Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック

映画 オーシャンズ・イレブン2012/12/02 17:03

 年末にラスベガスのベラージオに泊まるので、一緒に泊まる甥にラスベガスを見せるためオーシャンズ・イレブンを借りてきました。

 最初は蔦屋で借りようと思ったものの、DVDしかありませんでした。
 (-_-;)

 ドラマまで行ったところ、ブルーレイが100円で貸し出されていました。
 \(^o^)/



 久々に見てみたところ、なんとBellagioが舞台でした。ベラージオの地下にそんな大金が眠っていたとは。
 ( ̄□ ̄;!!

 見覚えのある噴水や車寄せ、駐車場、ロビーや通路などを見ることができます。

 ベラージオのプロモーションビデオという感もあります。



 すでに昔の映画で、見たのは三回目くらいですが、今でも十分楽しめます。画質もブルーレイだけあって十分綺麗。

 思ったよりも楽しめました。12と13も見たくなってしまいました。

 価格を見ると日本では1500円くらいでアメリカでは10ドルくらい。安ッ!!
 ( ̄□ ̄;!!

 アメリカのスーパーで買ってみるかのぉ。



 ホテル・ルワンダのドン・チードルがとてつもなく若く見えます。
 ( ̄□ ̄;!!

映画 48時間2012/12/02 19:09

 年末のアメリカ旅行のために借りてきたサンフランシスコを舞台とする映画。

 有名な映画ではあるけれど見た記憶がなかったので借りてみました。

 借りられたのはDVDでプレイしてみると、4:3画面用の作りで度肝を抜かれます。
 ( ̄□ ̄;!!、

 拡大すると粗くなるし少々画面の端がかけてしまいます。結局、フルサイズのままで鑑賞しました。



 ストーリーは昔の映画らしく比較的単純ではあるものの、それなりに楽しむことが出来ました。

 車に電話にその他諸々、あらゆるものがノスタルジックです。

 当時はまだまだ人種差別が問題になっていたことを彷彿とさせます。

 エディー・マーフィーはこれがデビュー作でした。ビバリーヒルズ・コップなどでも人種差別ネタで楽しんだ覚えがあります。

 結構エディ・マーフィーは好きでした。

 刑事役は先日見たホテルルワンダの大佐でした。

 いずれパート2も見てみたいものです。

映画 猿の惑星ジェネシス2012/12/02 19:26

 猿の惑星の最新作、ジェネシス。

 しばらく前に見たのですが、年末にアメリカに行くので借りてきました。

 サンフランシスコという意味では、ツイン・ピークスにゴールデン・ゲート・ブリッジ、ミュアウッズ国定公園などが登場します。

 ツイン・ピークスは車が必要なので過去二回の訪問でも行ったことがありませんでした。

 ミュアウッズは今回調べていて、この映画でも見て俄然行く気になりました。メタセコイアの一種が生えている森が見てみたいです。
 (^^)

 あらためて見るとツイン・ピークスからの眺めも期待できそうです。



 ストーリー自体もよくできていて、なかなか楽しめます。オリジナルの要素も盛り込まれていてみたことがある人ならおおっ、と思う事でしょう。ただ、そういう意味では予想外のところもあります。

 なんとこの映画は連絡の第一作のようなので次回作も楽しみです。

 というか、ちょっとオリジナルも見てみたくなりました。

映画 パルプ・フィクション2012/12/07 06:28

 先日、サタデーナイトフィーバーを見たため、パルプ・フィクションも見たくなり借りてきました。

 トラボルタとユマ・サーマンのダンスと、ブルース・ウィリスが捕まっていた店のこと以外はほとんど忘れていたためかなり楽しめました。



 ブルーレイを借りてきたけれど、画質や舞台はかなり古めで、それこそサタデーナイトフィーバーかと思うような感じのところもありました。

 タランティーノはCG嫌いのようなので、それのせいもあるのかもしれません。

 古めの画質やシーンがまた味を出しているのでそれはそれでよいのですが。

小仏峠(高尾山口駅→びわ滝→3号路→小仏峠→相模湖駅)2012/12/08 20:24

 というわけで、とっても久々に山に出撃してきました。

 ここんところ、色々あってなかなか出撃できず、最後に山に登ってからソートーに歳月が流れました。

 今週は、新しくチノパンを買いに行ったところ、以前買ったものと同じサイズのはずなのにキツイ。
 ( ̄□ ̄;!!

