにパワーが必要になってきます。
エスカレーターやエレベーターがないところでは苦労します。
といっても、うちの70になろうかという親父が扱っていたことを考えると、設備さえあれば問題ないのかもしれません。
が、私自身は、これはかなり重い、と思いましたが。
とはいえ、スーツケース自体が軽量だったのは、やはりとてもよかったと思います。エアアジアでは、事前申告を20キロにしていたので、他のスーツケースだったら超過していたかもしれません。
なかなか重たかったので、再度 LL にするかは微妙ですが、荷物が一つだと、荷物の管理は楽になります。
二つ持って行ったときには、一人で荷物の番をしているとなかなか大変でした。ちょっと移動するのにも二つ動かさないといけないし。
その点一つだと、ある意味身軽でした。一番恩恵にあずかっていたのは、うちのだと思いますが。
(-_-;)
あとは、一つで済む分レンタル料も当然安くなります。
旅行のスタイルに応じて、サイズを替えてみるのも一つでしょう。
例えば、インドなんかは、預け荷物は特にあてにならないようなので、手荷物持込みの方がいいようですし。
そんなわけです。
2011/11/22
ダーリング新庄という名前で覚えていましたが、ダーリングコーポレーションの新庄店という事なんですね。まだ他にお店はないようですが。
問い合わせにもしっかり答えてくれて、印象がいいです。
震災の際には苦労されたようです。
Lサイズを借りたときには、ピカピカのが来ました。
LLの時には、割と使用感がありました。
もう一回アメリカに行くときにも借りていて、その時もピカピカのが借りられた記憶があります。
計三回利用して、今のところおすすめです。
そうそう、LLサイズだと、ホテルでスーツケースを開くスペースも考慮が必要です。
タイでは、三か所の5つ星ホテルのスイートルームに泊まりましたが、セカンドベッドルームやホテルによっては置く場所に余裕がありませんでした。結構邪魔くさく感じた記憶があります。
バンコクのバンヤンツリーでは、両親はリビングにスーツケースを置いていました。
逆にスイートだからベッドルームが比較的狭く、置くスペースがなかったともいえるかもしれませんが。
2013/02/03
年末年始にアメリカに旅行に行ってきました。
今回レンタルしたのはリモアのサルサ35リッターです。いつものようにダーリング新庄から借りました。
今回は、到着初日の予定が非常にタイトだったので速やかに空港を出たかったのと、SUVに5人乗りだったので荷物置き場が非常に狭くなったため、荷物は全員機内持ち込みサイズに限定しました。
車への積み込みを考えて基本は全員ソフトケースなのですが、壊れ物のおみやげを誰かが買うかもしれないのでうちのだけハードケースにしました。
ダーリング新庄では、Sサイズのリモワはサルサのみだったのでサルサにしました。
それ単体で見ると使い勝手は悪くなかったようです。
で、先日ヨドバシカメラの旅行かばんコーナーを見ていたところ、リモワの35リッターのケースが置いてあります。お値段6万円近くしています。
(-_-;)
で、他を見ると、同サイズのゼロハリのスーツケースが4万円台で、なおかつ重量は2キロくらい。軽ッ!
( ̄□ ̄;!!
しかもキャスターも四輪付いているので、後ろに引きづらずにすみます。これは大きい。
さらに物色していると、Spaldingのスーツケースが9800円で売っています。32リッター。重さはサルサと大差なくて3キロ、四輪キャスター付き。
( ̄□ ̄;!!
