海外でのレンタカーと荷物(スーツケース) ― 2015/03/01 13:50
海外でレンタカーを借りる際に気になるのが荷物スペース。二人だけなら問題にならないかもしれませんが、三人を超えると大きな問題になってくるかもしれません。
そこで、過去の状況をアップしてみました。
フォード エクスプローラー。フェニックスからラスベガス経由でロサンゼルスまで移動しました。

荷室はこんな感じ。三列目を倒した状態だと思います。

スーツケースは中型と小型で部屋で見るとこんな感じです。

これは中型の方を開けてみたところ。

こちらは日産マキシマ。グランドティトン国立公園を旅行した時のものです。

後ろからの写真。残念ながらトランクを開けた写真はありませんでした。積載した荷物は下のユーコンデナリと同じです。

GMのYukon Denali グランドティトンの後にイエローストーン国立公園に移動する際に乗り換えた車です。

荷室はこんな感じ。三列目を畳んだ状態だと思います。上に載っているのはおそらく33リッターのバックパック。

スカイライナーか成田エクスプレスでの写真。見た感じ中型のスーツケースです。
でも、自分で書いた記事を読み直したらLサイズのようです。

ちなみに、このときはマイルを使ったファーストクラスだったので、オレンジ色のプライオリティタグが燦然と輝いているように(私には)見えます。
( ̄^ ̄)
5人で冬に10日間アメリカ西部を旅行した時の写真です。車はキャディラック エスカレード。といってもYukon Denaliの兄弟車です。

5人分の荷物はこんな感じです。

フォレスターとレガシーのセダンタイプにスーツケースを載せたページ。
セダンのシルフィにスーツケースを載せてみたページ。
レンタカーに色々とスーツケースを載せてみた場合。
セダンだと中型スーツケースで三つ入るかどうかじゃないかと思います。
SUVなら中型で4つは楽勝です。それでも大型4つは乗るかどうか…
海外を4人で旅行するならSUVを選ぶか、荷物をコンパクトにまとめた方がよさそうです。
なお、SUVに5人乗るとやたらガソリンを食うという印象があります。この時は7日間(旅行全体は10日間)で3千キロ走りました(Googleでの計測なので、実際にはもっと走っていると思います)が、毎日給油していたような気がします。
また、三列目のシートは著しく快適性が低い場合が多いと思います。大人五人での長距離旅行は避けた方が無難だと思います。
あと、車のモデルによって荷室のスペースはかなり違います。フルサイズなどのクラスで指定する場合には要注意です。
ニッポンレンタカーの話ですが、ステーションワゴンを頼んでおいたら、インプレッサのハッチバックが用意してあって驚きました(一応インプレッサワゴンだったような気がしますが、ハッチバックに毛が生えた程度にしか見えませんでした)。
そのときはただのドライブだからよかったけれど、キャンプだったら目も当てられないところでした。
そして、車種指定をしておいたとしても、それが必ず来るとは限りません。私はジャクソンホール空港のハーツでリンカーンのSUVを車種指定していましたが、実際に行ってみたらYukon Denaliで、うちの営業所にはリンカーンはないと言われました。
( ̄□ ̄;!!
ちなみに、フェニックスのハーツでは、SUVを頼んでおいたのに、最初車がないと言われました。
( ̄□ ̄;!!
困っていたら、となりの席のハーツのお姉さんが探し出してくれました。
\(^o^)/
\(^o^)/
ラスベガスの空港にあるハーツに故障した車を交換に行ったら、となりのカウンターで、車のサイズについてもめていました。どうやら車が小さかったようです。
予期せぬ事態を考えると、あまり大きな荷物を持って行かない方が無難でしょう。スーツケースを膝に抱ええてなんてなったら目も当てられません。
また、ソフトケースはまだしも、ハードケースだと全くサイズが変わらないので入らない時には絶対に入りません。ダッフルバッグなら融通がきくしソフトケースでもまだちょっとはましだと思います。
バンコクのホテルから空港に行くときには、ホテルが呼んだタクシーが普通のセダンで、スーツケースがトランクに入りきらず、スーツケースを一つ助手席に置き、後ろに四人で乗って行ったこともあります。ホテルは5つ星のKempinskiなんですが。
(-_-;)
ドレスの色がひとによって青黒や白金に見える件 ― 2015/03/01 15:27
先日ドレスの色が、青と黒に見えるか白と金に見えるかが話題になっていました。
身近な人たちに聞いてみたところ、白と金、青と黒の両方がいました。ちなみに私は青黒で、うちのは白金です。同じモニターで見てみても変わりませんでした。
そこで、フォトショップでどうなっているのか調べて見ました。
以下の三か所を、確か11ピクセルの平均でとりました。