 というわけで、一昨日くらいにとりあえず片足スクワットをやって、少々筋肉痛が残る状態での山行再開でした。

 だがしかし、昨晩はなんだか眠いし疲れているしで、よく休養をとってからの出撃。ということで、目が覚めたら行けるところに行く、という方針でした。

 で、目が覚めたら6時過ぎくらい。で、行けるところと言ったら、もう高尾山近辺しかありません。
 ( ̄^ ̄)

 で、高尾山口に8時半くらいに到着して、当初は沢沿いに登ろうかと思っていたものの、とんと登ったことがない、びわ滝からの道を歩いてみました。

 道標には上級者コースと書いてあるし、昔歩いた時には結構厳しかった記憶があるものの、今回歩いてみると別に普通。
 (-_-;)

 おそらくその後改修されたのでしょう。

 で、分岐のところで3号路を選んでみたところ、これが人通りも殆ど無くなかなか快適。次回からここを通ろうと思いました。
 ( ̄^ ̄)

 無難にもみじ台やら一丁平を通って城山に到着。なめこ汁とワンタンメンを所望。

 前回高尾山に来たときは城山から直降りたので、今回は小仏まで行って降りることにしました。

 小仏峠からの下りは、変に整備されておらず歩きやすく快適でした。

 少々短い行程ではあるもののブランクがある体には調度良い山行でした。

 来週も出撃の予定です。天気が良ければ。



 そういえば、今朝はピーちゃんの水皿が凍っていたのでどうなることやらと思ったけれど、日差しがあってほとんどポカポカでした。
 ( ̄□ ̄;!!

 城山を過ぎてから小仏峠までは急に冷え込んだけれど、その後もポカポカ。小仏トンネルのところで温度を見たら16度もありました。
 ( ̄□ ̄;!!

映画 グッド・モーニング・ベトナム2012/12/08 20:39

 以前から見てみたかったGood morning Vietnamを借りてきてみました。

 非常に昔の映画なのでDVD。で、なおかつ4:3サイズ。画質は当然それなりです。
 (-_-;)

 がしかし、ストーリーや映像自体は興味深く見ることが出来ました。



 サイゴンの昔が流れていました。道路には車ばかりでバイクはほとんどいません。

 私がしばらく前にベトナムに行った時には、バイク全盛ですごいことになっていました。

 当時は庶民が普通にバイクを持てる時代ではなかったのでしょう。

 映画では、サイゴンの途上国らしい風景が流れていましたが、現在のホーチミンでも、ちょっと郊外に行けばかなり田舎っぽい雰囲気があります。

 というか、ホーチミンの都会らしい範囲はかなり狭いとも言えます。このあたりはバンコクとはだいぶ違います。



 それはともかく、ベトナム戦争の別の側面を見せてくれる映画で、なかなか見応えがありました。

 できればブルーレイで見たかったけれど、日本ではブルーレイ化されていないようです。

Mac miniにメモリを追加、というか交換2012/12/09 18:14

 Mac miniのセキュリティソフトをESETからノートンに変更してからというもの、メモリ不足の状態となりやたらパフォーマンスが低下するようになりました。

http://tips.asablo.jp/blog/2012/11/18/6636866

 いちいちSafariを再起動するのも面倒なので、メモリを増設しようかと思いました。

 アップルのサイトを見ると、メモリの仕様や交換の仕方まで載っています。
http://support.apple.com/kb/HT4432?viewlocale=ja_JP

 どうやらPC3-10600 DDR3 204 ピン SO-DIMMならいけるようです。

 Amazonで検索してみると、つぎのメモリがよさそうです。Mac mini 2011で動作している人も何件か見当たります。

http://www.amazon.co.jp/シリコンパワー-メモリモジュール-SO-DIMM-DDR3-1333(PC3-10600)-SP016GBSTU133N22/dp/B0079RLYOS/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1355044755&sr=8-3

 16GBで4,780円。激安という感じです。というか、ここしばらくメモリを買ったことがないので異様に安く感じるだけかもしれませんが。

 明日には届く予定なので早速交換してみるつもりです。



2012/12/10
 というわけで、先ほど届いたので、ご飯を食べてから早速取り付けて起動してみました。

 なんか起動が速い気がする。
 (^^)

 アクティビティモニタを起動してみると、円グラフの空き領域を示す緑の領域がやたら広い。
 ( ̄□ ̄;!!