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4947199613320
これでいいんじゃないか。
(-_-;)
二三回行けば元が取れる勘定です。
ただ、次回予定している旅行は、乗り継ぎが全部で5回あり、航空会社も3社か4社あり、無くなる可能性が大なので預けたくありません。
しかし、直行便で時間に余裕があれば預けた方がチェックインの後楽だったりもします。
買ってしまうと置き場所にも困ります。
とはいえ、レンタルだと貸し借りの手間もかかります。
買うべきか買わざるべきかそれが問題だ。
2013/09/08
というわけで、結局今回は預け荷物にすることにして、またサルサエアーを借りました。容量は80リットル。これを夫婦で使います。
それとは別に、背負うことも出来る大型のナイロンバッグを機内持込して、トランジット中の観光に使う予定です。
2016/11/13
その後もリモワを借りてみましたが、ターンテーブルにできた時に破損していました。
一回目はキャスターが一個紛失。
二回目はなんと見事に角が割れて中のナイロン生地が見えていました。
サルサエアーは見た目はいいんだけれど、割れるし、スーツケースを引っ張るハンドルがシングルバーでスーツケースの上に乗せた荷物のすわりが悪くて落ちるときがあるし、実用性は今一つだと感じています。
ちなみにダーリング新庄から借りていたものなので、空港でダメージレポートをもらってそれをスーツケースに入れてダーリング新庄に送り返すだけというとても簡単な後始末。
あとはダーリング新庄が何とかしてくれるということでした。ダーリング新庄最高!
高級スーツケースを使ってみたい、滅多に海外旅行に行かない、という人はダーリング新庄で借りるのがベストだと思います。
http://www.darling.co.jp/
蛍光灯 東芝 ネオスリムZ PRIDE〈プライド〉 ― 2011/09/27 21:30
今まで、テキトーに印刷していた写真であったけれど、もう少し真面目に取り組んでみようかと思い、久々にカラーマネージメントの本なんかを読んでみたり、図書館で借りて来て見たりしています。
で、やっぱり部屋の照明も正しい色にしないといけないという事で、まずは、部屋の主照明をチェックしてみたところ、なんとネオスリムZの白色でした。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/neoslimz/neoslimz.htm
白色だと、4,000ケルビン。ちょっと黄色い感じですね。
おまけに、久々にチェックしたら、既に電極近くに、くろずみが出ています。そろそろ交換してもいい感じです。
というわけで、先ほど発注したのが、ネオスリムZ PRIDE 昼白色。
http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoslimz_pride/neoslimz_pride.htm
なんか名前的にもネオスリムZよりよさそうだから、と思って適当に発注しました。
ところが、今あらためて上記ページを見ると、ネオスリムZはRa.88で、PRIDEは、Ra.84ではないですか。プライドの方が演色性が低いではないですか。
( ̄□ ̄;!
PRIDEは明るさと寿命優先で見映えは悪くなっているのか。
(-_-;)
慌ててビックカメラにキャンセルを申し込みました。
しかし、ビックカメラのサイトは相変わらず使い勝手が悪い。客に試練を与えているかのようだ。
(-_-;)
数年ぶりに使ったけれど、ビックカメラって本当につくづくダメな会社だと思います。
リサイクル品を海外に横流しはするわ、残業代は払わんわ、サイト構築に失敗して長期間停止するわ、不正アクセスされるわ、おまけに、その影響か、いつの間にかパスワード勝手にかえられていてログオンできないわ。
(-_-;)
実店舗の店員の質も悪くて、商品知識はないわ、適当なこと言うわ、聞くと腹が立ってきます。
実店舗ではたまに使っているけれど、ネットでは、少なくとも2006年以降は使った形跡がないのにはびっくりしました。
2011/10/07
日曜日に、はたと、そういえば商品が届かないなぁ、と思って佐川の配達状況を見てみると、配達しましたがご不在でした、状態。
?、ずっと家にいたけれど、と思いよく見ると、配達店が武蔵野市になっています。まさか、以前の住所に配達されているのでは。
( ̄□ ̄;!