I

II

III

こうしてみると、結構微妙なところであることがわかります。IIはかなり無彩色に近い感じです。これだと白に見えるのも分かる気もします。
なんだかよくわからない腹痛に苦しむ ― 2015/03/01 18:06
先週というか今日は日曜日なので先々週のことです。
日曜日の朝にお腹を壊しましたが、前の晩結構飲んでいたのでそのせいかと思いました。
ただ、お尻が痛かったので今にして思うと普通の飲んだ時のゆるさとは違っていたのかもしれません。
(-_-;)
そして、よく月曜日の朝、なんか腹の調子が変だなぁ、と思いつつ出勤すると、お昼を食べた後に腹が痛くなってきました。段々痛くなってきて椅子に座っているのもつらい。
会社が終わったので、家に帰ったけれど、もうご飯どころじゃなくて起きているのもつらいので即布団に行きました。
お腹をさすってみると痛い。なんか腹が固い気もします。
(-_-;)
37度ちょっと熱もあります。
(-_-;)
眠るんだけれど、お腹が痛くて目が覚めます。もしくはお腹が痛い夢をずっと見ていたような気もします。
(-_-;)
火曜日も相変わらず不調でした。
(-_-;)
でも、なぜか下痢というわけではありません。
(?_?)
水曜日は平熱になり、昼から急激に回復して夜は全快したかに思えました。
\(^o^)/
しかし、木曜日になると朝から電車の中で立っているのもつらい感じで、夜になると本格的に腹を壊してしました。シャーシャー水のように出ます。
(-_-;)
用を足して布団に帰って寝ようと思うと、腹がごろごろ言い出します。トイレに行って用を足して、布団に帰るとまたごろごろ言い出します。これを9時くらいから12時過ぎまで繰り返していました。
(-_-;)
昼に食べたセブンイレブンのドリアがまだ早すぎたのかもしれません。
(-_-;)
金曜日の朝も調子が悪くて午前中は、会社に行かずに様子を見ていました。
この一週間、お腹が膨れてベルトの穴が二つくらい広がっていました。うちのは一目見て腹が膨れていると思ったようです。
(-_-;)
一体これがなんだったのかとても疑問。
金曜日の夜に食べた生ガキのパックがとても怪しい気がします。
(-_-;)
ノロウィルスだったのか、アレルギーなのか、はたまた実は牡蠣には関係なくて急性胃腸炎かインフルエンザだったのか。
ちなみに、腹が固くなるのは筋性防御というらしく腹膜炎のときに出る症状らしい。
(-_-;)
単にお腹が痛いから、押せなかっただけかもしれないけれど。
前半は、どうも胃腸がぜん動すると痛みが出るような気がしていました。流動食はいいけれど固形物を食べるとてきめんに痛い気がしました。
月曜の夜は絶食で、火曜日から、粥とスープ、ゼリーやプリンといった流動食がほとんどで金曜日も朝から絶食だったので、腹に力も入りませんでした。
(-_-;)
ちなみに今現在は完全復活で、週末はしっかりと酒も飲んでいます。ゲフーッ。
( ̄^ ̄)
しかし、もしかして実は危ない病気だったんだろうか。
(-_-;)
日曜日の朝にお腹を壊しましたが、前の晩結構飲んでいたのでそのせいかと思いました。
ただ、お尻が痛かったので今にして思うと普通の飲んだ時のゆるさとは違っていたのかもしれません。
(-_-;)
そして、よく月曜日の朝、なんか腹の調子が変だなぁ、と思いつつ出勤すると、お昼を食べた後に腹が痛くなってきました。段々痛くなってきて椅子に座っているのもつらい。
会社が終わったので、家に帰ったけれど、もうご飯どころじゃなくて起きているのもつらいので即布団に行きました。
お腹をさすってみると痛い。なんか腹が固い気もします。
(-_-;)
37度ちょっと熱もあります。
(-_-;)
眠るんだけれど、お腹が痛くて目が覚めます。もしくはお腹が痛い夢をずっと見ていたような気もします。
(-_-;)
火曜日も相変わらず不調でした。
(-_-;)
でも、なぜか下痢というわけではありません。
(?_?)
水曜日は平熱になり、昼から急激に回復して夜は全快したかに思えました。
\(^o^)/
しかし、木曜日になると朝から電車の中で立っているのもつらい感じで、夜になると本格的に腹を壊してしました。シャーシャー水のように出ます。
(-_-;)
用を足して布団に帰って寝ようと思うと、腹がごろごろ言い出します。トイレに行って用を足して、布団に帰るとまたごろごろ言い出します。これを9時くらいから12時過ぎまで繰り返していました。
(-_-;)
昼に食べたセブンイレブンのドリアがまだ早すぎたのかもしれません。
(-_-;)
金曜日の朝も調子が悪くて午前中は、会社に行かずに様子を見ていました。
この一週間、お腹が膨れてベルトの穴が二つくらい広がっていました。うちのは一目見て腹が膨れていると思ったようです。
(-_-;)
一体これがなんだったのかとても疑問。
金曜日の夜に食べた生ガキのパックがとても怪しい気がします。
(-_-;)
ノロウィルスだったのか、アレルギーなのか、はたまた実は牡蠣には関係なくて急性胃腸炎かインフルエンザだったのか。
ちなみに、腹が固くなるのは筋性防御というらしく腹膜炎のときに出る症状らしい。
(-_-;)
単にお腹が痛いから、押せなかっただけかもしれないけれど。
前半は、どうも胃腸がぜん動すると痛みが出るような気がしていました。流動食はいいけれど固形物を食べるとてきめんに痛い気がしました。
月曜の夜は絶食で、火曜日から、粥とスープ、ゼリーやプリンといった流動食がほとんどで金曜日も朝から絶食だったので、腹に力も入りませんでした。
(-_-;)
ちなみに今現在は完全復活で、週末はしっかりと酒も飲んでいます。ゲフーッ。
( ̄^ ̄)
しかし、もしかして実は危ない病気だったんだろうか。
(-_-;)
Outlook 2013でIMAP接続できない ― 2015/03/11 06:52
さくらインターネットのレンタルサーバーにOutlookを使ってIMAP接続しようとしたけれど、なかなかうまく行かなかった話です。
さくらインターネットというとレンタルサーバーで有名らしい。私は知らんかったが。
( ̄^ ̄)
そこの利用者から頼まれてメールクライアントを設定することになり、Outlook 2013にIMAPの設定をしてみたところ、とりあえずメールを読むことはできたものの、メールを削除できないという話が。
(?_?)
調べてみたところ、受信トレイの下に「同期の失敗(このコンピュータのみ)」とかいうフォルダーができていて、受信トレイともう一つ「2015年」というフォルダーしかない状態でした。
どうやら同期に失敗しているらしい。
(-_-;)
同期に失敗していて、削除済みフォルダーが無いため、そちらへのメールの移動に失敗して、メールの削除ができないということのようです。
Androidの標準メールではIMAP接続できていたような気がします。多分ここで仕分け用に「2015年」というフォルダーを作ってみたのでしょう。
この2015年というフォルダーが怪しいので、Webメールから入って削除してみたけれど、効果なし。
Outlookでアカウントを作り直して見たけれど、相変わらず2015年フォルダーがローカルに出来てしまいます。
この原因は後から分かり、2015年フォルダーが「購読」のままになっていることが原因のようでした。購読を解除した所、できなくなりました。
購読を解除したのは、Thunderbirdだったような気がします。