 \(^o^)/

 こころなしかSafariの動作も速い気がする。
 ( ̄^ ̄)



2012/12/11
 アクティビティモニタに表示される「非使用中」の青い領域は、本当に非使用中だったのか。
 ( ̄□ ̄;!!

 どうやら既に開放はされているけれど、Macがキャッシュとして抑えている領域らしい。他のアプリも利用できるらしい。

http://support.apple.com/kb/HT1342?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

 もしかして、メモリが足りないわけではなかったのだろうか。
 (-_-;)

VMWare Fusionの仮想マシンにWindows 8を入れてみた。2012/12/11 21:08

 というわけで、VMWare Fusion 5と、Windows 8のDSP版を購入してMac miniにインストールしてみました。

 VMWare Fusionのインストールは特に問題なし。パッケージにディスクとUSBの両方がついているのにびっくり。まあ、今はUSB安いし。

 VMWareは即座に5.0.2にバージョンアップされ、仮想マシンを作って、Windows 8を入れてみたところ、特に問題もなくすんなり入りました。

 VMWare用のドライバーも意識せずにWindows8にインストールされたらしい。

 起動してみると、結構まともに動く。というか特に問題なし。

 一回、シャットダウン時にメモリがreadにならないというよく見るエラーが出たけれど、これは普通のPCでもなぜかよく見るので気にしないことにします。

 Windows 8仮想マシンをうちのと共有したいので現在調査中。どうやらVNCを使って共有できるらしい。

 VNC。昔使ったことがあるけれどいつの間にかMac OSに標準搭載されていたとは。



 VMWareの方はともかく、Windows 8のインターフェイスが取っつきにくくて困る。とてもとても使いにくい。

 あまりにわかりにくいので、Windows 8のムックと雑誌の2つをアマゾンで発注。

 色々やることがあるなぁ。

ヒヨドリ ピーちゃんは帰ってきてませんでした。2012/12/14 06:21

 先日、ピーちゃんが帰ってきたかと思っていましたが、その後さっぱり姿を見せませんでした。

 うちのは、去年は12/8にやってきたというのですが、こんなに遅くなるまで帰って来なかったなんて……

 そもそも6月の時点で姿を見せなくなるなんて早すぎます。いつもは、ブルーベリーを食べてからいなくなるのに……

 いなくなる直前のピーちゃんは頭も禿げてなんか弱ってる感じでした。

 ピーちゃん、やっぱりどこかで死んでしまったんじゃないかと思っていました……
 (;_;)



 と、思っていた先日の12/11日。朝パソコンに向かっていると、ピーちゃんのご飯皿のあたりでなにやらピヨがピーピー騒いでいます。

 うちにはピーちゃん以外にもビクビクしたピヨが来るので、それが騒いでいるのかと思い行ってみると、ピヨがゆうゆうとジュースのんでパンを食べています。
 ( ̄□ ̄;!!、

 窓の方に近づいていってみても、食べ続けています。
 ( ̄□ ̄;!!

 うちにくるピーちゃん以外のピヨたちは、私達が動くだけで逃げていきます。

 ピーちゃん!?
 ( ̄□ ̄;!!



 その後仕事に行こうとして忘れ物をしてリビングに慌てて帰ってきたところ、ふと気がつくと、またピヨが悠々とご飯を食べています。
 ( ̄□ ̄;!!