というわけで、佐川の配達店に電話をしてみると案の定、住所が以前のまま更新されていませんでした。
(^_^;)
なので、転送をお願いしたころ、ビックカメラへの確認が必要で、連絡が取れないと時間がかかるかもしれないので、とりあえず火曜日の配達を予定してよいでしょうか、という事でした。
火曜日は平日なので昼間はいない旨を伝えたところ、それでは19時以降の配達を指定しておきますという事でした。
で、気が付いたら、火曜日で、うちに帰ってきてみると、不在通知が入っていて、昼間に配達に来ています。
(-_-;)
そもそも、ビックカメラに連絡が取れないと遅くなるから火曜日になるという事だったんじゃないんかい。連絡が取れたんだったら月曜日配達も可能だったんじゃないの? 隣の区なんだから。連絡が取れたかどうかの連絡もよこさずに配達して。
(-_-;)
とりあえず、うちのが、翌日の19時以降に再配達するように電話連絡して、翌日水曜日に帰ってきてみると、またも不在通知が入っていて、またも昼間に配達しています。
(-_-;)
佐川って、本当に腐った会社だと思います。今まで何回か嫌な思いをしています。まあ、やっぱり不正で摘発されるような会社は、どこかおかしいんだと思います。
というか、この会社、やっぱり法人向けの会社なんだと思います。営業時間中に常時人がいる法人なら大きな問題はないのかもしれません。
民間向けのきめ細かいサービスができないのに民間向けの業務をやるのが本来はおかしいわけです。まあ、どうやら料金は安いようですけれど。
やっぱり運送会社はヤマトが一番だと思います。だけれど、やっぱり通販だと佐川のところが多いんですよね。うちのによると会社によっては追加料金でヤマトになるとか。
でもって、そもそもどうして旧住所に配達されたのかというのが疑問でした。もちろん、ずっと使っていないくらいなので、会員情報が旧住所のままではあります。問題は、どうしてそれに気が付かなかったかです。
というわけで、再度カートに商品を入れて発注手続きをしてみたところ、御届け先確認のところで、ど真ん中に購入商品一覧が表示されます。なので、はいはい、これで大丈夫ですよ、と、次へ、をクリックすると、実はその下に住所が表示されていたというわけです。
(-_-;)
これさあ、普通、商品確認と住所確認は別のページにして明確に分けとかない!?
(-_-;)
百歩譲っても、届け先確認のページなんだから、届け先を先に持ってこんかい!
(-_-;)
本っ当に、ビックカメラのサイトは買う人間のことを考えていないと思います。
(-_-;)
機密は漏洩されるし、サイトが長期間機能不全を起こしたこともあるし、不正で二回も摘発されるし、やっぱりビックカメラはだめな会社だという事を再確認しました。
マイルにつられて、性懲りもなくビックカメラを使ってはみたけれど、やっぱり使わない方がいい会社だと再確認しました。
2011/10/08
それはともかく、蛍光灯自体は今までの白色より当然のことながら、白っぽく、というか青っぽくなりました。
ほほぉ~、これが5000ケルビンかぁ、という感じです。
うちは買うときはずっと電球色だったので、昼白色は久しぶりです。
これで、プリントしたものをある程度評価できる環境ができたというわけです。
ただ、上記のとおり演色性は高くはないので、高演色の蛍光灯もほしいところです。
2011/10/15
というわけで、台所の照明を演色性AAAの蛍光灯に交換しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/10/11/6149011
で、やっぱり部屋の照明も正しい色にしないといけないという事で、まずは、部屋の主照明をチェックしてみたところ、なんとネオスリムZの白色でした。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/neoslimz/neoslimz.htm
白色だと、4,000ケルビン。ちょっと黄色い感じですね。
おまけに、久々にチェックしたら、既に電極近くに、くろずみが出ています。そろそろ交換してもいい感じです。
というわけで、先ほど発注したのが、ネオスリムZ PRIDE 昼白色。
http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoslimz_pride/neoslimz_pride.htm
なんか名前的にもネオスリムZよりよさそうだから、と思って適当に発注しました。
ところが、今あらためて上記ページを見ると、ネオスリムZはRa.88で、PRIDEは、Ra.84ではないですか。プライドの方が演色性が低いではないですか。
( ̄□ ̄;!