Thunderbirdについては同期は出来るのですが、どんどんゴミ箱フォルダーが出来てしまうという問題や、そもそもマイナーなThunderbirdを使ってくださいというのはちょっと、というわけで使いませんでした。
Outlook 2010でやってもやっぱりだめ。
いろいろ試して悩んで検索していた所、下記のページが見つかりました。
http://www.slipstick.com/outlook/2013/outlook-2013-imap-troubles/
で、試しにルートフォルダーパスにINBOXを指定してみたところ、同期ができるようになりました。
\(^o^)/
が、それでも今度は、いろいろ試行錯誤する途中にできてしまった、ゴミ箱フォルダーとかが中々消えなくて苦労しました。
(-_-;)
とりあえず、手元のパソコンは問題なく参照できるようになりましたが、モバイル用のパソコンでは、今まで読めていた新着メールが読めなくなってしまったとか。
どうやら試行錯誤を繰り返しているうちにサーバー側のフォルダー構成が変わってしまい、モバイルのIMAPクライアントからはアクセスできなくなってしまったようでした。
(-_-;)
モバイルPCの方もアカウントを作りなおして、ルートを指定した所、無事アクセスできるようになりました。
( ̄^ ̄)
ただ、アカウント設定の最初だけ何故かフリーズしてしまうという問題が。
(-_-;)
おまけに、モバイルの方では、そのフリーズしたはずみに別アカウントの.PSTファイルが破損してしまい、復活するまで大いに冷や汗をかいてしまいました。
(-_-;)
よもやアカウント設定していて、.pstファイルが壊れることになろうとは。
(-_-;)
とりあえず、スマホとパソコン二台でIMAP接続できるようになりました。
( ̄^ ̄)
それにしても、さくらインターネットに問い合わせてみたところ、個別のメールクライアントはサポートしておりません。というつれない返事でした。Outlookすらサポートしないとは…
結論。メールサーバーとしてさくらインターネットと契約するのは絶対にやめた方がいい。
( ̄^ ̄)
ビジネスで使うなら、Office 365の方が絶対に安全安心でしょう。他要素認証もあるし。
さくらインターネットというとレンタルサーバーで有名らしい。私は知らんかったが。
( ̄^ ̄)
そこの利用者から頼まれてメールクライアントを設定することになり、Outlook 2013にIMAPの設定をしてみたところ、とりあえずメールを読むことはできたものの、メールを削除できないという話が。
(?_?)
調べてみたところ、受信トレイの下に「同期の失敗(このコンピュータのみ)」とかいうフォルダーができていて、受信トレイともう一つ「2015年」というフォルダーしかない状態でした。
どうやら同期に失敗しているらしい。
(-_-;)
同期に失敗していて、削除済みフォルダーが無いため、そちらへのメールの移動に失敗して、メールの削除ができないということのようです。
Androidの標準メールではIMAP接続できていたような気がします。多分ここで仕分け用に「2015年」というフォルダーを作ってみたのでしょう。
この2015年というフォルダーが怪しいので、Webメールから入って削除してみたけれど、効果なし。
Outlookでアカウントを作り直して見たけれど、相変わらず2015年フォルダーがローカルに出来てしまいます。
この原因は後から分かり、2015年フォルダーが「購読」のままになっていることが原因のようでした。購読を解除した所、できなくなりました。
購読を解除したのは、Thunderbirdだったような気がします。
Thunderbirdについては同期は出来るのですが、どんどんゴミ箱フォルダーが出来てしまうという問題や、そもそもマイナーなThunderbirdを使ってくださいというのはちょっと、というわけで使いませんでした。
Outlook 2010でやってもやっぱりだめ。
いろいろ試して悩んで検索していた所、下記のページが見つかりました。
http://www.slipstick.com/outlook/2013/outlook-2013-imap-troubles/
で、試しにルートフォルダーパスにINBOXを指定してみたところ、同期ができるようになりました。
\(^o^)/
が、それでも今度は、いろいろ試行錯誤する途中にできてしまった、ゴミ箱フォルダーとかが中々消えなくて苦労しました。
(-_-;)
とりあえず、手元のパソコンは問題なく参照できるようになりましたが、モバイル用のパソコンでは、今まで読めていた新着メールが読めなくなってしまったとか。
どうやら試行錯誤を繰り返しているうちにサーバー側のフォルダー構成が変わってしまい、モバイルのIMAPクライアントからはアクセスできなくなってしまったようでした。
(-_-;)
モバイルPCの方もアカウントを作りなおして、ルートを指定した所、無事アクセスできるようになりました。
( ̄^ ̄)
ただ、アカウント設定の最初だけ何故かフリーズしてしまうという問題が。
(-_-;)
おまけに、モバイルの方では、そのフリーズしたはずみに別アカウントの.PSTファイルが破損してしまい、復活するまで大いに冷や汗をかいてしまいました。
(-_-;)
よもやアカウント設定していて、.pstファイルが壊れることになろうとは。
(-_-;)
とりあえず、スマホとパソコン二台でIMAP接続できるようになりました。
( ̄^ ̄)
それにしても、さくらインターネットに問い合わせてみたところ、個別のメールクライアントはサポートしておりません。というつれない返事でした。Outlookすらサポートしないとは…
結論。メールサーバーとしてさくらインターネットと契約するのは絶対にやめた方がいい。
( ̄^ ̄)
ビジネスで使うなら、Office 365の方が絶対に安全安心でしょう。他要素認証もあるし。
12 Years a Slave ― 2015/03/14 22:31
邦題はそれでも夜が明ける。
ネットでドラマを検索したところ、一度は読んでおいたほうが良い映画としてエントリーされていました。
観てみてなるほどでした。
白人が皆殺しになってもええな。
( ̄^ ̄)
というか、白人警官が二人撃たれたくらいでがたがた言うなや、と思った。
( ̄^ ̄)
ブラピがいいところを取ってるな、という感じ。
(^^)
2015/03/15
昨日、酔っ払って書き込んでいたらしい。
(-_-;)
<<
ネットでドラマを検索したところ、一度は読んでおいたほうが良い映画としてエントリーされていました。
>>
と描いてあるけれど、映画は読まないし。
(-_-;)
そして、多分そのサイトには載っていなくて、ツタヤのアカデミー賞コーナーにあったから、ただ借りてみただけでした。
(-_-;)
酔っ払い恐るべし。
(-_-;)
ただ、映画自体はいい映画でした。
また見ても良いかもしれない。
ネットでドラマを検索したところ、一度は読んでおいたほうが良い映画としてエントリーされていました。
観てみてなるほどでした。
白人が皆殺しになってもええな。
( ̄^ ̄)
というか、白人警官が二人撃たれたくらいでがたがた言うなや、と思った。
( ̄^ ̄)
ブラピがいいところを取ってるな、という感じ。
(^^)
2015/03/15