 これだけ勢い良く近づいても逃げないピヨは……
 (-_-;)

 ピーちゃん!!
 \(^o^)/



 どうやらピーちゃんが本当に帰ってきたようです。

 ちょっと小柄な連れもいてそれも何故か悠々とご飯を食べています。
 (-_-;)

 いつもは残っているジュースが夕方にすっからかんになっていたようです。
 (-_-;)

 ピーちゃんは段々とうちにくる期間が短くなってきているような気もします。うちに来始めた頃は子供で段々おとなになってこなくなっているのかもしれません。



2012/12/15
 ピーちゃんかと思われた悠々したヒヨドリは、どうやらピーちゃんじゃないらしい。
 (;_;)

歯の神経を抜く治療・根幹治療2012/12/14 06:39

 随分以前から、おそらく数年前から懸案だった左下奥歯を治療することになりました。

 おそらく高校生くらいの頃にかぶせた歯で、数年前から、強く噛むと強い痛みが走ったりしていました。

 最近ではそれに加えて、冷たい水までしみるようになっていました。
 (-_-;)



 おそらくこの歯が原因ではないかと思いますが、十年くらい前に歯茎がぽんぽこりんに腫れ上がった時があります。

 疼痛はあるものの我慢出来ないものでもないのでしばらく放置していたところ収まりました。

 あれは、この虫歯が歯髄まで達して炎症を起こしたのではないかと思います。
 (-_-;)



 で、現在治療してもらっている歯医者で当初の頃から噛むと痛みがあると訴えていたのですが、それは後回しで他のアマルガムを詰め替える作業や親知らずを抜いたりして今に至っていました。

 親知らずを抜いた話。
http://tips.asablo.jp/blog/2012/01/22/6301975

 当時担当していた先生曰く、詰め物が今では使えないいい金属を使っているからむやみに外したくない、と言うことでした。

 で、先生が変わったところ、新しい先生曰く100%虫歯になっているのですぐに治療を始めたほうが良い、手遅れだと神経を抜くことになる、と言うことでした。

 で、昨日治療してもらったところ、やはり虫歯が深く進行していて有無をいわさず神経を抜くことになりました。
 (-_-;)


 昨日は削って仮の蓋をして、今後の治療方針の説明を受けました。

 なんでも神経を抜く道具を他の人と共用で使うとタダ。自分専用の物を用意すると3千円くらい。顕微鏡を使ってさらにラバーダムを使って抜くとなんと6万円くらい。
 ( ̄□ ̄;!!

 値段が上がるにつれて成功率は上がっていき、3千円は80%くらいで、6万円は90%くらいということでした。

 また治療回数も8回、5回、2回くらいと短くなっていくようです。

 3千円の方は毎回の治療費も3千円くらいだそうです。治療回数が多い分余計にかかるとはいえ、それでも四、五万は違いそうです。
 (-_-;)



 タダの共用はまずないとして、専用にするか顕微鏡にするか。悩みどころです。

 ちなみに普通の歯科は共用が基本のようです。


 虫歯の治療については下記のサイトに詳しく書かれていました。
http://allabout.co.jp/gm/gt/1822/



2012/12/15
 3千円にするか、6万円にするか悩んで、3千円でいいか、と思っていたところ、予想外にボーナスを多くもらえたので、勢いで6万円のコースにすることにしました。
 ( ̄^ ̄)

 根管治療に失敗すると、後が大変らしいし。
 (-_-;)


 ちなみに、一昨日は冠を外して、虫歯部分を削って、神経を殺す薬を詰め、さらに綿を詰め、仮の蓋をしてオシマイでした。

 神経を殺す薬は強いので1週間くらいでつぎの処置に進む必要があるとか。どこかのサイトで読んだ話ではヒ素だとか。
 (-_-;)

 仮の蓋は、粘土のようなものなので熱いものを飲むと溶けてくるとか。綿が出てくるとまずいので来てくださいということでした。まあ、以前から痛みがあったから左の奥歯はほとんど使っていなかったので大丈夫でしょう。

 痛み止めのためロキソニンを渡されましたが、寝る前に少々疼くかなというくらいで痛みは生じませんでした。朝起きても痛みはありませんでした。



 現在通っている歯医者では、麻酔の時電動音がします。不気味だなぁと思っていて、他の歯医者のサイトを見たら、痛みが生じないようにコンピューター制御をしていると書いてあるのを見ました。なるほど、これを使っているのかと思いました。

 着実に医療は進歩しているんですね。
Google
WWW を検索 tips.asablo.jp 内を検索
 このブログサイト(tips blog)の中だけを検索できます。
 アサブロへの設定方法は、こちらをクリック