PRIDEは明るさと寿命優先で見映えは悪くなっているのか。
(-_-;)
慌ててビックカメラにキャンセルを申し込みました。
しかし、ビックカメラのサイトは相変わらず使い勝手が悪い。客に試練を与えているかのようだ。
(-_-;)
数年ぶりに使ったけれど、ビックカメラって本当につくづくダメな会社だと思います。
リサイクル品を海外に横流しはするわ、残業代は払わんわ、サイト構築に失敗して長期間停止するわ、不正アクセスされるわ、おまけに、その影響か、いつの間にかパスワード勝手にかえられていてログオンできないわ。
(-_-;)
実店舗の店員の質も悪くて、商品知識はないわ、適当なこと言うわ、聞くと腹が立ってきます。
実店舗ではたまに使っているけれど、ネットでは、少なくとも2006年以降は使った形跡がないのにはびっくりしました。
2011/10/07
日曜日に、はたと、そういえば商品が届かないなぁ、と思って佐川の配達状況を見てみると、配達しましたがご不在でした、状態。
?、ずっと家にいたけれど、と思いよく見ると、配達店が武蔵野市になっています。まさか、以前の住所に配達されているのでは。
( ̄□ ̄;!
というわけで、佐川の配達店に電話をしてみると案の定、住所が以前のまま更新されていませんでした。
(^_^;)
なので、転送をお願いしたころ、ビックカメラへの確認が必要で、連絡が取れないと時間がかかるかもしれないので、とりあえず火曜日の配達を予定してよいでしょうか、という事でした。
火曜日は平日なので昼間はいない旨を伝えたところ、それでは19時以降の配達を指定しておきますという事でした。
で、気が付いたら、火曜日で、うちに帰ってきてみると、不在通知が入っていて、昼間に配達に来ています。
(-_-;)
そもそも、ビックカメラに連絡が取れないと遅くなるから火曜日になるという事だったんじゃないんかい。連絡が取れたんだったら月曜日配達も可能だったんじゃないの? 隣の区なんだから。連絡が取れたかどうかの連絡もよこさずに配達して。
(-_-;)
とりあえず、うちのが、翌日の19時以降に再配達するように電話連絡して、翌日水曜日に帰ってきてみると、またも不在通知が入っていて、またも昼間に配達しています。
(-_-;)
佐川って、本当に腐った会社だと思います。今まで何回か嫌な思いをしています。まあ、やっぱり不正で摘発されるような会社は、どこかおかしいんだと思います。
というか、この会社、やっぱり法人向けの会社なんだと思います。営業時間中に常時人がいる法人なら大きな問題はないのかもしれません。
民間向けのきめ細かいサービスができないのに民間向けの業務をやるのが本来はおかしいわけです。まあ、どうやら料金は安いようですけれど。
やっぱり運送会社はヤマトが一番だと思います。だけれど、やっぱり通販だと佐川のところが多いんですよね。うちのによると会社によっては追加料金でヤマトになるとか。
でもって、そもそもどうして旧住所に配達されたのかというのが疑問でした。もちろん、ずっと使っていないくらいなので、会員情報が旧住所のままではあります。問題は、どうしてそれに気が付かなかったかです。
というわけで、再度カートに商品を入れて発注手続きをしてみたところ、御届け先確認のところで、ど真ん中に購入商品一覧が表示されます。なので、はいはい、これで大丈夫ですよ、と、次へ、をクリックすると、実はその下に住所が表示されていたというわけです。
(-_-;)
これさあ、普通、商品確認と住所確認は別のページにして明確に分けとかない!?
(-_-;)
百歩譲っても、届け先確認のページなんだから、届け先を先に持ってこんかい!