昨日、酔っ払って書き込んでいたらしい。
(-_-;)
<<
ネットでドラマを検索したところ、一度は読んでおいたほうが良い映画としてエントリーされていました。
>>
と描いてあるけれど、映画は読まないし。
(-_-;)
そして、多分そのサイトには載っていなくて、ツタヤのアカデミー賞コーナーにあったから、ただ借りてみただけでした。
(-_-;)
酔っ払い恐るべし。
(-_-;)
ただ、映画自体はいい映画でした。
また見ても良いかもしれない。
ミラノ スカラ座 チケット購入 ― 2015/03/15 12:06
今年のヨーロッパ旅行で、ミラノに行く際に、うちのがスカラ座に行くと言い出しました。
http://www.teatroallascala.org/en/index.html
行く日にはオペラをやっているので、それでも取ってみるか、となったけれど。
在ミラノ日本国総領事館
http://www.milano.it.emb-japan.go.jp/avvisi/scala.html
マックスハーベスト社
http://www.maxharvest-travel.com/opera/scala.html
人気がある場合には20分か30分位で完売するらしい。まあ、日本でも人気のチケットはそうだからそういうものかも。
演目によって残席数が大分違います。Turandotはほぼ完売だし、CO2というオペラ(?)は残席が大分あります。面白いのはカルメンでもソールドアウトの日があれば、残席多数の日もあります。追加公演なのか歌手が違うのか?
当日のオペラが不人気であることを祈ります。
( ̄^ ̄)
試しに予約を進めてみたところ、やはりユーザー登録が必要でした。
いきなり戸惑うのが敬称の選択。イタリアなのでSig. シニョールなどを選択することになります。
あと注意が必要なのは、Visaとマスターカードを使って購入する場合には3D Secureの利用が必要なこと。
All the purchases through Visa and MasterCard circuits require a security code 3D Secure.
3D Secureの説明。
http://www.cardservice.co.jp/service/creditcard/3d.html
事前に自分の所有しているカードの会社サイトで3D Secureを有効にしておく必要がありそうです。
セゾンの場合には、本人認証という名前で呼ばれていて、Netアンサーで有効にできます。肝心のパスワードはNetアンサーのものがそのまま使われるようです。
購入する前には、必ず設定したパスフレーズを確認しましょう。自分が設定したものと違うものが表示されたり、表示されなかったりする場合は、詐欺サイトということです。
購入の基本的な手順自体は、海外のサイトで列車のチケットやホテルのチケットを取った事があれば、特に問題がなさそうです。
しかし、問題になるのは座席の指定の仕方。どうやら一度に取れるのは2席までか、Palco(ボックス席)まるごとのようです。
パルコはパルコの作りや演目によって座席数が異なるようです。3席から6席まであるようです。
演目によって異なるのはコンサートなら見えなくてもいいけど、オペラやバレーは見えないとダメだからってことでしょうか?
演目によってはガレリアも予約できるようです。
席と価格については、演目を選んだ後にSeating chartで確認できます。
劇場の全体は下記の写真がわかりやすいと思います。
http://i.imgur.com/RHEIISR.jpg
平らなところがPlatea。普通のコンサート会場っぽいですね。
壁の1階から4階までがパルコ。
5階6階がGalleriaでいわゆる天井桟敷。椅子がズラリと並んでいます。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/85/0000588085/72/imgce9ba2f4zik8zj.jpeg
座席をカートに入れると、Display seat positionかShow panoramaで座席やボックスから見た写真を表示できるので、確認したほうがよいでしょう。
一人や二人は問題ないけれど、3人以上になると厄介そうなので、予約開始の前に自分が取りたいパターンで練習しておくとよさそうです。
どの席がいいのかは悩むところです。
音響や舞台の見え方としては、できるだけ正面の方が良さそうです。とはいえ、プラテアだと普通の劇場に来ているみたいだし、パルコの奥だと遠すぎるような気もします。
それこそオペラグラスがいるかもしれません。
パルコあたりの席数も6席になるので、他の人達と相席になります。
パルコの手前だと、近いことは近いけれど横から見ることになるので微妙です。
席の良し悪しは価格に反映されるので、高い席を買っておけばそれなりにはなると思いますが…
悩ましい。
席をカートに入れてしまえば、15分間キープされるようなので、それからゆっくりと予約手続きに入れます。
座席表を見て、カートに入れるところまでが勝負だと思います。
予約開始日には、二人体制で頑張るつもりです。
( ̄^ ̄)
2015/03/18
当初、マックスハーベストにも問い合わせていて、早速回答を頂きました。
二三回やりとりしてみてわかったことは次のようなこと。
・年間予約席は思っていたとおり高い。年間予約席って、言ってみれば抱き合わせみたいなもんだと思うので高いだろうとは思ったけれど。
・チケット取得代行も高い。思っていたより高い。それなら自分でやります。( ̄^ ̄)
・今回取りたい日は年間予約公演日ということで一般販売が少ないらしい。なるほど、そういう日があるわけですね。
・今回の演目は人気らしい。(-_-;)
・プレミアチケットは年間予約席よりさらに高い。最後の手段なのでわかる気はする。
(-_-;)
・今回の演目だけかはわからないけれど、現在余っている年間予約席(プラテア)の販売は2席セット。2席だと売りやすいらしい。しかし、人気演目なのに1席だと売らないっていうのは矛盾してない?
うちのも母も子供サイズなのでプラテアでの鑑賞は微妙。巨人が前に座ったらおしまいかもしれない。
(-_-;)
私も妻もクラシックは聴くけれど実はオペラには興味なし。猫に小判かもしれない。(とりあえずドミンゴのオテッロDVDを買ってみたけれど)
( ̄^ ̄)
というわけで、ダメ元で予約開始日に3席トライしてみて、それでだめなら母の分だけプレミアなりダフやなりで調達することにします。
( ̄^ ̄)
それにしても素直にとれたとしても一人3万円のチケットになります。3万円…
自分達だけなら絶対に買わないな。
(-_-;)
2015/04/29
というわけで、取ってみました。
というか、その前に、私とうちのはやっぱり見るのはやめました。よくわからんオペラを3時間も見続けるのは場合によっては苦行かもしれないし…
(-_-;)
なによりチケットが高い。確かに舞台や人にお金がかかるから高くてもしかたがないのかもしれないけれど、二人で6万円もあったら他のことに使ったほうがいいような気がします。
というわけで、事前に親にはあんたの分だけとるからと話して予約に挑みました。
ところが最近忙しくて私は今日は仕事。それでもチケット予約前には帰ろうと思って30分前には家に着くように会社を出たつもりでした。
ところが、何を考えたのかビールを買って帰ろうと思い、西友でビール券を使って買って帰ったら家についたのは3:59。
( ̄□ ̄;!!
慌てて二人でパソコンに向かって、操作したところ、既になかなかページが表示されませんでしたが、しばらくしてようやく表示されました。
中央付近はもう軒並み無くなっています。でも正面の端の方にはいくつか席が残っています。最前列も数席はあります。
なので、三階の15列目付近の最前列を一席取ってみました。Seating planのBox visualizationで席からの眺めを確認してみたところ、悪くありません。これなら十分でしょう。
また、出てこないと思っていたガレリアも出てきていたので、母の席を確保してから、うちのが一席だけガレリアの席も取りました。31.20EURでした。
31.20EURなら、母を席まで連れて行って、つまらなかったら途中で出てきてもいいし。
いまからでも私の席を取ることはできるけれど、いい席は高いし、安い席は見えない。
(-_-;)
ちなみに、今からでも金さえ出せば席は十分取れます。いい席はあんまりないけど。
ちなみに、18:09現在の残席は、初日から、419, 85, 615, 484, 528, 432。席だけだったらたっぷりあります。
マックスハーベストに頼まなくてよかった。
( ̄^ ̄)
http://www.teatroallascala.org/en/index.html
行く日にはオペラをやっているので、それでも取ってみるか、となったけれど。
在ミラノ日本国総領事館
http://www.milano.it.emb-japan.go.jp/avvisi/scala.html
マックスハーベスト社
http://www.maxharvest-travel.com/opera/scala.html
人気がある場合には20分か30分位で完売するらしい。まあ、日本でも人気のチケットはそうだからそういうものかも。
演目によって残席数が大分違います。Turandotはほぼ完売だし、CO2というオペラ(?)は残席が大分あります。面白いのはカルメンでもソールドアウトの日があれば、残席多数の日もあります。追加公演なのか歌手が違うのか?
当日のオペラが不人気であることを祈ります。
( ̄^ ̄)
試しに予約を進めてみたところ、やはりユーザー登録が必要でした。
いきなり戸惑うのが敬称の選択。イタリアなのでSig. シニョールなどを選択することになります。
あと注意が必要なのは、Visaとマスターカードを使って購入する場合には3D Secureの利用が必要なこと。
All the purchases through Visa and MasterCard circuits require a security code 3D Secure.
3D Secureの説明。
http://www.cardservice.co.jp/service/creditcard/3d.html
事前に自分の所有しているカードの会社サイトで3D Secureを有効にしておく必要がありそうです。
セゾンの場合には、本人認証という名前で呼ばれていて、Netアンサーで有効にできます。肝心のパスワードはNetアンサーのものがそのまま使われるようです。
購入する前には、必ず設定したパスフレーズを確認しましょう。自分が設定したものと違うものが表示されたり、表示されなかったりする場合は、詐欺サイトということです。
購入の基本的な手順自体は、海外のサイトで列車のチケットやホテルのチケットを取った事があれば、特に問題がなさそうです。
しかし、問題になるのは座席の指定の仕方。どうやら一度に取れるのは2席までか、Palco(ボックス席)まるごとのようです。
パルコはパルコの作りや演目によって座席数が異なるようです。3席から6席まであるようです。
演目によって異なるのはコンサートなら見えなくてもいいけど、オペラやバレーは見えないとダメだからってことでしょうか?
演目によってはガレリアも予約できるようです。
席と価格については、演目を選んだ後にSeating chartで確認できます。
劇場の全体は下記の写真がわかりやすいと思います。
http://i.imgur.com/RHEIISR.jpg
平らなところがPlatea。普通のコンサート会場っぽいですね。
壁の1階から4階までがパルコ。
5階6階がGalleriaでいわゆる天井桟敷。椅子がズラリと並んでいます。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/85/0000588085/72/imgce9ba2f4zik8zj.jpeg
座席をカートに入れると、Display seat positionかShow panoramaで座席やボックスから見た写真を表示できるので、確認したほうがよいでしょう。
一人や二人は問題ないけれど、3人以上になると厄介そうなので、予約開始の前に自分が取りたいパターンで練習しておくとよさそうです。
どの席がいいのかは悩むところです。
音響や舞台の見え方としては、できるだけ正面の方が良さそうです。とはいえ、プラテアだと普通の劇場に来ているみたいだし、パルコの奥だと遠すぎるような気もします。
それこそオペラグラスがいるかもしれません。
パルコあたりの席数も6席になるので、他の人達と相席になります。
パルコの手前だと、近いことは近いけれど横から見ることになるので微妙です。
席の良し悪しは価格に反映されるので、高い席を買っておけばそれなりにはなると思いますが…
悩ましい。
席をカートに入れてしまえば、15分間キープされるようなので、それからゆっくりと予約手続きに入れます。
座席表を見て、カートに入れるところまでが勝負だと思います。
予約開始日には、二人体制で頑張るつもりです。
( ̄^ ̄)
2015/03/18
当初、マックスハーベストにも問い合わせていて、早速回答を頂きました。
二三回やりとりしてみてわかったことは次のようなこと。
・年間予約席は思っていたとおり高い。年間予約席って、言ってみれば抱き合わせみたいなもんだと思うので高いだろうとは思ったけれど。
・チケット取得代行も高い。思っていたより高い。それなら自分でやります。( ̄^ ̄)
・今回取りたい日は年間予約公演日ということで一般販売が少ないらしい。なるほど、そういう日があるわけですね。
・今回の演目は人気らしい。(-_-;)
・プレミアチケットは年間予約席よりさらに高い。最後の手段なのでわかる気はする。
(-_-;)
・今回の演目だけかはわからないけれど、現在余っている年間予約席(プラテア)の販売は2席セット。2席だと売りやすいらしい。しかし、人気演目なのに1席だと売らないっていうのは矛盾してない?
うちのも母も子供サイズなのでプラテアでの鑑賞は微妙。巨人が前に座ったらおしまいかもしれない。
(-_-;)
私も妻もクラシックは聴くけれど実はオペラには興味なし。猫に小判かもしれない。(とりあえずドミンゴのオテッロDVDを買ってみたけれど)
( ̄^ ̄)
というわけで、ダメ元で予約開始日に3席トライしてみて、それでだめなら母の分だけプレミアなりダフやなりで調達することにします。
( ̄^ ̄)
それにしても素直にとれたとしても一人3万円のチケットになります。3万円…
自分達だけなら絶対に買わないな。
(-_-;)