(-_-;)
本っ当に、ビックカメラのサイトは買う人間のことを考えていないと思います。
(-_-;)
機密は漏洩されるし、サイトが長期間機能不全を起こしたこともあるし、不正で二回も摘発されるし、やっぱりビックカメラはだめな会社だという事を再確認しました。
マイルにつられて、性懲りもなくビックカメラを使ってはみたけれど、やっぱり使わない方がいい会社だと再確認しました。
2011/10/08
それはともかく、蛍光灯自体は今までの白色より当然のことながら、白っぽく、というか青っぽくなりました。
ほほぉ~、これが5000ケルビンかぁ、という感じです。
うちは買うときはずっと電球色だったので、昼白色は久しぶりです。
これで、プリントしたものをある程度評価できる環境ができたというわけです。
ただ、上記のとおり演色性は高くはないので、高演色の蛍光灯もほしいところです。
2011/10/15
というわけで、台所の照明を演色性AAAの蛍光灯に交換しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2011/10/11/6149011
軽量折りたたみ傘 Patria A1683 ― 2011/09/28 06:42
自分の傘を吉祥寺LOFTに探しに行ったところ、うちのから私のも買ってこいというメール指令が。
( ̄□ ̄;!
物色してみたものの私用にこれはと思える傘はなかったものの、うちの用には、軽くてシンプルな超撥水の折り畳み傘を発見。Patriaとかいうブランドの傘でした。
で、自分の傘は買ってこなかったので今検索していたところ、株式会社マルト長谷川という会社のホームページを発見。
ホームページを見ていたところ、e-DRYのページに、うちのに買ったやつにそっくりな傘を発見。
( ̄□ ̄;!
比べてみてもどう見ても、同じものにしか見えない。Patriaでe-DRYだし、色のラインナップも似ている。
A1683 e-DRY55 Slim&Light Mini
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-83.html
この傘は、先ほど書いたように、軽量で、シンプルな傘です。でも、e-DRYという超撥水加工はしてあります。
また、傘を開くときのろくろも変わっていて、レバーなしで、ただ開くとロックして、閉じるときもただ引っ張れば、ロックが外れるという優れものです。指を挟んで嫌な思いをすることがありません。
親骨長が確か54cmだったので、私には向きませんでしたが、うちのには十分です。
重量は、袋込みで、実測160gといったところ。やはり軽量です。
ロフトに置いてあった色は、シアンにエメラルドグリーンに黒と、なんとも微妙でしたが、シアンを買って来たところ、うちのは満足しているようです。
軽量で、指を挟む心配がないので子供向けにもうってつけかもしれません。
なお、軽量なので耐風性についてはそれなりかもしれません。
ただ、傘が壊れるほどの風なんてあまりないし、壊れたらまた買えばいいだけではないかと思います。
ちなみに、私がほしかったのは、A2675 e-DRY3WAY65フラットミニ、という傘。
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-206.html
親骨65cmの割に、175gと超軽量。毎日持ち歩く私にはピッタリの傘です。おまけにe-DRYのようだし。
スペックを入れて検索していたところ、Amazonで発見。残念ながらAmazonは入荷予定なし。
型番で引いたら、メーカーのページがヒットしたというわけです。
この会社、商品の説明が少なくて、これじゃ検索してもヒットしません。
最低限、親骨の長さや直径、重量、商品の特徴くらいは列記しないと。後は絞り込みができれば何よりです。
業者向けにしか販売しないからいいと思っているのかもしれないけれど、スペックがよければ一般消費者も、お店で買おうとすると思うのだけれど。
いい商品を出しているだけにもったいない。
( ̄□ ̄;!
物色してみたものの私用にこれはと思える傘はなかったものの、うちの用には、軽くてシンプルな超撥水の折り畳み傘を発見。Patriaとかいうブランドの傘でした。
で、自分の傘は買ってこなかったので今検索していたところ、株式会社マルト長谷川という会社のホームページを発見。
ホームページを見ていたところ、e-DRYのページに、うちのに買ったやつにそっくりな傘を発見。
( ̄□ ̄;!