2015/04/29
というわけで、取ってみました。
というか、その前に、私とうちのはやっぱり見るのはやめました。よくわからんオペラを3時間も見続けるのは場合によっては苦行かもしれないし…
(-_-;)
なによりチケットが高い。確かに舞台や人にお金がかかるから高くてもしかたがないのかもしれないけれど、二人で6万円もあったら他のことに使ったほうがいいような気がします。
というわけで、事前に親にはあんたの分だけとるからと話して予約に挑みました。
ところが最近忙しくて私は今日は仕事。それでもチケット予約前には帰ろうと思って30分前には家に着くように会社を出たつもりでした。
ところが、何を考えたのかビールを買って帰ろうと思い、西友でビール券を使って買って帰ったら家についたのは3:59。
( ̄□ ̄;!!
慌てて二人でパソコンに向かって、操作したところ、既になかなかページが表示されませんでしたが、しばらくしてようやく表示されました。
中央付近はもう軒並み無くなっています。でも正面の端の方にはいくつか席が残っています。最前列も数席はあります。
なので、三階の15列目付近の最前列を一席取ってみました。Seating planのBox visualizationで席からの眺めを確認してみたところ、悪くありません。これなら十分でしょう。
また、出てこないと思っていたガレリアも出てきていたので、母の席を確保してから、うちのが一席だけガレリアの席も取りました。31.20EURでした。
31.20EURなら、母を席まで連れて行って、つまらなかったら途中で出てきてもいいし。
いまからでも私の席を取ることはできるけれど、いい席は高いし、安い席は見えない。
(-_-;)
ちなみに、今からでも金さえ出せば席は十分取れます。いい席はあんまりないけど。
ちなみに、18:09現在の残席は、初日から、419, 85, 615, 484, 528, 432。席だけだったらたっぷりあります。
マックスハーベストに頼まなくてよかった。
( ̄^ ̄)
ヴェネチア フェニーチェ劇場 チケット購入 ― 2015/03/16 06:47
ミラノスカラ座のチケット取得を試みているところです。
http://tips.asablo.jp/blog/2015/03/15/7591060
それを調べるうちに、どこかのサイトでフェニーチェ劇場について書いている方がいました。
そういえば、ヴェネチアを調べている時にそんな名前を見たなぁ、と思っていたので、試しに到着日をチェックしてみたところ、予約可能な演目がありました。
http://www.teatrolafenice.it/site/index.php
プラテア(Stall、平土間)は100EURを超えていますが、ガレリア(Gallery、天井桟敷)は50EUR位でとても安い。
ここはスカラ座と違って、任意の席の指定ができないようです。席のカテゴリーを選んで人数を入れて先に進むと座席図に自動的に選ばれた席が表示されます。
気に入らない場合には、ブラウザの戻るボタンで戻って別のタイプの席を選ぶことになります。私はそれでやりました。
パルコ(ボックス席)は三人だと席が離れてしまうので、ガレリアを試したところ、三人並ぶことが出来ました。
プラテアはA, Bと2つのカテゴリーがあって両方並び席が取れるものの両方共もう後ろの方の席しか取れなかったので、それならガレリアのほうが雰囲気があっていいかなと思いました。
こちらも予約の際に、スカラ座同様 3D Secureが必要で、同じ画面が表示されました。3D Secureについてはスカラ座のページに書いてあります。
座席指定が多少手間で制限がある以外は、特に問題はありませんでした。すぐにメールでチケットが送られてくるので、印刷して持っていくか、よく読まなかったけれどスマホで見せるだけでも良さそうなことが書いてありました。
スマホだけだと、忘れたり紛失したり、盗難もありえるので、紙でも持っていったほうが無難だと思いました。
どの席を取るかは写真を見て研究してみるとよいでしょう。
ガレリアの舞台側からと思われる写真
パルコの内部がよく見えます
http://www.online-news.it/wp-content/uploads/2014/02/teatro-fenice-venezia.jpg
ガレリアのセンター側からと思われる写真
舞台との関係がよくわかります。プラテア前方の席はオペラの場合はオーケストラが配置されるものと思います。
http://www.venetojazz.com/cms/wp-content/uploads/2012/09/paco-de-lucia-_8092.jpg
舞台からと思われる写真
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/it/a/aa/Interno_Fenice_HR.jpg
http://tips.asablo.jp/blog/2015/03/15/7591060
それを調べるうちに、どこかのサイトでフェニーチェ劇場について書いている方がいました。
そういえば、ヴェネチアを調べている時にそんな名前を見たなぁ、と思っていたので、試しに到着日をチェックしてみたところ、予約可能な演目がありました。
http://www.teatrolafenice.it/site/index.php
プラテア(Stall、平土間)は100EURを超えていますが、ガレリア(Gallery、天井桟敷)は50EUR位でとても安い。
ここはスカラ座と違って、任意の席の指定ができないようです。席のカテゴリーを選んで人数を入れて先に進むと座席図に自動的に選ばれた席が表示されます。
気に入らない場合には、ブラウザの戻るボタンで戻って別のタイプの席を選ぶことになります。私はそれでやりました。
パルコ(ボックス席)は三人だと席が離れてしまうので、ガレリアを試したところ、三人並ぶことが出来ました。
プラテアはA, Bと2つのカテゴリーがあって両方並び席が取れるものの両方共もう後ろの方の席しか取れなかったので、それならガレリアのほうが雰囲気があっていいかなと思いました。
こちらも予約の際に、スカラ座同様 3D Secureが必要で、同じ画面が表示されました。3D Secureについてはスカラ座のページに書いてあります。
座席指定が多少手間で制限がある以外は、特に問題はありませんでした。すぐにメールでチケットが送られてくるので、印刷して持っていくか、よく読まなかったけれどスマホで見せるだけでも良さそうなことが書いてありました。
スマホだけだと、忘れたり紛失したり、盗難もありえるので、紙でも持っていったほうが無難だと思いました。
どの席を取るかは写真を見て研究してみるとよいでしょう。
ガレリアの舞台側からと思われる写真
パルコの内部がよく見えます
http://www.online-news.it/wp-content/uploads/2014/02/teatro-fenice-venezia.jpg
ガレリアのセンター側からと思われる写真
舞台との関係がよくわかります。プラテア前方の席はオペラの場合はオーケストラが配置されるものと思います。
http://www.venetojazz.com/cms/wp-content/uploads/2012/09/paco-de-lucia-_8092.jpg