比べてみてもどう見ても、同じものにしか見えない。Patriaでe-DRYだし、色のラインナップも似ている。
A1683 e-DRY55 Slim&Light Mini
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-83.html
この傘は、先ほど書いたように、軽量で、シンプルな傘です。でも、e-DRYという超撥水加工はしてあります。
また、傘を開くときのろくろも変わっていて、レバーなしで、ただ開くとロックして、閉じるときもただ引っ張れば、ロックが外れるという優れものです。指を挟んで嫌な思いをすることがありません。
親骨長が確か54cmだったので、私には向きませんでしたが、うちのには十分です。
重量は、袋込みで、実測160gといったところ。やはり軽量です。
ロフトに置いてあった色は、シアンにエメラルドグリーンに黒と、なんとも微妙でしたが、シアンを買って来たところ、うちのは満足しているようです。
軽量で、指を挟む心配がないので子供向けにもうってつけかもしれません。
なお、軽量なので耐風性についてはそれなりかもしれません。
ただ、傘が壊れるほどの風なんてあまりないし、壊れたらまた買えばいいだけではないかと思います。
ちなみに、私がほしかったのは、A2675 e-DRY3WAY65フラットミニ、という傘。
http://marutohasegawa.blog71.fc2.com/blog-entry-206.html
親骨65cmの割に、175gと超軽量。毎日持ち歩く私にはピッタリの傘です。おまけにe-DRYのようだし。
スペックを入れて検索していたところ、Amazonで発見。残念ながらAmazonは入荷予定なし。
型番で引いたら、メーカーのページがヒットしたというわけです。
この会社、商品の説明が少なくて、これじゃ検索してもヒットしません。
最低限、親骨の長さや直径、重量、商品の特徴くらいは列記しないと。後は絞り込みができれば何よりです。
業者向けにしか販売しないからいいと思っているのかもしれないけれど、スペックがよければ一般消費者も、お店で買おうとすると思うのだけれど。
いい商品を出しているだけにもったいない。
AVアンプ ヤマハ DSP-AX1400 ― 2011/09/29 21:25
今を去ること数年前に、スピーカーと一緒に購入したAVアンプです。
ネットで検索すると、2003年10月に発売したようで、当時は、105,000円だったようです。
確か秋葉の今は亡きサトームセンで、価格.comの最低価格に対抗してもらった覚えがあります。
ヤマハのAVアンプとしてはこれが二台目で、是非とも6チャンネルというやつをやってみたくて購入したわけでした。
その際には、6チャンネルとも同じ音質の方が音のつながりがよかろうと、フロアタイプの同じスピーカーも6本買ったものです。
アンプ自体は、今となっては仕様が古くて、HDMIもついていないので、使い勝手がいいとは言えません。
ヤマハといえば、大昔からいわゆるエコーをシミュレーションする技術を持っていて、それが売りの一つでした。というか今でも売りかもしれません。
でも結局、そんないかにもな残響は使う事がなく。というか、元のソースにそもそもそれなりの残響音が入っているわけで、さらに付加するのもどうかと思う、という面もあるわけでした。
というわけで、単なるドルビーアンプとして使っています。
そうそう、このアンプは部屋の音響測定を行うタイプの出初めのころの製品でもあります。
部屋の音響特性を計ってそれに応じて音を調整して出すというやつですね。
こちらについては、比較していないので、なんとも効果のほどは不明です。
(-_-;)
音はといえば、正直今一つなんです。アンプやスピーカーの問題というより、残念ながら、うちは二世帯住宅用の床で、床下にクッションが入っています。おそらくこれのせいで今一つなんだと思います。経験上、床が弱い建物はいい音が出ません。
ちなみに、プレイヤー、アンプ、スピーカーとあると、アンプは製品による音の変化がもっとも少ないと言われていました。実際に経験上もそうでした。アンプを変えるよりスピーカーケーブルを変えた方が変わると言われていたくらいです。
なので、まあ、アンプにはそこそこの性能があればよいのではないかと思っています。
性能というより機能の方が大事かもしれません。ここ最近では、HDMIの進歩が著しいです。
HDMIの方は今後も進化しそうなので、ほんとは、プリアンプとメインアンプに分けてくれた方がいいのかもしれません。
ちょっと探してみるとDENONにはあるけれど、パワーアンプが70万円します。
(-_-;)
プリとパワーを分けてくれれば、パワーは10年くらい使って、プリを5年くらいで買い替えるんだけれど。パワーを省いても大して値段は変わらないか?
今現在は、リモコンのボリュームが壊れてきています。
おそらく、映画を見ている最中に突然大きい音が出て慌てて下げるため強く押すせいだと思います。
Blu-rayとかだとダイナミックレンジが広いせいか、やたら爆発音などがでかくて困るときがあります。やっぱり音はセリフに合わせてしまいますから。
いまどきのアンプは、ある程度こういう状況にも対応してくれるのではないかと思っています。いわゆるリミッターですね。
一応、今のアンプもナイトモードはついてはいるのですが、効きは今一つのような気がします。というか、そういう目的ではないのかもしれません。
これこれ、こういうやつですね。 Audessey Dinaymic Volume。
http://www.audyssey.jp/technology/dynamicvolume.html
そうそう、このアンプで重宝したのがFMチューナー内蔵という事。JWAVEを聞くのにとても重宝しました。今は、radikoとかがあるのでもういらないかもしれませんが。
ヤマハは二台使ってみて、もういいかなという感じです。次に考えているのは、ONKYO。
ONKYOというと、昔から真面目なつくりで、気に入っています。パソコン用スピーカーでも、他と明らかに違うちゃんとした音作りで、現在も愛用しています。
今、ONKYOで買うなら、これでしょうか。TX-NA809
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna809/index.htm
パワー部は当然ディスクリート構成で、チャンネルごとに独立した基盤を使っているあたりがしびれます。
Audessey Dynamic Volumeもついています。
実売12万弱というところですね。いい値段です。(-_-;)
AX1400が2003年10月発売というと、もう7年くらいは使った勘定になるでしょうか。古くもなるわけです。
来年か再来年くらいには、そろそろ買い替えたいところです。
今年の6月にモデルチェンジをしているので、来年のモデルチェンジ位が狙い目かと。
2012/03/26
他の方も、やはりボリュームキーが壊れているようですね。
http://miwaku.blog.eonet.jp/default/2010/08/post-6e7e.html
(-_-;)
2012/04/15
リモコンを修理しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/04/15/6411734
\(^o^)/
2014/03/22
先日、FMラジオが入らなくなりました。接触不良かと思いましたが、アンテナのケーブルはネジ式です。
そろそろご臨終のようなので先週新しいアンプを発注しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2014/03/20/7249732
今日は、廃棄する前に、もう一回調整を行って、本来の音を聞いてみるか、と思ったら、もうテレビへの画面表示ができなくなっていました。
(T_T)
10年経つと色々壊れてくるようです。
納品されるまで何とか頑張って欲しい。
ネットで検索すると、2003年10月に発売したようで、当時は、105,000円だったようです。
確か秋葉の今は亡きサトームセンで、価格.comの最低価格に対抗してもらった覚えがあります。
ヤマハのAVアンプとしてはこれが二台目で、是非とも6チャンネルというやつをやってみたくて購入したわけでした。
その際には、6チャンネルとも同じ音質の方が音のつながりがよかろうと、フロアタイプの同じスピーカーも6本買ったものです。
アンプ自体は、今となっては仕様が古くて、HDMIもついていないので、使い勝手がいいとは言えません。
ヤマハといえば、大昔からいわゆるエコーをシミュレーションする技術を持っていて、それが売りの一つでした。というか今でも売りかもしれません。
でも結局、そんないかにもな残響は使う事がなく。というか、元のソースにそもそもそれなりの残響音が入っているわけで、さらに付加するのもどうかと思う、という面もあるわけでした。
というわけで、単なるドルビーアンプとして使っています。
そうそう、このアンプは部屋の音響測定を行うタイプの出初めのころの製品でもあります。
部屋の音響特性を計ってそれに応じて音を調整して出すというやつですね。