舞台からと思われる写真
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/it/a/aa/Interno_Fenice_HR.jpg
カニ用に36cmの鍋を買う ― 2015/03/21 17:57
先日、ふと気が向いて北海道の道産ミツハシからワケありのカニを取り寄せてみました。本当は先週到着予定でしたが、悪天候で今週にずれ込みました。
訳ありズワイガニ 3,800円。2kg
http://item.rakuten.co.jp/dousan/c/0000000139/
ズワイガニの旬は冬なのでもう期限切れなのですが、なんか食べたくなったので。
( ̄^ ̄)
届いてみたところ、大きいカニ三匹くらいの他に小さいのが何匹かいて、2kg以上あるんじゃない? と思いました。もしかして遅れたからおまけしてくれたのかも?
ただ、ワケありだけあって、脚のないのが目立ちます。
(-_-;)
で。食ってみました。
( ̄^ ̄)
うまい! マジにうまい! 予想よりうまい!
( ̄□ ̄;!!
こんなにカニってうまかったっけ!?
( ̄□ ̄;!!
蟹を茹でる前に、届いた箱に入っていた茹で方読本を読んでみたところ、蟹の甲羅を下にして茹でるようにと書いてあります。
そんなデカイ鍋ないし。うちで一番容量の多い鍋はパスタ鍋だし。
(-_-;)
で、既に吉祥寺で今日のおかずを買って帰ってきていたけれど、再度買いに行きました、吉祥寺に。
( ̄^ ̄)
最初は、西荻窪の西友に行ったけれど、最大で26cmしかありません。
(-_-;)
で、吉祥寺に移動して、ユザワヤに行こうとしたけれど、人がいっぱいでエレベーターもいっぱい。
(-_-;)
さて、どこで鍋を買おうかと思った所でまず思いついたのが無印。
だけど、その途中で思いついたのが、ドン・キホーテ。安売りならここだな。初めて行くドンキホーテ
( ̄^ ̄)
二階に行って鍋コーナーを物色したけれど、最大で20数センチという感じ。ダメかぁ。
(-_-;)
と思って、上を見上げたならば、棚の上、天井近くに燦然と輝く36cm砲が。
( ̄□ ̄;!!
脚立を持ってきて鍋をおろしてみたところ、デカ!? あり得ないくらいデカイ!
( ̄□ ̄;!!
それでも勢いで買ったはいいけれど、家で仕舞う場所に苦労しそう。
(-_-;)
で、持って帰って、レンジにかけたらやはりデカイ!?
( ̄□ ̄;!!
でも、お湯を沸かして、カニを投入したら、ピッタリ
\(^o^)/
カニさん、南無〜。 生きてたけど…
(-_-;)
茹で上がってハサミで解体してみたところ、グロい。エイリアンを解体しているみたい。もしくは昆虫?
(-_-;)
でも、劇的にうまい。マジでうまい。
( ̄□ ̄;!!
カニってこんなだったっけ。
( ̄□ ̄;!!
やはり、生きたカニを茹で上げてすぐに食べるのはうまいんだのぉ。
( ̄^ ̄)
2kg。二人で腹一杯になりました。
( ̄^ ̄)
一人あたりは1,900円。居酒屋で飲んで食ったと思えば。
( ̄^ ̄)
鍋に2,500円くらい使ったけど、ゆったりと茹で上げられて満足であった。
( ̄^ ̄)
パスタ鍋だったらまた違っていたかもしれない。特に蟹味噌が。
( ̄^ ̄)
カニを茹でるのには塩分濃度が大切かもしれない。道産ミツハシの読本には、リッターあたり30gから40gとありました。
それって、海水の比率? と思ってググってみたら、Wikipediaでは海水の濃度は3.5%が平均とあります。
なるほど、やはりカニを茹でるのに適切なのは海水による釜ゆで、すなわち浜茹でってこと!?
( ̄^ ̄)
薄ければ、蟹のエキスがお湯に出て、濃すぎれば塩っぱくなりすぎるってこと?
とにもかくにも。茹でたてのカニはうまいということが分かりました。冷凍のやつは、冷凍する時だかその前の冷やすときに味が落ちるらしい。今回は大満足。蟹味噌もうまかった。
( ̄^ ̄)
でも、小さいやつより、大きい奴の蟹味噌のほうがうまかった。
( ̄^ ̄)
鍋は買ったかいがありました。つぎはこれから旬を迎える毛ガニかのぉ。
( ̄^ ̄)
これまでカニは高くて買う気にならなかったけれど、実際にゆでてみるとなかなか楽しいし大変うまいものであった。
( ̄^ ̄)
鍋はワコートレーディング株式会社の製品で、新潟県三条市の会社でした。36cmで満水容量は15.5リッター、そこの厚さは0.8mmと書いてあります。型番はH-1896でした。
西荻窪で物色した26cmの鍋にはパール金属と書いてありアルマイト処理と書かれていました。
今回の鍋には書かれていないので、処理されていないのかもしれません。早速鍋の底に傷のような汚れができていました。蟹の甲羅が当たったのでしょうか?
パール金属はパイレックスやコレールを扱い、さらにキャンプ道具のキャプテンスタッグブランドも持っていました。
http://www.p-life.co.jp/index.html
さらに、ワコートレーディング株式会社の所在地はパール金属の所在地と同じでした。
( ̄□ ̄;!!
適当に買った鍋が偶然郷里の鍋だったとは。
( ̄^ ̄)
amazonでも売ってます。
http://goo.gl/c4CxXw
パール金属の里味ブランドはアルマイト処理のようです。頻繁に使うならこういうのもひとつかもしれません。同じくアマゾン。
http://goo.gl/4cbIx6
パール金属のステンレス鍋、旬菜 36cm H-4617
ハードに使うならこれでしょう。一生モンだと思います。
同じくアマゾン。
http://goo.gl/Ikmcxx
訳ありズワイガニ 3,800円。2kg
http://item.rakuten.co.jp/dousan/c/0000000139/
ズワイガニの旬は冬なのでもう期限切れなのですが、なんか食べたくなったので。
( ̄^ ̄)
届いてみたところ、大きいカニ三匹くらいの他に小さいのが何匹かいて、2kg以上あるんじゃない? と思いました。もしかして遅れたからおまけしてくれたのかも?
ただ、ワケありだけあって、脚のないのが目立ちます。
(-_-;)
で。食ってみました。
( ̄^ ̄)
うまい! マジにうまい! 予想よりうまい!
( ̄□ ̄;!!
こんなにカニってうまかったっけ!?
( ̄□ ̄;!!
蟹を茹でる前に、届いた箱に入っていた茹で方読本を読んでみたところ、蟹の甲羅を下にして茹でるようにと書いてあります。
そんなデカイ鍋ないし。うちで一番容量の多い鍋はパスタ鍋だし。
(-_-;)
で、既に吉祥寺で今日のおかずを買って帰ってきていたけれど、再度買いに行きました、吉祥寺に。
( ̄^ ̄)
最初は、西荻窪の西友に行ったけれど、最大で26cmしかありません。
(-_-;)
で、吉祥寺に移動して、ユザワヤに行こうとしたけれど、人がいっぱいでエレベーターもいっぱい。
(-_-;)
さて、どこで鍋を買おうかと思った所でまず思いついたのが無印。
だけど、その途中で思いついたのが、ドン・キホーテ。安売りならここだな。初めて行くドンキホーテ
( ̄^ ̄)
二階に行って鍋コーナーを物色したけれど、最大で20数センチという感じ。ダメかぁ。
(-_-;)
と思って、上を見上げたならば、棚の上、天井近くに燦然と輝く36cm砲が。
( ̄□ ̄;!!
脚立を持ってきて鍋をおろしてみたところ、デカ!? あり得ないくらいデカイ!
( ̄□ ̄;!!
それでも勢いで買ったはいいけれど、家で仕舞う場所に苦労しそう。
(-_-;)
で、持って帰って、レンジにかけたらやはりデカイ!?
( ̄□ ̄;!!
でも、お湯を沸かして、カニを投入したら、ピッタリ
\(^o^)/
カニさん、南無〜。 生きてたけど…
(-_-;)
茹で上がってハサミで解体してみたところ、グロい。エイリアンを解体しているみたい。もしくは昆虫?
(-_-;)
でも、劇的にうまい。マジでうまい。
( ̄□ ̄;!!
カニってこんなだったっけ。
( ̄□ ̄;!!
やはり、生きたカニを茹で上げてすぐに食べるのはうまいんだのぉ。
( ̄^ ̄)
2kg。二人で腹一杯になりました。
( ̄^ ̄)
一人あたりは1,900円。居酒屋で飲んで食ったと思えば。
( ̄^ ̄)
鍋に2,500円くらい使ったけど、ゆったりと茹で上げられて満足であった。
( ̄^ ̄)
パスタ鍋だったらまた違っていたかもしれない。特に蟹味噌が。
( ̄^ ̄)
カニを茹でるのには塩分濃度が大切かもしれない。道産ミツハシの読本には、リッターあたり30gから40gとありました。
それって、海水の比率? と思ってググってみたら、Wikipediaでは海水の濃度は3.5%が平均とあります。
なるほど、やはりカニを茹でるのに適切なのは海水による釜ゆで、すなわち浜茹でってこと!?
( ̄^ ̄)
薄ければ、蟹のエキスがお湯に出て、濃すぎれば塩っぱくなりすぎるってこと?
とにもかくにも。茹でたてのカニはうまいということが分かりました。冷凍のやつは、冷凍する時だかその前の冷やすときに味が落ちるらしい。今回は大満足。蟹味噌もうまかった。
( ̄^ ̄)
でも、小さいやつより、大きい奴の蟹味噌のほうがうまかった。
( ̄^ ̄)
鍋は買ったかいがありました。つぎはこれから旬を迎える毛ガニかのぉ。
( ̄^ ̄)
これまでカニは高くて買う気にならなかったけれど、実際にゆでてみるとなかなか楽しいし大変うまいものであった。
( ̄^ ̄)
鍋はワコートレーディング株式会社の製品で、新潟県三条市の会社でした。36cmで満水容量は15.5リッター、そこの厚さは0.8mmと書いてあります。型番はH-1896でした。
西荻窪で物色した26cmの鍋にはパール金属と書いてありアルマイト処理と書かれていました。
今回の鍋には書かれていないので、処理されていないのかもしれません。早速鍋の底に傷のような汚れができていました。蟹の甲羅が当たったのでしょうか?
パール金属はパイレックスやコレールを扱い、さらにキャンプ道具のキャプテンスタッグブランドも持っていました。
http://www.p-life.co.jp/index.html
さらに、ワコートレーディング株式会社の所在地はパール金属の所在地と同じでした。
( ̄□ ̄;!!
適当に買った鍋が偶然郷里の鍋だったとは。
( ̄^ ̄)
amazonでも売ってます。
http://goo.gl/c4CxXw
パール金属の里味ブランドはアルマイト処理のようです。頻繁に使うならこういうのもひとつかもしれません。同じくアマゾン。
http://goo.gl/4cbIx6
パール金属のステンレス鍋、旬菜 36cm H-4617
ハードに使うならこれでしょう。一生モンだと思います。
同じくアマゾン。
http://goo.gl/Ikmcxx
映画 ツーリスト ― 2015/03/21 21:59
で。今日のお題はツーリスト。
蔦屋にサウンド・オブ・ミュージックとその他のビデオを返しに行くついでに、ベネチアに行くからにはベネチアの映画を借りねば。
( ̄^ ̄)
というわけで、借りてきたのはツーリスト。
ジョニーデップとアンジェリーナ・ジョリー主演の映画。
ベネチアが舞台だった記憶があるけれど、と思って借りてきたところ、やはりそうでした。
( ̄^ ̄)
おお! サンタルチア駅が!
( ̄□ ̄;!!
おお! サンマルコ広場が!
( ̄□ ̄;!!
おお! 五つ星ホテルのダニエルが!
( ̄□ ̄;!!
と、まあ、既にベネチアに(バーチャルで)たっぷり行ってきている私には、印象深いところばかり。
( ̄^ ̄)
グランド・カナルもムラーノも、ベネチア空港も出てきます。現実とは違う気がする所もあるけれど。
( ̄^ ̄)
とても参考になりました。
( ̄^ ̄)
オババにも送っておくかな。
( ̄^ ̄)
蔦屋にサウンド・オブ・ミュージックとその他のビデオを返しに行くついでに、ベネチアに行くからにはベネチアの映画を借りねば。
( ̄^ ̄)
というわけで、借りてきたのはツーリスト。
ジョニーデップとアンジェリーナ・ジョリー主演の映画。
ベネチアが舞台だった記憶があるけれど、と思って借りてきたところ、やはりそうでした。
( ̄^ ̄)
おお! サンタルチア駅が!
( ̄□ ̄;!!
おお! サンマルコ広場が!
( ̄□ ̄;!!
おお! 五つ星ホテルのダニエルが!
( ̄□ ̄;!!
と、まあ、既にベネチアに(バーチャルで)たっぷり行ってきている私には、印象深いところばかり。
( ̄^ ̄)
グランド・カナルもムラーノも、ベネチア空港も出てきます。現実とは違う気がする所もあるけれど。
( ̄^ ̄)
とても参考になりました。
( ̄^ ̄)
オババにも送っておくかな。
( ̄^ ̄)
映画 Matrix、AKIRA ― 2015/03/21 22:06
そんなわけで、MatrixとAKIRAといえば、20世紀を代表とするSFアクション映画とSFアニメ。
だがしかし、手持ちのDVD Matrixは画質が古臭く。昔持っていたLDやDVDのAKIRAは古色蒼然、昔ながらのセルアニメといった印象。
(-_-;)
で、先日の夜。DVDのMatrixを見ながら。相変わらず古い画質だのぉ、と思ってみていたけれど。では、Blu-rayならどうなっている?
と、思い、酒による勢いもあり、アマゾンでMatrix trilogyとAKIRAのBlu-rayを買ってみました。
( ̄^ ̄)
で、届いてまずMatrixを見てみたところ、その精細感とノイズのなさにビックリ。
( ̄□ ̄;!!
なんか、今どきのマーベル映画を見ているみたい。
( ̄□ ̄;!!
そして、AKIRAの方はといえば、やはり今時の映画を見ているように鮮やかな輪郭と彩度の高い発色。
( ̄□ ̄;!!
古い映画でもBlu-rayならええかもしれん。と思った。
( ̄^ ̄)
だがしかし、手持ちのDVD Matrixは画質が古臭く。昔持っていたLDやDVDのAKIRAは古色蒼然、昔ながらのセルアニメといった印象。
(-_-;)
で、先日の夜。DVDのMatrixを見ながら。相変わらず古い画質だのぉ、と思ってみていたけれど。では、Blu-rayならどうなっている?
と、思い、酒による勢いもあり、アマゾンでMatrix trilogyとAKIRAのBlu-rayを買ってみました。
( ̄^ ̄)
で、届いてまずMatrixを見てみたところ、その精細感とノイズのなさにビックリ。
( ̄□ ̄;!!
なんか、今どきのマーベル映画を見ているみたい。
( ̄□ ̄;!!
そして、AKIRAの方はといえば、やはり今時の映画を見ているように鮮やかな輪郭と彩度の高い発色。
( ̄□ ̄;!!
古い映画でもBlu-rayならええかもしれん。と思った。
( ̄^ ̄)
最近のコメント