こちらについては、比較していないので、なんとも効果のほどは不明です。
(-_-;)
音はといえば、正直今一つなんです。アンプやスピーカーの問題というより、残念ながら、うちは二世帯住宅用の床で、床下にクッションが入っています。おそらくこれのせいで今一つなんだと思います。経験上、床が弱い建物はいい音が出ません。
ちなみに、プレイヤー、アンプ、スピーカーとあると、アンプは製品による音の変化がもっとも少ないと言われていました。実際に経験上もそうでした。アンプを変えるよりスピーカーケーブルを変えた方が変わると言われていたくらいです。
なので、まあ、アンプにはそこそこの性能があればよいのではないかと思っています。
性能というより機能の方が大事かもしれません。ここ最近では、HDMIの進歩が著しいです。
HDMIの方は今後も進化しそうなので、ほんとは、プリアンプとメインアンプに分けてくれた方がいいのかもしれません。
ちょっと探してみるとDENONにはあるけれど、パワーアンプが70万円します。
(-_-;)
プリとパワーを分けてくれれば、パワーは10年くらい使って、プリを5年くらいで買い替えるんだけれど。パワーを省いても大して値段は変わらないか?
今現在は、リモコンのボリュームが壊れてきています。
おそらく、映画を見ている最中に突然大きい音が出て慌てて下げるため強く押すせいだと思います。
Blu-rayとかだとダイナミックレンジが広いせいか、やたら爆発音などがでかくて困るときがあります。やっぱり音はセリフに合わせてしまいますから。
いまどきのアンプは、ある程度こういう状況にも対応してくれるのではないかと思っています。いわゆるリミッターですね。
一応、今のアンプもナイトモードはついてはいるのですが、効きは今一つのような気がします。というか、そういう目的ではないのかもしれません。
これこれ、こういうやつですね。 Audessey Dinaymic Volume。
http://www.audyssey.jp/technology/dynamicvolume.html
そうそう、このアンプで重宝したのがFMチューナー内蔵という事。JWAVEを聞くのにとても重宝しました。今は、radikoとかがあるのでもういらないかもしれませんが。
ヤマハは二台使ってみて、もういいかなという感じです。次に考えているのは、ONKYO。
ONKYOというと、昔から真面目なつくりで、気に入っています。パソコン用スピーカーでも、他と明らかに違うちゃんとした音作りで、現在も愛用しています。
今、ONKYOで買うなら、これでしょうか。TX-NA809
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna809/index.htm
パワー部は当然ディスクリート構成で、チャンネルごとに独立した基盤を使っているあたりがしびれます。
Audessey Dynamic Volumeもついています。
実売12万弱というところですね。いい値段です。(-_-;)
AX1400が2003年10月発売というと、もう7年くらいは使った勘定になるでしょうか。古くもなるわけです。
来年か再来年くらいには、そろそろ買い替えたいところです。
今年の6月にモデルチェンジをしているので、来年のモデルチェンジ位が狙い目かと。
2012/03/26
他の方も、やはりボリュームキーが壊れているようですね。
http://miwaku.blog.eonet.jp/default/2010/08/post-6e7e.html
(-_-;)
2012/04/15
リモコンを修理しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/04/15/6411734
\(^o^)/
2014/03/22
先日、FMラジオが入らなくなりました。接触不良かと思いましたが、アンテナのケーブルはネジ式です。
そろそろご臨終のようなので先週新しいアンプを発注しました。
http://tips.asablo.jp/blog/2014/03/20/7249732
今日は、廃棄する前に、もう一回調整を行って、本来の音を聞いてみるか、と思ったら、もうテレビへの画面表示ができなくなっていました。
(T_T)
10年経つと色々壊れてくるようです。
納品されるまで何とか頑張って欲しい。
最近のコメント